在職 証明 書 フォーマット。 在職証明書(在籍証明書 就業証明書 勤務証明書 就労証明書 雇用証明書)の書き方 書式・様式・フォーマット 雛形(ひな形)・見本 無料 テンプレート01(基本形)(エクセル Excel)

留学・海外就職用の在籍証明書(英文)サンプル書式

在職 証明 書 フォーマット

職歴証明書とは まずは、職歴証明書とは何か、基本情報について見ていきましょう。 その会社に勤めていたことを証明する書類 職歴証明書とは その会社に勤めていたことを証明する書類で、国家試験の受験時や社会人経験者が公務員試験の合格後に提出を求められることがあります。 会社ごとにフォーマットは異なり、転職先の会社から記入項目の指定があるケースもあります。 職歴証明書と在籍証明書の違いは? 職歴証明書と似た名称に「在籍証明書」がありますが、 内容に大きな違いはありません。 ただし、 在籍証明書は「現在その会社に在籍していることを証明するもの」であるのに対し、 職歴証明書は「その会社に以前在籍していたことを証明するもの」なので、過去に在籍していた会社がいくつかある場合、 それぞれの会社ごとに発行が必要な場合があります。 現職(前職)の総務部や人事部に依頼して発行してもらう 職歴証明書は基本的に、 現職(前職)の総務部や人事部などの部署に依頼して発行してもらいます。 労働基準法では「労働者が『退職の証明書』の交付を請求してきた場合には遅滞なく交付する義務がある(22条1項)」と定められているため、会社は発行を拒否することはできません。 職歴証明書の発行手順は、在職中か退職後かによって少し異なります。 在職中の場合 在職中の場合、職歴証明書の発行は 総務部や人事部に依頼をします。 提出先のフォーマットや記入項目の指定がある場合は、それも併せて伝えます。 退職後の場合 既に退職している場合、職歴証明書の発行は メールで依頼するのが一般的です。 受け取り方法は直接取りに行くか郵送してもらうかになります。 郵送をお願いする場合は、マナーとして切手を貼った返信用封筒を同封しましょう。 退職した会社に職歴証明書の発行を依頼する際のメール例文 <指定フォーマットがない場合> コラム:公務員試験で提出が必要?会社にバレる? 公務員の場合、 職歴証明書を試験合格後に提出するのが一般的です。 したがって、不合格の場合は職歴証明書の発行は不要になり、 会社にバレることもありません。 合格した場合は職歴証明書の提出が必要になりますが、発行を依頼する時点では既に会社に退職の意思を伝える段階であるため、バレたとしても問題はありません。 職歴証明書の記入必須項目は? 職歴証明書の記入必須項目は 「氏名」「発行年月日」「在籍期間」「会社名」「社印」です。 作成の際は、これらの項目が誤りなく記載されているかしっかり確認しましょう。 フォーマットによっては職務内容や雇用形態などの記載が必要となることもあります。 記入必須項目• 業務の種類• 当該事業における地位• 退職の事由 退職の事由が解雇の場合はその理由を含む 基本的な職歴証明書のフォーマット 職歴証明書にアルバイト経験や給与などの記載は必要? 特に指定がなければ、 職歴証明書にアルバイトの職歴や給与、年収、退職理由についての記載は不要です。 ただし、公務員の場合は自治体によってアルバイトの職歴でも証明書の提出が必要とされるケースがあります。 自治体によって規定が異なるため、受験前に確認しておくと良いでしょう。 在職中と退職後で書き方に差はある? 職歴証明書の在職期間を記入する際、 在職中の場合は「現在に至る」か「在職中」と記入します。 すでに退職している場合は退職日を記入します。 休職期間は記入するべき? 職歴証明書に 休職期間の記入は必要ありません。 ただし、提出先から記入するよう指定されている場合、備考欄に記入するのが一般的です。 休職の理由まで記載する必要はありませんが、先方から尋ねられることがあるかもしれません。 理由を聞かれた場合、選考に不利にならないよう「 現状は問題なく働ける」というアピールも付け加えると良いでしょう。 コラム:英語で職歴証明書を作成する場合は? 職歴証明書は英語で「Certificate of Employment」または「Certification」といいます。 自分で作成しなければならない場合は、以下の項目を記載しましょう。 フォントは、 Times New RomanやCenturyなどの読みやすいセリフ体を使用します。 英語の職歴証明書のフォーマット例• 「Certificate of Employment」または「Certification」の見出し• 証明したい人(自分)の氏名• 在籍期間• 役職や所属部署• 発行年月日、発行地• 代表者/書類発行の責任者の役職名とサイン(印鑑文化の日本と違い欧米ではサインが効力を持ちます) まとめ 職歴証明書は、基本的には 前職(現職)の会社に作成してもらいます。 提出先の フォーマット指定がある場合は、それを用意した上で会社の担当者に作成依頼をします。 記入必須項目が何なのかをしっかり確認し、間違いのないようにしておきましょう。

次の

在職証明書|エクセル・ワード・PDF|テンプレート・雛形|📑無料ダウンロード!テンプレルン

在職 証明 書 フォーマット

企業の人事担当者は、社員や退職者からの申請で在職証明書を作成する機会が多いです。 中には、在職証明書を作成するたびに、時間を取られてしまって他の業務が進まないと悩む人もいるでしょう。 作成の時間を削減するためには、業務の効率化は欠かせません。 この記事では、在職証明書の作成方法と、作成にかかる時間を短縮する方法などについて解説します。 在職証明書とは?在籍を証明する書類 在職証明書は、退職した際に作成する場合もありますが、従業員の在籍中に作成を要求されることもあります。 企業に在籍している、もしくは在籍していたことを証明する在籍証明書は、企業によってその呼び方は異なり、その敬称もさまざまです。 しかし、在職証明書は、現在就業していることを証明する就業証明書や勤務証明書、さらに、就労証明書や雇用証明書などを総称していることがあります。 基本的に企業の人事担当者が在職証明書を発行します。 しかし、在籍証明書は、決まった書式や企業指定のフォーマットがあるわけではありません。 そのため、記載項目は企業で決めることが可能です。 ただ、提出先が希望する項目を記載しなければいけない場合もあるので、在職者、もしくは退職者に事前に記載項目の内容を確認することをおすすめします。 在職証明書はどんなときに必要になるのか? 在籍証明書の提出を求められる場面は、大きく分けて3種類あります。 まずは、保育園や保育所、児童クラブへ入所の申し込みをする場合です。 共働きの家庭が年々増加傾向にあり、子育てをしながら仕事をする女性も珍しくなくなってきました。 ただ、女性が仕事をするためには、子供を保育園や保育所などに預ける必要があります。 しかし、保育園や保育所へ入所するためには、仕事をしているという証明をしなければいけません。 その際に、在職証明書が必ず必要になります。 2つ目は、転職や採用試験に応募するときに必要になることがあります。 転職する場合、履歴書に職業の経歴を記載して企業に申請をします。 その際に、履歴書と一緒に在職証明書を提出すれば、履歴書には正確な情報が記載されているという証拠になるため、職歴に対して企業からの信頼を獲得することが可能です。 また、勤務していた期間も記載されているので、履歴書などの書類作成時の確認の材料として利用することもできるでしょう。 もし外資系企業に就職する際は、英文の在職証明書が必要になり、発行する際は注意が必要です。 最後に、外国人労働者の場合、ビザの申請や更新の際に在職証明書が必要になるので注意しましょう。 労働を目的として日本に在住している外国人は、残留資格を得なければビザの申請や更新を行うことはできません。 残留資格とは、外国人が日本に滞在して活動するための資格で、残留資格を持たない外国人は、日本で就業することが認められません。 そして、残留資格を得るためには必ず在職証明書が必要になるので、企業側も事前に確認しましょう。 在職証明書と退職証明書の違い 退職証明書とは、勤めていた会社を退職したことを証明するためのものです。 転職先から退職証明書の提出を求められた場合に必要になります。 在職証明書と退職証明書を同じように捉えている人も多いかもしれませんが、この2つの証明書には大きな違いがあります。 在職証明書は、法律では会社側に発行義務はなく、任意で在職者、もしくは退職者に発行される書類になります。 一方、退職証明書は、退職者のみに渡される書類です。 また、在職証明書と同様に会社が必ず発行しなければいけない書類ではありません。 しかし、労働基準法第22条に法規定では、退職後2年以内に退職者本人から発行請求があった場合、会社は退職証明書を交付することが義務づけられています。 さらに注意しなければいけない点は、退職証明書は退職後2年以降になると、会社に発行の義務はなくなるということです。 この交付期限において、在籍証明書とは大きく異なるので、人事担当者は注意して対応する必要があります。 在職証明書に書く事項と注意点 在職証明書に、指定の記載事項はありません。 また、在職証明書の様式に関しても明確な決まりはないため、インターネットでテンプレートをダウンロードしたものを使用しても問題はなく、正確に記入されていれば正式な在職証明書として提出することができます。 もし在籍者、もしくは退職者に希望の記載項目があれば、それに沿った在籍証明書を作成することも可能です。 二度手間にならないように、書類作成を進める前に確認することをおすすめします。 在職者、もしくは退職者の氏名や性別、在職者の生年月日、在職者の住所、採用した年月日の基本的な情報は必ず必要になります。 会社には、多大な人事書類が保管されているため、個人を特定させるための情報が必須です。 しかし、就業していた当時の個人情報で管理されているため、退職者が引っ越しなどで住所を変更している場合、現在地の住所は適用されません。 また、女性であれば、結婚して名字が変わっている場合も同じです。 注意事項として、先に伝えておくといいでしょう。 また、在籍証明書の提出先によって、雇用した期間や形態、仕事内容や役職、勤務日数や就労時間帯、職場での地位などの記載を求められる場合があります。 特に転職先が外資系企業であれば、海外での労働ビザ申請の際に必ず提出が求められる書類のため、仕事内容や役職が必要になることが多いです。 また、外資系企業では、英文の在職証明書を作成しなければいけません。 社内で過去に作成事例がない場合、作成に時間がかかる可能性があるため、ベースとなるフォーマットを事前に用意しておくと便利でしょう。 さらに、保育園や保育所では、勤務状況を把握するため、勤務日数や就労時間帯について詳しく聞かれる場合があります。 現代は子育てをしながら働く女性が増加しているため、保育園や保育所に提出するための在籍証明書を作成する機会も増えることでしょう。 勤務日数や就労時間帯の項目が必要かどうか、作成前に確認することがおすすめです。 また、引越しを検討している場合、入居後に家賃を払い続けられる年収や月収であることを証明するため、賃貸契約の書類審査で給与支給の総額や月ごとの給与額が記載された在籍証明書の提出を求められる場合があります。 在籍証明書に年収や月収の給与の記載漏れがあった場合、稀に電話がかかってくることがあるため、漏れがないように注意しましょう。 在職証明書には、会社の捺印が必ず必要です。 会社の捺印がなければ、証明書としての効果はなくなるので注意する必要があります。 また、捺印は、必要事項を記入して内容を確認したあとに押されるため、捺印されたあとにミスが発覚すると再度手続きをしなければいけません。 在職証明書を作成する際は、漏れや間違いがないように十分に気をつけましょう。 雇用形態別の在職証明書 雇用形態が、アルバイトやパートであっても在職証明書は発行できます。 しかし、会社によっては、年月が経つほど古い情報になるため、個人を特定するのに時間がかかる可能性があります。 そのため、人事情報はわかりやすいように日頃から管理することが重要だと言えます。 また、非正規雇用労働者になりますが、派遣社員も在籍証明書を発行することが可能です。 ただ、派遣社員の場合、雇用関係のある派遣会社が在籍証明を作成する必要があります。 実際に働いていたとしても、派遣先の会社では作成できないので注意しましょう。 さらに、在籍証明書が発行できるのは、派遣会社と派遣社員との間に雇用関係が発生し、実際に派遣先で就業している期間のみです。 そのため、派遣会社に登録していても就業していない場合は、在籍証明書が発行できないケースもあります。 そのため、派遣先となる会社は、派遣社員の就業開始日を管理する必要があるでしょう。 在職証明書の発行に時間がかかる理由 在職証明書には決められたフォーマットはありません。 そのため、人事担当者は、在職者または退職者が希望する項目に合わせて在職証明書を作成する必要があるため、完成するまでに時間がかかります。 また、会社によってはエクセルのファイルや文書で人事情報を管理していることも多いため、資料検索や確認作業にも時間がかかる場合もあります。 在職証明書は作成に時間を要することを踏まえ、企業は書類のテンプレートを作るなど作業の効率化を目指すことが重要です。 特に、就活、保育園や保育所の入園時期は、繁忙期になることが予測されます。 在籍証明書を発行する際、退職後時間が経っていれば、記載する情報の確認から始めなければいけません。 また、在職証明書を申請することが初めての人は、途中でわからないことや、書き漏れなどで書き直しが必要な場合、さらに時間を取られることもあるでしょう。 人事担当者は、事前に対策を取る必要があると言えます。 在職証明書の発行にかかる時間を削減するには? まずは、個人の情報をすぐに引き出せるシステムを構築させることが重要です。 企業では多大な人事情報を管理しているため、パソコン内ですぐに確認できる体制が整っていなければ、その分だけ確認作業に時間がかかってしまいます。 もし自社内で時間がかかっているようであれば、一度管理システムを検討してみることをおすすめします。 また、作成の対象となる個人の情報を検索する際、ひとつの情報だけでなく、その人に関連する他の情報も確認できるような仕組みになっているとベストです。 そのためには、情報を個人別で管理する必要があります。 個人情報の管理方法は、会社によって異なりますが、情報をまとめることで探す手間が省けます。 さらに、在職証明書の作成にかかる時間を削減するには、作成方法も見直すことが重要です。 まずは、土台となるアウトラインを自社で作成しましょう。 ある程度フォーマットが決まっていれば、あとは間違えないように入力していく作業になります。 効率化することで、在職証明書の作成時間を短縮できるでしょう。 在職証明書の発行を効率化する人事管理システム 人事管理システムは、社員のあらゆる情報を管理する仕組みのことを言います。 社員の氏名や年齢、住所などの個人情報から、配属先や雇用形態、給料まで、その人に関するすべての情報がまとめられています。 マイナンバー制度が実施されて以降に需要が高まり、大企業だけでなく、中小企業でも浸透し始めています。 企業は、人事管理システムを導入することで、在職証明書の発行にかかる時間を短縮できます。 なぜなら、人事管理システムには、人事業務の全般をサポートする機能が搭載されているため、証明書の作成にも有効的に活用できるからです。 人事管理システムにある検索機能を利用すれば、必要な情報をすぐに探し出すことができます。 また、文字だけでなくデータも保存できる機能が備わっているので、履歴書も一緒に管理することが可能です。 また、人事管理システムでは、今まで人の手で入力されていた単純な作業も、システムを導入することで自動入力ができるようになります。 人事管理システムは、人事業務に役立つツールだと言えるでしょう。 サイダスの人事管理システムProfile Manager は、サイダスが提供する人事情報を可視化して、マネジメントを効率的に行うためのタレントマネジメントシステムです。 これまでバラバラに管理されていた人事情報をデータ化して、業務の効率化に貢献しています。 Profile Managerでは、人事情報を一括して管理するだけでなく、その情報を分析して、個人の力が発揮しやすい組織づくりを構築するための機能が備わっています。 企業の存続には将来のリーダーとなる人材を育成しなければいけません。 Profile Managerの分析力を生かして、リーダーになり得る人材を企業の中から発掘することが可能です。 また、日本では個人のライフスタイルに合わせて自由な働き方を求める人が増加傾向にあるため、企業は優秀な人材が離職しないような環境づくりが重要だと言えます。 Profile Managerでは、メンタルヘルスのケアにも対応しているため、優秀な人材の定着にも貢献しています。 そのため、企業全体のマネジメントが可能になります。 今まで単に個人情報として保管されてきた人事情報も、それをベースに分析することで、企業の拡大に向けて有効的に活用することが可能です。 自由な形の帳票でレポート出力ができる機能もあり、一度テンプレートを登録してしまえば、あとはワンクリックで、人や組織を指定して在籍証明書を発行できるため、時間の削減につながります。 社員の情報を一元管理して在職証明書作成を効率化しよう! 在職証明書は法律で定められているものではなく、決まった様式などもありません。 しかし、在職者、または退職者の要望に沿って作成することもあるため、申請されてから発行するまでに、時間がかかるというデメリットがあります。 そのため、在職証明書を作成する人事担当者は、時間がかかる作成業務をどのようにして短縮するか試行錯誤しているのではないでしょうか。 人手不足が大きな問題になっている日本では、日々の仕事の効率を上げることは非常に重要なポイントだと言えます。 在職証明書などの書類作成の業務を効率化するためには、社員の情報を一貫して管理できる人事管理システムが有効的です。 また、人事管理システムには、マネジメントを効率に行うためのツールも存在します。 人事管理システムを活用すれば、在職証明書の作成時間を削減できるだけでなく、毎日の業務の効率化やマネジメントにも役立つでしょう。 在職証明書のテンプレート 最後に、在職証明書には決まった書式やフォーマットがあるわけではありませんが、汎用的に使えるテンプレートを用意しました。

次の

在職証明書の作成方法と作成にかかる時間を短縮する方法!すぐに使える見本テンプレートも

在職 証明 書 フォーマット

英文のビジネス文書にはいくつかの書式があります。 英文で在職証明書の書き方の前にまずその書式でどれを選べばいいのか考えてみましょう。 書式は5つあります。 米国式のフルブロック、米英両国で使うことができるブロック、ビジネス文書や個人用のセミブロック、非公式のレターなどに使える簡略スタイル、英国や一部の企業でのみ使えるインデントです。 在職証明書を書くために書式を考える 英文のビジネス文書にはいくつかの書式があります。 英文で在職証明書の書き方の前にまずその書式でどれを選べばいいのか考えてみましょう。 書式は5つあります。 米国式のフルブロック、米英両国で使うことができるブロック、ビジネス文書や個人用のセミブロック、非公式のレターなどに使える簡略スタイル、英国や一部の企業でのみ使えるインデントです。 つまりどこの国に在職証明書を提出するのかによってどの書式を選べばいいのか選択するのが良いです。 しかし英文で書くということを考えれば、無難なのは個人の文書などに使うのが向いているセミブロック形式で作ることです。 セミブロック形式ではブロック形式を基本としており、句読点なども同じです。 そしてパラグラフの最初を5文字から10文字ほど字下がりをつけるのが特徴です。 たいていは会社でも在職証明書のフォーマットが用意されていることが多いのですが、それを英訳したものは必ずしも用意されているとは限りませんので、基本的な書き方を覚えておくと便利です。 在職証明書ではそれほど書くものも多くありませんから、作るのもそう難しくはありません。 英文の在職証明書は海外のビザを取得する際に提出を求められることが多いものですから、きちんと正確に書くのがポイントです。 そして使う紙はレターヘッドがあるものを使うのが良いです。 レターヘッドとは会社で使う正式な便箋などに右上に自社の社名や住所・電話・FAX番号などが印刷されている部分のことをいいます。 これが印刷されていることによって正式なものであるという証拠になります。 中にも名前や住所は書いておく 一般的に書類などを入れた封筒の表に住所や名前などを書き、裏側に自分の名前や住所などを書いて出しますが、英文の書類を出す場合には封筒の表だけではなく、もし封筒と中身がバラバラになってしまったとしても確実に相手に届くようにするために中身部分にも住所と名前と役職を記入しておきます。 封筒側に書く住所などをアウトサイドアドレスというのに対して、手紙部分に書く住所などの連絡先のことをインサイドアドレスと言います。 これを日本語に言い直すと、書中宛先となります。 この書中宛先を書く部分は在職証明書というタイトルのすぐ下辺りです。 在職証明書は英語でCertificate of in serviceあるいはCertificate of employmentと書かれることもあります。 ここは他の文字よりも大きめにし、全てを大文字で書くことでタイトルだとわかりやすくなります。 そして少し行間をあけてADDRESS、その下にNAMEとなります。 それぞれの後ろにはコロンをつけておくと見やすいでしょう。 また現在ではあまり使われることはありませんが、特別宛名、英語ではAttention Lineといいますが、この特別宛名を書く場合もあります。 書中宛名で会社宛てにした場合の個人宛先である担当者名として記入されるのです。 Attention Lineを略してAttn:と書くことが多く、書中宛名の2行から3行下に左揃えで記載します。 宛先は大事なものですから打ち間違えたり書き間違えたりしないように気をつけましょう。 在職証明書に書く内容とは 在職証明書には就職年月日、職種、月平均の稼動日数、勤務時間、時給、月収などを書きます。 就職年月日は英語でDate of Employment、職種はOccupational Category、月平均の稼動日数はDays worked of Monthly average、勤務時間はWorking Hours、時給はHourly Wage、月収はSalary of Monthlyとなります。 就職年月日は何月何日何年の順に書くようにします。 英文で書いてみるとApril、12、2015のように書くということです。 ただしこの書き方はアメリカ式で、イギリス式で書くのであれば何日が先にきて、続いて何月何年となります。 また月平均の稼動日数の部分にはDaysと書いておきましょう。 勤務時間については時間を先に書き、AMかPMと書いて午前何時から午後何時までという風にわかりやすく表記します。 月収や時給についてはYenで表記します。 このように在職証明書に書く内容自体はそれほど多くはありません。 どこの会社でどんな仕事を何時間勤務し、それによってどれだけ収入を得ているのかをわかればそれでOKなのです。 観光ビザなどを目的にして作成する時にはこれらの内容に加えて滞在する理由などを一緒に盛り込んでおくというアレンジをする人もいますが、それはまた別に必要であれば書くか口頭で述べればいいことですから、特に盛り込む必要はありません。 もちろん一応書きたい場合には書いておいても大丈夫です。 会社の印をもらっておこう 仕事に関する情報を書いた下には、上記の通りであることを証明しますということを会社側に証明してもらうということで会社の情報を少し書きます。 上記の通りであることを証明しますというのは英文ではThe above-mentioned is proven. となります。 この文の下に日付を入れ、勤務先住所、名称、電話番号の順で書いていきます。 勤務先住所はOFFICE ADDRESS、名称はOFFICE NAME、電話番号はPHONE NUMBERで大丈夫です。 ここで注意しておきたいのが名称の横に印鑑を押しておくことです。 通常外国では印鑑は使われておらずサインを使いますが、日本では印鑑が有効となっていますので印鑑を押しておくのが良いでしょう。 これはもちろん自分の印鑑ではなく、勤務先の会社で使っている社印のことです。 それがレターヘッドと同じようにその会社で働いているという証拠になります。 もし可能であれば社印の他に社長のサインをもらったほうが良いです。 シンプルにここで終えてもいいのですが、丁寧に書きたい方は結語や自分のサインなども入れておいても良いです。 結語はYours faithfullyといれます。 これを入れたい場合はタイトルの上にもTo whom it may concernなどの言葉を入れておいたほうが良いでしょう。 結語の下には手書きで自分の名前をサインで書いておきます。 サインを書くのがうまくできないという方はこれらをとばしてシンプルにタイトルから電話番号までだけでも大丈夫です。

次の