アルカディア 適正。 【モンスト】アルカディアの評価と適正クエスト!|ゲームエイト

【モンスト】アルカディアの最新評価と適正クエスト!運極は作るべき?

アルカディア 適正

貫通変化+オールアンチSSが安定して大ダメージを稼げる。 12ターンのSSがザコ処理やボスへのダメージを出す際に便利。 友情コンボで防御・火力をサポートできる。 2段階で状況に合わせて使える 自強化+シールドアタックのSSが強力。 大号令SSが非常に強力。 12ターンの乱打+回復のSSが優秀。 遅延SSで緊急回避も可能。 SSは、なるべく多くの敵を巻き込むようにすると良い。 弱点特攻SSの弱点往復でボスに大ダメージ。 貫通タイプのため、ザコ処理は他のキャラ依存。 パック(進化)のSSでレーザーバリアを消せば友情コンボが火力源になる。 SSの霊丸(レイガン)をアルカディアに使用する場合、 アーマーを破壊してから使用すること。 貫通変化SSで動きやすい。 ランスロット(獣神化) 反射タイプ ABではないため、道中はザコ処理が中心。 2段階目の貫通変化+ブロック無視のSSが非常に強力。 おすすめ運極キャラ.

次の

【モンスト】アルカディアの最新評価と適正クエスト!運極は作るべき?

アルカディア 適正

0 キャラの点数全体見直しのため、点数を変更。 5 高難易度に適正を持ち、使えるクエストも幅広い。 しかし友情やSSの火力面が、他の9. 0点キャラに比べるとやや劣る。 適正クエストでの優先度も考慮し、点数を8. 0 マグメル、大黒天を始めとして、ジョヤベルンや道明寺あんこなど、高難易度クエストでの活躍を評価。 代用の効きづらい性能かつ必要となる場面が多いため、点数を8. 5点から9. 0点とした。 5 新友情「トライブパルス」は、クエストによっては破格の性能。 分身SSが使いやすく、MSMでダメージも稼ぎやすい。 最適正となるクエストが増えてくれば、評価点が上がる可能性は高い。 Wアビリティで汎用性が高い アルカディアの持つアビリティはMSM+AW。 降臨にしてはステが高く、出現頻度の高いギミック2つに対応しているため、連れていけるクエストの幅が広い。 使い勝手の良い分身SS アルカディア神化のSSは、と同じ分身SS。 4体に分身して攻撃するため、ボス単体時に使った際の火力が高い。 また雑魚が多いクエストでは雑魚処理としても使える。 アルカディアの弱い点 ボス単体時に使いづらい アルカディアの友情、トライブパルスは同種族を伝って攻撃するもの。 ボス単体時だと伝う敵がいないため、10万前後のダメージしか与えられない。 電撃友情と同じく、敵単体に対しては使いづらい。 SSの軌道が予測しにくい アルカディアの持つ分身SSは、弾いた方向から十字方向に分身が出現するもの。 4体全ての軌道を読むのが難しく、狙って安定した火力を出しづらい。 アルカディアの総合評価と使い道 爆絶難易度のモンスターらしい優秀なステータスに加え、雑魚処理に特化した新友情を持つ。 Wアビリティで汎用性も高いため、手持ちが少ない人は必ず育成しておこう。 20 タス後限界値 23184 22683 383.

次の

【モンスト】アルカディアの最新評価!適正クエストと神殿

アルカディア 適正

この項目では、架空の宇宙戦艦について説明しています。 ・が運行する高速バスについては「」をご覧ください。 が運行していたについては「」をご覧ください。 アルカディア号(Arcadia)は、の・作品『』などに登場する架空の。 また、の遠い先祖ファントム・F・ハーロックが操るおよび、その息子であるドイツ空軍操縦士ファントム・F・ハーロックII世大尉の乗るの名称。 本項では主に宇宙戦艦について記載。 移乗白兵戦用アンカーチューブ数基• コスモレーダー (正面側に2基、船尾に1基) 髑髏艦首型の装備)• コスモソナー• 対敵レーダー逆探知アンテナ• 空間重力波探知機• 主砲方位測定用レーダー• 探査用紫外線センサー 乗員人数 正規乗員数:41名 艦長 主な搭載機 SW-190 スペースウルフ 三座艦載戦斗機 コスモバット 空間輸送中型高速母艦 コスモウィング ボレット各種• ボレット1号• ボレット2号• ボレット3号• ボレット4号• ボレット5号• ボレット6号 スペーストレーラー 海中戦闘用小型艇 水中カー その他 設計者・トチローの心が宿る艦 目次• 概要 [ ] として恐れられるキャプテン・ハーロックの乗艦。 理想郷の名を冠しているように、地球を含めあらゆる束縛に反旗を翻し、自由を求めて大宇宙に己の旗を掲げる無法者ハーロックを象徴する艦である。 設計者はハーロックの生涯唯一無二の親友、。 彼は『キャプテンハーロック』の物語が始まる前に死去しているが、中枢大にその魂を宿している。 ハーロック以外に同志40人の海賊と1羽のと1匹の猫が同乗している。 各種ビームおよびミサイル攻撃に耐えうる堅固な重装甲と強力な火力を持ち、強大な大艦隊に単艦で挑んでも引けを取らない戦闘力を持つ。 なお『』第三部「ジークフリート」のなかで、「7号艦まで造るつもり」と少年トチローの決意が語られ、同第一部「ラインの黄金」のなかでは歳を重ねたトチローが、アルカディア号は9号艦まであると明かしている。 スタイリングなど [ ] 多メディア展開や他系列作品への登場などのために再デザインされたなどで複数バージョンあり、印象等もそれぞれで違いが多少ある。 全長約400メートルとされており、既存の水上船舶等と比較すれば大きいが、数千メートル級もザラというSF設定としては巨大といったほどでもない。 基本的なモティーフは海賊の乗艦らしく「海賊船」であるが、艦橋部や3連砲塔はなどと共通したまでの戦艦を意識したデザインである。 その他の艦体各部は古今の兵器や機械類を随所にモチーフとしており、大気中で使用する大きな主翼も備える。 艫にはとりわけ華美な船尾楼(スターンキャッスル)を有しており、独特の様式美を見せている。 近年の作品においてはトチロー自身または「我が友」の指示により随時改造や改良がクルーによって行われており、宇宙中でも常に最高峰の戦闘力・防御力を保持している。 を掲揚するための装備があり、『ハーロック』では重力風によってなびくと説明されていたが、『ニーベルングの指環』での3号艦はトチローの弁によれば、真空中でもはためくようにマストに細工を施しているとのこと。 なお、原作漫画中では数話を除いて主に艦尾の船尾楼上の掲揚柱に掲揚されることが多く「大気圏航行の間は…」の漫画中のセリフ(原作第6話)のとおり大気圏内のみで掲揚することがほとんどで大気圏内外問わず旗を全く掲げていないことも多い。 その場合は掲揚柱の代わりにランタンが同位置に出現する。 アニメ『ハーロック』では艦中央にそびえるメインマストと船尾楼上の掲揚柱の2箇所に常に掲げられている。 髑髏艦首版では登場するアニメ作品中の物は船尾楼の1旗のみ常時掲げられているが『ニーベルングの指環』にてはほとんどの場面で旗の掲揚はなく2 - 3シーンだけメインマストに高々と掲揚し船尾楼上の掲揚は一切見られず、掲揚柱自体も存在しない。 船体側面にある髑髏の目の部分から艦外に出ることも可能なほか、この髑髏の部分が左右に開くことで宇宙艇の収納も可能にしている(『ハーロック』アニメ版40話)。 艦底側にエアロックがあり、着地時の乗員の乗降および、スペースウルフなどの艦載機はここから発進する。 なお、艦首部分については最も大きな異同がある。 『ハーロック』では先端が鋭角になったサメの鼻面のような艦首を持つタイプが登場するが、のちに映画版『』での頭部のような形態に巨大なの紋章のレリーフを真正面にすえた新たなアルカディア号が登場し、以後の作品ではこちらのデザインが主流となる。 『ニーベルングの指環』や『』など、1990年代以降の作品では以前と設定が変更され、鋭角艦首型は「」、「同 2号艦」などと呼ばれている(映画版『999』および『ハーロック』原作に登場したデスシャドウ号は、若き日のトチローがハーロックと共に建造し共に旅した戦艦であり、形は鋭角艦首型アルカディア号とは全く別で、経緯は作品によって異なるものの惑星の砂漠上に艦首を埋没させたまま朽ち果てている)。 なお、艦体色は鋭角艦首型が青主体、髑髏艦首型が緑主体であり、国内ファンの間ではそのスタイルから前者を「烏賊」、後者を「鯨」、また海外ファンの間では艦体色からそれぞれを「BLUE ARCADIA」「GREEN ARCADIA」と呼称されている。 対ショックバランサーにより惑星への大気圏突入からそのまま一気に海中への突入という、普通の船であればバラバラになってしまうような荒業を可能としている。 TVアニメ『』では、ワープを使用している。 後年の『ニーベルングの指環』によれば、「宇宙最強の剣」にして同程度の性能を持つのは、ヤマトの姉妹艦で、原型はヤマトと同じ大和型戦艦の末妹の第4番艦(史実のに当たる)の「」、そして「」しかないという。 武装 [ ] ハーロック曰く「戦闘海賊船」というだけあり、さまざまな武装がなされている。 劇中で使用したもの [ ] 三連装パルサーカノン(次元振動流体砲塔) アルカディア号の主砲。 鋭角艦首型は2基、髑髏艦首型は艦底に1基追加で3基となっている。 『ハーロック』原作では専らこの武器と衝角を使用しており、スペースバスターなどは使用されていない。 『999』エターナル編では名称がショックカノン(衝撃砲)になっている。 なお、艦体構造上艦尾方向には砲を指向できないが、劇中で問題になったことはない。 しかし、『ハーロック』アニメ版ではこの死角を突いて、マゾーンの古代戦艦ピラミッダが猛攻をかけたことがあった(第12話)。 アニメ版では、発射されるビームの色は赤となっている。 パルサーカノンという兵器自体は『ハーロック』よりも先に、松本が関わったロボットアニメ『』の主役メカ・ダンガードAの武装として登場している。 速射砲 主にとして小型飛行物体の迎撃に使われる、砲身のない箱形のランチャー。 その主力は艦橋真下に装備された速射砲 スペースバスターで、「宇宙モリ」ハープーンの発射も可能。 これは敵艦内部に打ち込み、冷凍ガスを放出して艦内の乗組員を一時的に凍結させるというものである。 これ以外にも艦橋中央部左右に1基ずつ、船体の左右側面に1基ずつでスペースバスターと合せ、計5基が配置されている。 『ハーロック』アニメ版17話におけるブレーブス号との戦いでは、艦橋中央部に配置されている速射砲だけで同艦を戦闘不能にしている。 鋭角艦首型の艦首に内蔵された決戦兵器。 戦闘時には下部からジャックナイフのように回転しながらせり出して、海賊式体当たり戦法を行うことができる。 髑髏艦首型が登場する『SSX』本編や予告パイロットフィルムでも、同様に体当たり戦法を行っているが衝角は使用していない。 2003年の『』では髑髏艦首型も衝角を内蔵している。 ミサイル発射装置 鋭角艦首型では船体の両側面(スペースバスター付近)にミサイル発射装置が配置されている。 髑髏艦首型では艦首に装備。 左右に発射口が3つあり、使用時にはハッチが発射口内部にスライドする。 これらのミサイルは水中でも使用可能(『ハーロック』アニメ版28話、『無限軌道SSX』15話)。 移乗白兵戦用アンカーチューブ 初代の移乗戦用チューブミサイル同様、敵艦に撃ち込んでアルカディア号の乗組員を内部に突入させを挑むことが出来る。 打ち込んだチューブの先端が開閉式になっているため、艦橋にも直接乗り込むことができる。 チューブ先端がドリルになっているものもあり、アニメ版23話で使用した際には中からボレット3号や4号が登場している。 敵艦に乗り込んでの白兵戦は、ハーロック曰く「海賊の伝統」。 『わが青春のアルカティア』終盤では、これを用いてイルミダス艦隊旗艦のブリッジ内にハーロック自ら直接乗り込み、艦隊司令の男をで射殺している。 艦底部ビーム砲塔 艦底部に多数搭載されている対空小型砲塔。 『ハーロック』アニメ版39話で使用された。 対艦爆雷 原作版の2巻と、アニメ版初期で使用された宇宙爆雷。 敵を引きつけてから後部艦底部より散布するが、使用法はよりもに近い。 また、原作には一号重爆雷なる物も存在し、こちらは使用法が本来の爆雷でヤッタランが海底のピラミッドにあった海域へ向けて投下している。 スポット降雪器 原作版2巻と、アニメ版9話で使用された小型の人工降雪器。 ヤッタランの操作により、人工雪を降らせ、マゾーンが植物であり、寒さで活動が鈍る事で使われ、アマゾンの密林でマゾーンの集団に襲われたハーロックと台羽を救出する為に使われた。 しかし、原作では使用するのに問題があった為、途中で故障が発生し、雪が雨に変わってしまった事で処分され、これがお気に入りの機械だったヤッタランを悲しませた。 使用されなかった兵器 [ ] 劇中での言及はあるものの、使用されなかった武装などには以下のものがある。 アレ 原作第3巻で「 アレ」としか言及されなかったが、撃滅戦に使われる主砲以上(で例えるならクラス)の大威力火器であるらしい。 しかし、未使用のため詳細は不明である。 普段は戦闘に見向きもしないヤッタランが、撃滅戦宣言と同時に艦橋へ駆け付けて「アレを使うなら、ワイがゼヒやりたいねん」と発言するほど凄い兵器である。 ハーロックは粒子ダクト破損を理由に使うのはまずいとして却下したが、使わないと分かった途端、ヤッタランは「アレを使わんのやったら、ワイは寝るねん」と不満げに自室へ戻ってしまった。 球形ビーム 原作第3巻で言及されている。 ジョジベルの高速艇迎撃であまりの速さから対空砲が追随出来ず、「球形ビームならやれるだろう」と言わしめた兵器だが、「それを使うほどのことでもない」と判断されて未使用に終わっている。 重力波ミサイル アニメ19話でハーロックが使おうとした未使用武器。 アキアスに仕掛けられた磁場嵐を回避した後、背後から迫る彗星に対して回り込んで撃とうとしたが、新惑星群が発する強重力に引き寄せられて艦のコントロールが効かなくなり、その難局を乗り切る為にデスシャドウ島を呼び寄せたため、結局使われなかった。 運用 [ ] 普通の船では制だが、本艦においてはミーメ以外は全員一斉に寝ている。 これはコンピューターが自動で航路を判断し、航行できるためである。 そのため、40人という少ない人数でも運用が可能となっている。 なお、『ハーロック』ではスペースウルフやボレットなどの艦載機で戦いに出る者も多いため、実質的にはさらに少ない人数でも運用可能。 緊急の場合、中枢大コンピューターによる無人稼働も可能である。 操舵手は特に決まっていないが、場合に応じてヤッタランや台羽正などが舵輪を握っている。 『ハーロック』原作では、ハーロック自身は艦長席に腰を下ろして乗組員に指示を出していることがほとんどだが、アニメ版や後述する各アニメ作品では、ハーロック自ら蛇輪を握ることも多い。 舵輪は艦橋内に配置されているほか、髑髏艦首型では船尾楼の一番後側にも配置されている。 『999』映画1作目や『無限軌道SSX』最終回では、ハーロック自ら甲板に出てこの船尾楼の上に配置されている舵輪を握り、舵取りを行っている。 艦外に出るため爆風に煽られやすくなるなど危険性は増す。 艦外へ出て操舵する際の生命維持装置などに関する設定は特にない。 副長のヤッタランを始め乗組員達は普段は規律も何もない怠惰な生活をしており、『』では食堂が何年も掃除されていないなど、居住スペースの乱雑ぶりが露呈している。 しかし、いざ戦闘となると一変して各自の役割を一糸乱れぬ統率でこなしている。 これはハーロックの「本船は我々の家でもあり、家の中でまで畏まっていては何もできない。 いざという時にやるべきことさえやればそれでいい」という考えによる。 メカデザインについて [ ] アルカディア号全体のデザイン案(ラフ)と船尾楼部分の発案はである。 また、この船尾楼部分のみの決定稿デザインも松本だが、全体のデザインの決定稿は松本のデザイン案(ラフ)とイメージをに伝え、それをもとに同社のがデザイン作業を行い松本がそれを了承するという形で完成された。 ただし広大な面積の主翼を付けることに関しては原案の時点から宮武の発案である。 特に艦尾部分からのデザインは当時の宮武のデザインセンスから来る問題からか「角度によっては悪魔が笑っている顔 に見えてしまう」とも。 後にリデザインされた髑髏艦首型は、映画版『999』にハーロックがゲスト登場する企画が持ち上がった際、同号が「(惑星メーテルの)都市を頭で押しつぶしてけちらして行く」というシノプシスがシナリオやコンテ中に盛りこんであったことにより「頭に重量感を持たせて」 という松本の意見と併せ、宮武いわく旧デザインがアニメ『ハーロック』中で「こちらとアニメーターの感性の違いからか、予想通りに描かれたことが少なく、映画版ではよりアニメ向きにとリメイクを敢行」「艦首を巨大に、しゃれたドクロマークを艦首に移して迫力中心にと、随分ゴツく」「これなら星のひとつやふたつは潰せそう」。 という理由で宮武が新たに描き提示した新デザイン案(ラフ)を元に松本がそれに対するいくつかの要望点と修正点を指示しそれらをもとに宮武によって最終デザインがまとめられて現在のスタイルに改変された。 ただし後に、宮武自身は「デザインとしては最初の鋭角型のほうがまとまりが良かった」とも述べている。 その他のアルカディア号 [ ] わが青春のアルカディア号(複葉機) の一編『スタンレーの魔女』に登場。 に挑む、ファントム・F・ハーロックI世の愛機。 架空の単発である。 劇場版 『』の冒頭にも登場している。 スタンレー山に挑むが機体性能が足りずに高度を稼げず、やむなく引き返す時、ハーロックI世は山に宿る魔女が自分をあざ笑っているとの感想を手記に遺している。 わが青春のアルカディア号(メッサーシュミットBf109) 戦場まんがシリーズの一編『わが青春のアルカディア』に登場する機。 ファントム・F・ハーロックII世の愛機で、劇場版『わが青春のアルカディア』の中盤にも登場している。 ハーロックII世は「わが青春のアルカディア号」と名付けた愛機を何度も乗り換えているが、少なくとも作中に登場する2機はメッサーシュミットBf109のG6型である。 補足 [ ]• この宇宙戦艦にちなんで、(後の日本エアシステム)では、キャンペーンとしてDC-9型機に「アルカディア号」と塗装し、「当日にならなければ行き先がわからない。 行き先不明の旅。 」というミステリーフライトのキャンペーンを展開していた。 髑髏艦首型の艦はバンダイによって模型化されたが、初期の商品名「アルカディア号」から、のちに「キャプテンハーロック号」と変更がなされた。 アニメ『ハーロック』においては唯一の死角がある。 ハーロックの弁によれば船尾左右8度5分。 また、艦橋と船尾楼の間にドームがあり、ここが中枢大コンピューター室と思われているがこれはハーロック曰く偽装(いずれもアニメ版『ハーロック』第12話での発言)。 実際はこのさらに下にあり、船体内部にある。 ただし、この設定はアニメ『ハーロック』中のみのもので原作漫画中およびスタジオぬえによる公式内部図解にはこのような設定はない。 諸元に関しては変更がなされることもあり、小泉和明画集「超機械絵図」の中では全長499メートル、重量215,000トンと紹介されている。 『ニーベルングの指環』以降はこちらの設定を使用しているようである。 ただし、『ニーベルングの指環』の第1部でトチローが髑髏艦首型を9号艦まで建造し、番号が後になるほど大型化していると語っている。 CGアニメ映画『』での仕様・設定は、該当記事のを参照のこと。 であるの『宇宙戦艦ヤマト』に登場するユニットで、版権問題から「アルカディア号」との名ではないが、本艦に相当する「ブラックシップII」という鋭角艦首型をモデルとしている艦船ユニットが登場する。 として艦載機3ユニット(12機)を搭載可能である。 ただし、主人公艦の「ヤマト」や「ブラックシップI」とされる「デスシャドウ号」よりも額面上は高性能であるが、上級ルールになると砲塔数が劣るので、実は性能的に甲乙が付けがたく、また背面に回られると死角となって砲撃が出来ない。 士気は高く設定されている。 +ウォ-シミュションゲームのバンダイifシリーズ『わが青春のアルカディア』にも、艦首髑髏型アルカディア号が登場する。 こちらのシミュレーション部分は純粋な対艦戦ゲームで艦載機の存在はオミットされている。 主敵となる敵旗艦スタ-ザット号は三胴船だけあって強敵であるが、船体毎の耐久性はアルカディア号より劣るので、三胴分のトータル耐久性はアルカディア号より多めではあるが、圧倒的な不利とまでは行かないのが救い。 なお、こちらも先述の『宇宙戦艦ヤマト』同様、後方射界が死角だが、イルミダス艦のラインレーザー砲はそれ以上に射界が狭い(前後が死角)ので、全体的にはアルカディア号有利と言える。 参考文献 [ ]• 『』(、1974年)• 『』(小学館、1976年)• 『』全5巻、松本零士(、昭和52-54年 )• 劇場版パンフレット『宇宙海賊キャプテンハーロック』(東映動画、1978年)• 『アニメージュスペシャル ロマンアルバム・デラックス30号 キャプテンハーロック』(、1980年)• 『アニメージュ』1981年11月号付録『MECHA・MAKING スタジオぬえのデザイン・ノート』• 『マイアニメ 4月創刊号』(秋田書店、1981年)• 『わが青春のアルカディア メモリアルコレクション』(東映動画、1982年) 関連項目 [ ]• 出典・脚注 [ ]• ただし『宇宙海賊キャプテンハーロック』放送当時に発売されていたプラモデルのボックスには全長420mの記述があった。 全長の約4分の3という長さだが、この長さだと実際に立体化した場合、翼面積が設定画よりも大きくなってしまう。 劇場版パンフレット『宇宙海賊キャプテンハーロック』 9頁。 ロマンアルバム『わが青春のアルカディア』では• 『宇宙海賊』アニメ版では、38話でトチローの記憶と脳細胞を移植したものと説明されている。 アニメ版『ハーロック』では、ロボットのロペット・ワーワーも同乗する。 『わが青春のアルカディア』では、艦首髑髏版は舷側にある搭乗口からも乗組員乗降をしている。 『ハーロック』原作でのトカーガ星突入時の描写より。 第4巻182-183頁。 第2巻86頁。 第2巻82-84頁。 第2巻18-20頁。 第2巻126-127頁。 これはスペックに記されてはいるものの、未使用の 次元振動砲であると思われるが、作中での言及がないので不明である。 第3巻42頁。 第3巻180頁。 ただし、アニメ『ハーロック』版27話では、連戦による乗員達の疲労から、ハーロックは12時間交代制をやむなく採ったことがある。 アニメージュ誌付録「スタジオぬえのデザインノート」中の宮武のコメントより。 このことで宮武は苦笑していたらしくコメントの最後に「(笑)」が付いている。 81年発刊「スタジオぬえのデザインノート」中の宮武のコメントより。 戦場まんがシリーズの方にも同名作品があり、区別するために表記。 G6型は機首に13mm用のバルジがある。 台詞からハーロックII世はにも参加しているので、E型以前、またはF型のBf109にも搭乗している可能性がある。 奥付より、当時の発行年度は元号表記。 西暦だと1977-1979年になる。

次の