北 きつね 牧場 ルナ。 2020年 北きつね牧場へ行く前に!見どころをチェック

宮城蔵王キツネ村

北 きつね 牧場 ルナ

知ってるけど、知らない? 寄生虫、エキノコックスについて ・この施設は大丈夫か? 当蔵王キツネ村は、平成2年開設以来、エキノコックスを入れない、感染させない万全の対策を組み、場内のキツネたちは全て人工的に繁殖して慣らしたものです。 それでも万が一を考え毎年虫卵検査等を「北海道臨床衛生検査技師会(有)アマネセル」と連携し実施しており、今までの感染はゼロ(フリー)の実績です。 加えて年2回特別駆虫として生エサにプラジクアンテル(商品名ドロンシット)を投与して二重三重の感染対策を取っています。 その他病気についても帯広畜産大学の指導、情報交換などをしておりますので、安心してキツネに触れ合う事が出来ます。 ・エキノコックスはどこから入ってきたのか? エキノコックスは主に多包虫の寄生虫でシベリア、中央アジア、ヨーロッパ中部、アラスカ等の北半球寒冷地に限られ(分布は北緯40度以北とされている。 ) 日本では大正8年北海道の礼文島で野ネズミが大量発生し天敵として千島列島のキタキツネが放たれた。 この時エキノコックスも一緒に入ってきたとみられている。 それから半世紀の間に北海道全域に汚染が拡大しつつあると思われます。 (数年前に青森北部でも確認) ・どのようにしてエキノコックスに感染するのか? 野生のキタキツネと犬、野ネズミの間には食べる・食べられるという関係があり、エキノコックスに感染したネズミをキツネ、犬などが食べますと体内の腸の中で寄生し成虫となり、その虫卵が糞便とともに排泄されます。 その卵が何かの機会で人間の口に入ると肝臓に幼虫として寄生してエキノコックス症を引き起こします。 (但し潜伏期間は10数年と長い) 卵が口から入った時だけで、仮に幼虫が口から入っても感染しません。 豚も感染しますが、豚から人間、人間から人間、野ネズミから人間の間で感染することはありません。 ・予防方法は? 北海道衛生部、保健環境部では次の事項をよびかけているので北海道に行く時は参考にして下さい。 近づかない。 ・上記をふまえ、また動物たちへの他の寄生虫予防のために下記の事を実施しております。 1、場内 駆虫消毒 月1回 2、生体 径口駆虫処理 月1回(エサに混入) 3、道路等 殺菌消毒 毎日 4、 特別駆虫処理 年2回(7月と12月) 5、場内の 消臭 毎日(場内の土壌の改良、消臭剤の散布).

次の

北海道を代表する北きつねを間近に!北見市留辺蘂「北きつね牧場」

北 きつね 牧場 ルナ

キタキツネはこんな動物 キタキツネは北海道全体に広く生息し、英語名Red Foxと呼ばれる通り明るい茶褐色で足首と耳の裏が黒く、本州や四国、九州に生息するホンドギツネよりも全体的に少し大きいのが特徴。 野生動物なので本来人に近寄ってくることはめったにないはずなのですが、最近では観光地でキタキツネを見かけることは珍しくなく、人間に慣れてしまったキタキツネが餌をおねだりするようなこともあるようです。 野生のキタキツネの半数以上はエキノコックスという寄生虫に感染しているといわれ、人にも感染する可能性があると言われています。 旅先で野生動物と接するときに気をつけたいマナーの一つは「食べ物を与えない」こと、ペットとしての動物ではないので、人間と野生動物との適切な距離をきちんと守って共存していきたいですね。 「北きつね牧場」はどこにあるの? 開湯明治32年 1899年 という歴史ある北見市留辺蘂(るべしべ)町の温根湯(おんねゆ)温泉、「北きつね牧場」はそんな温泉郷のなかにあり、「道の駅おんねゆ温泉」の裏手にあります。 「道の駅おんねゆ温泉」の観光案内所には、周辺の観光スポットのパンフレットや「北きつね牧場」の割引券(100円引き)が置いてあるので最初に立ち寄りたい場所です。 世界最大級のハト時計塔「果夢林(カムリン)」や地元の特産品を販売するショップ、木製遊具を設置した施設や手軽に木工作を体験できる工房が入った「果夢林の館」、そして山の水族館として知られる「北の大地の水族館」など「道の駅おんねゆ温泉」エリアは観光スポットがコンパクトにまとまった大人も子供も楽しめる場所です。 「北きつね牧場」はこんなところ 大きな鳥居とキタキツネの壁画が印象的な建物、「奉納 稲荷神社」と書かれているので、なんとなく狛狐(こまぎつね)という石造りのキツネがいる神社を連想する方も多いのではないでしょうか。 キタキツネの大きな人形が出迎えてくれる入り口、どんな雰囲気のなかでキタキツネに出会えるのか、この辺りからワクワクしてきます。 入場料を支払い、いざ中に入ると・・・「手荷物に気をつけて!キツネに取られないように!」の大きな注意書き・・・「えっ凶暴なの?」と少し不安になりそうですが、大丈夫!行ってみましょう!。 入り口の注意書きとは裏腹になんだかとても穏やかな雰囲気、遠くにキタキツネが歩いているのが見えてきます。 動物園のように檻に入っているのとは違い、放し飼いのキタキツネたちが自由気ままに遊歩道を歩いている光景に少し驚きです。 この園のなかは「安全」と知っているようで、近づいても安心しきった様子でお昼寝を続けるキタキツネ、地元目線から見てもこんなに近くでキタキツネを見る機会はありません。 こちらは仲良し兄弟なのでしょうか?一緒にスヤスヤ寝ている姿、キタキツネってこんなに可愛らしいんですね。 お昼寝から覚めた子はあっちに行ったりこっちに行ったり、人を警戒する素振りもなく愛らしい仕草を見せてくれます。 おやっ、太ったキツネ?いえいえこちらは園内に一緒にいる「タヌキ」、フサフサ毛のタヌキはほぼ夏毛に生えそろった涼しそうなキタキツネに比べると、コロコロとしてちょっと暑そうですね。 園内はこんなお散歩コースのような遊歩道が300メートルほど続き、鳥のさえずりやすぐ横を流れる「無加川(むかがわ)」のせせらぎの音が心地よく、北海道の自然に囲まれた開放感あふれる場所です。 おわりに 放し飼いにされている自由なキタキツネたちに出会える「北きつね牧場」、「餌を勝手にあげたりしない」など基本的なルールを守って動物園とは一味違った楽しい時間を過ごしたいですね。 園内で飼育されてるとはいえ本来は野生動物、分からないことがあればスタッフに聞いてみて下さいね。

次の

北海道を代表する北きつねを間近に!北見市留辺蘂「北きつね牧場」

北 きつね 牧場 ルナ

知ってるけど、知らない? 寄生虫、エキノコックスについて ・この施設は大丈夫か? 当蔵王キツネ村は、平成2年開設以来、エキノコックスを入れない、感染させない万全の対策を組み、場内のキツネたちは全て人工的に繁殖して慣らしたものです。 それでも万が一を考え毎年虫卵検査等を「北海道臨床衛生検査技師会(有)アマネセル」と連携し実施しており、今までの感染はゼロ(フリー)の実績です。 加えて年2回特別駆虫として生エサにプラジクアンテル(商品名ドロンシット)を投与して二重三重の感染対策を取っています。 その他病気についても帯広畜産大学の指導、情報交換などをしておりますので、安心してキツネに触れ合う事が出来ます。 ・エキノコックスはどこから入ってきたのか? エキノコックスは主に多包虫の寄生虫でシベリア、中央アジア、ヨーロッパ中部、アラスカ等の北半球寒冷地に限られ(分布は北緯40度以北とされている。 ) 日本では大正8年北海道の礼文島で野ネズミが大量発生し天敵として千島列島のキタキツネが放たれた。 この時エキノコックスも一緒に入ってきたとみられている。 それから半世紀の間に北海道全域に汚染が拡大しつつあると思われます。 (数年前に青森北部でも確認) ・どのようにしてエキノコックスに感染するのか? 野生のキタキツネと犬、野ネズミの間には食べる・食べられるという関係があり、エキノコックスに感染したネズミをキツネ、犬などが食べますと体内の腸の中で寄生し成虫となり、その虫卵が糞便とともに排泄されます。 その卵が何かの機会で人間の口に入ると肝臓に幼虫として寄生してエキノコックス症を引き起こします。 (但し潜伏期間は10数年と長い) 卵が口から入った時だけで、仮に幼虫が口から入っても感染しません。 豚も感染しますが、豚から人間、人間から人間、野ネズミから人間の間で感染することはありません。 ・予防方法は? 北海道衛生部、保健環境部では次の事項をよびかけているので北海道に行く時は参考にして下さい。 近づかない。 ・上記をふまえ、また動物たちへの他の寄生虫予防のために下記の事を実施しております。 1、場内 駆虫消毒 月1回 2、生体 径口駆虫処理 月1回(エサに混入) 3、道路等 殺菌消毒 毎日 4、 特別駆虫処理 年2回(7月と12月) 5、場内の 消臭 毎日(場内の土壌の改良、消臭剤の散布).

次の