子宮内膜異型増殖症(体癌0期)の経験者(30代)です。 1 簡単に言うと、ホルモンバランスが崩れたためです。 エストロゲンという女性ホルモンが原因であると言われています。 2 閉経が近づくとホルモンバランスが崩れ、内膜がうまく剥がれ落ちず、増殖しやすくなりますが、体質により年齢が若くても起こることはあります。 3 再発の可能性はあります。 最低でも1年に1度、頸癌検診と同時に体癌の検診も受けられることをおすすめします。 4 増殖症そのものが癌化するわけではありませんが、下記の方のURLにもあるように、その細胞の中に異型細胞があると癌化することがあります。 とてもご心配のことと思いますが、細胞に異型がないのであれば、それほど心配されることはないと思います。 ただ、増殖しない人よりは増殖する人の方が、体癌にもなりやすい体質と言えるとは思います。 ほんの少しだけハイリスクと受け止め、検診だけは受けて下さいね。 Q こんにちわ、卵巣嚢腫を確かめるために血液検査とMRIをとりました。 その後いわれたのが血液検査の結果は問題なし、卵巣に何かできていてあまり大きくない(5cm位)けどねじれたりすると痛いし大変だから経過観察でもいいし、手術でもいいよ、とのことでした。 とりあえず、経過観察でお願いしました。 もう一ついわれたのが子宮の下側のところが厚くなっているのがきになるから2ヶ月後の生理一週間後に来てくださいといわれたんです。 (ちなみに前回MRIをうけたのも生理後一週間でした)それで、なんなんだろうと気になっています。 先生はあまり気にしないでいいと思う、次回も検査して厚ければ子宮内膜増殖症とかかな、という感じでした。 もし、次回も厚ければ麻酔して何かする、といわれたと思うのですが、これって検査の一環でしょうか?色々調べると麻酔まではしないような印象をうけたのですが・・・。 他の病気の可能性もあるのでしょうか。 気にしなければいいのですが、正直無理です。 なんだか二ヶ月後までまたもんもんとしなければならないのが憂鬱なのでもしよければアドバイスなどお願いします。 Q 妊娠希望の27歳です。 これまで卵胞チェックなどに通っていた産婦人科で、最近エコーでなんかみえると先生に言われて、近くの総合病院を紹介されました。 そこで多発性の子宮内膜ポリープの可能性があると言われました。 現在、周期17日目で、排卵期をすぎたころなのですが、内膜が20ミリはあり、ポリープを子宮鏡検査ですべてみることはできないだろうから、次の生理後にまた検査をしにきてと言われました。 先生に、内膜が厚すぎるといわれ、子宮内膜増殖症の疑いもあるので、細胞診も同時にしたと言われました。 20ミリって問題あるんでしょうか? 色々ネットで検索すると、がんになりやすいとか書いてあり、ポリープも何度もできると書いてありました。 それに、その治療中は子作りができないことなど書いてあって、 ただでさえ、私は排卵しないときもあるし、年に12回もチャンスがないのにと思うと、焦りと不安でいっぱいです。 ポリープは、3ヵ月前のエコーでは何も言われず、そんな急にできるものなのかとも思います。 同じような状況で、妊娠された方、こんな治療だったとか、なんでも結構です。 教えて下さい。 宜しくお願いします。 妊娠希望の27歳です。 これまで卵胞チェックなどに通っていた産婦人科で、最近エコーでなんかみえると先生に言われて、近くの総合病院を紹介されました。 そこで多発性の子宮内膜ポリープの可能性があると言われました。 現在、周期17日目で、排卵期をすぎたころなのですが、内膜が20ミリはあり、ポリープを子宮鏡検査ですべてみることはできないだろうから、次の生理後にまた検査をしにきてと言われました。 先生に、内膜が厚すぎるといわれ、子宮内膜増殖症の疑いもあるので、細胞診も同時にしたと言... A ベストアンサー 自分のことを言われているように思いましたので、登場です。 私は不妊経験5年でタイミング療法又は排卵誘発剤使用して様子みましたが、一向に効果がでず、これで最後と思い、人工授精ないし体外受精を視野に入れつつ、不妊治療に力を入れている大学病院にかかりました。 すると経膣エコーにてポリープっぽい丸い物が一つ写っており、生理終了後すぐに子宮鏡検査をすると、実際は7個もありました。 先生の話だとエコーには全てのポリープがきれいに写しだされるとは限らない、要するに何もないように見えても小さなポリープが無数に存在する場合もあるそうです。 とりあえず数が多いので掻爬しましたが術後の同検査で全部なくなったわけではなく、子宮内膜が前よりも平らになっているのでこのまま妊娠にチャレンジしようということになりました。 もし結果がなかなか得られない時は今度は腹腔鏡か子宮鏡下で取りきれなかったポリープを取りきりましょうと。。。 先生からはまずAIHを、と言われたのですが、主人がせっかく子宮の状態が前より良いので自然妊娠の方を希望し、トライしました。 すると4ヵ月後に自然妊娠しました。 あと、今思えば10代の頃から月経過多と鉄欠乏性貧血があり、鉄剤は 常用していました。 結婚前にも生理不順にて婦人科受診していますし、結婚後も妊娠を意識してからは早い段階で不妊外来にかかっていたので子宮や卵巣は全く異常ないと疑いもしませんでした。 月経が多いのは若い人の間では良く聞きますし、エコーで異常を指摘されない以上、許される範囲と思っていました。 現に子宮筋腫や内膜症のある人の月経時のナプキンの使用状況と比べると、自分はましと思っていました。 そして結婚するまで親元で暮らし、親の作ってくれたちゃんとした食事を食べてきましたし、高校卒業後、専門学校に行ってからは確かに友達との付き合いにて、外食も増えたりしましたが、その位で貧血になるものかとずっと疑問に思っていました。 1人暮らししている友達でもっと不摂生している人もいましたし、なぜだろうと。 きっと小さなポリープをずっとかかえていて月経血を多くし、それで貧血になったんだと思いました。 結局、子供を2人出産しましたが、2回共つわりがひどく入院生活していたので、当然妊娠中の定期検査でも貧血になるだろう・・・と思っていたのですが、一人目の時は基準値を少し下回ったものの、二人目の時は全くありませんでした。 この間、たまたま血液検査した時も貧血はありませんでした。 月経血の量はやはり治療前後比べるとナプキンの量が減ったのでそれがまさに裏付けていると思います。 (正直、治療前は多い日、大人用の紙おむつしたい位でしたので。 ) ポリープの手術をして子供も授かり、長年の貧血も克服し、本当に良かったと心から思っています。 長々となりましたが、ポリープは見つかったら早めに取り除くと妊娠しやすくなりと思います。 先生と是非是非相談してみて下さい。 先生が積極的にそのことで受けてくれなければ病院変えた方が良いですよ。 参考までに。 自分のことを言われているように思いましたので、登場です。 私は不妊経験5年でタイミング療法又は排卵誘発剤使用して様子みましたが、一向に効果がでず、これで最後と思い、人工授精ないし体外受精を視野に入れつつ、不妊治療に力を入れている大学病院にかかりました。 すると経膣エコーにてポリープっぽい丸い物が一つ写っており、生理終了後すぐに子宮鏡検査をすると、実際は7個もありました。 先生の話だとエコーには全てのポリープがきれいに写しだされるとは限らない、要するに何もないように見えても... Q 54歳です。 昨年6月に子宮体癌検査で異型細胞ありと診断されました。 再検査では異常なし、一度異型細胞があったので半年後の12月に検査するように言われました。 所が3か月後の9月から一か月程生理のような出血が続いたので、細胞検査をしました。 がんセンターの組織検査・細胞検査では「複雑型子宮内膜症」で異型無でした。 3か月事に組織検査・細胞検査で様子を見る事にしました。 今年の2月の検査では「複雑型子宮内膜症」で一部異型ありでした。 6月の検査では「複雑型子宮内膜症」でした。 先生は一応手術の対応にはなるが、微妙だと言われました。 複雑型子宮内膜症が治ってしまう場合があるのでしょうか? 昨年9月に1か月以上の生理の様な出血は確かにありましたが それ以後は全く不正出血はありません。 手術すべきでしょうか?しばらく様子をみるべきでしょうか? 宜しくお願いします。 54歳です。 昨年6月に子宮体癌検査で異型細胞ありと診断されました。 再検査では異常なし、一度異型細胞があったので半年後の12月に検査するように言われました。 所が3か月後の9月から一か月程生理のような出血が続いたので、細胞検査をしました。 がんセンターの組織検査・細胞検査では「複雑型子宮内膜症」で異型無でした。 3か月事に組織検査・細胞検査で様子を見る事にしました。 今年の2月の検査では「複雑型子宮内膜症」で... A ベストアンサー こんにちは。 子宮内膜は卵胞ホルモンの作用で厚くなります。 生理が始まったら次に排卵するまでの期間(低温期)には、この卵胞ホルモンが作用して内膜を厚くしています。 そして排卵すると今度は黄体ホルモンが内膜に作用し、受精卵が着床しやすい性質へと変化させます。 つまり排卵しないと黄体ホルモンの作用がなく、子宮内膜は卵胞ホルモンの作用のみで厚くなって行きます。 どんどん厚くなっても、黄体ホルモンの作用がないので剥がれやすくなって不正出血を起こしたりします。 ...というのが、現在の状況なんですね。 ここで誤解して欲しくないのは「子宮内膜が17mmもあるからいけない」のではないことです。 要は排卵することが大事なんですよ。 排卵して黄体ホルモンが働いていれば、17mmだって何も問題ありません。 ただ、無排卵なのが今回に限ったことなのか、頻繁なのかが問題ですね。 定期的に生理はあっても、排卵のない生理(無排卵周期症)だということも考えられます。 で、新しい周期に入ったら改めて、必要であれば無排卵の治療をしますが、中容量ピルを使う方法や排卵誘発剤を使う方法など、ケースによって医師が判断するでしょう。 こんにちは。 子宮内膜は卵胞ホルモンの作用で厚くなります。 生理が始まったら次に排卵するまでの期間(低温期)には、この卵胞ホルモンが作用して内膜を厚くしています。 そして排卵すると今度は黄体ホルモンが内膜に作用し、受精卵が着床しやすい性質へと変化させます。 つまり排卵しないと黄体ホルモンの作用がなく、子宮内膜は卵胞ホルモンの作用のみで厚くなって行きます。 どんどん厚くなっても、黄体ホルモンの作用がないので剥がれやすくなって不正出血を起こしたりします。 ...というのが、現在... A ベストアンサー 私も掻爬術を経験したことがあります。 私は前日の前処置のほうが当日の掻爬よりつらかったように記憶しています。 病院によっても前処置のやり方は違うかもしれませんが、、当日は麻酔をつかうので前日の晩ご飯以降絶飲絶食でした。 麻酔は静脈に点滴をして、その側管から注入して、だんだんまぶたが重くなり眠っていくような感覚でした。 掻爬自体は、10分くらいだったようですが、麻酔が覚めるまで点滴をしながら二時間くらいうとうと状態でしたよ。 帰ってから、少し麻酔の影響で雲の上を歩いているようなフワフワ感があって、吐き気がしていました。 掻爬後二、三日は下腹部に重りをのせたような感覚がありましたが、日常生活に支障はなかったです。 仕事も当日だけ休んで次の日からできました。 もし会社がいきなり言って休みが取りにくい環境でしたら、少し多めにお休みをとってもいいかもしれないですね。 すこし融通がきくようなら、とりあえず、当日と次の日くらいの休みでもいけるかもしれません。 掻爬後は、抗生剤や痛み止めの薬が処方されました。 掻爬後の検診は内診や、エコーで二、三回後は定期検診になりました。 人によって麻酔の効き具合や、その後のしんどさはちがうかもしれませんが、掻爬術が無事に終わるよう祈ってますね。 参考になるか分かりませんが、頑張ってください。 私も掻爬術を経験したことがあります。 私は前日の前処置のほうが当日の掻爬よりつらかったように記憶しています。 病院によっても前処置のやり方は違うかもしれませんが、、当日は麻酔をつかうので前日の晩ご飯以降絶飲絶食でした。 麻酔は静脈に点滴をして、その側管から注入して、だんだんまぶたが重くなり眠っていくような感覚でした。 掻爬自体は、10分くらいだったようですが、麻酔が覚めるまで点滴をしながら二時間くらいうとうと状態でしたよ。 帰ってから、少し麻酔の影響で雲の上を歩いているようなフワフ... Q お世話になります。 持病のために服用していた薬の副作用で2年程生理が止まっておりましたが、2月に突然生理の様な出血がありました。 3月にクラミジアの感染があり、近所の婦人科を受診し、体ガンの細胞診を受け、擬陽性(クラスIII)の診断でした。 クラミジアの治療後、5月に再度細胞診をしたところ、陰性(クラスII)となり、経過観察し、3ヵ月後に再検査をするよう指示されました。 その後、どんどん体調が悪くなり、有り得ない量の過多月経で6月に婦人科を受診、止血の注射と飲み薬が処方されました。 8月に細胞診を行ったところ、擬陽性(クラスIII)、超音波で「子宮は普通一本の線のように写るはずだが、少しモヤモヤしたものがあるので、筋腫か何かあるのかもしれない。 MRIが取れる大きな病院に行って見る?」と言われ、紹介状を書いてもらい、大学病院に行きました。 そこで細胞診を行ったところ、クラスV、びっくりして癌専門病院にて組織診、MRI(CTはこれから)を行い、筋浸潤(かなり)と頸部への拡大が認められました。 子宮温存は絶望的となりました。 とても悲しいです。 春から症状が出ていたのに、経過観察となって時間が経過したことが大変悔やまれます。 素人考えですが、現時点でかなりの筋浸潤と頸部へ拡大があるというのは、春に症状が出た時点で子宮体ガンだったのではないかと思っています。 その前提で・・・ 1 擬陽性を経過観察するのが正しい判断なのか? 2 5月に陰性となったのは、細胞採取のミスか病理検査の見落としではないのか? 3 超音波でポリープすら見つけられなかったというのは検査の品質が低すぎるのではないか。 上記のようなこと(責任の所在)を明確にすることは可能でしょうか。 現在通っている専門病院の医師は、同業者だからかばうのか、「癌が急に増殖したかもしれないし」と言います。 これから手術等の治療に入りますので、自分自身で動くのが難しい状況になると思いますが、訴訟とまでは行かなくても、正式に病院に対してクレームを申し入れ、責任の所在を明確にしたいのです。 そうしないと、他の患者さんも私のような経過をたどると思うのです。 このようなケースの対処方法についてアドバイスを頂きますよう、お願い致します。 お世話になります。 持病のために服用していた薬の副作用で2年程生理が止まっておりましたが、2月に突然生理の様な出血がありました。 3月にクラミジアの感染があり、近所の婦人科を受診し、体ガンの細胞診を受け、擬陽性(クラスIII)の診断でした。 クラミジアの治療後、5月に再度細胞診をしたところ、陰性(クラスII)となり、経過観察し、3ヵ月後に再検査をするよう指示されました。 その後、どんどん体調が悪くなり、有り得ない量の過多月経で6月に婦人科を受診、止血の注射と飲み薬が処方されました。... A ベストアンサー ご心痛のことと思います。 私は病理診断を専門としています。 実際に検体を見たわけではないので確定的なことは言えません。 わかる範囲で説明させて頂きます。 1 子宮体癌は頚癌と違って病変を直接観察することができないため、普通の生検でヒットする確率が低く、どうしても「こぼれてくる細胞を拾う」細胞診に頼るところが大きくなります。 典型的な内膜癌で、時期が合えば、細胞診で見逃しようがないほど多量の癌細胞が採取できるはずですが、検査の時に細胞が落ちて来なければ見つけられません。 内膜を一部あるいは全面掻き取って組織検査をする方法(キュレッテージ)もありますが、侵襲がかなり大きいため、かなり強く癌を疑う場合に限定されます。 腫瘍以外の子宮内膜炎などでも擬陽性細胞は見られるため、1回の擬陽性で侵襲の強い検査に踏み切ることは少ないでしょう。 何回か細胞診を繰り返して次の手を打つかどうか検討するのが普通だと思います。 2 標本を見ないと何とも言えませんが、上記のように医療ミスがなくても癌細胞が採取できないことは多々あります。 3 癌にはいろいろな増殖形態があり、ポリープ状に隆起するものもあれば、扁平なままで広がるもの、既存の組織に食い込むように広がるものなどがあり、必ずしも画像診断で指摘できるわけではありません。 ケースバイケースなので、超音波の画像を再検討しないと何とも言えないことです。 病院ではカルテや画像を保全していますので、時間ができたら説明を求められればいいと思います。 治療の成功をお祈りしております。 ご心痛のことと思います。 私は病理診断を専門としています。 実際に検体を見たわけではないので確定的なことは言えません。 わかる範囲で説明させて頂きます。 1 子宮体癌は頚癌と違って病変を直接観察することができないため、普通の生検でヒットする確率が低く、どうしても「こぼれてくる細胞を拾う」細胞診に頼るところが大きくなります。 典型的な内膜癌で、時期が合えば、細胞診で見逃しようがないほど多量の癌細胞が採取できるはずですが、検査の時に細胞が落ちて来なければ見つけられません。 内膜を一部ある... Q こんにちわ、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 私は現在、不妊症で通院中で原因を調べるために3日ほど前、子宮内膜掻爬術を受けました。 静脈麻酔ですぐに意識を失い、その後30分ほどして目がさめたら手術は終わっていました。 出血もなく、昨日病院に消毒に行きましたが傷もなく、大丈夫でした。 そこで看護婦さんに「次の生理はいつごろですか?」と聞かれ、「多分6/3くらいです」と言ったら「では生理の3日目くらいに来てください。 検査の結果も出ているはずですから」と言われました。 その時にはなんとも思ってなかったのですが、よく考えると子宮内膜を掻爬したわけなのだから今月は生理がないのでは?もしかして子宮内膜掻爬術って内膜の一部を採るだけだったの??とどんどん疑問がふくらんできました。 これから生理は来るのかこないのかご存知の方がいらっしゃったら教えてくださーい。 Q 明日、子宮内膜増殖症による出血のため子宮内膜掻爬術という手術を受ける事になりました。 その前に子宮体ガンの検査を受け異常はありませんでした。 手術後、内容物を組織検査をすると医師から言われています。 手術という事で保険金給付の請求をするつもりで加入している保険会社へ連絡し書類を取り寄せました。 しかし病院の手術同意書を見たら『子宮内膜試験掻爬術』と書いてあったので内容によっては給付の対象とならない場合もあると聞いたので、高いお金を出して診断書をとって給付金がでなかったら正直もったいない気がしています。 治療と検査の目的を兼ねた『子宮内膜試験掻爬術』という手術は給付金の対象になるのでしょうか?詳しい方がいたら教えて頂きたいです。 よろしくお願します。 ちなみに保険はアフラックの EVER HALFです。 Q 病名を言われたのですが、聴きなれない病名のため、子宮内膜増殖症か 子宮腺筋症か分からなくなってしまいました。 調べると、どちらにも当てはまる気がします。 下腹部の痛みで来院したのですが、月経量が増えたかと聞かれ、そうだと言うと、上記の病名どちらかを言われました。 月末まで病院に行く事ができないので、不安です。 子宮内膜症の疑いもあるとかで、こちらも検査中です。 そうはするような事も言われました。 子宮内膜増殖症と子宮腺筋症の違いを教えていただけたらと思います。 調べ方が悪いのか、よく分かりません。 あと、精神薬を飲んでいますが、それも原因になるとネットで見ました。 これもどうなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 A ベストアンサー こんにちは。 「子宮内膜増殖症」は、エストロゲンが過剰な状態によって子宮内膜が厚くなりすぎたものです。 増殖した内膜の細胞が全ガン状態であることもあります。 無月経・生理不順・経血量が多い等の症状があります。 miyake-clinic. htm 「子宮腺筋症」は、子宮内膜症の一種で、子宮筋層の中に内膜症ができたたものです。 生理痛が酷く経血も多くなります。 進行すると子宮の形状自体が大きく固くなります。 miyake-clinic. htm 経血が多くなることは、どちらであってもあり得ますが、「痛み」と言えば腺筋症の特徴であると思います。 腺筋症は内膜症の一種ですので、なりやすい体質・体内環境が共通していますので、腺筋症がある人は内膜症(チョコレート嚢腫も含む)も合併していることが珍しくありません。 具体なお薬名が判らないことには何とも言えません。 こんにちは。 「子宮内膜増殖症」は、エストロゲンが過剰な状態によって子宮内膜が厚くなりすぎたものです。 増殖した内膜の細胞が全ガン状態であることもあります。 無月経・生理不順・経血量が多い等の症状があります。 miyake-clinic. htm 「子宮腺筋症」は、子宮内膜症の一種で、子宮筋層の中に内膜症ができたたものです。 生理痛が酷く経血も多くなります。 進行すると子宮の形状自体が大きく固くなります。 miyake-clinic.
次の子宮内膜症にかかる手術費用はどれくらい? 子宮内膜症の手術にかかる費用は、一般的に入院などの費用も含めて 25万円から35万円程度といわれています。 金額に10万円ほどの開きがあるのはどうしてかというと、「 開腹手術」と「 腹腔鏡手術」のどちらを受けるかによります。 もちろん、手術を受ける病院や入院期間、また手術で行なう処置によっても金額に開きはでてきますが、一般的にいって 腹腔鏡手術の方が高めになるといえます。 先ほどの25万円から35万円という金額は、国保や社保の3割負担での金額となりますので、実際には開腹手術であれば80万円程度、腹腔鏡手術であれば115万円ほどかかっていることになります。 どうして開腹手術と腹腔鏡手術とでは手術費用に差額が生まれるのでしょうか? 一般的に体にかかる負担が大きい開腹手術の場合は入院期間が長くなり、腹腔鏡手術はその逆で入院期間が短くなります。 しかし、 開腹手術と比べて腹腔鏡手術の方が技術を要しますし、いろんな器具や装置を使用するために手術費用が高くなるのです。 日本では手術費用に関して 限度額適用認定証申請や 高額医療費申請といった申請をすることができますので、子宮内膜症の手術を受けることが決まったら、こうした申請を忘れずに行うようにしましょう。 子宮内膜症の手術費用の内訳は? 子宮内膜症の開腹手術をした場合の費用は、おおよそ25万円前後かかりますが、その費用はどのような内訳になっているのでしょうか?費用としてかかる内訳をここで紹介していきます。 まず、手術前にかかる費用として、「 指導往診料」約15,000円、「 投薬料」約1,500円、「 注射料」約8,000円、「 処置料」約3,000円などがあります。 また、術前術後の「 検査料」約18,000円や「 画像診断料」約1,500円といった費用もあります。 そして、費用の中でも多くを占めているのが、「 手術麻酔料」でこちらが105,000円ほどです。 さらに、手術に付随して必要になる「入院料」約90,000円や「食事一部負担料」約12,000円といった費用もあり、これらがトータルで25万円ほどということになります。 一般に子宮内膜症の手術は、 入院期間が2週間から3週間弱と言われていますので、入院期間によっても全体でかかる費用は変わってきますから、これは1つの目安として覚えておいてください。 また、この内訳は開腹手術の場合ですので、腹腔鏡手術の場合は内訳が変わってきます。
次の子宮内膜全面掻爬術で癌細胞が採れない確率はどのくらいでしょうか? 画像の診断で子宮体癌を強く疑われています。 ですが子宮内膜全面掻爬術の結果は『異型増殖症』のみでした。 治療方針は、癌の疑いで『子宮と卵巣全摘』 手術日決めましょうと言われましたが、決心が出来ず、一回セカンドオピニオン入れさせて貰ったのですが…。 採れない場合はあるとは、先に説明はあったものの…全面とついてるのだから結構な内膜を採ってるのですよね? 大き目の腫瘍があるので、癌細胞が採れなかった可能性は高いですか? 異型増殖症の半分は、癌と共存との説明もありましたが…、それならなんで癌細胞でないのでしょうか。 子宮は、そんだけ怪しいなら癌じゃなくても後悔しないかもですが…卵巣は。。。 子宮摘出後に病理診断結果を見てからでも、卵巣の手術出来るそうなので、たぶんそうするつもりですが…。 痛いし、お金が…orz 細胞がとれない確率どのくらいかわかりませんか? もしくは、癌じゃなくても卵巣とって納得できそうな話とかあれば…。 閉経には大分早い年齢で、薬はあるそうですが、長期に使うことになる不安もあります。 確率は分かりませんが 子宮内膜異型増殖症は前癌状態です。 子宮体癌0期とも言って2. 3割が子宮体癌に育ってしまいます。 子宮体癌は卵巣に飛ぶ事が多いため、子宮、卵巣、卵管全て切除がデフォルト治療です。 私もひとつ残しを粘りましたが卵巣がんになる確率が非常に高いと説得されたので切除しました。 癌が表面だけなら分かりやすいけど内部浸潤してたら術後の病理検査で確定診断受けないと分かりませんし。 30代前半で子宮、卵巣に暇をだしましたが更年期症状は2、3年で無くなりました。 薬は漢方が出されると思いますが私には効かなかったですね。 ホルモン剤は禁忌なので耐えるしか無かったですが、折角早くに見つかったのだから命優先でお考えくださいね。 初めまして。 私もほぼ同じ状況でした。 異形増殖症でした。 しかし、やはり先生は 1期のAとして、全摘手術と いう話になりました。 確実に癌化するし、 何度かやれば癌細胞が 出るだろう。 という感じ でした。 卵巣は、話し合ってもしも 卵巣癌になったらと思い、子宮が なくなるのなら、いいかな? と段々と思えてきて 話の帰宅後、先生に電話で 伝えてきめました。 あれこれ納得出来ない事が 山ほどありましたが 自分自身のことだし、 取り返しつかなくなって悔やむ よりも大変ラッキーなんだと 思えてきました。 考えようによっては、かなり 運が良かったとも思いますよ。 おかげで私もあれから13年ほど経過 して、無事に元気にしてますよ!.
次の