あじさい 増やし方。 山アジサイの育て方 花後の手入れ方法 枝の剪定と挿し木

アジサイ【アナベル】の育て方

あじさい 増やし方

ヤマアジサイとは• 基本情報• 特徴 ヤマアジサイは、主に太平洋側の福島県から四国・九州に分布しています。 半日陰の湿り気のある林や沢沿いに生育しています。 このことから別名のサワアジサイの名前がつきました。 周辺の自然によくなじんでいる樹木です。 中央から花の外側に向かって咲き、縁に沿って装飾花をつけてガクアジサイ Hydrangea macrophylla f. nomalis と同じようにガク咲きとなります。 装飾花 中性花 の萼片は、白色または白青色で少し反り返りますが、紅色を帯びることもあります。 ガクアジサイよりも花序が小型なので、コガクと呼ばれることもあります。 に比べて葉は、薄くて細長く小型です。 野趣に富んだ樹形で、花色や花形は地域による変異が多く、愛好家の間で人気の高い花木です。 近似した種が中国にある。 草丈/樹高 1~2m 開花期 6月~7月 花色 白,青,ピンク,赤 栽培難易度 1~5 耐寒性 やや弱い 耐暑性 普通 特性・用途 落葉性,日陰でも育つ,初心者でも育てやすい.

次の

あじさいの育て方☆実は簡単!初心者さんの7つの手順

あじさい 増やし方

あじさいの育て方できれいに咲くコツを知っていれば、ジメジメと鬱陶しい梅雨の時期も、少しは楽しく過ごせそうですよね。 雨の似合う花と言えば、すぐにあじさいの花が思い浮かぶ程、あじさいは最も 季節を感じられるお花のひとつ。 紫や青やピンク、白・グリーンなど、鮮やかな色で作られたグラデーションも美しく、 色の種類も花の形も豊富なのが特徴的。 「あじさいは育て方が難しい」なんて声を聞くこともありますが、実はとても丈夫な植物で育てやすく、間違ったあじさいの育て方さえしなければ、 毎年綺麗な花を咲かせてくれるのが嬉しいポイント! 上手なあじさいの育て方を知って、 毎年楽しみたいですよね。 そこで今回は、 初心者さんでも簡単に育てられる、あじさいの育て方をお伝えします。 是非あじさいの上手な育て方を知って、 梅雨時期の風情を楽しんでみてください。 まずは苗を準備する あじさいの苗は 年中入手することが可能ですが、苗を植えるのに最も適した季節は3~4月または9~10月。 あじさいは50種類以上とも2000種類以上とも言われる程、品種が豊富なので、 お好みの咲き姿のものを選んでください。 ・ 鉢植えは花色の管理がしやすく、 地植えは水やりが簡単、と、どちらにもメリットがありますので、あじさいの希望の育て方によって選んでもいいかもしれません。 花の色に合わせた土を作る あじさいが 土の酸性度によって、花の色を変えるというのは有名!ご存知の方も多いかもしれませんが、白系のあじさいは、土の状態にこだわる必要はあまりありません。 また、日本では酸性の雨が降ることで アルカリ性が弱まってしまうので、ピンク色の花を咲かせたい場合は、栽培途中で 苦土石灰を一握り加えるとバッチリです。 日当たりの良い場所に置く 初心者の方の中には、あじさいは雨の日のイメージが強いために、日当たりの良い場所よりも日陰を好む花だと思っている方がいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、日陰で育てるのは、 間違ったあじさいの育て方。 ・ ただし、西日が強く当たる場所や、冬の間に寒い風にさらされるような場所ですと、 土が乾燥して傷んでしまうので注意が必要です。 水の与え方 雨の風景が似合うあじさいは、イメージ通り、 とても水を好む植物ですので、土の乾燥には注意!但し、鉢植えと地植えでは、水やりに関して、あじさいの育て方が 大きく異なり、地植えの場合は水やりはほぼ不要。 ・ 鉢植えの場合は、 土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えるようにしてください。 鉢の底から水が流れ出るくらいの量が目安です。 肥料の与え方 あじさいの花をたくさん咲かせたいのであれば、 適度な肥料を与えるのがあじさいの育て方のポイント! 肥料の与え方は花が咲く前と花が咲いた後で異なり、 花が咲く前はその年の花を咲かせるため、花が 咲いた後は翌年の花を咲かせるためのものになります。 ・ 「追肥」となる花後の肥料は、 即効性のあるものか液体のものがオススメ! 剪定をする場合は注意が必要 あじさいを切らずに そのまま育てることができるのであれば、剪定は必ずしも必要ではありません。 しかし、スペースの問題や鉢植えで 形を整えたい場合は、花が咲いた後に切り戻しを行います。 その際に注意しないといけないのが、 ハサミを入れる場所。 間違ってこの場所を切り落としてしまうと、翌年に花が咲きません。 ・ ですから剪定を行う場合は、花芽の位置がどこかがわかりやすい、 花が咲き終わってすぐか、花芽が育って 目視できる10月以降にしてください。 鉢植えはこまめに植え替える あじさいは根の生長が早く、 根詰まりを起こしやすい植物。 もしあじさいを増やしたい場合は、切り戻した枝を使って 挿し木で増やすことが可能です。 いかがでしたでしょうか、決して派手な花ではありませんが、とても 情緒的な花を咲かせるあじさい。 あじさいの咲く美しい景色は、 梅雨の時期だからこそ楽しむことができる情景と言えます。 あじさいは育て方や土の状態、その日の天候や湿度によって、 色の濃淡を変化させるので、とても不思議で、その分、 育てる楽しみも多い花なのではないでしょうか。 ご自宅であじさいが咲くようになれば、今日は どんな色の花を咲かせているんだろうと、「毎日あじさいを観察したくなる」、「 あじさいの変化が毎日の楽しみ」と言う方も…。 もしかすると、雨の日が待ち遠しくなるかもしれません。 咲いた花も丈夫なので、切り花で飾ったり、生花のリースを作ったり ドライフラワーにしたりと、 様々な楽しみ方ができるのも嬉しいポイント。 是非あじさいの育て方を覚えて、憂鬱な梅雨のシーズンを楽しく過ごしてください。 まとめ 初心者があじさいを育てるポイント ・苗は3~4月または9~10月に植える ・青系のものは酸性、赤系はアルカリ性 ・乾燥を避け、日当たりの良い場所選び ・鉢植えはたっぷりの水、地植えは水やりなしもOK ・寒肥は緩やかな効果、追肥は即効性のあるもの ・剪定を行う時、翌年の花芽の場所に注意 ・鉢植えは1~2年に一度植え替える.

次の

ヤマアジサイとは

あじさい 増やし方

夏の水やり カシワバアジサイは乾燥に弱いため、水やりには注意が必要です。 カシワバアジサイの地植えの場合、夏は湿気を含む土に植えて入れば頻繁に水やりをする必要はありませんが、鉢植えの場合は、表面が乾いて来たらたっぷりと水を与えるようにしましょう。 カシワバアジサイは水が不足してくると葉が枯れ始めるので、乾燥の速い夏場は特に注意して水やりをしましょう。 ただし、よく目にするホンアジサイと比較すると、水不足に多少強い性質があるため、あまり気にしなくても大丈夫です。 冬の水やり カシワバアジサイは冬に向かって、徐々に葉を落とし基本的には枝だけになります。 それにともなって休眠状態に入りますので、冬の間は水を与える必要はありません。 ただし、鉢植えの場合、土が完全に乾燥しているとそのまま枯れてしまうこともあるので、土が完全に乾燥しないように気をつける必要があります。 また、春先に葉が出てきて成長が始まりますが、冬の間に健康な状態になっていないと花が咲かなかったり、病気になるリスクは少なからずありますのでこの点は注意が必要です。 カシワバアジサイの肥料・追肥 挿し木 カシワバアジサイの挿し木は、湿度が高く、日照時間も長い5月から7月頃の梅雨の時期が適しています。 手順としては花芽のついていない新しい芽を用意します。 穂先と1節目の葉を残して余分な芽や葉を取り除きます。 そして、コップ等に貯め水に茎を指し水揚げをして切り口に傷がつかないように、用土に予め開けておいた穴に挿して行きます。 あとは明るい日陰に置き、3週間から1ヶ月程度し発芽していたら成功となります。 挿し木を成功させるコツは発根させる断面をきれいにしておく事、芽の水分が蒸発しすぎないように1節目の葉を半分程度にカットしておくことです。 そのほか、発根を促す発根誘発剤等を用いるのも良いかもしれません。 カシワバアジサイの手入れ・剪定 カシワバアジサイは手入れを怠ると一本の枝だけが大きくなってしまいやすいため、若木のうちにきちんと剪定しておくと良いでしょう。 地面から15〜20cm程度の高さのところで枝を切り落とします。 若木のうちは、思い切り剪定しておく方が良いです。 また、花が終わったあとすぐにも、枝の先端(3枚目の葉あたり)を剪定しておくと、翌年もきれいに花を咲かせます。 また、風通しを良くするためにも、冬の時期に窮屈な箇所の枝は切り落としておきましょう。 ただし、すでに新芽をつけ始めている枝は剪定しないよう気をつけてください。 カシワバアジサイの育て方で注意すべき病気・害虫 つきやすい虫 アジサイの仲間は、いずれの品種もハダニ、コナジラミ等がつきやすいという性質があります。 春先から秋頃までを通じて見られますので茎等を定期的にチェックするようにしましょう。 これらの害虫は茎から養分を吸って枯れる原因となることもあるため薬剤を用いて早めに駆除するようにしましょう。 かかりやすい病気 また、病気では、うどんこ病や褐斑病等がありますが基本的には異常のある枝を少し多めに切り取り、風通しを良くするなどして対処します。 そのほか、湿度の高い場所で育てているとカビ等によって葉に異常が出ることもありますので適宜症状に合わせて対処しましょう。 カシワバアジサイの毒 アジサイは季節を代表する花であるため、懐石料理等の飾りに用いられることがあります。 しかし、アジサイの仲間は非常に強い毒性があるとされており、少量でも食べると30分から1時間程度で嘔吐、めまい、顔面紅潮等の症状が現れることがあります。 また、毒性については解明されていない部分も多く、間違っても食用にすることはやめておきましょう。 カシワバアジサイの管理温度 カシワバアジサイの花は白く、ほかのアジサイと比較すると少し変わった花のつき方をします。 通常のアジサイが丸いシルエットで花をつけるのに対してカシワバアジサイは細長いシルエットで花をつけます。 また、花穂の長さは大きいものだと50センチほどにもなり印象的です。 ただし、カシワバアジサイは幹のサイズに対して全体的な花の数は少なめとなっており、品種改良によって整えられたものとは違い、野性的な印象となっています。 カシワバアジサイの風水 カシワバアジサイに限らずアジサイ全般は家族の団欒や、愛情等の意味を持っていますが、風水学的には未婚の女性には向かない花だといわれています。 水を好むアジサイが未婚の女性の水々しさを吸い取ってしまい、恋愛に関する運気が下がってしまうのでは?というような考え方から来ているようです。 また、いつごろからかアジサイはあまり縁起の良い花ではないと言われることもあるようで、あまり良く思わない方も一部にはいるそうですが、過去の資料等にもそのような事を示唆する物はなく、あくまでも都市伝説の一つと言うような内容のようです。 カシワバアジサイの花言葉.

次の