肌襦袢。 肌襦袢

長襦袢とはなにか?肌襦袢や半襦袢との違いは?

肌襦袢

成人式の振袖プランの中に、「長襦袢」や「肌襦袢」「半襦袢」などが含まれているのをよく目にしますよね。 「襦袢(じゅばん)」とは、着物の時に着る下着のようなもの。 でも、長襦袢、肌襦袢、半襦袢ってそれぞれ何が違うの?と思いませんか? 今回は、長襦袢、肌襦袢、半襦袢それぞれの違いや役割について解説します。 長襦袢とは? 長襦袢とは、振袖の下に着る淡い色の着物。 この長襦袢に半衿を付けることで、まるで2枚の着物を重ねているかのように見せることができます。 「重ね」としての役割があるということです。 長襦袢は、いつもの洋服で言う「インナー」に少し似ています。 着心地も大事だけど、チラリと見えても大丈夫な、さり気ないおしゃれ。 長襦袢は振袖を着た時にほとんどの部分は見えませんが、 袖口や裾、「振り」と呼ばれる袖付けから袖下までの開いた部分から、時々チラリと目に入ります。 このチラリと見える長襦袢の色や柄にこだわるのも、振袖スタイルのさりげないおしゃれ! 振袖をはじめとする着物は、わずかな部分にこだわるのが醍醐味ですよ。 振袖の長襦袢はなぜ淡い色なの? 長襦袢も着物と同じように色や柄が豊富です。 でも、振袖を着るときの長襦袢といえば、白・薄ピンク・薄黄色などの淡い色合いで、無地に近いものばかり。 「振袖は独身の時しか着られない」と聞いたことはありませんか? 振袖は未婚女性の礼装。 だから、振袖に合わせる長襦袢は淡い色合いなのです。 他の着物に合わせる長襦袢の種類 長襦袢は振袖姿のときだけ着るものではありません。 他の着物のときも、「重ね」として大活躍! そんな長襦袢には、着物の種類によって合わせるルールがあります。 どの着物の種類にどんな長襦袢を合わせるのでしょうか? 1. フォーマルな長襦袢 白い長襦袢のこと。 留袖や色留袖、黒紋付、色紋付きなど、正装用の着物に合わせます。 それ以外にも、着物が白っぽい場合、附け下げや色無地にも。 紋がついている格の高い着物の下に着るのが相応しい。 セミフォーマルな長襦袢 色無地やぼかしなどの長襦袢のこと。 訪問着や附け下げ、色無地、飛び柄など少し格のある小紋や江戸小紋に合わせます。 きちんとした席にも、ちょっとした遊びのシーンにも使えます。 カジュアルな長襦袢 個性的な色目やはっきりした柄の入った長襦袢のこと。 織物や縞柄などのおしゃれ着に合わせます。 成人式の振袖におすすめな長襦袢 重さ・素材 長襦袢はなめらかな生地で、軽くてとても着心地が良いですよね。 でも、あまりにも軽すぎる素材の長襦袢を選んでしまうと、振袖の長い袖口から、ぴよーん!と勢い余って飛び出してしまいます。 それでは格好悪いですよね。 そうならないためには、良質な素材の軽すぎない長襦袢をおすすめします。 着物の中でも特に長襦袢が目立つ振袖スタイル。 だから、良質な長襦袢を着ることで、振袖を自然により良く引き立ててくれますよ。 色 先ほど解説したとおり、振袖は本来、未婚女性の礼装。 格式のある服装なのです。 だからこそ、振袖スタイルに合わせる長襦袢は淡い色合いがぴったり! 白、薄ピンク、薄黄色などを選んでみて。 でも、成人式の振袖はそこまで堅苦しいものでもありません。 自由におしゃれを楽しみたい!という方は、 振袖の色に合わせて濃い色を選ぶのもアリ。 赤、黒、紫、オレンジなど、意外といろんな色がありますよ。 ただ、濃い色は「振り」の部分から見えた時にかなり目立ちます。 長襦袢の色で帯の邪魔をしてしまわないように、上手にコーディネートしましょう。 柄 礼装という理由から、無地のものなら間違いありません。 でも、柄にもこだわりたい!という方は、花柄や和柄など色んな柄がありますよ。 肌襦袢とは?長襦袢と何が違うの? 肌襦袢とは、肌に直接ふれる和装の下着のこと。 白い綿素材で、汗を吸い取ってくれる役割があります。 この「肌襦袢」の上に、振袖のベースとなる「長襦袢」、そして「振袖」を着るのです。 肌襦袢も長襦袢も「振袖の下着」として、ひとくくりにされることがありますが、肌襦袢の方が下着に近い存在。 長襦袢は「重ね」としての着物に近い役割です。 肌襦袢の身につけ方 肌襦袢は「裾除け」とセット。 下着で例えると、肌襦袢はキャミソール、裾除けはロング丈のペチコート。 身につけ方は簡単。 素肌か着物用ブラ、着物用キャミソールの上に肌襦袢を羽織り、腰回りをヒモで縛るだけ。 襦袢の着る順番 1. 素肌 or 着物用ブラジャー or 着物用キャミソール 2. 肌襦袢 ・ 裾除け 3. 長襦袢 4. 振袖 半襦袢とは?長襦袢や肌襦袢と何が違うの? 半襦袢とは、肌襦袢の「下着」としての役割と、長襦袢の「重ね」としての役割を両方取り入れたもの。 普通は着物の下に2枚の襦袢を重ね着しなければいけませんよね。 でも、半襦袢なら1枚で済むんです。 だから、とっても気軽に着られる! デザインは、肌襦袢に半衿が付いているタイプ。 半衿つき半襦袢とも呼ばれます。 そのため、着物を着ると、きちんと長襦袢を着ているかのように見えるんです。 丈は短いので、この半襦袢と裾除けをセットにして身につけます。 長襦袢・肌襦袢・半襦袢まとめ 振袖を着る時は、「下着」としての肌襦袢・裾よけと、「重ね」としての長襦袢を合わせます。 そして半襦袢は、肌襦袢と長襦袢が1枚になったもの。 それぞれちゃんと意味があるんですね。 振袖に必要な他の小物も要チェック!.

次の

肌襦袢とは

肌襦袢

呼び方が違うだけでどちらも同じものです。 (つまり、長襦袢も着ていないと「あれ?あの人何か変では?」と思われてします) なお、和装ブラなどをお持ちの方は肌襦袢より先につけておきましょう。 <なぜ必要か・・・?> ・汗を吸収するため ・着物に汚れが付くのを防ぐため ・裾さばきをよくし、歩きやすくするため (とくに綿の浴衣は足に絡まりやすい) ・冬場は保温のため 昔は今のような下着がなかったということ、また着物の素材はすぐに洗えるものではない為、簡単に洗える素材の肌襦袢が着られるようになったとか。 上の部分は 肌着、下の部分は 裾除けと呼ばれます。 肌着は 吸湿性に優れ、肌触りのいい素材(当店では綿やキュプラなど)が使われ、 裾除けは 皺になりにくく、すべりのいい素材(当店ではポリエルテルなど)がよく見られます。 また、 夏用の麻素材などをお探しの方は気軽にお声掛けください。 肌着と裾除け両方揃ってようやく長襦袢を着ることが出来ます。 素材は上記の肌着・裾除けタイプと同じで、こちらの写真は腰のあたりから上下で別の素材が使われています。 スリップタイプで注意が必要なのは、 後ろ襟を大きく開ける着物(婚礼衣装など)の際には肌襦袢も同じく大きく襟の開いたものをお選びください。 目が粗く、下に敷いた黒色の布が透けて見えるほどなので、 涼しく着られます。 下の方は 袷の時期用なので、 防寒も兼ねて着て頂けます。 浴衣は着ると下着が 透けてしまう という点があるからです。 夏に着る浴衣は涼しげに見えるように、と当然薄く透けやすい素材が使われ、特に白地の浴衣は 下着が見えてしまいます。 当店では、浴衣用の肌襦袢は ゆかたしたという名称で取り扱っています。 この他にも様々なタイプの肌襦袢がありますし、中には長襦袢と一体になったものなどもあります。

次の

肌襦袢について

肌襦袢

目次 1、肌襦袢と長襦袢の違い 肌襦袢と長襦袢、「どちらか一方で良いのかな?」と思っている人もいますが、それは違います。 今風の服装に置き換えてみましょう。 スーツを着る場合、 肌襦袢はキャミソールやスリップ 長襦袢はインナーや見せる下着 と言った感覚が近いと思います。 1-1、肌襦袢は外から見えない 肌襦袢は、1番最初に着ます。 ブラを外す場合は、素肌に。 着物用ブラをつける場合は、ブラの上に羽織り、腰の辺りをひもで縛って止めます。 袖の幅は広いですが、長襦袢のように長くはありません。 長襦袢と違い、1枚あれば振袖から訪問着まで、袖の長さに関係なく下着として着ることができます。 また、袖丈は短く、五分袖~七分袖くらいの長さです。 色は白く、汗を吸いやすいように綿素材を使うことが多いです。 1-2、裾よけも肌襦袢とセット 肌襦袢は、腰から上の分部だけです。 では、腰から下は?と言うと、裾よけがあります。 スカートの裏地みたいな感覚です。 肌襦袢と同じく、色は白。 腰回りは綿が使われていますが、足部分は滑りが良い素材に切り替えられていることもあります。 肌襦袢と裾よけをセットで着て、着物を着る下準備が完成します。 貸衣装でも肌襦袢と裾除けは持ち込みする場合が多いので、1枚持っていると重宝します。 1-3、長襦袢は着物の下からチラ見せする 長襦袢は、肌襦袢の上に着ます。 色は白だけでなく、ピンク水色、黄色、黄緑、黒など様々です。 単色だけでなく、グラデーションや柄模様などもあります。 着物に合わせて選ぶので、袖の長さも着物に合わせます。 先ほど、スーツのインナーと言いましたが、インナーほど見せません。 着物の袖口からチラっと見えるだけです。 感覚としては、見せる下着にも似ています。 本当に、わずか数mm覗くだけなのに、着物好きはここにこだわります。 だって、ここから女性らしさや上品さ、色気が醸し出されるんですよ。 手抜きはできません! 着物の色と合わせて楽しむ上級者も多いです。 若い方だと、ペチコートを想像するとイメージが近いかもしれません。 ペチコートは、スカートから少しだけ見せることでイメージがガラッと変わりますよね。 でも、まる見えはさせないはず。 そんな感じです。 長襦袢は襟元も見せます。 白い襟がついていることが多いですが、オシャレを格上げするなら刺繍襟や和柄の布を縫い付けましょう。 顔周りがパッと華やぎます。 1-4、着物は長襦袢の上に着る 長襦袢の着付けができたら、着物を羽織ります。 2、肌襦袢は自分用がおすすめ 家族同士でも、下着の貸し借りはあまりしないと思います。 それと同じで、肌襦袢はできるだけ自分用に購入しておくことをおすすめします。 長襦袢と違い、着物に合わせる必要がありません。 白一色なので 1枚あればどんな着物でも着ることができますよ。 肌に直接着るため、汗ジミができることもあります。 外からは見えないので、気にしなければ、シミがついたまま着てしまってもかまいません。

次の