インテリアコーディネーター 過去問題。 インテリアコーディネーター試験問題┃問題集.jp

インテリアコーディネーター資格試験受験概要

インテリアコーディネーター 過去問題

1次試験 2次試験 全体 受験者数 合格率 受験者数 合格率 合格率 2019 第37回(再試験含む) 6992人 34. 1次試験と2次試験それぞれの合格率は、1次試験が 約31. 1次試験はマークシート形式、2次試験は記述式(論文・製図)の試験になりますが、それぞれの難易度も高く、全体の難易度は 難しいになると思います。 テキストの内容をしっかりと暗記し、また時間をかけて2次試験の論文や製図対策をしなければ、合格は難しいでしょう。 インテリアコーディネーターの誕生とその背景に関すること インテリアコーディネーター誕生の背景となった住まいへの意識変化や住宅・インテリア産業の発展の経過、その後のインテリア産業の進展とインテリアコーディネーターの職域の拡大等に関する基礎知識を有していること 2. インテリアコーディネーターの仕事に関すること インテリアコーディネーターとしての役割、職能、必要な実務内容・手順および職域等に関する基礎知識を有していること 3. インテリアの歴史に関すること 古代から現代に至る日本及び西洋のインテリアの歴史に関する基礎知識を有していること 4. インテリアコーディネーションの計画に関すること インテリアコーディネーションのための基本的な検討事項(生活像、規模計画、寸法計画、人間工学、造形原理、色彩計画、安全計画、性能計画、維持管理)、生活場面の構成手法、リフォームの計画等に関する基礎知識を有していること 5. インテリアエレメント・関連エレメントに関すること インテリアエレメント(住宅家具、造作部品、システム・ユニット製品、ウインドートリートメント、カーペット、インテリアオーナメント等)、各種品質表示、エクステリアエレメント等に関する基礎知識を有していること 6. インテリアの構造・構法と仕上げに関すること 建築の構造・構法、インテリア 床・壁・天井 の構法、造作と造作材、機能材料と構法、建具、仕上げ材と仕上げ等に関する基礎知識を有していること 7. 環境と設備に関すること 室内環境 熱、湿気、換気・通風、音、光)、住宅設備(給排水、換気・空調、自然エネルギー、電気、照明、水回り設備機器)に関する基礎知識を有していること 8. インテリアコーディネーションの表現に関すること 建築等設計図書、二次元・三次元表現技法、CAD表現・レンダリング、プレゼンテーションに関する基礎知識を有していること 9. インテリア関連の法規、規格、制度に関すること インテリアに関連する建築・住宅、省エネ・環境・リサイクル、高齢者・障害者配慮、品質・安全性等分野の法規制・規格・制度・表示に関する基礎知識を有していること 2次試験 START 1次試験日の 4カ月半前から勉強を開始しましょう。 一次試験 4カ月半前(テキスト) 時間の目安 140時間 1日、30ページほどずつ「合格教本(・)」を読み進めましょう。 要点だけをまとめた箇条書きに近いテキストですので、暗記に苦労すると思います。 まずは、ざっくりと最後まで目を通して全体像を把握してください。 学習する内容が理解できたら、詳細部分まで読み込んでいきましょう。 上下巻それぞれ、3週間で1周しましょう。 このペースを維持して3カ月で、それぞれ2周しましょう。 毎日、少しずつ続けてください。 1週間のうちで時間が余れば、覚えにくかったところを重点的に読み返しましょう。 日曜日はしっかりと休むこと。 暗記は休むことで、知識が脳に定着します。 3週間でテキスト1周、これをそれぞれ2回繰り返すのじゃ! 1カ月半前(問題集) 時間の目安 25 時間 テキストをそれぞれ2周ずつしたら、「過去問題徹底研究(・)」に入りましょう。 1日に1章ずつを目安に解いていきましょう。 用語を知っているかどうかの選択問題ですので、解答するのにそこまで時間がかからないと思います。 2週間で問題集をそれぞれ1周しましょう。 もし日数が余れば、残りの日で間違えた問題をもう一度解いてください。 合わせて、1日15分ずつ「」をしていきましょう。 様々な出題のパターンを網羅的に学習することが大切です。 一問一答は試験日の直前まで続けるようにしましょう。 このときも日曜日はしっかり休みましょう。 問題集は理解していない部分を確認するためにある。 どんどん間違えていいぞ! 時間があれば、「」もしておきましょう。 完全にオリジナル問題で模擬試験まで付いているので、力試しになるでしょう。 過去問題より少し難しくなっていますので、合格点に届かなくても心配しなくても大丈夫です。 2週間前(見直し・2次試験準備) 時間の目安 10時間 試験までの残りの日数は、問題集や過去問題集で間違えた箇所を繰り返し解いてみましょう。 わからないところはテキストに戻って確認します。 こうして 間違えたところにつけた印を減らしていくのが、テスト勉強のコツです。 4カ月も時間をかければ、誰でも覚えたことが少しずつ抜けていくので、間違えた箇所以外にその周辺にも目を通しておいてください。 論文に1時間かかると想定するのじゃ! 1カ月半で、過去問題集(10年分)と予想問題(8回分)を2周しましょう。 それでもまだ2次試験までに時間があれば、苦手な製図(アイソメやパースなど)に絞ってもう一度描いてみましょう。 論文も、1年分くらいは実際に解答用紙に書いてみてもいいかもしれません。 いざ書こうと思っても、日頃字を描いていないと漢字が書けなくなっているかもしれません。 当日 2次試験当日も、とくに勉強しなくても大丈夫です。 試験会場にも過去問題集を持っていく必要もありません。 ただ遅刻や忘れ物がないよう、試験開始時間や会場、使用できる製図用具などを受験票でしっかり確認して、前日に準備しておきましょう。 色鉛筆はしっかり鉛筆削りで削っておきましょう。

次の

インテリアコーディネーター資格試験を合格されている方に質問です。...

インテリアコーディネーター 過去問題

住宅構造 空間計画 各室計画 空間計画 各室計画 ・対面式のキッチンでは、調理台と食卓の高さをそろえて一体にすれば台上が広く使え便利である。 その場合の高さは食卓の高さに合わせるのがよい。 第15回 平成9年度 ・キッチンの平面計画において、最も重要な役割を果たすシンク、レンジ、冷蔵庫を結ぶ動線を「ワークトライアングル」といい、この動線をバランスよく計画することが重要である。 680〜720mm 2. 750〜770mm 3. 900〜1000mm 2. 1100〜1200mm 3. 8m 2 2. 14m 2 3. 第15回 平成9年度 ・寝室のベッドの配置では、ヘッドボード側を窓の下に配置することは採光上からも好ましい。 区分所有法(第6条)によれば、「建築物の保存に有害な行為、その他建物の管理又は使用に関し、区分所有の共同の利益に反する行為をしてはならない。 」という規定もある。 なお個人で行えるリフォームの対象部分は下記の通りである。 仕上げ部分 2. 専有部分 3. 共用部分 2. パブリック部分 3. バルコニー 2. 開口部建具 3. 塗装部分 2. ノプ又はハンドル 3. トラップ部分 2. メーター類 3.

次の

インテリアコーディネーターの勉強方法、合格のコツ

インテリアコーディネーター 過去問題

広告 インテリアコーディネーターの資格と試験について まずはインテリアコーディネーターがどんな資格なのか、試験内容はどんなものかを見ていきましょう。 インテリアコーディネーターの資格について 部屋の内装をコーディネートするための知識から、リフォームに役立つ技術までを学べるのがインテリアコーディネーターの試験。 特に法的な知識から木材、石材といった細かな建材までの知識は、住み心地がよくて快適な住宅やリフォームを行う際には欠かせません。 そのため、インテリアに関わる仕事をしている人はもちろん、興味があってチャレンジしたいという方にもおすすめの資格です。 試験は、1次試験・2次試験に分かれています。 1次試験は幅広い知識が必要な筆記試験、2次試験はパースや平面図を描く実技試験となっており、合格率は23%前後。 合格の難しい試験だからこそ、就職してからのスキルアップや自信につながる資格であり、転職時には一目置かれることもあります。 インテリアコーディネーターの試験の概要と勉強法が大切な理由 インテリアコーディネーターの試験は毎年、10月の第2日曜日に1次試験が行われ、合格すると12月の第2日曜日の2次試験が受けられます。 1次試験は全50問の文章題によるマークシート(択一式)形式であり、2次試験は180分でプレゼンテーションと記述式の論文です。 1次試験は1問あたり3分程で答えていき最後に見直しの時間を設けるという配分になりますね。 集中力も長く必要とする中、紛らわしい選択肢を排除しながら的確な答えを選んでいく…、そのためには勉強法を確立し日々の積み重ねが大切になってきます。 それでは合格に向けて、どのように勉強しておけばいいのでしょうか。 インテリアコーディネーターのテキストの選び方 テキストを選ぶ際にはインテリアの写真が豊富な本を まず、インテリアコーディネーターの勉強法を考えるにあたり、テキストの購入について注目してみましょう。 テキストを比較する際には、 イラストや図、写真などが載っていてビジュアル的に見やすいかどうかを重視するのがおすすめです。 例えば、窓やドアの種類を網羅していたり、イスラム様式とゴシック様式の違いをイラストで説明していたり。 さらに、 ワンポイントで雑学や説明が入っていると良いですね。 薄いテキストでコンパクトに説明している本よりも、絵として覚えることができ、知識が深まります。 また、2次試験ではパースを手書きしたり、図面を引いたりすることを考えると、イスなどの形状などを絵として記憶する方が役立ちます。 ただ、イラストや図、写真などがたくさん載ったテキストはどうしてもボリュームが大きくなり分厚くなりがち。 そのため、 問題集を選ぶ際にはコンパクトで持ち歩きやすいものもおすすめです。 スキマ時間を活用して勉強ができますよ。 また、試験対策用に 過去問題集も3~5年分は解けるようにしたいところです。 過去問が解けた数だけ自信につながりますし、さらに1次試験の制限時間である160分間に集中できるよう慣れることもできますよ。 こうした過去問を活用した勉強法も大切です。 インテリアコーディネーターの問題集の勉強法 過去問題集の解き方と勉強法の注意! インテリアコーディネーターの問題集を解く前にテキストを全て読み込むよりも、 テキストのテーマごとに区切って問題を解くという勉強法がおすすめ。 というのも、選択肢が紛らわしいことが多いため、単語と語句の意味だけ覚えていくよりも 問題文を通して説明に合う語句をしっかり把握していく方が良いからです。 選択肢を見て、なぜ他の語句は答えとして適切ではないのかを説明できるようにすれば、他の選択肢の語句の意味もキチンと理解できていると言えるでしょう。 テキストの最初から勉強するよりも… テキストがあると最初から勉強したくなるものですよね。 もちろん、それも良いのですが、インテリアコーディネーターの勉強法では 覚えることの多いテーマから取り組むことをおすすめします。 例えば、テーマ『インテリアエレメント・関連エレメントに関すること』で学ぶテーブルやイスなどの特徴は、2次試験での作図・論述でよく使います。 そのため、最初に取り組み、その後も繰り返し覚えるようにするといいでしょう。 覚えるのが大変になってきたと感じたら、興味のある他のテーマを少し読んでみるのも気分転換になりますよ。 身の回りの家具やインターネットで調べる勉強法もおすすめ 身近な家具やインテリアも資格取得の助けに! テキストや問題集だけでなく、 身の回りのインテリア用品を使った勉強法もおすすめ。 例としてインテリアコーディネーターのテーマの1つである「計画と寸法」を紹介しましょう。 「計画と寸法」を学ぶにあたり、 普段から部屋にあるソファや家具がどれくらいの大きさなのかを意識したり、キッチンの高さを確かめたりしてください。 身近な家具などのインテリアのサイズや大きさといった寸法を意識することで、学習した内容のおさらいになります。 そうすることで数字を覚えるのが苦手な人でも、自然と覚えることができるでしょう。 インテリアの歴史もインターネットで検索! もう1つの勉強法でおすすめしたいのは、 インターネットで調べること。 例えば「インテリアの歴史」の勉強法でいえば、カクトワールの肘掛け椅子は何様式かを覚えるのに、ルネサンスという言葉だけではなく、ルネサンス様式を検索してみましょう。 ルネサンス様式にはどういった形の椅子やテーブル、ベッドがあるかを、インターネットで画像検索するだけでも共通性がわかりますよ。 スキマ時間で覚えた用語を検索したり、 オンライン学習サービスの講義を見たりして知識を深めるという勉強法も効果的です。 インテリアコーディネーターの試験では覚える用語が多いため、テキストやインターネットのイラストや写真を活用し、用語をしっかりと頭に入れていくようにしてみましょう。 また、身の周りのインテリアや内装・家具に興味を持って記憶へ定着させるのもおすすめです。 連載第2回以降は、テーマごとの勉強法をより具体的にお伝えしていきますね。 interior. JP』では様々な資格講座のオンライン学習が可能です。 最短20秒の無料会員登録で、各講座の講義動画・問題演習の一部が無料体験できます。

次の