横浜市 遅い。 横浜市の皮膚科 遅くまで(診察終了が20時以降)診療可能な病院・クリニック 27件 【病院なび】

よくあるご質問について 横浜市

横浜市 遅い

Q1 今回の特別定額給付金の制度の概要について。 ・給付対象者…令和2年 2020年 4月27日 基準日 に住民基本台帳に記載されている方 ・給付額…1人あたり10万円 ・申請、受給権者…給付対象者の方が属する世帯の世帯主 Q2 今回の特別定額給付金の申請と給付の方法はどうなるか。 申請方法は、次のうち、いずれかです。 オンライン申請の場合は、マイナンバーカードをお持ちの受給権者(世帯主)が、マイナポータル上の特別定額給付金申請画面から、金融機関の振込口座等を入力した上で、振込口座の確認書類をアップロードして申請します。 () 給付は、申請者の本人名義の銀行口座への振込みとなります。 Q3 申請書以外に準備すべき書類はあるか。 <本人確認書類の例>運転免許証、健康保険証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真無し可)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛の手帳)、年金手帳、在留カードなど、氏名と生年月日の分かる部分をコピーしてください。 なお、マイナンバーカードを持っている人については、電子署名により本人確認を実施するので、本人確認書類は不要となります。 Q4 郵送申請の申請から振込までにどのくらいかかるのか。 現在、申請書が殺到しており、申請に必要な書類が揃い、記載内容が正しければ、早くて、受け付けてから3~4週間程度でお振込み予定です。 申請いただいた後の状況については、でご確認いただけます。 Q5 今回の特別定額給付金の申請期限はいつか。 令和2年9月10日 木曜日 (郵送の場合、消印有効)です。 Q6 基準日(令和2年4月27日)と異動の届出の関係はどうなるのか。 基準日となる4月27日時点の住民基本台帳に記録されている市区町村から給付されることが原則となります。 Q7 世帯主の身体が不自由で、自分で申請できない場合は、どのように申請したらよいか。 本人による申請が困難な方は、郵送での代理人による申請も可能です。 基準日(4月27日)時点で申請・受給者の属する世帯の世帯構成者や法定代理人であれば、代理申請が認められます。 Q8 オンライン申請を行ったが、郵便で申請書も届いた。 オンライン申請を正しく行った場合は、郵送での申請は不要です。 Q9 区役所や市役所に申請書を直接持っていきたい。 申請書類を区役所・市役所へ持参されても受け付けることはできません。 必ず郵送で申請してください。 Q10 横浜市から申請書が届くまで待っていられない。 国(総務省)やほかの市町村等のホームページに掲載されている申請書をダウンロードして申請してもよいか。 横浜市が郵送する申請書以外で申請いただいても、受け付けることは出来ません。 横浜市から郵送する申請書には、住民票に記載された住所や世帯主、世帯構成員を印字しておりますので、この申請書をお使いください。 Q11 国(総務省)やほかの市町村等の申請書はなぜ使用できないのか。 様式がさまざまであることや申請内容の確認がひとつひとつ必要であることから、住民票に基づきあらかじめ世帯員等を印字した申請書を使っていただきますようお願いいたします。 Q12 住民登録は自宅だが、施設に入所している場合、申請書はどちらに送付されるか。 住民登録されている自宅に送付されます。 Q13 申請書を書き損じたがどうすればよいか。 誤った部分に二重線を引いて消したうえで、書き直してください。 Q14 申請書の押印は、認印やシャチハタでもよいか。 朱肉を使う印鑑(認印)を使用してください。 持っていなければ署名でも結構です。 Q15 金融機関コードがわからない。 <6月4日 追加> 金融機関コードはこちらでご確認いただけます。 Q16 ゆうちょ銀行の通帳記号番号欄はどのように記入すればよいか。 <6月4日 追加> 記号は左詰め、番号は右詰めでご記入ください。 Q17 振込口座等の確認書類(通帳の表紙をめくったページ、キャッシュカード等)は、銀行名や支店名が古いものしか持っていませんが、それをコピーして返信用封筒に同封してもよいか。 <6月1日 追加> 問題ございません。 申請書には現在の新しい銀行名や支店名を記載し、振込口座等の確認書類は、古い銀行名や支店名のものをコピーして、返信用封筒に同封してください。 Q18 申請書に同封されているチラシの中に、振込先口座について「水道料金引落等に使用している申請・受給権者名義の口座である場合には、振込口座の確認できる書類は不要」と書いてあった。 この場合、確認書類は添付しなくてもよいか。 <6月2日 追加> 申請書に同封されている総務省作成のチラシには、上記のとおり記載されていますが、横浜市では水道局などのシステムとデータを連携するための準備が必要であり、結果として給付までにより時間がかかってしまうことから対応しておりません。 大変恐れ入りますが、申請書には振込口座が確認できる書類(通帳やキャッシュカードのコピーなど)を添付してください。 Q19 帰省など自宅で郵便物を受け取れない場合はどうすればよいか。 Q20 入力内容を間違えてしまった。 申請いただいた内容で、振り込まれなかった場合には、電話または書面にて、内容の確認の依頼をさせていただきます。 Q21 オンライン申請の概要は。 マイナンバーカードをお持ちの受給権者(世帯主)が、マイナポータル上の特別定額給付金申請画面から、金融機関の振込口座等を入力した上で、振込口座の確認書類をアップロードして申請します。 電子署名により本人確認を行うため、本人確認書類の添付は不要です。 オンライン申請の詳細につきましては、下記のサイトをご参照ください。 Q22 マイナンバーカードを活用したオンライン申請が可能になる時期はいつか。 横浜市では5月12日 火曜日 からオンラインによる申請の受付を開始しています。 Q23 オンラインの今回の特別定額給付金の給付開始はいつか。 オンラインによる申請受付分については、5月28日から振込みを開始しています。 Q24 オンライン申請の場合、郵送による申請書が届く前に手続を進められるのか。 オンライン申請による場合は、申請書の到達を待たずに手続きが進められます。 Q25 オンライン申請で、マイナンバーカードを持っていない家族の分の申請もできるか。 マイナンバーカードは、オンライン申請を行う方(世帯主(申請・受給権者))のみが、お持ちであれば申請できます。 マイナンバーカードをお持ちではない家族(世帯主と同一世帯の者)の分の給付金申請を、同時にあわせて行えます。 Q26 マイナンバーだけ分かればオンライン申請ができるのか。 できません。 オンライン申請にはマイナンバーカードに格納された電子証明書が必要です。 なお電子証明書の利用には暗証番号が必要です。 また、電子証明書を読み込むためのICカードリーダライタ又はカード情報を読取り可能なスマートフォンが必要です。 Q27 マイナンバーカードは申請してから受け取りまでどれくらい時間がかかるか。 申請されてから1か月半から2か月かかります。 マイナンバーカードが出来上がりましたらお住いの区役所から交付通知書(ハガキ)をお送りしますので、お住いの区役所まで受け取りをお願いします。 受け取りについては予約制を導入しています(一部予約制をとっていない区役所もあります)。 受け取り予約については、インターネット「横浜市マイナンバーカード予約システム」にてご予約いただくか、「横浜市マイナンバーカード専用ダイヤル(0120-769-706)」までお問合せください。 【参考:横浜市HP】 (マイナンバーカードの申請方法) (マイナンバーカードの受取方法について) (横浜市マイナンバーカード予約システム) Q28 マイナンバーカードがないと給付金の申請ができないか。 マイナンバーカードがなくても申請ができます。 横浜市から申請書を郵送しますので、そちらを返送する形で申請が可能です。 Q29 マイナンバーカードの受取をしていなかったが、受け取り可能か。 受け取り可能です。 なお、横浜市では受取期限を過ぎても、一定期間カードを保管し、お渡しをしていますので、お急ぎでない方は受け取り時期についてご検討ください。 マイナンバーカードが出来上がりましたらお住いの区役所から交付通知書(ハガキ)をお送りしますので、お住いの区役所で受け取りをお願いします。 受け取りについては予約制を導入しています(一部予約制をとっていない区役所もあります)。 受け取り予約については、インターネット「横浜市マイナンバーカード予約システム」にてご予約いただくか、「横浜市マイナンバーカード専用ダイヤル(0120-769-706)」までお問合せください。 【参考:横浜市HP】 (マイナンバーカードの受取方法について) (横浜市マイナンバーカード予約システム) Q30 通知カードを失くしてしまったが、給付金を受けるには再発行した方がいいのか。 給付金を受け取るにあたって、通知カードの再発行は必要ありません。 Q31 署名用電子証明書の暗証番号とは何か。 マイナンバーカードをお渡しする際にご自身で設定いただいた英数字6文字以上、16文字以下の暗証番号です。 数字4桁の暗証番号ではありません。 Q32 マイナンバーカードの暗証番号を忘れたが、オンライン申請はできないのか。 オンライン申請のご利用には、有効な電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちで、署名用電子証明書の暗証番号を正しく入力いただく必要があります。 暗証番号をお忘れの場合は、郵送申請のご利用をお願いいたします。 Q33 暗証番号の再設定はできないのか。 お住まいの区役所戸籍課で承っておりますが、オンライン申請の開始に伴い区役所窓口の混雑が想定されます。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、ご来庁はお控えいただき、郵送申請のご利用をお願いいたします。 Q34 オンライン申請は、マイナンバーカードではなくマイナンバーの通知カードではできないのか。 通知カードではオンライン申請ができません。 オンライン申請には世帯主のマイナンバーカードをご用意ください。 Q35 マイナポータルにログインができない。 特別定額給付金のオンライン申請にあたって、マイナポータルにログインする必要はありません。 ログインせずに「ぴったりサービス」から特別定額給付金の申請手続画面にお進みください。 Q36 オンライン申請画面で、郵便番号入力欄が表示されない。 iPhone(スマホ)でSafariのコンテンツブロッカーを有効としている場合は、郵便番号入力欄が表示されません。 Safariのコンテンツブロッカーを無効にして、再度、お試しください。 Q37 振込先口座の確認書類(画像)のファイルをアップロードできない。 スマートフォンで通信の速度制限がかかっているなど通信速度が遅い場合、ファイルサイズの大きな写真はアップロードに失敗する場合があります。 通信速度が遅いと思われる場合は、通信速度が速いWi-Fi等をご利用いただくか、以下の方法により、ファイルサイズを小さくして登録してください。 iPhoneの対応方法はこちら() Androidの対応方法はこちら() Q38 「電子署名を付与する」ところでマイナンバーカードを読み取るときに、「セッションタイムアウト」になってしまう(iPhone)。 Safariの右下のタブを押し、左下の「プライベートブラウズ」をオフにして、再度申請を行うと解決することがあります。 Q39 「電子署名を付与する」のところで、マイナンバーカードを読み取るとき、エラーは出ないが、ずっと読み取れない。 マイナンバーカードをスマホに当てる位置が正しくない可能性があります。 下記のホームページでご確認下さい。 iPhone() Android() Q40 「電子署名を付与する」画面で、カード読み取り後、「マイナポータルAP」のトップ画面が表示され、「ぴったりサービス」ボタンを押すと、ぴったりサービスのTOP画面に戻ってしまう(iPhone)。 iPhoneをお使いの方は、カード読み取り後、「マイナポータルAP」のトップ画面が表示されます。 ぴったりサービス iPhoneでマイナンバーカードを利用した後のSafari画面への戻り方 () Q41 iPhoneで電子署名を利用して申請しようとすると、マイナポータルAPをインストール済であるのにもかかわらずApp Storeへ移ってしまう。 他のアプリでも同様の事象が生じていることを確認しています。 以下の対応により、不具合が解消する場合もありますので、お試しください。 端末を再起動する。 iOSを最新バージョンにアップデートし、数時間後に再試行する。 マイナポータルAPを削除し、再インストールを実施する。 Q42 オンライン申請が完了しているのか知りたい。 オンライン申請が完了した場合には、「申請先に送信が完了しました。 」という画面が表示され、「受付番号」が表示されます。 これがない場合には、申請は完了していません。 お手数をおかけしますが、再度、申請していただきますよう、お願いいたします。 Q43 「送信」を押したが、完了画面が表示されず、自動返信メールも届かない。 オンライン申請は完了しているのか。 申請は完了していません。 お手数をおかけしますが、再度、申請していただきますよう、お願いいたします。 Q44 登録したメールアドレスにメールが届かない。 次の原因が考えられます。 登録したメールアドレスが誤っている お手数ですが、登録したメールアドレスが誤っていないかご確認ください。 迷惑メールの受信を拒否する設定で、許可されたメールアドレス以外のメール受信を拒否している 特定のメールアドレスのみを受信可能にしている場合、「myna. jp」からのメールを受信可能とするよう設定してください。 迷惑メールフォルダにに振り分けられてしまっている 迷惑メールフォルダ内をご確認ください。 Q45 Windows版マイナポータルAPでICカードリーダライタを接続しており、マイナンバーカードも置いているが、「カードとの通信中にエラーが発生しました。 エラーコード:EW144-1500 エラー詳細:0x8010001d」と表示される。 対処方法を教えてほしい。 Windowsの設定でSmart Cardサービスが開始されていない可能性があります。 以下の方法でSmart Cardサービスの状態を確認し、Smart Cardサービスを開始してから再度お試しください。 1. 「スタート」ボタンを押下し表示されるメニューより「Windows管理ツール」をクリックすると「サービス」が表示されますので、「サービス」をクリックします。 2. サービス一覧画面より「Smart Card」をダブルクリックし「Smart Cardのプロパティ」を開き、スタートアップの種類を「自動」に選択し「OK」を押下します。 3. サービス一覧画面より「Smart Card」を再度ダブルクリックし「Smart Cardのプロパティ」を開き、サービスの状態の「開始」ボタンを押下し、続いて「OK」を押下します。 4. 「Smart Card」サービスのスタートアップの種類が「自動(トリガー開始)」、サービスの状態が「実行中」となっていることを確認してください。 もし上記手順で改善されない場合は、ICカードリーダライタのドライバの再インストールをお試し下さい。 Q46 エラーコードEW-144-0300が出る。 再度やりなおしてください。 それでも同じエラーが出た場合には、マイナポータルAPを再インストールからやり直してみてください。 Q47 現在、配偶者と同居しているが経済的DVを受けており、給付金を世帯主である配偶者ではなく相談者本人が受給したいが、対象となるか。 配偶者の暴力等により避難されている方への対応は、配偶者と既に別居し生計を別にしていることが前提とされているため、御質問の場合は対象外です。 (仮に「申出書」等を提出された場合でも、世帯主に給付されることとなります。 ) Q48 DVではないが離婚に向けて別居している。 給付金を世帯主である配偶者ではなく相談者本人が受給したいが、対象となるか。 (仮に「申出書」等を提出された場合でも、世帯主に給付されることとなります。 ) なお、別居された場合には、DV等の理由がない限り、転出届及び転入届もしくは転居届(横浜市の同じ区内での引っ越しの場合)を行っていただくことが原則となります。 令和2年4月27日現在で住民票のある住所に特別定額給付金の申請書が送付されます。 Q49 「申出書」とDV証明書等を提出すれば、特別定額給付金を確実に受け取ることができるのか。 国が定める条件を満たした形で、申出書等を提出いただいた場合には、横浜市から特別定額給付金を給付することができます。 なお、横浜市から特別定額給付金をお支払いするためには、申出書に記載していただいた住所に対して横浜市から送付する、特別定額給付金の申請書を提出していただく手続きが別に必要となります。 Q50 申出書を提出することで、住民票上の世帯主に現在の住所や電話番号が伝わってしまう可能性があるのではないか。 申出書を提出された場合、横浜市から住民票のある市町村に「申出者の特別定額給付金を世帯主に支給しないこと」を通知します。 通知する際には、「申出書」に記載された現在の住所や電話番号等はもちろん、横浜市や神奈川県から申出書を送られたという事実も含めて、住民票のある市町村には伝わらない仕組みとなっていますので御安心ください。 Q51 親族のうち「配偶者」の範囲はどうか。 原則として、法律上の「配偶者」となります。 対象となります。 できる限りお早めに「申出書」等の提出をお願いいたします。 なお、特別定額給付金を所管する総務省から示された様々な資料や「申出書」様式などでは、4月30日までは「配偶者からの暴力」とされ、配偶者以外の親族(父母、子、兄弟姉妹等)による暴力については、明確に対象外とされていました。 しかし、5月1日に総務省から新たに示された通知では、配偶者以外も含めた「親族からの暴力や、性暴力被害、貧困その他の理由が複合的に重なる等して避難している事例」で「自宅には帰れない事情を抱えているもの」が対象になる、と変更されました。 また、同時に、基準日(4月27日)以前に発生した暴力等による避難だけではなく、 「基準日の翌日以降に発生した親族からの暴力等を理由とした避難事例」も対象になるものとされ、対象が大幅に拡大されました。 Q53 対象となる「暴力」被害は、身体的なものだけか。 「暴力」はDV防止法第1条第1項に定められたものとなり、身体に対する暴力(身体に対する不法な攻撃であって生命又は身体に危害を及ぼすもの)だけでなく、それに準ずる心身に有害な影響を及ぼす言動を含むこととされています。 また、申出の対象事由となる「暴力等」には、それらの「暴力」に加えて、精神的DVに相当する「モラハラ」、性暴力被害、貧困その他の理由が広く含まれることとされました。 Q54 今まで行政等のDV相談窓口へ相談をしたことがないが、今回の給付金の申請にあたり、新たに相談することはできるか。 国からは、市町村等のDV相談窓口がDVの「申出受理確認書」を発行する条件として、これまでに直接的支援(保護や面談)が行われていない場合は対象とならないと示されていますが、Q52の回答の通り、基準日の翌日以降に発生した暴力等も対象となりますので、相談をご希望される場合には、お早めに各機関にご連絡ください。 Q55 申出書と一緒に、保護命令決定書の写しやDV証明書等を提出することができない。 どうすればいいか。 まずは、それらの書類がなくても構いませんので、横浜市様式の「申出書」をお早めに郵送してください。 その際には、必ず、「申出書」の該当箇所に「後日提出」と記載し、「本人確認書類」の写しを同封してください。 その後、それらの書類が入手できましたら、お早めに郵送をお願いします。 郵送いただけない場合、お支払いに向けた手続きが進められない可能性があります。 Q56 以前住んでいた市町村等でDVの支援を受けていたが、証明書の再発行をしていると時間がかかってしまう。 どうすればいいか。 まずは、それらの証明書がなくても構いませんので、横浜市様式の「申出書」の「措置等の種類が『5』である場合、機関の名称及び相談の内容」欄を確実に記載した上で、「本人確認書類」の写しを同封して郵送してください。 その後、横浜市から、記載された市町村等に対して支援の履歴を確認させていただいた上で「令和2年度特別定額給付金用配偶者暴力被害申出受理確認書」を作成し、申出書に添付するように対応いたします。 Q57 申出書を提出する前や提出した後の手続き中の間に、住民票のある市町村から世帯主に対して給付がされてしまった場合、給付金を受け取ることはできないのか。 仮に、住民票のある市町村から世帯主に対して給付がされてしまった場合であっても、国が定める条件を満たした形で申出書等を提出いただいた場合には、横浜市から特別定額給付金を給付することができます。 なお、その場合、住民票のある市町村から世帯主に対して、支払われた給付金の返還を請求することとされています。 Q58 「申出書」等の提出は、郵送以外ではできないのか。 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からも、郵送での提出をお願いいたします。 Q59 郵送する際は普通郵便でよいのか。 郵送いただく際は普通郵便でも構いませんが、重要な個人情報が含まれる書類でもありますので、横浜市役所に届いたことの確認を希望される場合には、「レターパック」等の各種サービスのご利用をご検討ください。 Q60 「申出書」は、横浜市の様式ではなく、国や県のホームページ等で公表されているものでは受け付けてもらえないのか。 国や県のホームページに掲載されている、総務省が作成した様式で提出いただいた場合、関係する市町村や各種機関に対して横浜市として情報の提供を求めることなどができないため、提出の時点で「申出書」などの書類が完全に整っていることが必要となります。 そのため、横浜市様式の「申出書」を必ず使用してくださるようお願いします。 Q61 配偶者から暴力を受けていたが、世帯主である配偶者が家を出ていったため、自分はそのまま住民票のある場所に住んでいる。 しかし、世帯主あての郵便物はすべて転送されてしまうので申請書が配偶者に届いてしまう。 申出書を提出できるか。 配偶者などの親族による暴力等が原因で避難していることが条件とされていますので、申出をされる方が住民票のある場所にお住まいの場合、原則として対象となりません。 しかしながら、ご質問のように、配偶者の暴力等が存在し別居の原因も配偶者側にある場合には、配偶者と別居し生計を別にしている事実が一定期間継続していることが確認 できれば、申出書を提出していただくことができます。 なお、申出書の受付後に、申出書を提出された御本人や関係機関に状況を確認させていただいた結果、ご希望に添えない結果となる場合もございますので、あらかじめご了承ください(その場合、世帯主あての申請書だけが住民票のある場所に送付されます)。 Q62 住民税非課税世帯、年金受給世帯、失業保険受給世帯、生活保護受給世帯の人は、給付金の対象者とならないのか。 収入による条件はありません。 年金受給世帯であること、失業保険受給世帯であること、生活保護の被保護者であることに関わらず、支給対象となります。 なお、生活保護制度の被保護者の収入認定に当たっては、収入として認定いたしません。 Q63 外国人は給付対象者となるか。 住民基本台帳に記録されている外国人は、給付対象者となります。 外国人のうち、短期滞在者及び不法滞在者は、住民基本台帳に記録されていないため、対象となりません。 Q64 基準日(4月27日)に生まれたこどもは給付対象者となるか。 給付対象者となります。 4月28日以降に生まれたお子さんは、給付対象者になりません。 Q65 基準日(4月27日)以前にこどもが生まれ、基準日後に出生届を出した場合どうなるか。 給付の対象となります。 Q66 基準日(4月27日)以降に亡くなった人は、給付対象者となるか。 <7月15日 更新> 基準日(4月27日)以降に亡くなられた人についても、給付対象者となりますが、世帯主が亡くなられた場合は、下記についてご注意ください。 (1)申請を行うことなく亡くなられた場合 当該世帯主以外の世帯員がいる場合は、原則として、その世帯員のうちから新たに世帯主となった方が申請し、給付を受けることとなります。 また、消除者を含む住民票を同封してください。 (2)申請を行った後に亡くなられた場合 当該世帯主に給付が行われ、他の相続財産とともに、相続の対象となります。 単身世帯の場合、同様に相続の対象となります。 Q67 基準日時点において横浜市で生活していたが、住民基本台帳に記録されていない場合は対象にならないのか。 区役所窓口で住民票を復活させる手続をしていただくことにより、住民登録の復活が基準日より後であっても給付対象者となります。 Q68 海外に住んでいて、日本(横浜市)に帰ってきた場合は対象者となるか。 4月27日までに帰国して横浜市に居住されている場合は、給付対象者となります。 お住まいの区役所で住民登録の手続をしてください。 Q69 申請書の「給付対象者の確認」(世帯員)の記載が違っている。 <6月2日 追加> 以下の可能性が考えられます。 基準日(令和2年4月27日)より後に、転居等により住民票を異動した場合、記載されます。 ・ 基準日(令和2年4月27日)より前に転居等により住民票を異動した場合、記載されません。 ・ 基準日(令和2年4月27日)現在、一緒に生活していても、住民基本台帳上、世帯が分かれて記録されている場合、記載されません。 ・ 基準日(令和2年4月27日)現在、住民票は同一であっても、実際に一緒に生活していない場合には、申請書が別々に送付されることがあります。 Q70 給付金の関係で世帯分離をしたいが、どうすればいいか。 世帯分離は、生計が同一か否か、実態に合わせて届出いただくものです。 保険関係、税関係等様々な部分に影響が及ぶことがあります。 特別定額給付金の申請を目的とした世帯分離はできません。 Q71 DVの関係で、住民登録地と実際に住んでいる場所が違う場合どうすればいいか。 一定の要件を満たせば、実際に住んでいる場所で給付を受けることができます。 現在横浜市にお住いの場合は、横浜市の定額給付金に関するホームページをご覧ください。 ご自身が対象となる可能性があり、ご不明な点がある場合には、各区こども家庭支援課にご相談ください。 なお、時節柄、電話がつながりにくい場合もございますので、あらかじめご了承をお願いします。 Q72 DVではないが離婚に向けて別居している。 給付金を世帯主である配偶者ではなく相談者本人が受給したいが、対象となるか。 (仮に「申出書」等を提出された場合でも、世帯主に給付されることとなります。 ) なお、別居された場合には、DV等の理由がない限り、転出届及び転入届もしくは転居届(横浜市の同じ区内での引っ越しの場合)を行っていただくことが原則となります。 令和2年4月27日現在で住民票のある住所に特別定額給付金の申請書が送付されます。 Q73 今回の特別定額給付金は、財産の差押えの対象となるのか。 令和2年4月30日に「令和二年度特別定額給付金等に係る差押禁止等に関する法律」が成立し、公布、施行されていますので、差押えが禁止されている財産です。 (当該支給を受ける権利も同様です。 ) Q74 特別定額給付金は、課税対象となるか。 特別定額給付金は、法律により非課税になります。 Q75 世帯全員分の受給を辞退するには、どうすればよいか。 申請書の給付対象者の確認欄に「給付金不要」のチェック欄がありますので、対象者全員分にチェックを入れて返送してください。 Q76 支給対象者の全員分ではなく、一部の人の分だけ給付を受けることは可能か。 全ての給付を受けないことや、世帯のうち一部の方の分だけ給付を受けることも可能です。 申請書の給付対象者の確認欄に「給付金不要」のチェック欄がありますので、給付を希望されない方の欄にチェックを入れていただくことで、一部の世帯員について受給を受けることも可能です。 Q77 給付金をもらうには住民基本台帳に記載されていることと聞いたが、どうすれば記載されるのか。 出生、婚姻等の戸籍の届出や転入転出等、ご自身のライフイベントに合わせて届出されていれば住民基本台帳に記載されています。 Q78 基準日(4月27日)以前に転出届を出し、転出証明書の転出予定日が既に経過していて、転入届をしていない場合、どうすればいいか。 転出予定日が基準日以前か以後かで異なります。 Q79 転入届は郵送できないか。 転入届は郵送ではできません。 恐れ入りますがお住いの区役所戸籍課登録担当の窓口で手続きをお願いします。 【参考:横浜市HP】 (転入届(市外からのお引っ越し)) Q80 転入届を出していないと、前の住所地に申請書が送られてしまうのか。 前の住所地に申請書が送られます。 Q81 給付金のために転入届をしたいが、仕事で平日来庁できない。 土曜日は通常通り開庁しているのか。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、5月までの土曜日開庁を休止とさせていただきました。 今後の土曜日開庁については、をご確認ください。 【参考:横浜市HP】 (転入届(市外からのお引っ越し)) Q82 申請に振込口座の情報を確認できる通帳やキャッシュカード等の写しを付ける必要があるが、なぜ必要なのか。 特別定額給付金を口座振込で受け取っていただく場合には、振込口座の指定について口座番号等を記載いただくとともに、振込先口座の確認のため、通帳等の写しの提出をお願いしています。 通帳やキャッシュカードの指定の箇所に、「振込先の金融機関名」「支店番号」「預金種別(普通・当座等)」「口座番号」「口座名義人(カナ)」以外の情報(印影、クレジット機能付キャッシュカードのクレジット番号等)が記載されている場合は、写しのそれらの部分を黒く塗りつぶしていただいてもかまいません。 迅速で誤りのない給付を行うために、ご協力をお願いいたします。 Q83 申請書や提出書類に口座情報が含まれるが、情報が漏れる心配はないのか。 住民の方から特別定額給付金の給付事業のためにいただいた口座情報を含めた個人情報は、個人情報保護条例に基づき、当該給付事業の関係上必要な範囲で利用し、厳正に管理・処分されます。

次の

収集時間が一定でないのはなぜか(早い、遅い)

横浜市 遅い

保育園見学10月や11月では遅い? では 4月一斉入所の保活での保育園見学、10月や11月では遅い?と言う件について。 平成30年度4月入所の申し込み期限は前年の11月6日だったので、正直11月だと遅くはありますが・・・ ただ、 入所申し込みした後でも見学は無駄にはならないかなあと思います。 入園前に保育園の中を見ておければ、もしその園に内定した場合、色々心の準備的にも参考になりますので。 それと(縁起でもない話ですが)、一次利用申請で保留になった場合、二次募集に望みをつなぐことになります。 この時、11月過ぎてからでも見学しておくことによって、二次募集で追加したい希望園(または一次募集で希望していたけど取り下げたい園)などがわかってくるかもしれません。 保育園側としては、年度途中入園希望者も含めて、1年中見学は受け付けているはず。 11月の一時利用申請締め切り後でも、気になるのであれば見学しておけば良いと思います。 あ、 10月の場合はまだまだ全然遅くないから、できる限り見学すれば良いと思いますよ! 10月に入って、 一時利用申請まで日数がない! となった場合は、自分の中での希望順位が高い園を中心に、見学予約を入れていくと良いと思います。 保育園は働くパパママが子供を預ける場所ですから、お盆でも開園はしています。 が、やっぱりお盆休みだと、パパママお仕事お休みで子供も休んでいる子が多い。 うちの子の保育園ですが、 毎年お盆時期はクラスの半分以上の子供がお休みになるので、いつもはやっていない合同保育(上の子の下の子を1つの部屋に集めての保育)になっています。 なのでそれぞれの年次の子の様子というのも、クラス分けされていないので見にくいですし、これまた通常の保育と違っているので、見学時期としては避けた方が良いですね。 年末年始近辺も同様です。 平日何日間かお仕事休んで年末年始休暇を長くとるご家庭の子は、この時期保育園に来ませんから、 どうしても園児数は減ります。 なので「いつからやる?」についてはご自分の見学したい園の件数に応じて逆算してみてくださいね。

次の

大阪市特別定額給付金振込はいつ?入金まで遅い?|情報ナビゲーター

横浜市 遅い

現在、申請書が多数到着しており、 申請に必要な書類が揃い、記載内容が正しければ、早くて、受け付けてから3週間程度で振り込める予定です。 申請内容の確認が必要なものは、さらに時間がかかります。 市内には約182万世帯あります。 早期に返送いただき、受付センターに到着した場合でも、開封、内容確認、審査から給付までに作業時間がかかっています。 同じ日に投函された場合でも、到着時間が前後する等の事情により、振込が同じ日になるとは限りません。 ご理解をお願い致します。 振込日など個別の申請状況については、横浜市特別定額給付金コールセンターや金融機関、区役所・市役所へお問い合わせいただいても、お答えすることはできません。 振込後、振込の完了を通知するはがき(給付完了通知書)を送付しますが、お届けまでにお時間がかかります。 振込の確認をお急ぎの方は、ご指定の口座の通帳への記帳や残高照会等により、ご自身で振込をご確認ください。 (「ヨコハマテイガクキュウフ」と記載されます。 ) 給付件数 時点 申請受付件数 申請率 給付件数 給付率 郵送(6月9日振込開始) オンライン(5月28日振込開始) 合計 6月30日 約1,534,000件 約97,000件 約1,631,000件 89. 6% 約738,000件 40. 5% 7月2日 約1,562,000件 約97,000件 約1,659,000件 91. 2% 約869,000件 47. 7% 7月7日 約1,585,000件 約97,000件 約1,682,000件 92. 4% 約1,109,000件 60. 9% 7月14日 約1,604,000件 約98,000件 約1,702,000件 93. 5% 約1,421,000件 78. また、申請内容の確認が必要なものは、電話または書面にて修正等の依頼をさせていただきます。 このため、振込までお時間がかかります。 振込日などの個別の状況については、大変申し訳ございませんが、お答えいたしかねます。 【内容の確認の依頼をする例】• 世帯主名義の口座でない口座を指定している• 金融機関情報の誤り 口座番号、店番号間違いなど)• 申請上の世帯人数と基準日(4月27日)時点の世帯人数が一致していない• 世帯主以外の方のマイナンバーカードで申請した• 振込の確認をお急ぎの方は、通帳への記帳や残高照会等により、ご自身で振込をご確認ください。 (「ヨコハマテイガクキュウフ」と記載されます。 ) <振込の完了を通知するはがき(給付完了通知書)>• 申請書は、4月27日時点の住民基本台帳のある住所へお送りしています。 申請書が届いていない方で、住民票の住所と違うところに住んでいる方は、郵便局の転送サービスのお手続きをしたうえで、横浜市特別定額給付金コールセンターへお問合せください。 転送サービスは申込から手続き完了までに、お時間がかかりますので、転送サービスの申込日から1週間程度空けてからのご連絡をお願いします。 4月27日時点で横浜市にお住まいで、横浜市への転入届を4月27日以降に届け出た方などは、6月末頃から申請書を順次お送りしていますので、今しばらくお待ちください。 転送手続きをしている方は、郵便事情等により到着が遅れている可能性があります。 上記以外で、申請書が届かない方は横浜市特別定額給付金コールセンターへお問合せください。 お掛け間違いが増えておりますのでご注意ください。 大変申し訳ございませんが、電話がつながらない場合は時間をおいてご連絡くださいますようお願いいたします。 土・日曜日は比較的つながりやすい状況となっております。 (「〇秒ごとにおよそ〇円でご利用いただけます。 」という自動音声が流れる部分までは、料金は発生しません。 これは、電話が込み合っていてオペレーターにすぐにおつなぎできない場合、通話料をご負担いただくことがないよう、切電される仕様となっているためです。 ご理解のほどよろしくお願いします。 FAXでの申請はできませんのでご注意ください。 <本人確認書類の例> 運転免許証、健康保険証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真無し可)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、介護保険の被保険者証、療育手帳(愛の手帳)、年金手帳、在留カードなど、氏名と生年月日の分かる部分をコピーしてください。 <振込口座等の確認書類の例> 金融機関名・口座番号・口座名義人(カナ)が分かるもののコピー (通帳の表紙をめくったページ、キャッシュカード等) 5 返信用封筒を、ポストへ投函します。 <参考>返信用封筒に記載してある宛先 特別定額給付金のオンライン申請は、メンテナンスのため、以下の期間は行うことができません。 【メンテナンス日(予定)】 2020年7月23日(木祝)午前0時頃~27日(月)午前0時頃(予定) オンライン申請に係るよくあるご質問はをご覧ください。 <入力内容に間違いがあった場合> のQ20をご覧ください。 1 申請期限 令和2年9月10日 木曜日 まで 2 振込について 令和2年5月28日から振込を開始しています。 横浜市がぴったりサービスからデータを取り込むと、以下のメールが届きます。 (申請時にメールアドレスを入力していない方は届きません。 ) --------------------------------- ** **様 「ぴったりサービス」をご利用いただき、ありがとうございます。 以下の電子申請データを申請先の自治体にて受領しましたのでお知らせ致します。 本申請に関するお問い合わせは、申請先までお問い合わせください。 特別定額給付金(受付番号*****) ---------------------------------• 入力内容に間違いがなければ、上記のご案内が届いてから1週間程度で振り込む予定です。 お急ぎの方は、通帳への記帳等、ご自身で振込をご確認ください。 3 オンライン申請の概要 マイナンバーカードをお持ちの世帯主(申請・受給権者)が、マイナポータル上の特別定額給付金申請画面から、世帯主の情報(氏名、生年月日、住所、電話番号)と世帯主以外の給付対象者全ての氏名、世帯主の金融機関の振込先口座等を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードして申請します。 電子署名により本人確認を行うため、本人確認書類の添付は不要です。 オンライン申請の詳細につきましては、下記のサイトをごご参照ください。 特別定額給付金ポータルサイトはこちら ぴったりサービスの操作(サービス制度・手続の内容を除く)に関するお問い合わせはこちら 0120-95-0178 ・オンライン申請の手続きを行うことができるのは、4月27日時点の世帯主です。 世帯主のマイナンバーカードのみで、申請することができます。 世帯主以外(ご家族など)のマイナンバーカードでは、特別定額給付金の申請はできません。 ・オンライン申請では、入力内容に誤りがあっても、入力されたデータがそのまま受け付けされ、申請者あてに受付完了のメールが自動送信されます。 ・申請の際、給付対象者である世帯構成員や口座情報の入力に間違いがあると、審査や訂正に時間がかかり、振込ができなくなる場合もありますので、ご注意ください。 ・マイナンバーカードの署名用電子証明書を読み込むため、ICカードリーダライタ又はカード情報を読取り可能なスマートフォンが必要となります。 給付対象者等に疑問がある場合は、送付された郵送申請用の申請書を参考にオンライン申請して いただくか、郵送申請のご利用をお願いいたします。 親族(配偶者、親、子、兄弟姉妹等)からの暴力や、性暴力被害、貧困その他の理由が複合的に重なるなどして、住民票のある場所とは別の場所に避難している方で、様々なご事情から令和2年4月27日(基準日)以前に、今お住まいの場所に住民票を移すことができない方は、一定の条件を満たしている場合、同伴者の分を含めて、今お住いの市区町村に特別定額給付金の申請を行い、給付金を受け取れるようにすることができます。 そのためには、今お住まいの市区町村の特別給付金担当窓口へ(横浜市にお住まいの方は、総務省や神奈川県の様式ではなく、必ずこちらの様式をお使いください。 )等を提出していただく必要があります(施設等に入所されている方は、施設の方にご相談ください)。 申出書のを参照してください。 今横浜市にお住まいの方の申出の手続きの詳細は 親族からの暴力等により避難されている方に関するよくあるご質問は、をご覧ください。 総務省・警察庁資料 横浜市・神奈川県警察.

次の