猫 結膜炎。 猫の結膜炎は治りにくい?原因と症状、治療方法や予防について紹介!

猫の結膜炎は目薬だけで完治する?点眼する期間や種類、さし方まで

猫 結膜炎

もしかしたら、それは結膜炎の症状かもしれません。 結膜炎は猫がかかる目の病気の中でも、最もかかりやすいものの一つです。 特にウィルス性のものは一度かかると再発もしやすいです。 うちの子もよくくしゃみをするなと思ったら、あっという間に目周りが腫れて結膜炎になってしまうことがあります。 早めに対処すればすぐに治りますが、放っておくと失明する危険もある怖い病気です。 そんな猫の結膜炎について、症状や原因、治療法についてご紹介します。 スポンサーリンク 結膜炎とは 結膜とは白目の部分、猫でいうとまぶたでかくれている部分です。 その結膜が炎症を起こして、充血したり腫れやかゆみなどが起きている状態が結膜炎です。 結膜炎の症状 こんな症状が出ていたら、結膜炎の可能性があります。 ・まばたきが多くなる ・まぶたの裏側が赤く腫れて、目が少し小さくなっている ・まぶたをめくって見ると白目が充血している ・白や黄のねばっぽい目ヤニが出る ・涙が出て目がしょぼついている ・前足で目をこすろうとしたり、壁や床にこすりつける 猫の結膜はまぶたで隠れていて見えにくいので、目ヤニが出ていたり、まぶたの裏側が赤く腫れて飛び出していることで気づくことが多いです。 普段から目をよく観察して、目ヤニの状態などをチェックするようにしましょう。 茶色い目ヤニなら心配はいりませんが、白や黄色のネバっぽい目ヤニが出ていたら結膜炎になっている可能性が高いです。 また、角膜炎の症状とも似ていますが、角膜炎の場合は痛みが強いのが特徴です。 結膜炎でも痛みが出ることもありますが、かゆそうだけれど痛がっている様子がなければ角膜炎ではないかもしれません。 どっちにしても素人が見て判断するのは難しいので、様子がおかしいと思ったら病院で診察してもらうようにしましょう。 結膜炎の原因 この3つが猫が結膜炎にかかる主な原因です。 ・細菌やウィルスによる感染 ・ゴミや自分の毛などの異物が目に入ってしまう ・花粉やホコリなどによるアレルギー いわゆる猫風邪と呼ばれるカリシウィルス、ヘルペス、クラジミアなどから結膜炎が派生してしまうことが多いようです。 細菌やウィルスによって結膜炎が起きている場合には両目とも症状がみられるのが特徴です。 片目だけ症状がある場合には、毛やホコリなどの異物が入って結膜炎を起こしているのかもしれません。 顔のグルーミング中に伸びた爪が目に入ってしまって結膜炎を起こすこともあります。 家飼いの子は爪をこまめに切るようにしましょう。 治療法 猫の目が何かおかしいな、と思ったらまずは病院に行くことです。 素人判断での治療は危険です。 結膜炎だと思ったら角膜炎だったり、もしかしたら他の病気かもしれません。 なので、まずは病院で治療を受けることが大前提ですが、加えてお家でもできる治療法も紹介します。 病院での治療 病院に行くと、大抵は目薬を出してくれます。 目薬は点眼薬と軟膏タイプのものがあり、症状によってどちらかまたは両方処方されます。 加えて、飲み薬の抗生剤を出されたり、注射を打つこともあるようです。 軽度なら、1週間程度治療を続ければ良くなることが多いです。 猫に目薬をさすコツ 猫って目薬嫌いですよね…。 うちの子も目薬をさすときにはすごく苦労します。 病院で教えてもらったコツは、脚でしっかりと体を抑えて、猫に目薬が見えないように後ろからさすと良いそうですよ。 うちの子はそれでも暴れて大変だったので、バスタオルでぐるぐるに包んで押さえました。 こうすればひっかかれることもないので安全です。 軟膏は横から入れると入れやすいです。 どちらにしても、猫に見えないようにそっと入れるのがポイントです。 軟膏は、しっかり洗って清潔にした手に乗せて、猫の目に入れても良いそうですよ。 家でできる処置 目ヤニや目周りの汚れが気になるときには濡らしたガーゼなどで優しく拭いてあげましょう。 ゴシゴシこするとさらに目を傷つけてしまう危険があるので注意です。 目を洗ってあげたいときには、生理食塩水を使うと良いです。 民間療法として、ホウ酸水を使う方法もありますがホウ酸には中毒性があります。 2%以下の濃度であれば問題ないとして人間用の目薬にもホウ酸が入っていることもありますが、傷や粘膜から毒素を吸収してしまう危険があるため、目にホウ酸を使うことは現代では眼科医も推奨していません。 目の構造は人も猫も同じですから、猫にとってもあまり良いとはいえないと思います。 生理食塩水なら人にも猫にも安全で安心です。 塩が入っているとしみて痛そうに感じるかもしれませんが、涙と同じ濃度なのでしみることはありません。 ガーゼや綿棒に浸して目周りを拭いてあげたり、目薬のように目に流し込んで使います。 放っておくとどうなる? ホコリやゴミなどが目に入って結膜炎を起こしている場合には原因を取り除けば自然治癒することもあります。 ですが、ウィルスや細菌が原因の場合は自然に治る可能性は低いです。 家で様子を見るのは長くても1週間程度にして、改善の兆しが見られないときには病院に連れて行った方が良いと思います。 酷くなると目ヤニが固まって目が開かなくなってしまったり、目が飛び出してきてしまうこともあり、最悪の場合は失明してしまうこともありますので…。 悪化して結膜が癒着してしまうと、それを剥がす手術をすることになります。 痒がって自分の爪で傷つけてしまい、重症化することも多いです。 早めに対処すれば治るのも早くなりますので、目を見て違和感を感じたらすぐに病院に連れ行ってあげることをお勧めします。 治療費用 軽度なら、病院での1回の診察代は薬代も合わせて2~3千円程度のことが多いです。 前足で目をこすってしまうのを防ぐためにエリザベスカラーを買う場合には、プラスして千円~2千円程度かかります。 一回の費用は大したことないですが、繰り返して何度も病院に通うことになると、費用もかさみます。 重症化した場合の手術台は2万円くらいです。 それに加えて治療・入院費、全身麻酔のための検査代なども合わせると全部で10万円を超えることも。 失明を防ぐためと思えば致し方ない出費ですが、軽症のうちに治療しておいた方が猫のためにもお財布のためにも良いですね。 スポンサーリンク 予防策 結膜炎の原因によって、予防策は異なります。 細菌・ウィルス性結膜炎の予防 猫の結膜炎の多くは猫風邪からかかるので、猫風邪を防ぐことで結膜炎になる可能性はかなり減ります。 ・予防接種を受ける ・飼い主が他の猫に触った後は手をよく洗う ・外に出さず、完全室内飼いにする ・免疫を下げないようにストレスを与えない ・栄養価の高い食事を与える ・鼻水・くしゃみなど風邪の症状が見られたらすぐに治療をする 一番効果的なのは予防接種です。 毎年忘れずにきちんと受けるようにしましょう。 予防接種を受けてても猫風邪にかかることはありますが、くしゃみが増える程度で軽く済むことが多いです。 予防接種を受ける前の子猫はなるべく外に出さないようにしましょう。 異物原因の結膜炎予防 ・爪をこまめに切る ・シャンプーをする時に目に入らないようにする ・猫の目に入りそうな小さい物を部屋に置かない ・目周りの毛が目に入る場合には短くカットする など、猫の目に異物が入らないようにすることが大切です。 いつも猫の目や爪をチェックするようにしたいですね。 再発しやすい子はこまめに濡らしたガーゼで拭いてあげたり、目周りを清潔に保つようにしましょう。 アレルギー原因の結膜炎予防 ・室内飼いにする ・こまめに家の掃除をする ・空気清浄機を設置する など、アレルギーの原因となるホコリや花粉などを取り除くことが大切です。 早めに対処して結膜炎を防ごう! 猫が結膜炎にかかっていると、目ヤニが大量に出たりまぶたの裏側が赤く腫れて外側に出てしまったりと見た目がすごいことになるのでビックリしてしまいますよね。 でも慌てることはありません。 きちんと病院で処方された薬を使えば、数日で治ることがほとんどです。 そのためには早めの対処が大切ですから、毎日なでなでするついでに目もよく見るようにしておくと良いですね。 スポンサーリンク - , , , , , , , ,.

次の

猫の結膜炎

猫 結膜炎

猫の結膜炎って? 結膜炎とは、まぶたの裏側にある結膜が炎症を起こす眼の病気です。 猫には非常に多い病気の一つです。 上記のアイペットによる2018年傷病ランキングでも結膜炎は6位になっていますね。 結膜炎にかかると、涙や目やにが出て、ひどい場合はまぶたが閉じて開かなくなることもあります。 症状は? 以下の症状がでたら結膜炎を発症していることが疑われます。 涙やまばたきが多くなる• 目が充血している• 目を気にして前足で頻繁にこする• 眼球が腫れる 同時にくしゃみや鼻水などの呼吸器系の症状が出ることもあります。 また、猫ちゃんは自分で目を引っ掻いて、余計にひどくしてしまうことが多いですね。 放置すると、手術をしなくては瞼が開かなくなってしまう場合もあります。 異常があれば早めに動物病院を受診しましょう。 原因は? 猫が結膜炎になってしまうにはいくつもの原因があります。 特に多いのがウィルス感染によるものです。 いわゆる、猫風邪と呼ばれる「猫カシリウイスル感染症」や「猫ウイルス性鼻気管炎」によって引き起こされることも。 ウイルス感染の結膜炎は完治したように見えても、体調を崩すとまた同じような症状がみられて、結膜炎が慢性化してしまうことも少なくありません。 また、清潔ではない飼育環境の中で育てている場合は、目の中にゴミやほこりなどの異物が入りこんで結膜炎になってしまうこともあります。 さらに、ペルシャなどの鼻ペチャな猫種に多い『流涙症』などの、もともと持っている疾患が原因で結膜炎に悩まされることも多いようです。 また、完全には治りきらずに慢性化することもあります。 さらに、自分で気にして引っ掻いたり、こすったりしているようなときは、予防にエリザベスカラーをつけることもあります。 点眼と眼軟膏 結膜炎だと診断されたら、点眼薬や軟膏を処方されます。 これらによって炎症を抑えて、投薬することで、結膜炎によってたまった膿や粘液を抑えてくれる効果が期待できます。 動物病院で点眼してもらうだけの場合や、目の症状によってはお薬を処方されることもありますので、点眼の仕方や軟膏を塗るコツを事前に教えてもらうとよいでしょう。 感染症治療 結膜炎は猫風邪などの細菌やウイルスが原因の可能性も高いです。 その場合は、まずは根本的な原因の感染症治療を行う必要があります。 抗生物質の投与や免疫力を上げる治療を行い、感染症が良くなれば、結膜炎も徐々に治まってくる場合が多いようです。 結膜炎と一緒に鼻水や発熱といった症状が出ている場合は、まずは獣医さんの指示に従い、感染症の治療に専念しましょう。 異物の除去 何らかの異物が目の中に入ったことで結膜炎が起こっている場合は、その異物を取り除く治療が必要となります。 もしゴミなどの異物が入っている場合は、獣医さんが綿棒やピンセットなどを使って取り除くか、点眼薬を使って洗い流す処置をします。 猫の結膜炎の予防と注意点 特に結膜炎の原因で多いのは、『猫風邪』です。 たとえワクチン接種をしていても、100%猫風邪にかからないわけではありませんが、症状を軽く抑えられることが期待できます。 冬場は、寒さから風邪を引き、そこから結膜炎を発症する事もよくある事のようです。 特に子猫は体温調節がうまくできずに、室温が21度を下回ると、「 極寒」に感じてしまうのだとか。 また老猫も体温調節は苦手です。 ペット用のホットカーペットや湯たんぽなどもいろいろ販売されていますので、検討してみてはいかがでしょうか? 管理人宅の飼い猫「チッチプー」も結膜炎が長引いています 最近、我が家で保護して、現在はうちの子になった猫ちゃんも結膜炎を繰り返してしまい、なかなか治りません。 保護した当初は、とても症状が重くて片目はほとんど開かない状態でした。 さらに猫カゼを発症してしまい、命の危機にも。 現在は治療の甲斐あって元気になったのですが、ひどかった結膜炎は、なかなか完全には良くなりません。 猫ウイルス性鼻気管炎や猫カリシウイルス感染症のいわゆるネコ風邪のウイルスは症状が治ってもウイルス自体は一生体に持ち続けるのだとか。 ですから、抵抗力が落ちたとき等に繰り返し再発することも多いようです。 繰り返す結膜炎は患部を清潔に保つことも大切 チッチプーは体調が悪くなると結膜炎を引き起こしてしまうことが何回もありました。 その中で大切なことは、愛猫の目に違和感を感じたらすぐに患部を清潔にしてあげることです。 例えば、目やにの色がいつもとは違って緑色や赤茶色をしているときは結膜炎を引き起こし始めているサインなので、ガーゼなどで患部をこまめに拭いてあげるように心がけています。 その時は猫ちゃんのストレスにならないよう、優しく声をかけながら、ふいてあげるようにしています。 結膜炎は慢性化してしまいやすい病気だからこそ、治療中は猫が感じるストレスを少しでも減らしてあげることが飼い主がやってあげられる一番の対処法ではないかとも感じます。 結膜炎は早期発見で短期治療を目指そう たかが結膜炎・・と見過ごしてしまいがちですが結膜炎は症状がひどくなってしまうと、その分治療期間が長くなったり、治療費も高くなったりと飼い主さんにとっても猫ちゃんにとっても良いことがありません。 ですから、 まずは日ごろから猫ちゃんとコミュニケーションを取る時間を大切にして、少しの異変も逃さないようにすることが大切だと感じます。 愛猫の健康を守るのは私達飼い主の大切な役目ですね。

次の

猫の結膜炎~症状・原因から治療・予防法まで目の病気を知る

猫 結膜炎

com 結膜炎とは、眼球の白目からまぶたの裏側を覆っている「結膜」という粘膜が、炎症を起こしてしまう病気です。 また、目の周りが常に濡れているようになったり、目を細める仕草をするようになります。 いずれも飼い主が気づきやすい症状なので、様子がおかしいと思ったら動物病院へ連れていきましょう。 また、両方の目に発症した場合は、ウイルス感染などが原因となっている可能性が高いです。 しかし、ウイルス感染などでも片目にしか症状が発症しないことがあったり、左右で発症の時期がズレたりすることもあるので、思い込みは禁物です。 治療法 原因に応じて抗炎症剤、抗生物質、インターフェロンなどの点眼薬を使用します。 また、目を気にして掻いてしまうと症状が悪化したり、眼球に傷をつけてしまうこともあるため、エリザベスカラーを装着して目をいじれないようにする必要もあります。 com 角膜炎は、黒目の表面を覆っている、角膜という透明な膜に炎症が起こっている状態をいいます。 角膜が白く濁っている時は、深めの傷ができている確率が高いです。 すぐに獣医師の診察を受けましょう。 原因 砂やほこりなどのゴミ、自分でこすってしまう、ケンカなどによって角膜に傷がついてしまうことが原因です。 また、ウイルス感染や、涙が少ないことが原因で発症する場合もあります。 治療法 軽度の場合は消炎剤や抗生剤などの点眼薬による治療を行いますが、重度の場合では定期的な注射や、ペット用のコンタクトレンズの装着(保護を目的とします)が必要になることもあります。 症状がさらに重篤な場合は、角膜にへばりついた上皮の除去、角膜表層の切除、角膜移植などの外科手術が行われる場合もあります。 com 白内障は、眼球内にある水晶体が白く濁ってしまった状態のことをいいます。 白内障とよく似た外観になる「核硬化症」という病気がありますが、これは加齢による水晶体の硬化や白濁であり、通常視力を失うことはないため治療は必要ありません。 また、ブドウ膜炎や緑内障など、ほかの眼疾患に続発して起こったり、糖尿病や低カルシウム血症などの他疾患により引き起こされることもあります。 治療法 白内障の進行を遅らせることを目的に点眼を行う場合もあれば、外科手術を行う場合もあります。 com 眼球内には、眼房水という液体があります。 この液体は常に産生と流出を繰り返し、一定の量を保っています。 緑内障は、この眼房水が通常より多くなることで眼球の圧が上昇してしまった状態のことで、視神経や網膜に変化を起こし、視力を失う可能性もある疾患です。 眼圧が上がると強い痛みを伴うため、元気や食欲がなくなることもあります。 ただし、猫ではほとんどが後者の長期にわたるブドウ膜炎を原疾患として発症し、おもに6歳以上の高齢猫でみられます。 その他、腫瘍などが原因で発症する場合もあります。 治療法 治療の目的は、視力低下や痛みの原因となっている眼圧を低下させることです。 そのため、眼圧を下げる目薬などを使用するほか、細い注射針を眼球に刺し、眼房水を1滴抜くような緊急措置がとられます。 症状の度合いによっては入院が必要になったり、外科処置が選択されることもあります。 また、原疾患となっている眼疾患の治療も行います。 白内障は別ですが、その他の眼疾患は進行が早いという特徴があります。 猫の目に少しでも異変を感じたら、なるべく早いタイミングで受診をするように心がけましょう。

次の