1 :「アイズ・サクリファイス」融合モンスターカードの融合素材モンスターを自分の手札・フィールド・墓地から除外し、 その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 2 :自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、 相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。 自分フィールドの、「アイズ・サクリファイス」融合モンスターまたは「サクリファイス」1体を選び、 その効果による装備カード扱いとして対象の相手の効果モンスターを装備する。 で登場した。 ・・からをしてをする、の1体をかに自身の扱いでにさせるを持つ。 1 は、をする。 はされてしまうが範囲は広く、から選べばを失わずに済む。 なので、にしてをして回避する手もある。 は全てでも可能であり、その場合が不要。 だががしてしまうため、一長一短であるといえる。 通常のと比べた場合、が少なく、可能性は高いが、 2 のでサポートが可能。 2 は、の1体をかに自身の扱いでにさせる。 1枚のとなるだけでなく、にもなる。 ただ、はできるが1体のみなので、などでを強引に減らしたい時などできる場面が限られる。 もできるのは1体のみだが、をにも与えるがあるのでからという手も有効に働く。 一方のは依存のため、このでをさせることで能動的に・を上げられる。 このの 1 のでをして、 2 のですぐにをさせるのが基本的な使い方だろう。 も同様のを持っているので、そちらのページも参照。 違いとしては、あちらは2であるため、奇襲性にも優れている。 2 のは1である。 の行動にして、妨害するような使い方はできない点に注意。 詳しくはのページを参照。 このにしてをされた場合、させることができなくなるのでとなったは移動せずに残ることになる。 の指示に「のを」というが用いられたのはこのが初めてである。 従来のでは「によって決められたを」と記述されていた。
次のサクリファイスの効果で自身の攻守をアップさせる効果は、あくまで「表側の相手モンスターを装備」している時のみです。 …まあ、サクリファイスのダメージ反射効果を使用する場合は、逆にこれを利用するという戦術もありますけれど。 補足について。 コントロールを奪って自分の魔法・罠ゾーンにある状態であれば、装備魔法状態のその裏側表示のモンスターも表側を確認することは可能です。 ですが、装備魔法状態のその裏側表示モンスターを、プレイヤーが任意にリバースすることはできませんので注意してください。 なお、サクリファイスの効果で装備魔法状態になったモンスターは、たとえ守備表示状態だったとしても、魔法・罠ゾーンに移動した時点で「攻撃表示」の位置に変更されます。 相手モンスター1体を装備する効果について。 ・自分ターンのメインフェイズにのみ発動可能な起動効果。 装備カード状態のモンスターは、装備魔法扱いです。 基本的に、サクリファイスの効果によって装備された装備カード状態のモンスター効果は適用されません。 (例外:ドラグニティ) 一方で、墓地へ送られた時や破壊された時に発動する効果の多くが発動することに注意。 もちろん、トークンや罠モンスターも装備することができます。 ・攻撃力・守備力は装備したモンスターの元々の攻撃力・守備力をコピーします。 ただし、攻撃力が「?」のモンスターを装備した場合は、「0」のモンスターを装備した場合と同じく上昇値は0となります。 サクリファイスに装備する対象モンスターの攻守が、ほかのカード効果が適応され既に変更されている場合でも、その装備したモンスターの元々の攻守分アップします ・サクリファイスの効果の発動にチェーンして月の書などを発動し、効果解決時にこのカードが破壊されたり裏側表示になった場合は、その効果の対象に選択された相手モンスターは装備カード扱いになる効果を受けます。 その後、装備対象不在のため対象を失い、相手のモンスターカードゾーンから直接墓地に送られます。 ・「1体のみ装備する事ができる」効果について。 既にこのカードの効果によってモンスターを装備している場合、サイクロン等で装備カードを除去・または戦闘を経由して自身の効果で破壊してからでないと起動効果を発動できません。 「既に装備しているモンスターを自動的に(またはプレイヤーの任意によって)破壊し、新たなモンスターを装備する」といったことはできないので注意。 ・装備カードは「このカードの持つ効果で装備している」ため、移り気な仕立屋で別のモンスターに移すことはできません。 また、スキルドレインなどで効果を失った場合は、装備を維持することができず装備カードは墓地に送られます。 ・超過ダメージが相手にも与えられたとき、そのダメージは「戦闘ダメージ」です。 モンスターを装備した状態で相手の守備表示モンスターと戦闘を行い、攻撃力が下回って戦闘ダメージをうけた場合でも、サクリファイスの効果で相手にも反射ダメージを与えることができます。
次の今回紹介するのはデュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2-よりこのカードです。 自分フィールドの「アイズ・サクリファイス」融合モンスター または「サクリファイス」1体を選び、 その効果による装備カード扱いとして対象の相手の効果モンスターを装備する。 サクリファイス用の融合速攻魔法です。 サウザンドアイズ・サクリファイスの融合素材であり サクリファイスと 千眼の邪教神が融合する様子が描かれています。 また融合魔法に見られる渦は紫になっており目が無数に描かれています。 なんとなく東方の八雲紫が持つスキマを連想させます。 除外してしまう事も含めて出来るだけ墓地の素材で融合召喚を狙いたい所です。 またミレニアムアイズ・サクリファイスの融合素材の緩さから、 精神操作で奪った相手モンスターをこのカードで融合素材に使って除外してしまい 墓地利用を封じるといった使い方もあります。 自分フィールドの「アイズ・サクリファイス」融合モンスター または「サクリファイス」1体を選び、 その効果による装備カード扱いとして対象の相手の効果モンスターを装備する。 またミレニアムアイズ・イリュージョニストと違いフリーチェーンでは発動できません。 速攻魔法である点も含めて間違いやすい点なので注意しておきましょう。 特にミレニアムアイズ・サクリファイスと相性がよく 能動的に発動できないあちらの弱点をカバーする事が可能です。 装備出来るモンスターに制限がない点も都合がいい所です。 ミレニアムアイズ・サクリファイスの素材の緩さもあり 墓地に融合素材を揃えるのはそれほど難しくありません。 また速攻魔法である点もポイントです。 相手ターンにこのカードを発動しミレニアムアイズ・サクリファイスを出せば モンスター効果の牽制として機能しますし、 サウザンドアイズ・サクリファイスであれば攻撃を防ぐ事が可能です。 相手バトルフェイズ中にサウザンドアイズを出せるのはこのカードの強みの1つで 融合素材となる 千眼の邪教神をデッキに投入する意味にもなるでしょう。
次の