タグ 101回目のプロポーズ 29歳のクリスマス Age35恋しくて GTO OUT妻たちの犯罪 WITH LOVE W浅野 あにき あぶない刑事 いしだ壱成 いつかまた逢える お水の花道 この世の果て すてきな片思い ともさかりえ ひとつ屋根の下 へし切長谷部 みずきてぃ もういちど春 イヴ ショムニ スケバン刑事 スチュワーデス刑事 セミダブル タブロイド ナオミ ナースのお仕事 ニューヨーク恋物語 ハートに火をつけて バージンロード パーフェクトラブ ビーチボーイズ ファイティングガール 三上博史 三谷幸喜 不動行光 世界で一番君が好き 中井貴一 中山美穂 中島みゆき 京都買います 仮面の忍者赤影 伊東美咲 佐藤浩市 倉本聰 僕らに愛を 再放送 刀剣乱舞 北の国から 北川悦吏子 北村諒 反町隆史 古畑任三郎 同級生 向田邦子 君が嘘をついた 君といた夏 和久井映見 和田雅成 唐沢寿明 大島優子 大沢たかお 大石静 女達の忠臣蔵 妹よ 安田成美 定本楓馬 宮沢りえ 家族熱 小林靖子 山おんな壁おんな 岩永洋昭 常盤貴子 廣瀬智紀 怪奇大作戦 悪魔のようなあいつ 愛していると言ってくれ 愛という名のもとに 抱きしめたい 振り返れば奴がいる 探偵物語 放送局 救命病棟24時 斉藤由貴 星の金貨 映画刀剣乱舞 時間ですよ 東京エアポート 松下由樹 松嶋菜々子 松雪泰子 柳葉敏郎 桜井幸子 椎名鯛造 正義は勝つ 殴る女 水川あさみ 水野美紀 江口洋介 江角マキコ 沢田研二 浅野ゆう子 浅野温子 深津絵里 深田恭子 瀬戸朝香 王様のレストラン 田宮二郎 田村正和 白い影 真っ直ぐな男 石黒賢 神様、もう少しだけ 福山雅治 稲盛いずみ 竹野内豊 筒井道隆 素晴らしきかな人生 織田裕二 舞台刀剣乱舞 荒牧慶彦 葉月里緒奈 西村雅彦 西部警察 親愛なる者へ 観月ありさ 課長 豊川悦司 財前直見 踊る大捜査線 遠藤憲一 野島伸司 野沢尚 鈴木京香 鈴木保奈美 鈴木拡樹 鈴木杏樹 長谷部香苗 阿修羅のごとく 青い鳥ドラマ 青山表参道X 飯島直子 高倉健 高校教師1993 鬼平犯科帳 鶯丸 鶴田真由 目次• 愛してると言ってくれの最終話あらすじ ドラマ『愛していると言ってくれ』は、 耳の聞こえない画家と 女優の卵のラブストーリーでした。 最終話あらすじ 劇団の公演が終わり、 水野紘子(常盤貴子)と矢部健一(岡田浩暉)が 話をしている。 健一は、 部屋を片付けていたら出てきた と言って、 紘子にカチンコのキーホルダーを見せる。 紘子は懐かしいと言いながら、 なぜ片付けをしていたのかを聞く。 すると、 健一は仙台に帰るという。 そして一緒に帰らないかと 紘子を誘う。 すぐに答えを出す必要はないと 紘子にいう。 後日、紘子は美術館にいた。 榊晃次の絵を見ている。 その様子を晃次の妹の栞が見つけ、 2人でお茶をする。 そこで、 紘子は 仙台に戻って健一と結婚することを 栞に伝える。 栞は、 それを晃次に伝える。 晃次は自分は振られたのだから、 もういいんだと言う。 ・・・・・・・・ 紘子は健一の部屋で片付けをしている。 次の日が仙台に引越しなのに、 部屋はあまり片付いていない。 ガムテープが無くなったので、 紘子が買ってくると言い、 健一に自転車の鍵を借りる。 その鍵には、 カチンコのキーホルダーがついていた。 コンビニで買い物をする紘子。 ファックスを見ると、 しばらく考え、 何かを送ろうとする。 それを店の外から栞が見ている。 紘子は送るのをやめ、 紙を丸めてゴミ箱に捨て、 店を出て自転車で帰った。 栞は店に入り、 ゴミ箱から紘子が捨てた 紙を拾った。 そこに書かれていたのは、 絵だけだった。 ・・・・・・・・ 晃次が家で物思いにふけっていると、 ファックスが流れてくる。 紙を取ると何も書いていない。 しかし残った紙を見ると、 そこには見慣れた絵が描かれていた。 晃次は家を飛び出し、 紘子の部屋へ走っていく。 すでに引越しが終わった ガランとした部屋だった。 一方の紘子は公園の野外舞台にいた。 晃次もまた公園へ走っていくが、 すでに紘子はいない。 晃次は諦めて駅に行くと、 反対側のホームに紘子を見つける。 晃次はなんとか自分がいることを 紘子に知らせようとするが、 反対側のホームに電車が入ってきてしまう。 そこで、 大きな声を出して 「ひろこ」と叫ぶ。 紘子はそれに気づき、 一旦乗った電車から降りる。 2人はホームで話し合う。 紘子が最後に海を見たいと言い、 2人で伊豆のアトリエに行く。 そこで晃次は、 自分の声が聞こえないので、 紘子に「愛している」と言って欲しいと 言われた時にも、 恥ずかしくて言えなかったと告白する。 紘子は泣きながら「ごめんね」と謝る。 ・・・・・・ 晃次が暖炉に火を入れている。 ソファでは紘子が寝ているが、 起きてくる。 紘子は、 晃次と別れた後、 全然寝られなかったと言う。 2人は愛し合おうとするが、 紘子のポケットから カチンコのキーホルダーのついた 自転車の鍵が出てくる。 紘子は号泣する。 次の朝、 海岸を歩く2人。 紘子は「私はずるい」と言う。 晃次は「そんな君だから好きになった」と言う。 健一の元へ帰らなければいけない 紘子に、 晃次は最後に 「紘子の声が聞きたい」 と言う。 振動で声を聞くと言って、 2人は抱き合う。 なんと言ったら良いのか と聞く紘子に晃次は、 「愛している」と言ってくれ と頼む。 抱き合い紘子は、 「愛している」と何度もなんども言う。 そして2人はバス停で別れる。 健一の部屋はガランとしており、 健一に紘子は謝るが、 健一は紘子が誰といたのかわかっていた。 健一は紘子に無理しないように言い、 実は晃次からの手紙を隠していたことを 告白し、 その手紙を紘子に渡す。 紘子は、 健一に頼りきっていた自分を反省し、 自分で行きていくことを告げる。 スポンサーリンク 愛してると言ってくれの結末はどうなる? 健一と別れた後、 紘子は、 テアトルエコーのオーディションを受けたり、 バイトしたりして 自活している。 そして3年後、 テレビ局でドラマの収録のため、 紘子はタクシーに乗っていたが、 渋滞だったので、 目的地に着く前にタクシーから降りる。 おりて走っていると、 ポケベルがなり、 その日の収録がなくなる。 タクシーからおりた場所は、 晃次と出会った場所の近くだった。 一方晃次は、 海外で絵画の賞を受賞していた。 その受賞会場から、 晃次は姿を消していた。 とある喫茶店で、 革靴を脱ぎ、 サンダルに履き替える男がいた。 店を出ると、 ネクタイを忘れていたことに気づく。 ・・・・・・・ 紘子は思い出の場所を探し当てていた。 リンゴの木になったリンゴを 取ろうとジャンプしてみるが 届かず転んでしまう。 すると、 リンゴをもいでくれる人がいた。 紘子は晃次を見つめる。 晃次は紘子を見つめる。 そして2人は静かに微笑み合う。 ・・・・・・・ 人が去った晃次の受賞記念会場が 映し出される。 彼が賞をとった作品は、 紘子の絵だった。 ・・・・・・・・・ ドリカムの『LOVE LOVE LOVE』が流れる。 関連記事:• 関連する記事•
次のドラマ『愛していると言ってくれ』の感想を書きます。 これで感想を書くのは3度目になります。 時間を置いてみると、自分の中で新しい思いも生まれたりするんですよね。 最初に見たときには、気付かなかったようなこともあったり。 以下、感想を書いていますが、ネタバレ含んでおりますので未見の方はご注意ください。 ふっと、もう一度見たくなったので見ました。 懐かしのこのドラマ。 感想を手短に書きますと、このドラマって結局のところ、「晃次が恋におちて、フラれる話」なんだなあ、としみじみ。 人が恋におちるって、そうそう、こういうことなのよねっていう、いわば恋のあるある(^^; 誰かを好きになるのは理屈じゃなくて。 トヨエツの演じる晃次は、決して積極的でもなく、出会いを求めていたわけでもなく。 どちらかといえば人を避けて、誰かと親しくなることを恐れていたような人だったと思うのですが。 そんな人でも、偶然見かけた常盤貴子さん演じる紘子に出会ったその瞬間から、勝手に心は走り出す~という。 紘子の顔が好み? しぐさが? 笑顔が? リンゴをとってもらったときの反応が? そのすべてが、晃次にとっては、ズキューンときちゃったんだろうなあと思いました。 でなければ、紘子にああいう照れたような顔は見せなかっただろうし、夜の公園で稽古中のところを、そっと見てたりしなかっただろうなあ。 まあ、大前提として、人さまの家のリンゴを勝手にとってはいけませんが(^^; たとえ枝が、道路にはみ出していたとしてもね。 私、最初にこのドラマを見たとき、印象としては紘子の愛情>晃次の愛情だったのです。 特に物語の前半は。 若くて無邪気で、なんのためらいもなく素直に愛情をぶつけてくる紘子が、もう一方的というくらいに晃次に向かっていって、それに引きずられるように晃次も次第に、紘子を好きになる、みたいな。 あくまで紘子主体の、そんな印象があったのですが。 今見返すと、これ、ひとめぼれしてるのは晃次の方だ~ということに気付いてしまいました。 もう最初から、惹かれてます。 リンゴをあげて、相手を見たときにズッキューンときて。 でももう会うこともないと思っていたら、夜の公園で偶然に見かけて。 相手がそれを覚えててくれて、話しかけてくれて。 それからまた、絵を描いてるときに再会して。 本当はドキドキしているのに、紘子はなにも気にせずに気軽に話しかけてくれて、でもうまく答えられなくて。 最初からうまくいかないとわかっているし、何も期待なんてしていないけど、それでも心は勝手に走り出す。 だから、目で追ってしまう。 紘子の姿を。 公園の売店。 褒めてくれた色の絵の具を投げてみたり。 唐突に去っていったのは、反応をみるのが怖かったからだね。 相当、変な行動だもんね(^^; いやいや、でも相当だわ。 晃次って、女の子に絵の具投げたりするキャラか?っていう。 普段は絶対そんなことしないと思うよ。 他の誰にも。 それくらい、どうしようもなく恋におちちゃってたんだなあってことが、今はわかる。 公園の野外舞台も、見てたの1度じゃないもんね。 そしてもう言い逃れできない最大の証拠は、家に招いたことだなあ(^^) いくら足にけがしたからって、自分の家に入れないよね、もし他の人だったなら。 紘子だから、家に入れてしまったのだと思う。 名前も知らない、ほぼ初対面に等しい異性の家に、なんの抵抗感も抱かずいそいそと行ってしまう紘子も紘子だけど。 いや、まずいでしょ。 たまたま晃次はいい人だったけど。 聞こえないってどんな感じか聞かれて、「夜の海の底にいるような感じ」だなんて、正直に話す義理なんてないのに。 好きな人の前では、自分をわかってほしいっていう気持ちがわいたのかな。 好きっていう気持ちは自然なもの。 コントロールできないもの。 勝手に走り出して、その人がそばにいるだけで嬉しくて、幸せな気持ちになって。 それをあらためて、考えさせられたドラマでした。 晃次も紘子も、好きになろうとして相手を好きになったのではなく。 いつの間にか、そうなることが必然だったように。 お互いを必要としていた。 第1話で、晃次が自分が描いた絵を紘子にプレゼントしたシーン。 もう、これはプロポーズといってもいいんじゃないかと。 画家の作品て、その人の心そのものだもんね。 僕の心を君にっていう意味。 きっと、無意識なのかわかっててやってるのか、その両方なのか。 絵の具どころじゃないですよ、もう絵、そのものですもん。 でもその後すぐに、何も告げず引っ越してしまったのはなぜなのか。 私はそこに、晃次の諦めを感じます。 どうせ、うまくいかない。 幸せにする自信もない。 こんな自分だから。 好きだけど、さよなら。 せめて君に、僕の心を。 この絵を。 引越を告げるほど(関係を深めたいと願うほど)晃次は自分自身にうぬぼれてなんかいなかったのだと思います。 そしてこのドラマ。 もうひとつの見どころは、岡田浩暉さん演じる健ちゃんの片思い。 本能的なものって、どうしようもないんだなあということを、これでもかとばかりに突き付けられた気がします。 健ちゃんは、紘子とお似合いだから。 条件的なことを考えても、紘子と健ちゃんはぴったりなわけですよ。 幼馴染だから、同じような環境で育ってる。 年も近い。 お互いの家族のことだって、よく知っているだろう。 加えて健ちゃんは、紘子を愛してる。 きっといつまでも大切にしてくれる。 なのに、どうしても駄目なんだ。 健ちゃんじゃないんだよね。 いい人、友人としては好き。 でもそれは、恋人じゃない。 もう全話通してだもんね。 惜しみなく注がれる愛情。 優しさ。 見返りを求めずに、健ちゃんはいつも傍にいて、見守ってくれて。 でも努力じゃないんだ。 誰かを好きになる気持ち。 紘子はどうしても、健ちゃんを好きにはなれなかった。 なのに紘子が健ちゃんと一夜を共にしたってのも、本当に愚行だと思いますが。 翌朝の紘子の表情がね、これがまたものすごく素直で。 どよ~ん、てしてるの(^^; これ、相手が晃次だったときの、あふれる幸福感との対比がすごい。 もうその時点で、健ちゃんとの未来は、一生無理だろと。 見てる私は思ってしまいました。 嫌なのを我慢して、こんなはずじゃなかったって思いながら健ちゃんと夫婦になるのは間違ってる。 いつか破綻する。 ただね、好きでも一緒に幸せにはなれないっていうのは、あるんだなあと思いました。 紘子の決定的なセリフです。 >あなたと一緒にいてもつまんない。 >だって手話ってすごい疲れるし、それに >好きなCDだって一緒に聴けないもん 私がもし晃次の立場だったら。 この瞬間に、すべてが終わります。 紘子はひどいこと言ってるけど、でもそれって、紘子の本音で。 それをどうこう言っても仕方ない。 だってそれは本当の気持ち。 普段は我慢してるだけで、それはいつも、紘子の中にくすぶり続ける気持ちだから。 喧嘩だから、売り言葉に買い言葉だから、というのは言い訳にならない。 いいも悪いもなく、紘子にその思いがあるなら、二人はこの先、一緒に暮らしていけない。 いつかまた、紘子は爆発するし、晃次は傷つく。 私なら、この時点で完全に諦めます。 >悪かったね そう返した晃次は大人だなあ。 あそこでごちゃごちゃ言っても、紘子は興奮してまた何か、叫び出すだけだろうし。 それでも結局、暴言を許して先に進もうとしたのは、晃次がどうしようもなく紘子を好きだったから、なんでしょうね。 理屈では、いろいろわかっていても。 私は以前の感想で、最終回のラスト、紘子はともかくとして晃次には、やり直す気持ちはないだろうと書きましたが。 よくよく考えてみると、もしそうなら、わざわざリンゴをとってあげることはなかったかなあという気がしてきました。 あのとき、リンゴをとろうとしていたのが紘子だと、晃次にはわかっていたはずです。 知らん顔して、立ち去る選択もあったのに。 敢えてあそこで紘子と再会したのはなぜか。 やっぱり好きだから?なのかな。 忘れられなくて、だからせっかくのチャンスに目をつぶることができなかったのかと。 自分でも馬鹿だと思いつつ、紘子の前に姿を見せずにはいられなかった。 そして、紘子が以前と変わらぬ笑顔で微笑んでくれたら? また始まってしまうのでしょうか、二人の新しい物語。 本当に終わらせたつもりなら、完全に諦めたなら、街ですれ違ったって、気付かないふりするもんなあ。 好きって気持ちは、本当にどうしようもないものです。 不幸になるとわかっていても、その人を求めてしまう。 一緒になっても、またいっぱい喧嘩して、いっぱい傷つくだろうに。 それでも。 目の前に現れたら、知らんふりはできないものなのかもしれません。 投稿日: 作成者 カテゴリー 私も、懐かしくなって、さっき全話を見終えました。 最後のりんごを取ってあげて再会するシーンをよく覚えてて、 あれから二人はやり直したのだろうか?と何度も自分の中で 考えたことを思い出しました。 私も、実は左耳だけ聞こえません。 全然聞こえない世界とは、全く違うけれど・・・ 彼も彼女も、出会って 自分がいる世界と違う世界の人に恋をしてしまい、 うまく行ってるうちは、手話も自然で苦労とも思わず、 一緒に生きていくという意味は それが手話で会話をすることも いずれ、きっと生活の一部になり 日常になるということを、 彼女はまだ女優の卵だったから まだ若くて、わからなったんだろうなと。 あのひと夏だったから、手話は非日常の上の 努力の中での会話術の一つだったから わかりあえないで、すれ違ってしまった。 その障害をなんとか二人が努力して、その壁を乗り越えようと 少しずつ何かをわずかに積み上げながら、どうしようもない 障害を乗り越えられたら、どんなに素敵だろうと思いつつ。 二人は、どうなったのか? 私は、あの絵を完成させた時点で 晃次さんは彼女を待っているだろうと、 二度と会えなくても、僕は前の自分の失敗の轍を踏まず、 行きてる限り待っていると、愛し続けてる 自分をもう隠さない態度で 生きていくと決めて、あの紘子の絵を完成させたんだと思っています。 女優って、手話で生活する相手とイヤだとか言ってるような 自分ではダメで、生半可でできる世界じゃないと 3年できっとあの時点でわかったと思います。 だから、再会のときを3年後にしたんだと思いました。 だいたい、晃次さんはケンちゃんと寝たこと・・・ 根にもってないくらい大人だったし。 彼女を束縛しようともしてなかった。 相思相愛って、束縛なんてし合うことなく、 相手が何をおいても、生きていくうちに必要不可欠の 人間の二人じゃないと夫婦にはなれないのですよ うちは、大恋愛じゃなかったけど 今は、私に障害ができて夫に苦労させちゃってますが それでも、捨てられないのはきっとこんな私でも、世の中の中の 誰よりも人見知りの夫の気難しいとこ理解できてる一人だから 結婚20年を迎えられるまでになったんだと思います。 あの再会から、素敵な夫婦になっててくれたらいいなと やっぱり、最後のシーンで願ってしまいました。 暁 悠さんこんにちは。 熱いコメントをありがとうございます(^^) 最後のりんごのシーン。 私ももう一度見てみましたが、あれから二人はやり直したような気がしますね~。 何故かというと、紘子がその気になっているからです。 晃次は物語の後半、ずーっとずーっと、いつだって紘子を受け入れてきたんですよね。 拒んだり、迷ったりしてるのはいつも紘子の方。 最終回も、お互いの気持ちを確かめ合ったのに、別荘まで行ったのに、健ちゃんへの罪悪感から晃次を受け入れなかったのは紘子でした。 愛してると言ったのに、バスで去っていったのは紘子でした。 晃次にしてみたら、ここまでついてきてくれたのに何故?という気持ち、絶対あったと思うんですよね。 顔にも出さなかったし、紘子を責めることもしなかったけど。 だから、晃次は待っていたのかもしれませんね。 いや待っていたというと、期待していたみたいになるから違うかな。 ただただ、ずっと好きだった、その愛情は消えなかった、のだと思います。 いつか紘子が自分のところへ戻ってくれる、っていう期待ではなく。 ずっと好きだった。 ただそれだけで。 偶然、また同じリンゴの木の下で出会い。 リンゴを投げた。 それは、「今でも君が好きだ」という、意思表示だったのかなと思います。 それに対して、紘子は、晃次の目を真っすぐに見て、小さくうなずいた。 それを見て、晃次もうなずいた。 晃次はいつでも受け入れOKだったのだから。 後は紘子の気持ち次第で。 >女優って、手話で生活する相手とイヤだとか言ってるような >自分ではダメで、生半可でできる世界じゃないと >3年できっとあの時点でわかったと思います。 そうですか~。 そう思いますか(^^) 私は紘子が3年で成長したとはあんまり思わないんですよ。 たぶん紘子はずっと、出会ったときのまま、変わらないんじゃないかと。 晃次の耳のことをなんのためらいもなく受け入れ、楽し気に手話を覚えて晃次を特別扱いしなかった紘子。 喧嘩して、晃次が傷つくことをさらっと口にしてしまう紘子。 どちらも紘子で、たぶんこの先も変わらないかな~と。 ひょっとしたら、あの再会の後。 さらっと以下のようなセリフを言い出しかねない女の子。 それが紘子ではないかと言う気がします。 「晃次さん。 あのね、私女優がんばってるよ。 まだまだ全然だけど。 それに私、結婚を考えてる人もいるよ。 もうあの頃の晃次さんのときみたいに、彼を傷つけたりしない。 ちゃんと成長したから」 晃次の気持ちなど一切考えず、笑顔で言いきりそうな無邪気さが、紘子にはあります。 そこが紘子の良さでもあり、欠点でもあるのかな。 ただ、紘子に嘘やごまかしはない。 駆け引きも、裏の意味もない。 その純粋さが、晃次には救いなのかなと思うのです。 結婚20周年おめでとうございます! >相思相愛って、束縛なんてし合うことなく、 >相手が何をおいても、生きていくうちに必要不可欠の >人間の二人じゃないと夫婦にはなれないのですよ 素敵な言葉です(^^) いま、時が流れ2020年6月10日、愛していると言ってくれを見ております。 お二方みたいな素晴らしい考察は書けませんが、誰かの考察を妄想しながら楽しむ事ができます。 晃次が昔の彼女を家に入れ、一晩が過ぎたこと、子供を気にかける、そんな優しさは無邪気な紘子にはきついなぁ、私もきついなぁと思いながらも、晃次のしなやかさと涼しげな感じに心を持っていかれそうになります。 晃次は宮崎美子のような、ニコッとした女の子が好きなら、紘子のような無邪気な女の子が好きなら、その真っ直ぐな眼差しに似合うような行動をとって欲しいと思いました。 紘子は晃次を信じれなかったと涙を流して謝りましたが、これだけ光と会っていた、指輪がベッドにある、泊めた、家に行った、全て紘子が先に気づいたら私も信用できないなぁと。 それで信じてくれは、ない。 晃次は自分が大切にしたい人を大切にする、優しそうでそれは晃次を愛する人にとっては酷でもあるんだとわかって欲しいと願いながら見ていました。 そりゃ、なんかいも光のこと隠されて、光にいじわる言われて…俺を信じろ って…晃次、話せないとはいえ、言葉で伝えることはできるよね。 早めに言えるよねって思う。 でも晃次は余計な心配をさせたくなくて隠した。 というが、それは紘子のような性格には逆効果ってことをわからないなら2人はどんなに一緒にいてもすれ違うよ。 でも、素直に2人がうまく行って欲しいと願ってしまう私は未だ独身37歳。 匿名さんこんばんは。 たぶん2人の性格の根本的なものはこれからも変わらないので、もし再会して巡り合ってもまた遠からず喧嘩して、互いに傷付けあって、別れるのだなあ、というのが私の予想です(^^; 確かに光は意地悪な女性だったけれど、もし光がいなくても、モテモテ晃次にはきっと第2第3の光がどこかのタイミングで現れただろうし、そのとき紘子はやっぱり彼を信じられずに、責め、なじり、他の誰かと寝るようなことをしたんじゃないかと、そんなことを想像しております。 実は一番最初に書いた「愛していると言ってくれ」の感想を、非公開にしておりました。 それをもう一度公開しましたので、よかったら読んでみてください。 私は、光を家に上げてしまったり、嘘をついた晃次の行動が、むしろ晃次の魅力だと思ってるんですよ(^^) あそこで光を追い返したり、あるいは紘子に正直なことを言うのは、冷酷で、しかも子供っぽいような気がして。 これだけ時間がたっても、視聴者それぞれいろんな考え方があって熱く語れるドラマ、中身が濃いですね~。 またこんなドラマが見たいです。
次の「愛していると言ってくれ」はTBS系列で1995年7月7日~1995年9月22日に放送されたドラマ作品。 主演は豊川悦司&常盤貴子。 脚本はフジテレビ「素顔のままで」「あすなろ白書」、TBS「ビューティフルライフ」などで知られる北川悦吏子が手掛けた。 同作品は、聴覚障害を持つ若手の画家「榊晃次」とアルバイトしながら劇団で女優を目指す「水野紘子」が様々な障害を乗り越えながら愛を育む純愛ラブストーリーである。 全12話構成で、平均視聴率は21. 一児の母 みつはし ようすけ 三觜要介 しまだ まなぶ 島田 学 光の息子 たかはし りえこ 高橋理恵子 じんぼ さとし 神保悟志 もりやま よねつぐ 森山米次 きたみ としゆき 北見敏之 あなん けんじ 阿南健治 やまぐち ちえ 山口智恵 ストーリー一覧 第1話「出逢い」 放送日時 視聴率 第1話 1995年7月7日 金曜 22:00~22:54 17. 2019年6月11日に単行本が刊行され、ほぼ同時期にドラマが放送された。 この記事では「ノーサイド・ゲーム」のドラマに関する情報を扱う。 2019年7月7日~9月15日までTBSの日曜よる9時「日曜劇場」で俳優・大泉洋の主演により放送。 同放送枠における池井戸潤シリーズ「半沢直樹」「ルーズヴェルト・ゲーム」「下町ロケット(2015)」「陸王」「下町ロケット(2018)」に続く6作目にあたる。 原作と同様に「トキワ自動車」のラグビー部「アストロズ」が舞台となっており、主人公の君嶋隼人がチームのGMとして強豪チームへと立て直していく姿を描いている。 原作とは一部設定が異なっており、例えば原作における「トキワ自動車横浜工場」はドラマ内では「府中工場」へと変更されている。 また、ドラマ内に出演する「アストロズ」のチームメンバーは、そのほとんどがラグビー経験者で中にはラグビートップリーグの経験者も含まれている。 「凪のお暇」はコナリミサトの漫画作品、及びそれを原作としたドラマ作品。 この記事では主にドラマ作品についての情報を取り上げる。 「空気を読みすぎる」アラサー女子・大島凪が仕事も彼氏もすべてを捨て人生をやり直す物語で、累計発行部数250万部突破の話題作としてドラマ化された。 ドラマ版「凪のお暇」は2019年7月19日~9月20日までTBS系列で放送。 主演は女優・黒木華。 共演には高橋一生や中村倫也、市川実日子らが名を連ねる。 原作はドラマ放送時にも連載中だったことから、第7話以降はドラマオリジナルの物語が展開。 全10話構成で平均視聴率は9. 「テセウスの船」は東元俊哉の同名漫画を原作としたTBS系列のドラマ作品。 2020年1月19日~3月22日まで「日曜劇場」枠で放送。 主演は竹内涼真。 無差別毒殺事件の犯人として死刑が確定している元・警察官の父親を持つ主人公・田村心が、事件の起きた音臼村の跡地を訪れた際に謎の霧に包まれ、事件当時にタイムスリップ。 過去を改変することで影響を及ぼす未来に翻弄されつつ、事件の真相や真犯人を追っていくSFサスペンスである。 原作とはいくつもの相違点が存在するが、最大の違いは「真犯人が異なる」点である。 また事件の発生した土地や作品内の「現在」の西暦、人物設定など様々な点に違いが見られるためドラマと原作を比較しながら楽しむことができる。 ドラマは全10話構成で前半3話が「過去編」、中盤3話が「現代編」、後半4話が「解決編」となっている。 平均視聴率は13. 現在のテレビドラマとしては全編を通して高い視聴率を記録した作品と言える。 「カンナさーん! 」は深谷かほる による漫画作品、及びTBS系列で放送されたドラマ作品である。 この記事ではそれらのうちTBSドラマに関する情報を扱う。 原作は集英社の漫画雑誌「YOU」で2001年~2007年に連載。 コミック全13巻が発売され、2017年からは続編である「カンナさーん! アラフォー編」も連載されている。 TBSドラマは2017年7月18日~9月19日に全10回で放送。 主演にはお笑い芸人の渡辺直美が起用され、要潤や工藤阿須加、斉藤由貴などが共演している。 全10回のうち平均視聴率は10. TBS系列にて2011年4月17日~6月26日まで「日曜劇場」枠で放送。 江戸時代にタイムスリップした現代の医師・南方仁が最新医学の知識を用いて幕末の人々を治療していく。 歴史上の人物たちとも深く関わりを持ち、また現代の医学で本来死ぬ運命だった人を救ってしまうため、主人公の行動が常に歴史の改変の可能性を含んでいるという医療+SFを組み合わせた作品となっている。 2009年10月11日~12月20日まで放送された「JIN-仁-」の続編で、またシリーズ完結編にあたる。 第1期と同様に全11話を放送。 前作の人気と残っていた謎の伏線回収が期待されていたため、初回放送から23. 最低視聴率は第2話の18. 最終話内でも残されていた(主にタイムスリップに関する)謎が概ね回収されたことからネット上でも称賛するコメントが多数見られた。 テレビドラマは、大沢たかおの主演でTBS系列にて2009年10月11日~12月20日まで「日曜劇場」枠で放送された。 現代の医師が江戸時代にタイムスリップし、現代医学の知識を用いつつ幕末の人々の力を借りて治療を行っていく。 全11話が放送され、初回放送から16. 最低視聴率は第9話の16. 「中学聖日記」は漫画家・かわかみじゅんこの漫画作品、及びTBS系列で放送されたテレビドラマ。 この記事ではTBSドラマ版「中学聖日記」の情報を取り扱う。 ドラマ版「中学聖日記」はTBS系列で2018年10月9日~12月18日まで火曜よる10時から放送。 主演は有村架純。 中学の女性教師・末永聖(演:有村架純)とクラスの生徒・黒岩晶(演:有村架純)との禁断の恋愛模様を描いた作品で、全11話で放送。 平均視聴率は6. 物語は大きく2部構成となっており、第1部の1話~5話は有村架純演じる聖が子星中学で教師を務めていた2015年、第2部の6話~11話は第1部から3年後の2018年を舞台にストーリーが進展していく。
次の