埼京線 ラッシュ。 相鉄・JR直通線、乗ってわかった「プラスの影響」 ラッシュ時も意外と快適、さらに...: J

通勤ラッシュがキツイ時間帯・路線はここ!東京の満員電車 混雑率ランキング

埼京線 ラッシュ

ただし、板橋駅で大量の乗客が乗ってくるかというとそうではない。 ここ地域は都営三田線や東京メトロ副都心線などが走っているため、埼京線に大勢が流れるわけではない。 今回の各時間帯ごとの混雑のレベルの調査は赤羽駅の上りホームで行った結果である。 上の記事では朝ラッシュの時間帯の埼京線でどれくらいの混雑になるのか解説。 乗車率が具体的にどれくらいのレベルになるのか述べる。 6時台及び10時台以降なら空いている 埼京線の上りの混雑は7:30~9:00までが激しい。 早朝の時間帯である6時台はまだ空いている。 職場が始まる時刻は8:30または9:00というところが多い。 これに合わせて郊外から都心部へ向けて人の流れが活発になる。 早朝だとまだ始業時間よりは前で、学生も朝練などがない限りは早い。 人々がまだ起きる頃の時間ということで、上りの都心方面へ向かう電車も空いている。 ただし、6時台でも座れない区間が多いことには変わりない。 7時台になるといよいよ朝ラッシュの激しさを増す。 ドア付近のみならず車内奥の部分も人と人が接することがあるほどの乗車率に達成する。 空いている時間帯が戻ってくるのは10時台に入ってからである。 午前10:00を過ぎるといよいよ日中の閑散としたオフピークに入る。 首都圏のトップクラスの混雑率を誇るのもこの区間である。 混雑に関しては「」のページにて解説。 大宮~武蔵浦和はまだ余裕 埼京線の始発駅は大宮駅である。 一部の電車は川越線からの直通列車であるが、過半数は大宮駅始発である。 武蔵浦和以北の区間ではまだ朝ラッシュのピーク時でも空間には余裕がある。 ドア付近でも他の人と接するほどのレベルにはならない。 大宮駅から新宿方面へ行く人は湘南新宿ラインや上野東京ラインで赤羽駅まで行ってそこで埼京線に乗り換えるという人が多い。 この区間の利用者は川越線内からの乗客と沿線の住民がメインな層といえる。 武蔵浦和~赤羽は満員電車 武蔵浦和を過ぎると一気に混雑が激しくなる。 ここでは武蔵野線からの乗り換え客が多く集中する。 立っている人でも空間に余裕があった武蔵浦和駅とは一変して、ドア付近だと他の人と接するか接しないかのギリギリのところとなる。 戸田駅・戸田公園駅辺りからはさらに乗車率が高くなり、ドア付近では完全に他人と体が接するくらいになる。 荷物はもはや完全に人とぶつかることとなる。 混雑率も150%は超えるレベルとなる。 赤羽~池袋は積み残しも 赤羽駅ではすでに埼京線に乗っていた乗客の一定数は下りていく。 上野駅や東京駅方面へ向かう人が上野東京ライン(宇都宮線・高崎線)や京浜東北線へ乗り換える。 しかし、それ以上にこれらの路線から埼京線に殺到する。 池袋・新宿・渋谷方面へ向かう人が埼京線に乗り換えるからである。 発車直前に乗り込もうとしても、すでに満員で乗れないこともある。 「積み残し」という現象だ。 池袋~新宿も引き続き満員 池袋駅ではある程度の乗客は降りていく。 赤羽駅と同じくまとまった数の降車駅である。 ただ、新宿駅や渋谷駅に向かう人が圧倒的に多い。 池袋駅ではそれほど降りていかないというのが直感的な印象。 しかも、池袋駅からはまたある程度の乗客が乗ってくる。 東武東上線や西武池袋線からの乗り換え客が殺到するためだ。 新宿駅に到着すると一気に混雑が解放される。 埼京線の多くの電車も新宿駅が終点となっている。 渋谷駅・大崎駅へ向かう電車はそう多くない。 新宿~渋谷~大崎は混雑解消 新宿駅からは朝ラッシュならではの混雑は解消される。 新宿駅で大量に降車する一方で、他路線からの乗り換え客は山手線を使う傾向にある。 渋谷駅方面へ埼京線で向かう人は多数派というわけではない。 座れる人は一部に限られて立っている人もまだ多いものの、空間には余裕がある。 ドア付近でもほかの人と接するような激しい混み具合とはなりにくい。 なお、新宿駅~大崎駅の区間では南行よりも北行の方が乗車率が高くなる。 埼京線の朝ラッシュと言えば上り列車が混み合うのは有名だが、下り列車は決して満員電車になるほどではない。 東京都内から大宮などの埼玉県内へ向かう人の多くは、停車駅が少ない湘南新宿ライン、上野東京ライン(宇都宮線・高崎線)を利用する。 駅数が多い埼京線は避けられ、あくまでも途中駅に用がある人がほとんどである。 夕方・夜の混雑の時間帯 時間帯 混雑レベル 時間帯 混雑レベル 15:00-16:00 1 18:30-19:00 5 16:00-17:00 2 19:00-19:30 5 17:00-17:30 3 19:30-20:00 5 17:30-18:00 4 20:00-21:00 4 18:00-18:30 5 21:00-22:00 3 参照: 埼京線の夕方および夜の混雑のピークは18:00~20:00の2時間ほどの時間帯である。 ここでは新宿駅を視点に調査してみた。 レベル5になるのはピークという意味であるが、18~20時頃は平日だと超満員電車となる。 新宿駅を発車する時点でドア付近は乗客がギリギリ乗れるという程度になる。 つまり、ドア付近だと他の乗客と体が接することが多い。 最初にまとまった数の乗客が降りていくのは朝と同じく赤羽駅である。 埼京線から宇都宮線・高崎線・京浜東北線へ乗り換える人が多いからだ。 赤羽~大宮では比較的車内空間に余裕が見られる。 途中の沿線の住民が多く利用するため、徐々に降りていく。 新宿駅では、20時以降の夜遅い時間帯になるとやや混雑は解消される。 ただし、座れる人よりも立っている人の方が多い状態は続く。 通勤快速は長時間混雑が続く• 混雑が続く時間が長い• 川越線ユーザーが集中 埼京線の平日の朝と夕方の通勤ラッシュの時間帯は「通勤快速」という種別の電車が走っている。 赤羽~大宮間で通過駅の設定がある。 朝の場合は川越線内や大宮駅からの乗車客でいっぱいになる。 都心から遠いと各駅停車は空いているが、通勤快速は長距離利用者が殺到することもあり、乗車率が高い状態がいつまでも続く。 朝ラッシュの時間帯は早くも大宮駅の時点で満員になる。 途中駅に到着してもあまり乗客は降りていかなく、圧倒的に乗ってくる方が多い。 夕方と夜の帰宅ラッシュの時間帯である18時以降もその逆と考えてよい。 各停だと赤羽駅で大量の降車客が出るため、座れるチャンスがやってくる。 しかし、通勤快速ではあまり赤羽駅で降りていかない。 そのため、座れる確率もかなり低い。 川越線内へ直通する列車がほとんどということもあり、大宮~川越間も混雑が続く。 駅ごとの混み具合 埼京線の朝ラッシュ時の乗車駅ごとの混み具合の感想は以下のようになる。 停車駅ごとの混雑状況 主な駅 混み具合の感想 各駅停車は確実に座れる。 快速/通勤快速は座れない確率大。 北与野 問題なし。 与野本町 通勤快速は満員。 各停は特に問題なし。 南与野 問題なし。 北浦和 問題なし。 武蔵野線から大量乗換。 通勤快速は乗客同士が接する。 北戸田 リュックを背負って乗るのは困難 戸田 ドア付近のみやや窮屈感あり 手荷物が触れ合う可能性大 浮間舟渡 ピーク時は乗客同士が接する。 北赤羽 ピーク時は乗客同士がやや押し合う。 降りる人がいるがそれ以上に乗ってくる人が多数で超満員に。 積み残しが発生。 もはや地獄以外何物でもない。 積み残しが発生。 もはや地獄以外何物でもない。 大量に降車するも、まだ乗ってくる人が多い。 引き続き大混雑。 大量降車。 ほぼすべてと言えるほどの乗客が降車。 恵比寿 降車多数。 大崎 りんかい線直通列車でも空いていることが多い 車両ごとの混雑状況 埼京線の電車でも車両(号車)ごとによって混雑状況には若干の違いが見られる。 上記の表は平日の朝ラッシュの車両ごとの混雑の傾向を示したもの。 日中でも座席に空席がある車両と座れずに立っている人がいる車両があるように、朝ラッシュにおいても乗車率の数値には違いがある。 1号車(大宮寄り)が激混み 最も乗車率が高いのは大宮寄りの1号車。 乗降客数が多い新宿駅の階段が1号車付近に位置することから、1、2号車に集中。 赤羽・十条・板橋駅ではいずれもこの付近の車両では乗り切れない人が発生するほど。 車内はすでに乗客同士が押し合うほどのレベルにまで達する。 停車駅を発車する際にドアが閉まっても、1号車、2号車はドアが乗客に当たってなかなか閉まらないことは日常茶飯事。 8号車・9号車(大崎寄り)は比較的空いている 一方の8号車・9号車は比較的空いている。 最も混雑する1号車から遠く離れているが、ホームと改札を結ぶ階段・エスカレーターから遠い駅が多いことが影響。 わざわざホーム上を長い距離歩いてまで空いている車両に乗りたいと思う乗客が少ないことで、8号車・9号車の混雑が緩やかな理由。 ただし、それでも朝ラッシュのピーク時には荷物が他人に触れるほどにはなる。 ドア付近に限っては、乗客同士が触れ合うレベルになるのは避けられない。 少しでもいつもより乗客数が多いと乗客同士が押し合うほどにはなる。 他の路線の混雑状況 接続路線の混雑状況 接続駅 路線 <直通> 大宮 、、、 武蔵浦和 赤羽 、()、、京浜東北線 板橋 (新板橋駅) 池袋 、、 、、 新宿 、 、、 丸ノ内線、、 渋谷 、、 、、 恵比寿 大崎 、湘南新宿ライン <、へ直通>.

次の

埼京線の混雑の時間帯とは!? 通勤ラッシュのピークと乗車率を調査

埼京線 ラッシュ

混雑度の目安 100% ・・・ 定員乗車。 千葉方面から都内へ通勤する方の利用が多い路線です。 両国駅は都営大江戸線が通っているため、乗り換え客も多くなっているのでしょう。 混雑率が約200%……。 さすが東西線…ラッシュやばいわ — なるなる nyarukimasi 実はうちから東西線の木場駅も使えるのだが、朝ラッシュがひどいと聞いてそちらでの通勤は辞めた。 丸ノ内線で通っていた時に通勤ラッシュが本当にしんどかったんだよ…。 川越から永田町の時のラッシュも体に堪えたんだよ…。 — 仁子 hitoyanosuke 同じく1位の東西線。 やはり千葉方面から都内へ通勤される方で混み合う電車です。 門前仲町も、両国駅と同じ都営大江戸線が通っているため乗り換え駅として利用される方も多いのでしょう。 就活の軸がひとつできた。 — のりみそ norimiso 横須賀線武蔵小杉駅、朝のラッシュ時ホームから人落ちるんじゃねーかってくらい人いるんだよな。 そんな中、川崎市が同駅の混雑対策を担当する課長級ポストを4月に新設すると発表!ラッシュ時にはホームがぎっしり。 品川方面への通勤にとても便利な横須賀線ですが、混雑度も高いようです。 住む人が増えれば、電車の利用者も増える…… 街の発展と通勤ラッシュ問題、難しい問題です。 京王井の頭線と乗り換えが可能ですが、工事のため移動が大変……。 2017年に工事が完了予定なので、工事完了後にはもう少し乗り換えも楽になると思います。 zeppで灰左様なら???? 快速の方が停車駅が少なく早く新宿に到着するため混雑度も高くなっています。 ラッシュが苦手な方は各駅停車を利用するのもオススメです。 渋谷駅構内が新しくなり、人であふれる構内を乗り継ぐのに、朝からぐったりする人も多いのではないでしょうか? 私も以前、田園都市線を利用していましたが、朝ラッシュ時間帯は避けて通勤していました。 — 空想野郎俳日連チャリティお疲れ様 doramamaker 通勤ラッシュはどれもひどいけど埼京線が群を抜いてヤバイです。 痴漢発生件数ナンバーワン… — ボテすけ Onon70 京王線のラッシュやっぱきついけど埼京線よりはゆとりあるわ — G e n. 朝のラッシュなら、ガキの生命は保証も保障も補償もできない。 埼玉方面から都心への通勤に便利なので、人も多く集まってしまいます。 同じJRでもホームの場所が少し離れていたり(渋谷駅等)乗り換え時間は多めに見ておきたい路線です。 東海道線の特徴は1区間が長いことです。 川崎~品川間は8分程度あります。 他の混雑路線の区間はだいたい3分~5分程度。 2倍……長い 満員電車で身動きが取れないなかの8分は、精神的苦痛が大きいかもしれません。 体調が悪くなってしまったとしても、途中下車ができないので、我慢するしかありません……。 ただ、停車駅が少ない分、品川到着も一番速い路線です。 JR京浜東北線だと川崎~品川間は14分かかります。 これが8分で行ける東海道線は、忙しい社会人には魅力的。 速さを選ぶか、混雑度を選ぶか……悩ましい選択ですね。 浜松町でどどっておりてく。 beautyaki 大井町駅は、JR京浜東北線、東急大井町線、東京臨海高速鉄道りんかい線が通っています。 品川・東京方面に向かう方は京浜東北線を利用するため混雑度も高くなっているのでしょう。 転職してフレックスではなくなり、朝ピークの一地獄ラッシュの総武線に耐えられなくて。 3ヵ月で京成に鞍替えしたくらいで。 — RINRIN RedFlatFrog 千葉方面から都心へ通勤される方が多く利用する総武線。 錦糸町駅では半蔵門線に乗り換えができます。 10位で混雑率180%……。 東京はどこも混んでいますね……。 ランキング外の主要路線の混雑率 ランキングには入っていなかったけど、自分が乗る路線(乗っている路線)の混雑率が気になる方はこちら。 都営浅草線 品川、日本橋、浅草方面に走っている都営浅草線。 1本乗り換えれば、比較的どこにでも出やすい便利な路線ですが、通勤ラッシュはまだましなようです。 都営浅草線、通勤ラッシュとほぼ無縁で朝から電車内でアニメ見れるし一生浅草線沿線から離れたくない — おぐ???? しょうちゃん syo0x0chan 新入社員多くて電車やばいことになるよ!って言われてビビって30分前くらいにつくルートで30分ぎゅうぎゅう通勤ラッシュを覚悟してたけど、まさかの都営浅草線すっごい空いてる。 三田の次の駅ですぐ座れたよ!笑 さー新入式! — またす あいき matasuaiki 都営線で比較をしてみても、 浅草線は混雑度120%。 混雑度1位のJR総武線(緩行線)は199%なので、浅草線の混雑度はカワイイものです(笑) 都営地下鉄 \\ お得に物件探し // 入居決定で、1万5000円プレゼント まとめ 満員電車の通勤は、毎日のことなので大変です……。 いくら郊外の方が価格が下がると言っても、体に負担をかけ、通勤時間がたくさんかかるために自由な時間がなくなってしまうのは考えもの。 満員電車が苦手な方は、通勤ラッシュがどの程度なのか確認しておきたいですね。 また、どうしても混雑する路線を使わなければならない場合は、朝のラッシュ時間帯を外して通勤するというオフピーク通勤がオススメ。 人混みで無駄なエネルギーを使うこともなければ、朝早く起きることで一日を有効活用できます。 新生活で新居を探す方は、通勤・通学で使う電車の混雑度も事前に確認すると、新生活がより楽しいものになるかもしれません。 通勤ラッシュが苦手な方は、ぜひ、混雑度をチェックしてみてくださいね。 引越しや一人暮らしに役立つ記事 慣れないひとり暮らしはわからないことばかり。 他の記事も参考に慣れば嬉しいです。 一人暮らしについて.

次の

平日朝ラッシュ時の埼京線と湘南新宿ラインの混雑状況(池袋→新宿)

埼京線 ラッシュ

混雑の目安については以下になる。 youtube. とはいえ、朝とは違って早く帰る人と遅く帰る人がいるため、混雑度は分散されるのは確か。 完全に乗り切れない積み残しが起こるほどではない。 新宿駅の時点では、ピークの時間帯は18:00~19:00の1時間くらい。 乗車率は公表されている統計情報はないものの、感覚的には150~180%程度。 いずれも電車の中でスマホの操作は、車内奥なら可能かもしれないが、ドア付近では不可能。 ドア付近ではスマホの操作を行うだけで他人に迷惑をかけるのは確かだが、それ以前に物理的にできないほどの混雑になる。 >> どの車両でも新聞や雑誌を広げて読めるようなレベルではない。 リュックを背負って乗るのは当然不可能。 物理的に無理。 19時以降は落ち着く 19時以降の夜の時間帯になると、埼京線でも少しは混雑は緩和されてくる。 新宿駅の時点では、19時台はピーク時の18時台よりもやや緩やか。 19時30分以降は特に乗客同士が押し合うほどではない列車が出てくる。 ドア付近でのスマホの操作もギリギリ行えるレベルに収まってくる。 しかし、19時台前半はまだまだ乗客同士が接するおそれが高い。 各駅停車・通勤快速のどちらもほとんど同じレベル。 20時台はドア付近でも空間に余裕あり 20時以降になるとドア付近でも空間に余裕が出るほど混雑が解消に向かう。 乗客同士が押し合うレベルではなく、すし詰め状態になるのは遅延の場合などの異常時のみ。 ダイヤの乱れ等がない限り、20時以降なら手荷物が他の乗客に触れることが減ってくる。 ドア付近でもスマホの操作は余裕でできる。 その一方、新聞や雑誌を読めるほどの余裕はない。 カバンから新聞や雑誌を取り出せる空間はない。 スマホの操作は車内のどこに立っていたとしても可能。 リュックを背負っての乗車も、車内奥かつ空いている車両であれば可能な範囲。 >> ただし、一部の車両ではまだリュックを背負って乗れるほどではない。 ドア付近はどこ車両でもまだ余裕が十分とは言い難い。 さらに、21時以降の混雑解消の動きは鈍くなる。 22時台の混み具合を見ると、21時台とあまり変わりない。 利用者数の総数こそは減少するが、電車の本数も減るため、1列車当たりの乗車率はほとんど同じ。 区間ごとの混雑 埼京線の区間ごとの混雑状況について解説する。 各駅停車と通勤快速の2種類の列車種別が運転されている。 ピーク時の乗車率の違いは目立たないものの、通勤快速は混雑が続く距離が長く、川越線内まで満員電車が続く。 大崎方面へ向かう電車は比較的空いているが、相鉄線直通列車は例外的に混雑しやすい。 一方、遅延が生じてダイヤの乱れが発生した時はさらに混雑する。 どこの駅から座れる? 大宮方面は埼京線と京浜東北線・宇都宮線・高崎線と接続する赤羽駅まではまず座れない。 途中駅にて降りていく人の空いた座席を狙うことになるが、最初にそのチャンスがやってくるのがこの赤羽駅。 その先はひたすら降りていく一方になる。 戸田公園駅、武蔵浦和駅、与野本町では特に降車客が多いため、座席に座れる機会がやってくる。 JR埼京線の帰宅ラッシュは他の路線よりも格段に混雑が激しいという声が強い。 夕方から夜にかけてのピークとなる18~20時の時間帯となると、下りの大宮方面へ行く電車は劇混みといわれるほどのレベル。 とはいえ、赤羽以北に入れば座れる人も徐々に多くなってくる。 まとめ 埼京線の帰宅ラッシュの時間帯の下りの乗車駅で最も人数が多いのは新宿駅である。 日本一の乗降客数を誇る新宿駅ということで、埼京線へも人が殺到する。 埼玉方面へ向かう電車は湘南新宿ラインと埼京線だけであるため、首都圏北部へ向かう人はどうしても埼京線を利用するケースが多い。 新宿駅の埼京線のホームへ行くと、まとまった列がすでにできていることが多い。 大崎駅始発、りんかい線からの直通列車となると、座れる可能性はほぼゼロ。 新宿駅始発の電車でも、並ばなければ到底座ることはできない。 通勤快速も各駅停車も、どちらも同じ。 満員の状態は少なくとも赤羽駅までは続く。 赤羽駅に到着すると、京浜東北線や宇都宮線・高崎線へ乗り換える人がまとまって降りていくため、着席できるチャンスが到来するかもしれない。 しかし、逆に他路線から埼京線へ乗り換えてくる人もいるため、発車する頃には再び満員になる。 それ以降の駅は住宅街が広がる地域になるため、乗客は降りていく一方となる。 大宮駅に到着するまでにはどこかの駅で座れる可能性は少なくない。 しかし、近郊型の路線と比べると路線全体に渡って利用者が多いこともあり、座れない確率も結構高い。 川越線へ乗り入れる列車はさらに乗客が多くなる。 大宮止まりの電車の方が途中駅で座れる可能性は若干だが高い。 20時以降も結構混んでいる 夕方の帰宅ラッシュの時間帯といえば18~20時の2時間くらいの枠であることが多い。 埼京線の下り方面においても、確かに最も乗車率が高くなるのはこの時間帯である。 しかし、ピークがひと段落する20時以降になっても埼京線では引き続き満員の状態が続く。 ドア付近だと人と人が接するほどの混雑にまではならないが、座っている人よりも立っている人の方が多い状態となっている。 この状態は終電の23時台まで続く。 夕方以降で、都心から埼京線を使いながら座席に座って移動するという方法は残念ながらないのが現状。 特急やライナーも走っていないため、すべて一般的な通勤電車しか運転されていなく、我慢して乗るしかない。 朝ラッシュの激しい混雑で有名な路線な埼京線だが、夕方もまた乗客がかなり殺到する路線であるのは間違いない。 帰宅ラッシュの混雑状況 鉄道事業者 路線名 JR東日本 、、中央総武緩行線 、、、、、、、、 、、 東京メトロ 、、、、、、、、 都営地下鉄 、、、 京浜急行電鉄 東急電鉄 、、、大井町線、池上線 小田急電鉄 、 京王電鉄 、井の頭線、 西武鉄道 、 東武鉄道 、、 京成電鉄 、 下記では各鉄道路線の混雑のピークである朝ラッシュ時の傾向について解説。 朝ラッシュの混雑状況 鉄道事業者 路線名 JR東日本 、、 、、、、、、、、 、、、、 東京メトロ 、、、、、、、、 都営地下鉄 、、、 京浜急行電鉄 相模鉄道 、 東急電鉄 、()、、、、 小田急電鉄 、 京王電鉄 、、 西武鉄道 、 東武鉄道 、、 京成電鉄 、 横浜市営地下鉄 、 その他 、、、、、、 おすすめ記事•

次の