承知 し て おり ます。 承諾メールの例文と状況別フレーズ【了承いたしました】

委細承知の意味とは?いたしました等の敬語やビジネスメールでの使い方も

承知 し て おり ます

了解・了承・承知・承諾の違いとは 了解とは 了解とは、ものごとの意味や内容を理解することを言います。 「了」という字は「終わる」という意味もありますが、「悟る」「明らか」「理解する」といった意味もあります。 「解」もまた、「分かる」「悟る」といった意味を持っており、2つ合わせて「理解して悟る」という意味になります。 了解という言葉は、目上の人間が目下の者に対して許可を与える際や、同じ立場の人間に対して承諾の意を表す際などに使われることが多くなっています。 ですので、目下の者が目上の人に向かって使うのは、不敬と思われることもあります。 了承という言葉と混同されやすくなっていますが、微妙な違いについては、以下で説明します。 了承とは 了承とは、何かについて納得することを言います。 提案や依頼に対し、理解して賛同の意を表することです。 「承」の字には、「従う」「受け入れる」という意味があります。 了承は、上記のように了解と混同して使われることの多い言葉です。 どちらも「理解する」という意味があり、同じようなケースで使うこともできますが、実際には細かいニュアンスの違いがあります。 了解が、単に「ものごとを理解する」という意味合いなのに対し、了承は「理解して受け入れる」という意味合いになっています。 つまり、「承服する」という点に重きが置かれており、内容を把握すると同時に、そのことを受容するというニュアンスが強くなっているわけです。 この点は、了解との明確な違いになります。 一方、使用するケースとしては、了解と同じく目上が目下に対して使うことが多くなっています。 承知とは 承知とは、単に「知ること」という意味もありますが、一般的には事情を飲み込んで受け入れることを言います。 相手の申し出や要求などに対し、内容を理解して受諾することを指します。 承知は、意味としては了承とほとんど違いはありません。 ただし、使い方には明確な相違があります。 了承が前述のように、主に目上の人間が目下の者に対して使うのとは対照的に、承知は目下の者が目上の人間に対して使うことが多くなっています。 例えば、部下が上司に対し、「その件については承知しております」などと言う具合です。 このように、承知という言葉を使う際は、こちらがへりくだった立場に立つことが一般的です。 承諾とは 承諾とは、相手の要求などを受け入れて、その実行を引き受けることを言います。 「諾」の字には、「受け入れる」「応える」という意味があります。 承諾は、了承や承知などと同じ意味の言葉としても捉えられますが、使い方にはやはり固有のニュアンスがあります。 承諾という言葉を使う場合は、会社同士で契約を結ぶ際などが多くなっています。 諾は前述のように、「受け入れて応える」という意味を持つことから、「話を聞くだけでなく、責任を持って実行する」というニュアンスが強くなっています。 つまり、履行の責任を伴う会社同士の契約などには、ふさわしい言葉と言えるわけです。 この点は、了承などとの明確な違いとなっています。 まとめ 以上のように、「了解」「了承」「承知」「承諾」の4つは似た意味を持つものの、それぞれには異なるニュアンスがあります。 了解は「話を理解する」という点に重心があるのに対し、了承は理解した上で「受け入れる」という部分に重点が置かれています。 一方、承知には「話を認知する」という以外に、「許諾する」という意味があります。 了承と似ているものの、承知は相手に対しへりくだる場合によく使うという違いがあります。 承諾もまた、「相手の話を受け入れる」という意味を持っていますが、使われる場面はやや限られます。 承諾が使われるのは、他社との契約や取引などのケースが多くなっています。

次の

「ご承知」とは?使い方・類語・英語表現・「ご承知おきください」に関する情報も満載

承知 し て おり ます

「重々承知(じゅうじゅうしょうち)」の正しい意味をご存知でしょうか。 分解すると「重々(じゅうじゅう)」は「充分であること」や「よくよく」という意味です。 元は「重ね重ね(かさねがさね)」だったのですが、簡略化されていき「重々(じゅうじゅう)」になったと言われています。 「承知」は「事情などを知っていること」などの意味があります。 繋げて「重々承知」はただ知っているだけではなく「充分に知っています」「よくわかっています」という意味になります。 この言葉は「あなたの事情はよく理解していますよ」という気持ちを伝える時に使える便利な言葉です。 誠実で謙虚な印象を持っていると伝えたい時に使える言葉でもありますが、どういうシチュエーションでどの様に使えば良いのかを見ていきましょう。 相手の気持ちや要望を「私はよく理解していますよ」と伝える時に使います。 顧客に謙虚で誠実な印象を与えたい時に使うと良いでしょう。 クレームの現場でも使う事ができます。 それでは例文を見ていきましょう。 「お客様のご要望は重々承知しております」 「この度は私どもの不手際でお客様にご迷惑をお掛けしている事は重々承知しております」 ただ「はい、わかっております」「ご迷惑をおかけしました」だけ伝えると不快に感じる方もいらっしゃるかもしれません。 ストレートに伝えるのではなく「重々承知しております」と前置きする事で謙虚な印象に変化します。 必要な時にさっと使える様になっておきたいものです。 頼みにくい依頼の時の「無理なお願いは重々承知... 」 お願いしたいけれど、これを頼むのは悪いと感じる事もあります。 または相手にとってメリットが全くないお願いも頼み辛いかもしれません。 そういった時に使えるのが「無理お願いは重々承知なのですが... 」という使い方です。 この言葉を最初に伝える事で先方に「物凄く大変なお願いだとわかっているけれど、やむを得ずお願いしている」という事が伝わります。 いきなりお願いすると「そんな大変な事をさらっと言ってくるなんて非常識だ」と不快にな気持ちにさせてしまうような時に使うと良いでしょう。 目上の方に心苦しいお願いをする時に「重々承知の上で」 忙しい目上の方にお願いしないと解決しない問題を抱えている時にも便利な言葉です。 上司や先輩、目上の方にお願いするのは心苦しいと感じてる時に使う事で低姿勢な態度が伝える事が出来ます。 「部長がお忙しいのは重々承知の上ですが、お願いに参りました」 「ご事情は重々承知の上ですが、あえてお願い致します」 例文を見てみると「重々」を使わず「承知」だけでも意味は通じるのでは?と感じられる方もいらっしゃるでしょう。 ですが、自分が後輩や部下から言われたと想定してみると非常に分かりやすく「お忙しいのは承知ですが」だけより「お忙しいのは重々承知ですが」とした方が不躾な印象が無くなるのをおわかりいただけるでしょう。 自分自身の事を表現する「重々承知」 ビジネスのメールでは返事を督促したり、相手の望まない返事をする事はよくあります。 また、クレームなどで謝罪をする場面もあるでしょう。 そういった時に活躍するのが「重々承知」です。 それではメールで書く時の例文を挙げてみましょう。 「多大なご迷惑をおかけしている事は、重々承知しております。 誠に申し訳ございませんでした。 心よりお詫び申し上げます」 「お忙しい事は重々承知しておりますが、期日が過ぎておりますので至急ご連絡をいただけますようお願い申し上げます」 「ご事情は重々承知しておりますが、今回はご要望にお応えできない事をお詫び申し上げます」 メールで重要なやりとりをする時には対面の場合よりも言葉遣いに注意する必要があります。 短く要点のみを書いていると不快に感じてしまう事もあるので、ビジネスのメールとはいえ、相手を気遣う言葉を使えるようになっておきたいものです。 お互いの表情や態度が見えないので文字だけでそれを表現するので、意味を正しく理解した上で使いましょう。 「重々承知」を使う事で誠実で真摯な態度であると先方に伝える事ができます。 文章で使う時の「重々承知」 特定の相手に伝えるものではなく、文章を書く時に使う場合は「自分はその事をよく理解していた」という事を表現する時に使えます。 それでは例文を挙げてみましょう。 「彼女の気持ちがもう自分には無い事は重々承知の上だったのですが、実際に冷たい態度を取られた時は心が痛んだものです」 「それが難しいという事は重々承知していたつもりだったのですが、いざ現場に立ってみると今までのノウハウを全く生かす事ができませんでした」 「これを伝えると彼が傷つくのは重々承知していましたが、事実として伝えざるを得ない状況でした」 「重々承知」という言葉を使う事でどのように向き合っていたのか、どう考えていたのかを読み手に伝える事ができます。 理解していた上で行ったという事を読み手に念押しする時に有効です。 いかがでしたでしょうか?上司や先輩に頼みにくい時を頼む時、相手の状況を知っているからこそ言いにくい事を伝える時、謝罪する時に低姿勢で真剣に向き合っていると伝えたい時など、言いにくい時に活躍するのが「重々承知」です。 自分の言いにくさを緩和するだけでなく、大切なのは伝える相手に熱意や真剣さ、低姿勢である事を伝えて相手も不快にさせない事です。 ちょっとした言葉の使い方ひとつでコミュニケーションはスムーズになったり、逆にうまくいかなくなったりします。 いざという時の為にさっと「重々承知ですが」という言葉を使えるようになっておくとビジネスの場面でも役に立つ事が多いでしょう。 上手に「重々承知」を使い、仕事や日々のコミュニケーションがスムーズなものとなっていく事を心より願っています。

次の

了解・了承・承知・承諾の違い

承知 し て おり ます

了解・了承・承知・承諾の違いとは 了解とは 了解とは、ものごとの意味や内容を理解することを言います。 「了」という字は「終わる」という意味もありますが、「悟る」「明らか」「理解する」といった意味もあります。 「解」もまた、「分かる」「悟る」といった意味を持っており、2つ合わせて「理解して悟る」という意味になります。 了解という言葉は、目上の人間が目下の者に対して許可を与える際や、同じ立場の人間に対して承諾の意を表す際などに使われることが多くなっています。 ですので、目下の者が目上の人に向かって使うのは、不敬と思われることもあります。 了承という言葉と混同されやすくなっていますが、微妙な違いについては、以下で説明します。 了承とは 了承とは、何かについて納得することを言います。 提案や依頼に対し、理解して賛同の意を表することです。 「承」の字には、「従う」「受け入れる」という意味があります。 了承は、上記のように了解と混同して使われることの多い言葉です。 どちらも「理解する」という意味があり、同じようなケースで使うこともできますが、実際には細かいニュアンスの違いがあります。 了解が、単に「ものごとを理解する」という意味合いなのに対し、了承は「理解して受け入れる」という意味合いになっています。 つまり、「承服する」という点に重きが置かれており、内容を把握すると同時に、そのことを受容するというニュアンスが強くなっているわけです。 この点は、了解との明確な違いになります。 一方、使用するケースとしては、了解と同じく目上が目下に対して使うことが多くなっています。 承知とは 承知とは、単に「知ること」という意味もありますが、一般的には事情を飲み込んで受け入れることを言います。 相手の申し出や要求などに対し、内容を理解して受諾することを指します。 承知は、意味としては了承とほとんど違いはありません。 ただし、使い方には明確な相違があります。 了承が前述のように、主に目上の人間が目下の者に対して使うのとは対照的に、承知は目下の者が目上の人間に対して使うことが多くなっています。 例えば、部下が上司に対し、「その件については承知しております」などと言う具合です。 このように、承知という言葉を使う際は、こちらがへりくだった立場に立つことが一般的です。 承諾とは 承諾とは、相手の要求などを受け入れて、その実行を引き受けることを言います。 「諾」の字には、「受け入れる」「応える」という意味があります。 承諾は、了承や承知などと同じ意味の言葉としても捉えられますが、使い方にはやはり固有のニュアンスがあります。 承諾という言葉を使う場合は、会社同士で契約を結ぶ際などが多くなっています。 諾は前述のように、「受け入れて応える」という意味を持つことから、「話を聞くだけでなく、責任を持って実行する」というニュアンスが強くなっています。 つまり、履行の責任を伴う会社同士の契約などには、ふさわしい言葉と言えるわけです。 この点は、了承などとの明確な違いとなっています。 まとめ 以上のように、「了解」「了承」「承知」「承諾」の4つは似た意味を持つものの、それぞれには異なるニュアンスがあります。 了解は「話を理解する」という点に重心があるのに対し、了承は理解した上で「受け入れる」という部分に重点が置かれています。 一方、承知には「話を認知する」という以外に、「許諾する」という意味があります。 了承と似ているものの、承知は相手に対しへりくだる場合によく使うという違いがあります。 承諾もまた、「相手の話を受け入れる」という意味を持っていますが、使われる場面はやや限られます。 承諾が使われるのは、他社との契約や取引などのケースが多くなっています。

次の