質問 箱 インスタ 連携 できない。 インスタで質問を募集・回答・返信するやり方【できない場合の対処法】

Twitterで話題の「質問箱」でエラー発生!詳細と対処法を徹底解説

質問 箱 インスタ 連携 できない

「質問箱」について 例えば、上記のようなツイートを見たことがあると思います。 このツイートは、 そのユーザーが設置している「質問箱」への解答となっています。 質問箱とはPeingというサイトが開発した他のユーザーからの質問に答えるツールで、Twitterやインスタに質問箱投稿サイトを設置して、他のユーザーからのなんらかの質問に答えることができます。 Peingで質問箱を作成すれば今すぐにでも質問を受け付けることができますし、他の人が設置している質問箱にアクセスして、自分が何かを質問することができます。 質問する際には名前を出さなくても問題はないので、 完全匿名のまま知りたいことを理解することができるでしょう。 例えば、フォロワーさんの好みを聞いたり、人には言えない内容の相談をして質問としてどうすれべきなのか答えてみてはいかがでしょうか。 質問箱でエラーが発生! 匿名で質問をすることができる・他のユーザーが知りたいことを答えることができる質問箱は、多くのTwitterやインスタユーザーから使われていました。 そんな質問箱で現在エラーが発生しています! どのようなエラーなのか、どのタイミングで発生したエラーなのか簡単に見ていきましょう。 質問を送るとエラーが表示される 上記画像のように、質問箱へアクセスしてなんらかの質問をすることができますよね。 質問枠に例えば「好きなポケモンは?」のような質問を書いて、 下にある赤枠部分の「送信する」を選択すれば質問を送ることができます。 本来なら上記画像のようにpeingの画像と共に相手にも質問が送信されるのですが、一時的にエラーが発生していました。 送信できたはずの質問が 送信できていないかのような「エラー」として表記されています。 大抵の人はエラーが発生してしまったのでもう一回質問を送ろうと考えるはずですよね。 ちなみにですが、上記のようが表記が出てエラーが出たのだと理解することができます。 運が悪かった場合何回も上記のページになって質問を送信することができないかのように思われていましたが、 実はこのエラーが出たとしても質問自体は相手に送信されています。 例えば1回目に「好きな色は?」と送ってエラーが出て2回目同じ質問を送った場合、「好きな色は?」という質問が2回送信されたことになっているわけです。 毎回上記のようにエラー表記が出てもちゃんと送信できているのだとしたら特に問題はないのですが、 中には「エラーが出てなおかつ送信できていなかった例」も存在します。 このようにエラーが出た後の処理がバラバラなので、質問する側も答える側にも不都合が生じる形の不具合となっていました。 試しに一度質問をしてみてエラーが出てしまった場合、時間を置く等の対処法を取る必要があります。 質問箱エラーはいつ発生したか 今回の質問箱エラーの発生タイミングは 「2019年6月16日前後」です。 6月16日から発生して、17日になった今でも一部のユーザーにはエラーが発生しているような状況でした。 中には「エラーが減った・でなくなった」という人もいるので、peing運営側がなんらかの措置を取ったことは予想されていますが、完全ではありません。 質問箱エラーの原因について 今回の質問箱エラーの原因ははっきりとはわかっていません。 症状で考えると質問を送った瞬間の処理に失敗したような形になっていたので、 「アクセス障害」がエラーの原因かもしれません。 この場合はしばらく待てば解消されるのですが、今だにエラーが起こっている人もいることを考えると、違う原因である可能性もあります。 質問箱エラーの対処法を徹底解説 上記を踏まえて、質問箱でエラーが発生した際の対処法を考えていきましょう。 一番の問題となるのは、「ちゃんと質問が送れているか送れていないかがわからないこと」です。 具体的にどのような対処法があるか紹介していきます。 エラーが出てしばらく待ってみる 残念ながら、 質問箱に投稿してその質問がちゃんと送信されたかどうかは、質問を送信したタイミングで知ることはできません。 質問者が投稿された質問に答えてくれた場合はツイートでその質問に答えるか、その質問ツイートを見逃してしまったとしても、その人の質問箱ページの「過去の質問」からチェックすることはできます。 そのため、「質問者が質問に答えてくれるまでは絶対にわからない仕様」になっています。 万が一質問でエラーが起こってしまった場合は、ちゃんと送信できているかどうかわかりませんよね。 まずは エラーが出てしまったとしても「送信できたもの」と考えて放置してみてはいかがでしょうか。 質問者がTwitterに浮上して質問に答えているタイミングを見計らって、自分の質問がその中に紛れているかチェックしてください。 自分の送信した質問に答えてくれたのであれば質問箱エラーが発生したとしても質問することができていますし、 万が一自分の質問がなかった場合は、もう一回質問箱に同じ質問を送信して、エラーが出たらまた様子を見てください。 匿名であることを利用して何度も質問してもいい 上記の質問画像を見ても、この質問は誰からしてきたかはわかりませんよね。 その匿名性を利用して 「たとえエラーが発生したとしても同じ質問を送り続ける」のも悪くはありません。 例えば「好きなスポーツは?」という質問を送信してエラー、次もエラー、この時点で質問者側にはもしかしたら2つの「好きなスポーツは?」という質問が送信されています。 同じ質問が2つ来た場合、質問者にとっては迷惑かもしれませんが、 誰がその質問をしたかどうかまではわからないので、迷惑だと考えても相手を特定することはできないわけです。 質問者には申し訳ないかもしれませんが、エラーが出なくなるまで同じ質問を繰り返して、 確実に質問が送信されたのをチェックすることはできます。 ちなみに質問箱には「質問者をブロックする」という項目があるのですが、同じ質問を何回も繰り返したくらいではブロックされないことのほうが多いですよね。 現在ではエラーが発生しているので、質問者側も「何かエラーが起こったんだな」と察してくれるでしょう。 一度質問箱を閉じる アプリを再起動させてそのアプリのエラーを解除するような要領で、 質問箱も一度ブラウザやアプリを閉じてみてはいかがでしょうか。 その後もう一度質問箱のページにリンクして、質問を送ってみるようにしてください。 エラーが消えてくれる可能性がありますので、もしかしたら快適に質問できる状態になっているかもしれません。 「質問箱公式Twitter」をフォローしておく 質問箱にはちゃんと公式Twitterが存在します。 Peing-質問箱-公式という名前でTwitterをしているので、 このアカウントをフォローしておくのもいいでしょう。 大規模な不具合が発生した場合は不具合を告知してくれるかもしれませんし、ユーザー側で対処できるような問題なら、対処法も載せてくれる可能性があります。

次の

【Instagram】インスタで「Peing」質問箱を使う方法

質問 箱 インスタ 連携 できない

Twitterで人気爆発!質問箱 Peing とは 質問箱の代表とも言える「Peing」。 Peingとは、匿名で質問を募り、それに対しての回答をSNSなどで発信するサービスとなります。 Twitter上で質問箱のURLをシェアし、フォロワーさんからの質問を募り、それに対してTwitter上で回答をシェアしていくのが、Peingの主な流れとなります。 また、「匿名で質問が出来る」という点が人気の秘訣となっています。 Peingアプリ 質問箱 の基本的な使い方 サービス開始当初はWebサービスとして使われていた質問箱ですが、2018年2月頃に質問箱のアプリ版がAndroid/iPhone共にリリースされました。 今回は、iPhone版のPeingを使って使い方の手順を解説していきます。 【1】質問箱の始め方/アカウント登録 何はともあれ、まずは質問箱を使うためにアカウント登録から始めなければなりません。 インストールが完了しアプリを開くと、利用規約が表示されます。 利用規約をしっかりと読んだら、「 利用規約に同意する」をタップして下さい。 Peingのログイン方法は大きく分けて「SNSアカウントを使ったログイン」、「Peing専用アカウントを使ったログイン」の2種類存在します。 どちらを選んでも問題ありませんが、Twitterやインスタグラム連携をしたくない場合PeingIDでアカウント作成することをおすすめします。 SNSアカウントを使ったログイン SNSアカウントを使ったログインでは、Twitter、インスタグラム、Facebookの3種類から利用することができます。 今回は例として、Twitterを使ったログインの手順をご紹介します。 まずは、ログイン画面の「 Twitterで登録/ログイン」をタップします。 Twitter連携の画面が表示されますので、ユーザー名/メールアドレス、パスワードを入力し「 ログイン」をタップして下さい。 正常にTwitterとの連携が完了しログインできると、上記のような画面が表示されます。 Twitterとの連携ログインをすると、「あなたの質問箱をシェア」というボタンが大きく表示されます。 Twitterに特化して質問箱を使うことができるようになります。 PeingIDを使ったログイン ログイン画面の「 PeingIDで登録する」をタップします。 タップすると、「 PeingID」と「 パスワード」の設定を求められます。 メールアドレスの登録は一切必要ないので、アカウント作成が非常に楽です。 PeingIDとパスワードを入力したら「 登録する」をタップしましょう。 PeingIDが他の人と被らず正常にアカウントが作成できたら、自動的に画面が遷移します。 上記のような画面が表示されたらアカウント登録は完了です。 【2】質問箱の作り方/URLのシェアまで Peingアプリにログインできたら、早速質問箱を作成しましょう。 1.質問箱にログインし、マイページを開きます。 マイページの上部の「URLをコピーしてシェアしよう!」もしくは「質問箱をシェア ツイート 」のどちらかをタップします。 今回はTwitterで質問箱をシェアしたいので、ツイートの方を選択しました。 2.Twitterへシェアするために、ID/メールアドレスとパスワードを入力し、「 ログインしてツイート」をタップ。 既にTwitterアプリをインストール済みの場合は「 ツイート」というボタンが表示されます。 最後に質問箱が正常に作られているかを確認するために、ツイートをチェックします。 上記のようにツイートがされている場合、質問箱が作成されている証拠です。 あとはフォロワーさんなどからの質問を待って、質問が来たら回答していきましょう。 【3】質問への答え方 質問箱に溜まった質問へ答える方法について解説していきます。 まず、質問箱に質問が投函されたかを確認するために、アプリのフッターから「質問」というアイコンをタップします。 すると、「あなたの受け取った質問一覧」と表示されます。 質問がある場合は、その一覧に未回答のもの、未読の質問が表示されます。 あとは未回答の質問に答えていくだけです。 1.質問一覧から答えたい質問を選び「 回答する」をタップします。 2.回答画面に移動するので、240字以内で返信内容を書き、「 回答する 画像 」または「 回答する リンク 」をタップして下さい。 リンクと画像の違いは、Twitterで回答する時に質問を画像で表示してツイートするか、それとも質問はリンク URL で引用する形にするかになります。 おすすめは、画像を使っての回答です。 実際に画像を使ったツイートを確認して見ると、下記のよう見やすくなります。 やはり視覚的にどういった質問に対しての回答なのかがわかりやすいので、画像を使った回答をする人が圧倒的に多いです。 そして、回答が終わった質問は質問箱から消えます。 以上が、質問箱 Peing の基本的な使い方となります。 アカウントを作成し質問箱を作った後、質問を募り質問に回答するという利用ユーザー視点ではこのような手順となります。 質問箱に投稿する方法 次に利用者視点から、質問箱に対して投稿する方法について解説していきます。 1.ツイートされた質問箱のURLをクリックする。 2.相手の質問箱へ移動するので、質問を書いて「 質問を送る」をタップする。 3.質問が完了すると、下記のような質問が書かれた画像が表示されます。 後は相手からの回答を楽しみに待ちましょう。 質問箱の設置はプロフィール/固定ツイートがおすすめ 質問箱の設置は、プロフィールにURLを載せておくか、固定ツイートがおすすめです。 しかし、プロフィールの場合URLだけなので、視覚的にわからず質問箱と気づいてもらえない可能性もあります。 ですので個人的には、固定ツイートでプロフィールのタイムライン一番上に表示させておくことをおすすめします。 固定ツイートの方法 1.まずはプロフィールを開きます。 プロフィールを開いたら固定したいツイート右上の矢印をタップ。 メニューが表示されるので「 プロフィールに固定する」をタップする。 2.ツイートの固定をするかを問われるので「固定する」をタップ。 すると、プロフィールの一番上に先程の質問箱に関するツイートが表示されるようになります。 「 固定されたツイート」というメッセージがツイート上部に表示されていれば固定完了です。 質問箱 Peing /特定の危険性について 質問箱を使う上で、質問した人が特定される危険性があるサービスではないかと不安になる方もいらっしゃると思います。 たしかに質問箱ではIPアドレスブロックを採用しており、複数人にブロックされた場合にIPアドレスが表示されてしまうことがありますが、IPアドレスが表示されたからと言って、住んでいる場所までばれることはありません。 Peing公式ツイッターでも次のように特定の危険性について言及しています。 【お願い】DMであまりに多いのですが、質問をした方の特定は一切できません。 このような問い合わせを受けるためにDMを開放しているわけではありません。 ご遠慮いただけますと幸いです(大切なDMも埋もれてしまいます)。 質問箱 Peing のブロックについて 質問箱では、誹謗中傷、あまりにもしつこい粘着を繰り返す人に対してブロックを行うことができます。 ブロックの仕方や仕組みについて下記記事にまとめています。 関連記事: また、ブロックされたかを確認する方法や、されたらどうなるのかもまとめています。 関連記事: 質問箱 Peing の使い方/まとめ 以上が、質問箱 Peing の基本的な使い方、質問への答え方や質問のやり方についての紹介でした。 質問箱は気軽にツイートできるTwitterとの相性が抜群です。 正しい使い方をして、フォロー/フォロワーさんともっと交流を深めるためツールとして活用していきましょう。

次の

Peing(質問箱)で特定したい!特定する方法やされる/バレる可能性は?

質問 箱 インスタ 連携 できない

Instagram(インスタ)で質問箱のURLを貼り付けたい!設置や回答のやり方 公開日時 : 2020-01-02 11:25 更新日時 : 2020-06-10 18:42 インスタグラムでフォロワーが増えてきたものの、シャイな人が多いのか、なかなか交流できないもどかしさ。 コメントやDMだと恥ずかしいのかな? 本当はもっと私のことを知って欲しいし、質問とかメッセージをどんどんしてほしい! そんなあなたへ。 「Peing-質問箱-」ってご存知ですか? Peing-質問箱-はそのまんま、インスタをはじめとするSNSに質問箱を設置して、質問を募集・回答できるサービスです。 質問が欲しい人はPeing-質問箱-とSNSを連携してURLを設置したら、あとは質問が投稿されるのを待つだけ! 質問する人は匿名で送れるので、気軽にコミュニケーションがとれちゃいます。 インスタでも使えるので、さっそくあなたのアカウントにも貼り付けて、フォロワーと仲良くなっちゃいましょう! 目次• Peing-質問箱-とは Peing ペイング -質問箱-といって、匿名で質問をしたり質問を受けとれるアプリです。 ツイッター、インスタグラム、フェイスブックで使えますが、YouTubeやVoicyを使って動画や音声で質問に答えられるほか、 SHOWROOMなどの配信サービスで質問に答えたり、LINEやブログなどを使ってテキストでまとめて質問に回答することができます。 Peing-質問箱-の詳細 アプリストアに掲載されている情報によると… Peing-質問箱-は• 会員ユーザー数600万人突破!• 1日に160万人以上が利用中!• Twitter・Instagram・FaceBookなど様々なSNSと連携可能!• 全世界へ展開中!• アプリのみのオリジナル機能も実装予定! など、かなり大々的に展開されているようですし、無料でも使えるので使い勝手がよいアプリと言えます。 質問については誰でも匿名でできる 基本的に質問箱に登録している人なら誰にでも匿名で質問をする事が出来ます。 芸能人にも質問することができますが、匿名質問をブロックしている人には、匿名では質問できない場合もあります。 回答は好きなものだけ答えられる 友達や、フォロワー、その他の人からたくさんの質問が届きますが、質問に対する回答は、あなた好みの質問をだけでOKです。 連携しているインスタグラムなどのSNSにも自動でシェアされるので、たくさん回答すればそれだけ名前が売れるということに。 質問箱は5秒で作れる Peingの導入はすごく簡単です。 まずはアカウントを作ってみましょう。 1.にアクセス 2.インスタグラムで登録/ログインを選択 3.インスタグラムのアカウントにログイン 4.Peing-質問箱-のページへ移動 5.質問を「募集する方法」を選択 「Instagramで画像をシェア」「URLをコピーしてシェアしよう!」の選択肢がでてきますが、初めて使う方は「URLをコピーしてシェアしよう!」をタップ。 6.インスタグラムのプロフィールページに移動し、 「プロフィール編集」をタップ。 「ウェブサイト」に、さきほどコピーしたURLを貼り付けます。 7.インスタのページに質問できるリンクが設置される これでインスタグラムとPeing-質問箱-がリンクされました。 8.リンクをクリックすると、Peing-質問箱-「質問を送る」へ遷移 9.この画像をスクリーンショットで撮影、インスタのストーリーズでシェア 定期的にシェアすることで、質問が途切れず来るようになります。 かんたんスマホで完結 Peing-質問箱-はアプリをダウンロードしてスマホからも登録できます。 スマホでインスタグラムを使っている方は、スマホでPeing-質問箱-を使ったほうがスムーズですね。 Peing-質問箱-のアプリをインストールしたら、開いてみましょう。 自分のページがすでに作られているので、URLをコピーします。 次にインスタグラムを開いて、プロフィール編集画面へ。 ウェブサイトにURLを貼り付ければOKです。 パソコンで行ってもスマホでやっても、全く同じ作業です。 インスタグラムへPeing-質問箱-のURLを貼り付けると、インスタグラムのプロフィール欄に青色の文字でさきほどのリンクが表示されます。 関連記事はこちら Peing IDでログインも可能 Peing IDを作って登録することもできます。 PeingIDで登録する まずPeingIDで登録を作ってから、インスタグラムで使いたい方はアカウントを作りましょう。 IDを作ろう PeingIDを登録します。 このIDはログイン時に使用するほか、自分のアカウントページのURLに記載されます。 表示名を入力します。 インスタグラムのアカウントと連動させる方は、インスタの表示名と一緒でもいいかもしれませんね。 パスワードを入力し、登録するをタップします。 便利機能設定 便利機能設定画面になります。 メール通知機能を有効にする場合は、通知を受け取りたいメールアドレスを入力します。 生年月日を入力 生年月日が入力できます。 性別も入力できますが、正直必要な情報とは思えないので、未回答でもOKです。 気になるトピック 自分の趣味や嗜好に基づいて、気になるトピックをチェックすることもできます。 さっそく使ってみる 一通り「便利機能設定」が終わると、ようやくアカウントができます。 その下に、先ほど入力した気になるトピックがハッシュタグつきで表示されます。 ここからインスタグラムと連動 インスタグラムと連動するには右上のえんぴつをタップします。 設定画面へ移動します。 SNSを押し、 Instagram連携をクリックしましょう。 お近くのノジマ店舗を検索いただけます インスタグラムで質問&回答 インスタグラムで質問と回答にチャレンジしましょう。 質問するには、質問したい相手のプロフィールを開きます。 記載されているPeing-質問箱-のURLをタップします。 「質問する」ボタンが表示されますので、タップして質問を入力します。 質問は匿名で送られる 質問は匿名で送られるので、誰が送ったのかはわかりません。 匿名性があるので、悪口でも中傷まがいのコメントでも送れちゃいそうですが、そういう質問はしっかりブロックされます。 逆にこうした質問があなたにくることもありません。 ブロックしてくれるからです。 ただ、よく読めば失礼な質問、不快になる質問などは、ブロックされないこともあります。 何が失礼にあたるのかはその人のとらえ方という面もありますが、一度読みかえして、それが失礼にならないのか。 よく考えてから質問をしましょう。 また、失礼な質問を送って来たユーザーから、質問が送られてこないようにブロックも可能ですが 一度ブロックすると解除ができないので、注意が必要です。 質問に答えてみよう! インスタグラム経由であなたに質問が来たら、ぜひ答えてあげてください。 やり方は簡単です。 まずPeing-質問箱-を開き、質問リストを見てみましょう。 すべての質問にも答えてよいのですが、中には答えたくないものもあると思います。 親切心で下手に回答してしまうと大変なことになる可能性も。 回答に対してまた質問がかえってきて、やり取りが続いて最後にケンカになってしまう。 そんなことになったら時間のムダですし、傷ついちゃうかもしれません。 匿名の人から来た質問なのに。 インスタグラム、嫌になって辞めちゃうなんてことにもなりかねませんから。 当たり障りのない質問に答えつつ、さりげなくほかの人にもアピールするような発展的な回答をしましょう! 回答は質問をタップすると回答ページへ移動しますので、質問を画像として保存し、インスタグラムのアプリまで持っていきましょう。 画像を長押しすればOKです。 そのままPeing-質問箱-で回答することもできますが、インスタグラムと連動させたい方はそれでは意味がないので、インスタグラムを立ち上げてから行いましょう。 ストーリー機能を使う インスタグラムで質問に回答するには、ストーリー機能を使います。 ストーリーをタップし、保存した質問画像に対する回答を入力します。 これでOK。 質問箱の設定を変えてより快適に Peing-質問箱-には設定をいじれる機能がついています。 鍵のマークをクリックすると出てくるので、適宜変更して快適に使いましょう。 お知らせ機能を駆使しよう ちなみに、質問が来たことを知らせてくれる機能はアプリでは通知設定、パソコンでは設定画面で調整できます。 デフォルトではすべてONになっているので、通知が来るのがイヤな人はOFFにしましょう。 投稿フィルターで不快な思いをしない 投稿フィルターをONにしておくことで、不適切な質問画像がブロックされます。 デフォルトではONなっているので、どんな質問でも誰からの挑戦でも受ける! という方は、OFFにしてみてもいいかもしれません。 匿名でのメッセージは禁止したい 匿名でのメッセージが送られてくるのをブロックしたい方は、こちらも通知機能と同じように設定から調整できます。 「匿名メッセージ受信許可」をOFFにすればOKです。 運営からの質問なんてイラナイ! 質問箱の運営事務局から、クリスマスの予定は?といった、なんてことのない質問が来たりすることもあります。 運営事務局からの質問はいらないという方は「バトン質問の受信」をOFFにしましょう。 質問一覧の背景色を変える テーマカラーという箇所が一番下にありますが、ここから質問一覧画面の背景色を選ぶこともできます。 好みなので、変えても変えなくても構いませんが、どうせならお気に入りの色に設定して 気分を上げておくのもいいでしょう。 まとめ ここまでインスタグラムに質問箱を設置するやり方、質問の仕方、回答の仕方などをご紹介してきました。 質問箱はツイッターやフェイスブックでも設置できますが、フェイスブックはそもそも実名での利用なのに、 匿名で質問されて怖い、といった感じで機能不全な気がします。 その点インスタグラムはメッセージ機能がない点で、ほかのSNSに設置するよりも有意義かもしれません。 また、SNS連携しなくても素朴な疑問や、悩みなども質問・相談できるので、ぜひ使ってみてください!.

次の