Contents• クワガタ幼虫の飼育〜発酵マット編〜 今回はクワガタの幼虫を飼育していく方法をご紹介していきます。 クワガタの幼虫の育て方としては、基本的にビン詰めで飼育すると思います。 発酵マットで飼育する方法と菌糸ビンで飼育する方法がありますが、今回は、PPビン・ガラスビンで発酵マットを詰めて飼育する方法を紹介します。 菌糸ビンで飼育する方法と基本的には同じですね。 ガラスビンを使用する場合は、以下のタイベスト紙を使用します。 *タイベスト紙 タイベスト紙は水は通さず空気を通します。 ビンと穴の空いたフタの間に挟んで使用します。 また、キッチンペーパーや新聞紙でも代用可能です。 *発酵マット クワガタ専用発酵マットが販売されてますので、よく分からない方はこのようなマットを使用すればいいでしょう。 *たらい 発酵マットを加水する時やビン詰めする時に使用します。 *昆虫スプーン 幼虫を飼育ビンに入れる時に使用します。 *すりこぎ棒 発酵マットをビンに詰める時にあると便利です。 *マイナスドライバー エサ交換をする時に掘るので、その際に使用します。 スポンサーリンク クワガタ発酵マットをガス抜き・加水する 発酵マットを使用する前に、ガス抜き・加水をする必要があります。 発酵マットを詰める時は、1度で詰めるのではなく 3度ほどに分けて詰めましょう! そして、このぐらいまで詰めたらOKです。 詰め終わったら、タイベスト紙を挟んで完成です 発酵マットを詰めたら、3日ほど置き再発酵(発熱)していないか確認して、発熱していたらもう一度ガス抜き・加水しましょう。 再発酵していなかったら、幼虫を飼育ビンにセットします。 クワガタ幼虫を飼育ビンにセットする 再発酵していないことが確認出来たら、幼虫が入れるほどの穴を開けてその中に産卵セットで管理していた幼虫をスプーンで発酵マットの中に入れます。 ですので、23度ぐらいを目安にして静かな所で管理しましょう。 また、温度管理ができない場合は、風通しの良い涼しい場所で直射日光の当たらないところで、管理するようにしてください。 クワガタ幼虫のエサを交換する時期は? クワガタの幼虫のエサを交換する時期は、 3ヶ月に1回交換するようにしましょう。 飼育ビンの大きさはオスの場合、1回目に幼虫を入れる時は800cc、 2回目以降の交換する時は1100cc以上の飼育ビンで飼育するようにしましょう。 メスの場合は、800ccで大丈夫です。 飼育ビンの発酵マットを交換する時は、幼虫を傷つけないように気を付けてください。 発酵マットを取り出す時、スプーンが難しい場合はマイナスドライバーを使用したらやりやすいです。
次のこんにちは!転勤族専業主婦2児の母です。 詳しくはこちらもどうぞ! が!ここで思わぬトラブル発生。 そう、タイトルにもある コバエの大量発生です。 カブトムシやカブトムシの幼虫を飼育していると必ず出てくる コバエ問題。 えー気持ち悪いと思った方は回れ右!準備はいいですか?それではみていきましょう。 *後日改めて調べて見た結果、白い細長い生物はコバエの幼虫ではなく線虫(せんちゅう)だそうです! 線虫自体は土壌にはよくいるそうで、マット内が多湿だと発生しやすい環境になるようです。 大量発生するようであれば、やはりマットの状態は良くないみたいですね・・。 気をつけましょう。 「あでも、天日干しすればいけるんじゃ・・」 と思って取り合えず、 天日干してみることにしました(アホ)!! 結果・・ 何日置いてもいっこうに死滅する気配はなく、 「もう無理」でした。 とっとと捨てましょう!! コバエオーライの方は広げて干して見てくださいね。 私はこの狭いベランダではもう 絶対やりません! ではなんでこうなってしまったのか、またこんなことにならないよう原因究明していきましょう。 カブトムシの幼虫マットにコバエが大量発生したら マット全取替え!• マットを天日干ししても全然イケません• 天日干ししても コバエの幼虫線虫は死滅しない!• 侵入経路は完全遮断がベスト• マットの水分量と多湿に注意• コバエ対策ケースでも安心できない• 幼児(男子)の動向には要注意!• 殺虫剤はNG• わかるけど・・母さんもう嫌。 カブトムシの幼虫飼育のときは コバエの侵入と 湿度にはお気をつけくださいね!!無事に成虫になることを祈りましょう。 マット交換の仕方はこちらで~す!.
次の「カブトムシに卵を産ませて、幼虫から育ててみたい」と夢見る子供は多いです。 親としては、なんとか子供の希望を叶えてあげたいですよね。 ただ、そこで問題になるのが、幼虫の飼育方法です。 幼虫の育て方なんて、知らない人がほとんどだと思います。 僕も、はじめは「土を入れたケースの中で放置しとけばOK…?」くらいの知識しかありませんでした(汗) カブトムシの幼虫を飼うとき、使用するケースの大きさは幼虫2~3匹に対して幅30cmほどのものが目安です。 幼虫のエサとなる土(マット)は、ケースの約9割の高さまでたっぷりと入れて下さい。 土の上に糞が目立つようになったら、新しい土に変えてあげましょう。 このページでは、カブトムシの幼虫の飼育に適したケースやマットの量、交換頻度など、幼虫の飼育方法について解説します。 幼虫2~3匹に対して幅30cmのケースを用意しよう 夏が終わり、飼っていたカブトムシたちがいなくなった頃、ケースの中では幼虫たちがスクスクと育っています。 土は定期的に交換し、幼虫たちが元気に成長できる環境に整えてあげましょう。 使用するケースの大きさは、 幼虫1匹なら幅15cm、幼虫2~3匹なら幅30cmほどのものが目安です。 土をたっぷり入れられるよう、深さ20cmくらいの水槽型のケースを用意して下さい。 基本的には、カブトムシの成虫に使っていたケースで十分ですよ。 とはいえ、幼虫の数によってはケースが足りないかもしれません(汗) 幼虫のためにケースを買い足すのも…少しもったいない気がしますよね^^; ただ、幼虫は大きくなれば、1匹あたり1ヵ月につき2Lもの土を食べます。 カブトムシの一般的な飼育ケースの容量は、14Lほど。 土は幼虫の住処(すみか)も兼ねていることを考えると、1ケースに最大5匹までが限度です。 また、 幼虫を密集させて飼育すると、さなぎや成虫になれない子も出てくるといいます。 幼虫のことを考えれば、できれば、数に合った大きさのケースを用意してあげたいですね。 カブトムシの幼虫は、ペットボトルでも飼育できる 幼虫用のケースは、ペットボトルでも代用することができます。 幼虫の数が多い場合、ペットボトル容器をリサイクルして利用するのもアリですね。 ペットボトルのケースの作り方は、次のとおりです。 用意するペットボトルは、500mlサイズのものでもOK。 ただ、2Lの方が土をたっぷり入れられることから、おすすめです。 カッターやハサミ、ペットボトルの切り端で手を傷つけないように気をつけて下さいね。 ペットボトルのケースは、 1本につき幼虫1匹を入れるのが目安です。 ペットボトルで作ったケースは、幼虫や蛹の観察にも最適 ペットボトルでケースを作れば、ケース代の節約になるだけでなく、次のメリットもあります。 ペットボトルで作ったケースのメリット ・土の中の幼虫の様子を観察しやすい ・運が良ければ、蛹室の様子も観察できる ペットボトルで作ったケースは、 通常のものより幅が狭く、土の中の様子を観察しやすいです。 ペットボトルの壁際に幼虫がいる、なんてことも、よくありますよ。 また、幼虫は、地盤がしっかりしているところに蛹室を作る性質があることから、 ペットボトルの壁を利用して蛹室を作る可能性があります。 蛹室とは、幼虫が蛹~成虫へと変わる過程を過ごす専用の部屋のことです。 そうなれば、ペットボトルの壁越しに、幼虫から蛹へと蛹化、蛹から成虫へと羽化する様子を観察できます。 幼虫の数が多くて困ったら、ペットボトルをケース代わりにして育てるのも方法のひとつです。 土は、ケースの9割ほどの高さを目安に入れよう ケースを用意できたら、幼虫のエサとなる土をたっぷり入れましょう。 成虫のカブトムシの大きさは、幼虫の頃の大きさで決まるといいます。 幼虫がぐんぐん育つよう、十分な土を与えてあげて下さいね^^ ケースに古い土が入っているようなら、まずはその土を処分します。 新聞紙を5枚ほど重ねて敷き、その上にケースをひっくり返しましょう。 ケースを完全に空にしてから、新しい土を入れるようにして下さい。 ケースの汚れが気になるようなら、サッと水洗いすると良いですよ。 新しい土は、 ケースの9割ほどの高さを目安にたっぷり入れます。 袋からザザッと直接注げばOKです。 このとき、古い土も3割ほど加えるのがポイントです。 古い土を混ぜることで、幼虫が新しい環境に早く馴染みやすくなります。 ここで気をつけたいのが、土の乾燥です。 カブトムシの幼虫も、成虫と同様に乾燥を嫌います。 土が乾いている場合、ケースに土を入れる手を止めては、霧吹きで土を湿らせましょう。 その作業を繰り返します。 土は、 軽く握れば固まり、指でつつけば崩れるくらいに湿り気があるのがベストです。 使用するのは、水道水でOKです。 ケースに土を入れ終わったら、幼虫を新しい土の上に置きます。 すると、幼虫は自分から土の中に潜っていきます。 古い土は、カブトムシの幼虫がいないことを確認してから捨てましょう。 土の交換の目安は1ヶ月半 土は、 幼虫の糞が目立ってきたら交換するようにして下さい。 だいたい1ヶ月半ほどが目安です。 幼虫の糞は、黒い楕円形をしています。 土の上の糞が目立ってきたり、幼虫が頻繁に土の上に出てきたりするようであれば、土が糞だらけになっているサインです。 土は、定期的に変えるようにして下さい。 4月になったら、土の交換はストップしよう 4月になったら、土の交換はストップして下さい。 幼虫は、この頃から 蛹になる準備を始めるからです。 幼虫は、蛹になるときに自分専用の部屋をつくります。 これを「蛹室(ようしつ)」といいます。 これを崩すと、せっかくの蛹が死んでしまう可能性が高いです。 蛹室は、蛹をカビや細菌、敵から守るバリアの役割をしています。 そのため、土の交換は3月を最後に留めましょう。 そのときの土の交換方法については、で詳しく説明しています。 カブトムシの幼虫の飼い方における5つのポイント ここからは、カブトムシの幼虫を飼うときのポイントについてお話ししていきます。 それは、次の5つです。 カブトムシの幼虫の飼い方におけるポイント• 幼虫用の土を使う• 幼虫には直接手で触れない• 直射日光が当たらない涼しい場所で飼育する• 土は乾燥させない• ダニが発生しても気にしない それぞれについて、詳しくお話しします。 カブトムシの幼虫は、広葉樹の腐葉土をエサに成長します。 ヒノキなどの針葉樹を使っている土やチップ状のマットでは、幼虫は食べられません。 これらは、成虫専用の土です。 幼虫を飼育するときは、袋に「幼虫用」と書いてある土を選びましょう。 僕のおすすめは、マルカンの「バイオ育成幼虫マット」です。 「バイオ育成幼虫マット」は、広葉樹の葉を高熟成・高発酵して作ってあるのが特徴です。 そのため、使用中に再発酵して温度が上がる心配がありません。 また、トレハロース・アミノ酸・プロテインが配合となっていることから、栄養もバツグンです。 バイオ育成幼虫マットは、初心者でも幼虫を大きく育てられるようになっている土。 手の熱で幼虫が弱ったり、雑菌がついたりするからです。 土を交換するとき、幼虫は、使い捨てのスプーンなどを使って優しく移してあげて下さい。 スプーンがない場合は、長方形に切った厚紙をV字に曲げてヘラを作り、それを使ってもOKです。 幼虫が小さいうちは、誤って傷つけないよう、特に細心の注意を払いましょう。 せっかくの幼虫が弱って死ぬことがないよう、土の交換はくれぐれも気をつけて下さいね。 涼しいといっても「寒い」のはダメです。 冬の寒さと夏の暑さを考えると、ケースは玄関や廊下に置いておくのがベストです。 たしかに、「野生のカブトムシは外にいるんだから、ケースも外に置いておけばいいじゃん」と思う人もいるかもしれません。 ただ、ケースの中の温度は地面に比べて気温の影響を受けやすく、カブトムシにとって過酷な環境になりやすいです。 また、外で飼育すると、他の虫が入り込む可能性もあります。 幼虫を入れたケースは、玄関や廊下など、適度な温度を保てる場所に置くようにしてください。 土の表面が乾いてきたら、全体的に霧吹きをして湿り気を加えて下さい。 ケースに穴の空いたシートを被せておけば、土の乾燥を防ぐことができて便利です。 市販のものであれば、コバエ防虫シートを使うと良いですよ。 コバエ防虫シートは、ホームセンターのペット売り場のほか、100円ショップでも購入できます。 土の乾燥を防ぐため、コバエが出入りしにくい設計のケースを使う方法もあります。 蓋の穴が小さい造りになっていることから、ケースの中の湿度を保つことができます。 僕が愛用しているのは、SANKOのクリーンケースです。 こまめに霧吹きをするのは面倒だし、シートはいわば消耗品です。 一旦クリーンケースを買ってしまえば、後は霧吹きの手間もシートの買い足しも必要ありません^^ おすすめです。 ただ、 ダニは、基本的には気にしないで下さい。 幼虫の餌となる腐葉土は、自然の環境下で広葉樹の葉を発酵させて作ります。 そのため、ダニが潜んでいることもあります。 ダニは、自然界ではごく普通なもの。 ダニがいても、幼虫の成長には影響しないので安心して下さい。 とはいえ、ケースの中にダニがいると思うと、良い気持ちはしませんよね^^; ダニがどうしても気になる人は、土を丸ごと交換してしまいましょう。 幼虫の体に付いた ダニを歯ブラシで払おうとするのはNGです。 幼虫の皮膚は弱く、体を傷つけてしまいます。 ダニに対して、あまり神経質になり過ぎないようにして下さい。 なお、幼虫の体に黒い斑点が出てきたら、病気になっている可能性が高いです。 他の幼虫にうつるのを避けるため、その幼虫だけ隔離して育てましょう。 幼虫を飼育するときは、これらのポイントを守るようにして下さい。 そうすれば、次の夏には、立派な成虫になって、土の中から出てきてくれますよ^^ まとめ このページでは、カブトムシの幼虫の飼育に適したケースやマットの量、交換頻度など、幼虫の飼育方法についてお話ししました。 幼虫2~3匹であれば、幅30cmほどのケースが目安です。 土は、ケースの高さ9割を目安にたっぷりと入れましょう。 土の上に糞が目立ってきたら交換のサインです。 幼虫に直接触れないように注意して、土を入れ替えてあげて下さい。 幼虫のため、ケースに入れる土は、必ず広葉樹の腐葉土を使用します。 ケースの土は、乾燥しないように注意してください。 ダニが発生しても、基本的には気にしなくてOKです。 ケースは、玄関や廊下など、直射日光が当たらない涼しい場所に置いてあげて下さいね。
次の