スイスポ マイナーチェンジ。 スイフトスポーツ(2020年)には48Vマイルドハイブリッド搭載

2020年マイナーチェンジ スズキ 新型スイフト 2021 【新型情報・発売日・スペック・価格】

スイスポ マイナーチェンジ

概要 [ ] 「スイフト」という車名は古くはの初代・2代目モデルの国外仕様に使用されており、特に2代目カルタスの国外仕様車は北米や欧州等の多くの地域で「スイフト」として販売された。 また、北米仕様車はのバッジエンジニアリング車としてカルタスとは異なる独自の3代目「スイフト」も存在した 1995年-2000年。 日本市場における初代スイフトは2000年に登場しており、のを用い、ということを強調した販売がされた。 このモデルは国外では前述の2代目カルタスをベースとしたモデルが「スイフト」として併売されていた関係で「イグニス(IGNIS) 」の名称で販売された。 2代目は車名を世界共通で「スイフト」とし、世界市場における販売を視野に入れボディ、デザイン、プラットフォームなど全てを一から開発、自動車の基本である「走る・曲がる・止まる」をしっかり作り込んだ車種として日本国内のみならず、世界各国から高い評価を得た。 3代目は2代目のキープコンセプトとしつつ、各部を新設計することでさらなる進化を遂げている。 4代目では、ガソリンモデルに加えてモデルが設定され、後にモデルも設定されて3種類のパワートレインをラインナップした。 なお初代モデルから一貫してMT車を継続設定している。 初代から3代目までJWRC()に参戦しており、JWRC参戦車をイメージした「 スイフト スポーツ( SWIFT SPORT)」も高い評価を得ており、本項ではこれについても併せて記述する。 また4代目ものJN4クラスに参戦している。 初代(HT51S型 2000年-2006年) [ ] スズキ・スイフト(初代) HT51S型 製造国 販売期間 - 5人 5ドア 3ドアハッチバック 欧州のみ 型 1. ) 全長 3,615 - 3,620mm 全幅 1,600 - 1,650mm 全高 1,525 - 1,540mm 2,360mm 車両重量 880 - 960kg プラットフォーム共有車種 初代 販売終了前月までの新車登録台数の累計 9万3876台 別名 (日本国外) 先代 (平成12年) - 初代スイフト発表(発売は)。 と同じサイドパネルやドアを使い、風の小型車として登場(はと同じ)。 エンジンにはを採用し、65kW(88馬力)を発生する1,300cc、 のが搭載されている。 当初は「SE」・「SG」・「SX」の3グレードで4速ATのみの展開。 なお、(平成13年)から参戦したのベース車両としても使われた。 2000年(平成12年) - スズキ創立80周年を記念し、「SG」をベースにを装着し、よりスポーティな外装とした「80周年記念車 SGエアロ」を発売。 2000年(平成12年) - 基本装備を充実しながら、82. 3万円(2WD・5MT・税抜車両本体価格)からのお買い得価格に設定した新グレード「SE-Z」を発売。 「SE-Z」では、新たに5速MT車を設定する。 2001年(平成13年)1月18日 - スポーティな外装と上級装備を備えながら、お買い得価格に設定した新グレード「21世紀記念スペシャル SGエアロII」を発売。 (平成14年) - 一部改良。 2DIN規格のオーディオスペースが上部に変更された。 また、グレード体系を「SE-Z」と「SG」の2グレードに整理した上で、「SE-Z」は新たに、フルホイールキャップ、を装着しながら価格を従来車より3万円高に、「SG」は、スモークガラスなど装備を充実しつつ、価格を従来車より1万円高にそれぞれ抑えた。 また、のエンブレムを小型車専用の共通エンブレムに変更。 2002年(平成14年) - エアロパーツやを装着し、よりスポーティーな外観とした「SF」を発売。 同日にお買い得グレード「SE-Z」を一律6. 3万円値下げし、最低価格が79万円からとなる。 これ以降、日本では他のはおろか一般的なをも下回る最低価格「79万円」(税抜車両本体価格)を売りに販売が行われ、競合他車種よりも安価であったこともあり、事業所や官公庁向けの公用車や(主に・配置)として全国的に導入された。 (平成15年) - 一部改良。 ・フルホイールキャップのデザインを一新。 内装も変更され、4WD・4AT車を除きを取得。 また、特別仕様車として発売していた「SF」がカタロググレードに昇格し、「SG」に代わって、電動格納式リモコン、CDステレオなどを装備した上級グレード「SG-X」を新設定。 2003年(平成15年) - お買い得グレード「SE-Z」をベースに、装備をよりいっそう充実させた特別仕様車「Lリミテッド」を発売。 (平成16年) - お買い得グレード「SE-Z」をベースに、装備をよりいっそう充実させた特別仕様車「LリミテッドII」を発売。 2004年(平成16年)11月 - 2代目が発売開始になるが「SE-Z」 のみは、継続販売となる。 (平成18年)3月 - 2代目の発売以降も併売されていた「SE-Z」の販売終了。 欧州ではイグニスの名称で販売されていた。 2003年(平成15年)以降はので製造され、ボディ後部を延長した欧州独自仕様の車体に切り替えられた(フロント周りとリアクオーターは兄弟車の初代型と似たデザインとなる)。 このモデルは2003年から2007年までにとして供給されていた。 製造国 販売期間 - 5人 5ドア 3ドアハッチバック 欧州のみ 4ドア インドのみ M13A型 1. 3L 直4 DOHC VVT M15A型 1. 5L 直4 DOHC VVT 型 1. スズキのとして開発された。 基本コンセプトは先代同様低価格をアピールするが、走行性能は格段に高くなった。 発売のおよそ2年前という早い時期からショーモデルを公開してデザインを洗練させるなど、内外装の質感も初代と比べて格段に向上した。 日本の工場で年間5万台を生産し、3万6,000台を国内で販売、1万4,000台をオセアニアに輸出予定。 ハンガリーの工場で年間10万台を生産し、2万5,000台を同国内で販売、残りの7万5,000台は他のヨーロッパ諸国に輸出予定。 インド、中国、台湾(太子汽車)の工場での生産分は、同国内で販売予定。 国内仕様では全グレードでが標準装備される。 リアサスペンションは、初代のITL式3リンクに代わって、スズキの市販量産車では初のが採用されている。 グレード体系は、1. 3Lは「XE」・「XG」の2グレード、新たに設定された1. 5Lは「XS」とした。 従来のスズキのには軽自動車のコンポーネンツを流用・拡大させて開発された車種が多かったこともあり、デザインや走行性能よりも低廉な価格や質実剛健な作りに注目が集まりがちであった。 2代目スイフトでは大きく方針転換し、専用の新設計プラットフォームを開発。 ボディは旧型比でねじり剛性1. 3倍、曲げ剛性を2. 3倍に高めた。 欧州車を意識してフロントサスペンションを一新、サブフレームにステアリングギヤボックスやロアアームを取り付けた。 リアサスはトーションビーム式にしてバネ下重量を軽減、走行性能を重視した方向性を打ち出した。 初代では調に仕上げるために高めにとってあった最低地上高も、2代目では一般的なコンパクトカー並となっている。 デザイン面においても力強いカタマリ感と質感を重視し、また日本の都市部や欧州でも評価させるデザインを開発するために、同社デザイナーのが、横浜の先行デザイン拠点やトリノに延べ8か月の滞在を行なうなど世界各地を飛び回り、現地でデザインとモデルのレベルを上げるなど、今までのスズキの開発プロセスではやらなかったことを大胆に行い、スズキ社内のデザインのレベルや、社内での小型車のデザイン基準、それに至るための方法論などをも、次々に変えていった。 結城は初期企画段階から、初期コンセプトカー「CONCEPT-S」 、「CONCEPT-S2」 、続いてこの量産版スイフトのデザインまでを、デザイナーとして一貫して担当した。 同時期に発売された同社の3代目と共にを受賞するなどの評価を得ている。 - 「1. 3 XE」をベースに明るめのベージュを用いた内装、ボディ同色ドアミラー・ドアハンドル、スモークガラスなどを装備した特別仕様車「1. 3 XE Style」を発売。 ヘッドライトレベリング調節や平均燃費表示機能の追加、リヤシートヘッドレストやドアミラー形状の変更、他にも細部の追加および変更を実施。 - 受賞を記念し、スポーティでかつ上品な仕様とした期間限定車「1. 3XG Limited」を発売。 ( - 2006年4月まで発売) 2006年 - 特別仕様車「1. 3 XE Style」をバージョンアップ。 シートに撥水加工を施し、新たに電動格納式ドアミラーとフルオートエアコンを装備、バックドアに専用エンブレムを貼付。 また、「1. 3 XG」をベースにモノトーンな内装と15インチアルミホールを装着した外装、快適装備を充実させたもうひとつの特別仕様車「1. 3 XG Limited II」を発売。 同時にカタロググレードの仕様変更を行い、ボディカラーの「ガーネットオレンジメタリック」を廃止。 - マイナーチェンジ(3型)。 K12Bエンジンには省燃費やCVTとの協調制御の高度化のために、電子制御を用いたが採用されている。 また、内外装のリファイン、ターンランプ付ドアミラーやキーレススタートシステムの装備 、「1. 5 XS」にはSRSカーテンエアバッグ・フロントシートSRSサイドエアバッグを新たに装備された。 さらに、新グレードとして「XG Lパッケージ」と「スタイル」を加えた。 なお、「XE」と「XG」に設定されていた1. 3L・2WD・4AT車は廃止。 ベースも「XG」に変更されたが(一部改良前はXE)、小回りを重視するために、タイヤサイズは従来どおり14インチが採用されている。 ボディカラーも一部ラインナップを変更し、「パールメタリックカシミールブルー」を廃止し、「オーシャンライトブルーメタリック2」、「サンライトカッパーパールメタリック2(XE・XG系グレード)」、「マルーンブラウンパール(STYLE)」の3色を加えた。 2007年 - 「XG Lパッケージ」をベースになどを装備した特別仕様車「XG Eセレクション」を発売。 - 「専用車」の受注生産を開始。 2 XG」をベースに、ICカード読み込み装置や通信機を装備する。 2008年3月 - インドのが「スイフトディザイア」 Swift DZire を発売。 スイフトのバージョンである(全長4,160mm)。 2008年5月 - 世界累計生産台数100万台達成。 生産開始から3年8か月でのこの100万台突破は、それまでのスズキの小型車としては最短記録となった。 2008年 - 「XG」のオーディオレス仕様車をベースに、エアロパーツやアルミホイール、黒色の「アルカンターラ」使用・専用シートなどを装備した特別仕様車「XGエアロ」と、薄灰色と黒色の「アルカンターラ」使用・専用シートやアルミヘアライン調ドアトリムを使用し、上品な仕様とした特別仕様車「STYLE-L」を発売。 2008年 - スイフトスポーツの特別仕様車「S-Limited」の発売に合わせ、特別仕様車「XGエアロ」のボディカラーに「パールメタリックカシミールブルー」を専用色として追加し、ディスチャージヘッドランプ装着車を新たに設定した。 - 一部改良(4型)。 「環境対応者普及促進税制」に対応した。 この他、XG系列グレードのシート表皮とドアトリム表皮を変更したほか、一部グレードに装着するアルミホイールのデザイン、ステアリングオーディオスイッチを変更した。 また、特別仕様車の「XGエアロ」もバージョンアップされた。 なお、この一部改良に伴い、最廉価グレードの「XE」と1. 5Lモデルの「XS」が廃止。 ボディカラーは「オーシャンライトブルーメタリック」と「サンライトカッパーメタリック2(XG系グレードのみ設定)」を廃止し、「XGエアロ」の専用色として設定されていた「パールメタリックカシミールブルー」をカタロググレードにも拡大設定。 なお、同色は2007年5月の一部改良に伴う廃止以来、約2年ぶりに再設定された。 日本国外では、2004年中にハンガリー()で、2005年5月には()および()での生産開始。 中国名は【雨燕】。 2010年6月、スイフトの車体をベースとした「スイフト・レンジエクステンダー」を発表。 およそ百台弱が生産され、一般販売はされないがスズキ販売代理店や地元浜松の公共機関などに貸し出され、実証実験を行っている。 電気自動車としての航続距離は15kmほどだが、発電専用のガソリンエンジン(同社のお家芸であるのエンジンである)を搭載し、満タンで1,115kmという航続距離を実現している。 2010年8月 、生産終了。 在庫対応分のみの販売となる。 2010年9月、3代目と入れ替わる形で販売終了。 製造国 販売期間 - 5人 5ドア 3ドアハッチバック(欧州のみ) 4ドアセダン(インドのみ) K12B型 1. を40mm拡大し、も拡大したことで直進安定性・旋回性・居住性を高めた。 年間の販売目標は4万3,000台。 量に応じてタイヤの切れ角を変化させる可変ステアリングを採用し、機敏さを高めると共に最小回転半径を4. 8m(16インチタイヤ装着車は5. 2m)に縮小し、小回り性能を向上した。 エンジンについては先代後期型ではCVT車がK12B型、5MT車と4AT車(4WDのみ)がM13A型と分かれていたが、今回のモデルチェンジを機に従来の吸気側に加えて排気側にもVVTを採用し 、エンジンの負荷低減が可能な発電制御付 を採用した改良版のK12B型に統一した。 また、トランスミッションは4WD車に設定していた5MTと4ATを廃止し、5MT(2WD)とCVT(2WD・4WD)に整理した。 同時に、樹脂パーツと部位の拡大などで軽量化を図ったことにより、2WD車において車両重量が1トンを切った(5MT車が970kg、CVT車が990kg)。 また、CVT車は従来の製から製の同社とが共同開発した付CVTに切り替えた(すでに一部のには採用しているが、同社の登録車としては初採用となる)。 その後、2WD・CVT車は「平成27年度燃費基準」も達成した。 また、CVTのをゲート式からストレート式に変更し、操作性を向上。 5MT車は軽快で且つ正確なシフト操作を可能にするシフトアシスト機構を採用した。 なお、ヨーロッパ向け仕様は2010年の(通称:パリサロン)で発表。 日本市場未設定の3ドアや1. 3Lディーゼルエンジンも引き続き投入され、同時にMT車には機能が採用される。 また、足回りについてはフロントが、リヤがと形式こそ変更ないが、さらなる高剛性化と軽量化を図るべくすべて新設計とされた。 フロントはコイルスプリングの巻き径を縮小し、バネ座部分を型とすることで構造自体をコンパクト化。 同時に、ビーム基部のブッシュを平行配置から傾斜配置とすることでスタビリティを向上させた。 はが新設計した専用品を装着。 エクステリアについてはフロントデザインにU字モチーフを採用し、グラスエリア(窓まわり)はフロントからサイドまで連続的で一体感のあるデザインとなった。 インテリアは同社のの流れを汲む質感あるものへと変わると同時に、収納スペースを増やし、インフォメーションディスプレイをインパネ中央からメーターナセル内に移動させることで使い勝手と視認性を向上させた。 または、歴代スイフトで唯一のフロントガラス接着タイプである。 他グレードについてはディーラーオプション)。 また、日本仕様独自の装備として、グレードによりリアや運転席、助手席用インパネ収納式カップホルダー、ラゲッジボード、パドルシフト付CVT 7速マニュアルモード(XS)を採用している。 視認性向上に一役買うプロジェクター式(システムつき)も、引き続き「XL」と「XS」にメーカーオプションで用意される。 なお、日本国内向けの生産はこのモデルから初代以来生産を行っていたの湖西工場からキザシやと同じの相良工場に変更された。 同時に、仕様も太子汽車製から相良工場製に変更された。 2010年 - 2011年次を受賞 - 同年1月末時点で 世界累計販売台数200万台を達成したことを発表(累計生産台数は2010年12月時点で200万台を達成している)。 2011年 - 子会社である社を通じ、インド向け仕様車をフルモデルチェンジ。 インド向け仕様では1. 2Lガソリン車だけでなく、ヨーロッパ向け仕様と同じく1. 3Lディーゼル車も設定されるほか、専用タイヤ・ホイール・サスペンションを採用して乗り心地とハンドリング性能を現地向けとしている。 また、定員乗車に対応するため後席空間を広くとるなど、インドの市場要望に応えた専用設計となっている。 2011年 - 欧州仕様に先行搭載されたシステムを採用した「XGアイドリングストップ」と「XLアイドリングストップ」を追加(9月13日販売開始)。 本システムの搭載により、燃費が1. 「XS」に設定されているヒルホールドコントロール付ESPが標準装備となるほか、バックドアにアイドリングストップシステム搭載車の証として「IDLING STOP」エンブレムが装着される。 2011年 - 特別仕様車「RS」を発売。 これは「XG」をベースに減衰力を高めたダンパー、欧州仕様タイヤ、パワーステアリングコントローラーを採用し、直進安定性を高めるとともに、(フロントスパッツ・リア・サイドアンダー・ルーフエンド)、フォグランプ、LEDサイドターンランプ付ドアミラー、16インチアルミホイール、リアシートリクライニングを特別装備し、専用ファブリックシート・本革巻きステアリングホイールとシフトブーツにシルバーステッチを施したモデルである。 ボディカラーは特別設定色の「プレミアムシルバーメタリック」(キザシに設定済のカラーで、カラーコードはZNC。 )を含む5色を設定した。 メーカーオプションとしてオートライトシステム付ディスチャージヘッドランプとCDオーディオを設定。 - がインド専用車種の4ドアセダン「スイフトディザイア」を全面改良し、発売開始した。 新型ディザイアはリアデッキを切り詰めたスタイルとなり、全長が先代の4,160mmから3,995mmに短縮された。 なお、同種のショートセダンはがインディゴCSで先行している。 エンジンはハッチバック同様1. 2Lガソリン K12B と1. 3Lディーゼル D13A の2種類で、トランスミッションは5MTの他に、ガソリン車には4ATもラインナップされる。 新型のディザイア登場後も従来型ディザイアは「ディザイア ツアー(DZiRE Tour)」として内外装を簡略化したうえで向けに継続販売される。 - 一部改良(2型)。 2012年7月からのシートおよびシートベルトに関する保安基準の改正に対応して、フロントシートのヘッドレストを大型化し、リアシートについても、中央席へのヘッドレストの設置と、中央席シートベルトのNR2点式タイプからELR3点式タイプへの変更が行われた。 2012年 - 特別仕様車「RS」を一部改良。 新たにシステムを追加し、4WD車に装備されているリアディスクブレーキを2WD車にも拡大適応。 CVT車は7速マニュアルモード付パドルシフトに変更した。 また、リアコンビランプは大型単眼ストップランプ(ブレーキランプ)を内蔵し、専用ファブリックシートのデザインを変更。 オプション設定のオートライト付ディスチャージヘッドランプはヘッドランプの塗装色をメタリックグレーに変更した。 - 同年1月で 世界累計販売台数300万台を達成したことを発表した。 2013年 - マイナーチェンジ(3型)。 フロントデザインは躍動感がある新デザインに変更し、ロアグリルをワイド化、グリルをメッシュ化することでスポーティーさと力強さを調和させた。 また、「XL」・「XS」に装備の16インチアルミホイールのデザインを変更し、「XS」にはフォグランプベゼルにLEDイルミネーションランプを採用した(「XG」・「XL」はシルバー塗装のカバーを装着)。 また、ファブリックシートにブルーの差し色を追加して華やかな印象を加えた。 装備面では一部グレードのみに標準装備されていたESPを「XG」・「XL」にも拡大適応して全車標準装備した。 ボディカラーは「スモーキーグリーンメタリック2」と入れ替えで「ルミナスブルーメタリック」を追加した。 さらに、4WD車は既存のK12B型エンジンをベースに、をコンパクト化して最適な形状としたことでの向上との抑制を両立するとともに、を1気筒あたり2つ設置し、燃料を霧状に微粒化して噴射することで燃えやすくするうえ、燃焼室の近くに配置することで燃料を効率よく充填させ、燃焼室温度を下げてノッキングを抑制する「デュアルインジェクションシステム」や、の一部を冷却してことで燃焼温度を下げ、アップに伴う筒内温度上昇によるノッキングを抑制する水冷式の「クールドEGRシステム」の採用など、ノッキング抑制やフリクション(摩擦抵抗)の低減を徹底的に行い、熱効率を極限にまで追求した「デュアルジェットエンジン」に置換したことで燃費を向上し、4WD車全車「平成27年度燃費基準」を達成した。 DJE系は2WD車で26. 特別仕様車「RS」はカタロググレード同様、4WD車に「デュアルジェットエンジン」を搭載するとともに、アンダースポイラー(フロント・リア)を専用開発したことで全長を25mm拡大し、ファブリックシート表皮や専用リアエンブレムを新仕様に変更した。 併せて、販売店アクセサリーの純正カーナビゲーションには、スズキ車初となる専用デザインの8インチワイドナビ(製)が設定された。 - 特別仕様車「STYLE」・「STYLE-DJE」を発売。 また、ディスチャージヘッドランプ(オートライトシステム付)、フロントフォグランプ、LEDイルミネーションランプをセットオプションとして設定するとともに、ボディカラーは特別設定色の「プラズマイエローパールメタリック」と「プルシアンブルーパール」を含む7色を設定するとともに、特別設定色2色と「スーパーブラックパール」の3色にはオプションで2トーンルーフ(「プラズマイエローパールメタリック」設定時はブラック2トーンルーフ、「プルシアンブルーパール」と「スーパーブラックパール」設定時はホワイト2トーンルーフ)も設定された。 併せて、「RS」はLEDイルミネーションランプを追加したほか、4WD車に採用されているデュアルジェットエンジン及びエネチャージ、アイドリングストップシステム、エコクールを搭載した「RS-DJE」を追加した。 併せて、カタロググレードの仕様変更を行い、「XS-DJE」へ統合のため「XS」を廃止した。 2014年9月3日 - 同年8月時点で 世界累計販売台数400万台を達成したことを発表した。 2015年4月1日 - 仕様変更。 新たに設けられた「平成32年度燃費基準」を「XG-DJE」・「XL-DJE」・「XS-DJE」で達成。 2015年11月 - 仕様変更。 ボディーカラーの一部入れ替えを行い、「スノーホワイトパール」と「ルミナスブルーメタリック」を廃止し、新色の「ピュアホワイトパール」と「ミッドナイトバイオレットメタリック」を追加。 特別仕様車「STYLE」・「STYLE-DJE」においてもボディーカラーの一部入れ替えが行われ、専用色の「プラズマイエローメタリック」と「プルシアンブルーメタリック」を廃止し、「クラッシーブラウンメタリック」と「クォーツピンクメタリック」(いずれも4代目ソリオ設定色)を追加。 また、「プレミアムシルバーメタリック」と「クォーツピンクメタリック」には「ブラック2トーンルーフ」を新たに設定した。 2016年4月11日 - 同年4月上旬の時点で 世界累計販売台数500万台を達成したことを発表した。 2016年11月 - 生産終了。 在庫対応分のみの販売となる。 2016年12月 ー 在庫対応分が完売し販売終了。 3kW 3. 0Lターボ車 150N・m 15. 2L車(2WDのみ) CVT: ガソリン1. 2L車・マイルドハイブリッド車 6AT: ガソリン1. 0Lターボ車 5AGS: ハイブリッド車(2017年7月-) 前:コイルスプリング 後:コイルスプリング 全長 3,840mm 全幅 1,695mm 全高 1,500mm(2WD車) 1,525mm(4WD車) 2,450mm 車両重量 840 - 970kg ブレーキ 前:ベンチレーテッドディスク 後:ディスク 2016年(平成28年)12月27日にフルモデルチェンジを発表、2017年(平成29年)1月4日から販売開始。 キャッチフレーズは「エキサイティング・コンパクト」で、CMソングはの「Beautiful Now」。 グレード体系は、既存グレードを「XG」と「XL」に集約し、3代目では特別仕様車として発売されていた「RS」をカタロググレード化。 これに、車の「HYBRID ML」と「HYBRID RS」、1. 0Lターボ車の「RSt」を加え、6グレードとなった。 トランスミッションは「XG」・「XL」は3代目同様、2WDは5MTとCVTの2種類を設定し、4WDはCVTのみの設定。 「RS」は5MT、「HYBRID ML」と「HYBRID RS」はCVT、「RSt」は6ATとなる。 2代目以降のコンセプトを維持しつつ設計を全面的に見直し、やで導入された軽量化と高を両立させる新プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」を採用。 車両全般にわたる徹底した軽量化の結果、3代目と比較して120kgの軽量化を実現しており、4WD車やのスイフトスポーツも含め、車両重量が全車1t未満となった。 エクステリアの最大の変更点はの大開口化とさらなる低重心化。 3代目から継承された縦基調デザインの前後の灯火類は化(一部グレードのヘッドランプは除く)され、ガラスエリアはをブラックアウト化。 リアドアのアウターハンドルをCピラーガーニッシュに移し、2ドアのようなサイドビューとした。 ボディカラーは新規色となる赤系の「バーニングレッドパールメタリック(オプションカラー)」や青系の「スピーディーブルーメタリック」を含む9色をラインナップした。 このうち、全グレードに対応するボディーカラーは新規色の2色と「ピュアホワイトパール」、「スーパーブラックパール」の4色のみで、残りの「スターシルバーメタリック」・「クラッシーブラウンメタリック(設定色)」・「ヘリオスゴールドパールメタリック(設定色)」・「ネオンブルーメタリック(イグニス設定色)」の4色は「XG」・「XL」・「HYBRID ML」専用色、「プレミアムシルバーメタリック(オプションカラー)」は「RS」・「HYBRID RS」・「RSt」専用色となる。 またルームミラーは、先代のフロントガラス接着タイプのものから、再び天井吊り下げタイプのものになった。 内装はナビゲーションパネルやエアコンの操作系を運転席側に5度傾けて配置したほか、メーター、ホーンパッド、エアコンルーバー、エアコンスイッチなどの機能部品を円筒モチーフで統一。 メーターは盤面にスピンドル加工(同心円のヘアライン模様)を施し、やをメーター内に配し、中央にはマルチインフォメーションディスプレイを搭載した。 このディスプレイはグレードにより4. 2インチ大型カラードット液晶又は単色表示液晶が搭載されており、カラードット液晶では走行関連情報やエンジンのパワー・トルク表示などを視覚的に確認することができる。 ステアリングホイールはD型断面に変え、フロントシートは肩部から座面までにかけて立体的な造形とし、座面形状とバネ配置の最適化、高性能低反発を採用し、サイドボルスターを高くした。 パワートレインは、3代目の3型で一部グレードに採用されていた1. 2Lの「デュアルジェットエンジン」を改良し、を12. 5に向上し、低回転域でのトルク向上に加えて、軽量・コンパクト化したK12C型に置換。 さらに、K12C型にISG(モーター機能付発電機)と専用リチウムイオンバッテリーを組み合わせた歴代初となるマイルドハイブリッド車を新設。 減速時のエネルギー回生やアイドリングストップ後のエンジン再始動をISGが行うことで無駄な燃料消費を抑制し、最長約30秒間のモーターアシストを行うことでエンジンの負担を軽減したことで、2WD車はJC08モード燃費で27. 併せて、日本国内のスズキ車ではに次いでの採用となる1. 0Lターボエンジン「ブースタージェットエンジン」であるK10C型も設定。 直噴化とを組み合わせることで1. 5L エンジン車並みの高出力・高トルクを実現した。 なお、スイフト用のK10C型は無鉛レギュラーガソリン対応となっている。 「RS」・「HYBRID RS」・「RSt」はフロントグリル、バンパー(フロント、リア)、スポイラー(サイドアンダー、ルーフエンド)を専用開発し、リアフォグランプや切削加工とブラック塗装を施した16インチアルミホイールを装備。 内装はセンターコンソール、ステアリングホイール、シフトブーツ、専用ファブリックシート表皮にシルバー加飾やシルバーステッチを施したほか、3代目同様、・タイヤ・電動パワーステアリングコントローラーに欧州チューニングを施している。 2017年3月7日、同日より開催されている第87回にて欧州仕様が発表された。 日本仕様車と異なる点として、全幅が40mm拡大(1,735mm)する一方、全高が5mm低く(2WD車:1,495mm、4WD車:1,520mm)なっている。 ガソリン車のみの設定で、日本仕様車と同じく、1. 2Lのデュアルジェットエンジンと1. 0Lのブースタージェットエンジンの2種類が設定される。 生産は相良工場で行われ、同年4月から欧州各国で順次販売が開始される。 同年5月16日、マルチ・スズキ・インディア社がセダンモデルをフルモデルチェンジし、インドで販売を開始。 4代目スイフトと共通のプラットフォーム「HERTECT」を採用するとともに、軽量・高剛性ボディを採用。 今後インドで導入される安全法規にも適応している。 エンジンは先代同様に1. 2Lガソリンと1. 3Lディーゼルの2種類を設定。 トランスミッションは従来のAT車に代わり、5速車が設定された。 なお、車種名は先代の「スイフトディザイア」から「 (DZIRE)」に改名した。 インドでの販売開始を皮切りに、インド周辺国・・・への輸出も行われる。 2017年7月12日、ハイブリッド車の「HYBRID SG」、「HYBRID SL」を追加発売。 併せて、加速性能等を重視した「標準モード」と燃費性能を重視した「エコモード」の2つの運転モードを搭載している。 オートギアシフトはスイフト専用のチューニングを行い、加速感を高めるため切り離し時間を短縮し、「HYBRID SL」に装備されているパドルシフト操作時にはクラッチ切り離し時間を更に短縮した。 また、専用のデザインも与えられており、フロントグリルにクロームメッキ加飾、シフトノブにブルーオーナメントをそれぞれ施し、メーターはブルーイルミネーションを追加し、タコメーター内にはモーターの作動状態(アシスト量・減速量)を表示するモーターパワーメーターが搭載される。 さらに、「HYBRID SL」は一部のグレードにメーカーオプション設定されている「セーフティパッケージ」の装備品が全て標準装備される。 2017年9月1日、仕様変更。 「XG」・「HYBRID SG」を除く全グレードに設定されていたメーカーオプション「全方位モニター付メモリーナビゲーション」が廃止され、その代わりに「全方位モニター用カメラパッケージ」が設定された。 2017年10月5日、スポーツ及びインド向け4ドアセダン「ディザイア」と共に、「スイフト」シリーズとして2017年度グッドデザイン賞を受賞したことを発表した。 2017年11月13日、特別仕様車「XGリミテッド」が発売された。 「XG」をベースに、通常は未設定となっている「セーフティパッケージ」を標準装備したほか、フロントグリルにクロームメッキを施し、ステアリングホイールを本革巻に変更、リアが特別装備された。 また、LEDヘッドランプをメーカーオプション設定した(なお、「セーフティパッケージレス仕様車」の設定が可能で、本仕様設定時はフロントグリルにクロームメッキが施されるのみで、ステアリングホイールはベース車と同じウレタンとなる)。 併せて、「RS」にはCVT車が追加設定された。 2017年11月14日、「2018年次 RJC カー オブ ザ イヤー」を受賞した。 なお、2005年(2006年次)に2代目が、2010年(2011年次)に3代目がそれぞれ受賞しており、3代連続での受賞となった。 2018年2月8日、現地子会社による生産が行われているインド仕様車・タイ仕様車がそれぞれフルモデルチェンジされ、マルチ・スズキ・インディア社及びスズキ・モーター・タイランド社を通じて同日より販売が開始された。 インド仕様車は3代目、タイ仕様車は2代目となる。 インド仕様車では、1. 2L ガソリンエンジンに加えて、日本仕様車では設定されていない1. 3L ディーゼルエンジンも設定されており、トランスミッションは5MTに加え、インド仕様車では初となるAGSも設定される。 タイ仕様車では、日本仕様車にも設定がある1. 2L デュアルジェットエンジンとCVTの組み合わせが設定される。 2018年3月28日、ワールド・カー・アワーズの「2018 ワールド・アーバン・カー部門 TOP3」に選出されたことが発表された。 スズキ車が同部門のTOP3に選出されたのは2017年のイグニスに続いて2年連続となった。 2018年7月、仕様変更。 前述のメーカーオプション「全方位モニター用カメラパッケージ」において、GPSアンテナ、TV用ガラスアンテナ、USBソケットの3点を追加。 また、「XL」・「HYBRID ML」・「RS」・「HYBRID RS」・「RSt」は「セーフティパッケージ」との同時装着時のみの設定に変更となった。 2018年10月11日、特別仕様車「XRリミテッド」が発売された。 「XG」をベースに、外観はフロントグリルがメッキ仕様に、バンパー(フロント・リアとも)は「RS」用のエアロ形状のものにそれぞれ変更され、スポイラー(サイドアンダー・ルーフエンド)を追加。 内装はステアリングホイールが本革巻に、シート表皮はシルバーステッチを施した「RS」用のファブリックシートにそれぞれ変更され、ドアアームレスト・インパネ・コンソールに調のオーナメントが施された。 装備面ではベース車では設定が無い「セーフティパッケージ」の装備品全てを標準装備したほか、ステアリングオーディオスイッチ、フォグランプ(フロントマルチリフレクター・リア)、リアディスクブレーキが特別装備された。 なお、「XRリミテッド」の発売に伴ってカタロググレードが仕様変更され、「XL」と「RS」は従来メーカーオプションとなっていた「セーフティパッケージ」の装備品がすべて標準装備化された。 2018年12月21日、インド仕様車がインドのである「Indian Car of the Year(ICOTY)2019」を受賞したことが発表された。 なお、初代モデル(日本での2代目モデル)が2006年に、2代目モデル(日本での3代目モデル)が2012年にそれぞれICOTYを受賞しており、3代続けての受賞はインドで初となった。 2019年1月、「XL」が価格改定され、6,480円値上げされた。 2019年5月、仕様変更。 「HYBRID ML」・「RSt」・「HYBRID RS」は従来メーカーオプション設定となっていた「セーフティパッケージ」の装備品を標準装備化。 併せて、最廉価のガソリン車「XG」とハイブリッド車「HYBRID SG」が廃止され、特別仕様車「XGリミテッド」は「XG」に替わる最廉価グレードとしてカタロググレードへ格上げしたことで、「セーフティパッケージ」は全車標準装備(「XGリミテッド」は従来通りレス仕様の設定も可能)となった。 なお、「XGリミテッド」はカタロググレードへの格上げに際し、ステアリングオーディオスイッチが追加された(セーフティパッケージレス仕様設定時は非装備)。 また、ボディカラーの設定が変更され、「XGリミテッド」・「XL」・「HYBRID ML」・「HYBRID SL」において同年4月で廃止となった「ヘリオスゴールドパールメタリック」に替わり、3代目で2015年11月の仕様変更時に設定された「ミッドナイトバイオレットメタリック(オプションカラー)」がフルモデルチェンジに伴う廃止以来、2年5か月ぶりに再設定された。 なお、特別仕様車「XRリミテッド」はベースグレードを「XGリミテッド」に変更の上継続販売される。 2019年11月14日、特別仕様車「HYBRID MGリミテッド」を発売。 「XGリミテッド」をベースに、マイルドハイブリッド化(同時に左右フロントフェンダーとバックドアに「HYBRID RS」と同じマイルドハイブリッドエンブレムを装着)するとともに、アイドリングストップシステムとエコクールも追加。 スピーカーをフロントツイーターとリアにも追加して6スピーカーに強化され、携帯リモコンをブルーに変更、電動格納式リモコンドアミラーにリモート格納とLEDサイドターンランプが追加され、2WD車には助手席シートヒーター(4WD車はベースグレードに装備)も装備した。 外観はフロントマルチリフレクターハロゲンフォグランプを装備。 内装はパドルシフトとステータスインフォメーションランプを装備するとともに、本革巻ステアリングホイールにシルバーのステッチとガーニッシュが施され、マルチインフォメーションディスプレイをカラー化し、ドアアームレストとインパネのオーナメントをパールホワイトに変え、コンソールにもパールホワイトのオーナメントが施された。 また、ベースグレードでは設定されていない「全方位モニター用カメラパッケージ」が特別にメーカーオプションされる。 ボディカラーはモノトーンはベースグレードでは設定されている「スターシルバーメタリック」、「クラッシーブラウンメタリック」、「ネオンブルーメタリック」、「ミッドナイトバイオレットメタリック(オプションカラー)」が未設定となる代わりに、通常は「RS」・「HYBRID RS」・「RSt」専用色の「ミネラルグレーメタリック」が特別設定され6色展開に。 メーカーオプションで設定される2トーンは「バーニングレッドパールメタリック ホワイト2トーンルーフ」が本車種専用で特別設定される。 なお、本仕様車の発売に伴い、ベースグレードの「XGリミテッド」が仕様変更され、ボディカラーにおいて「XRリミテッド」の特別設定色だった「クラレットレッドメタリック」が追加され、2トーンカラーの「クラレットレッドメタリック ブラック2トーンルーフ」もメーカーオプションとして設定された。 また、「HYBRID ML」は2019年10月をもって廃止された。 2020年5月15日、一部仕様変更が発表された(2型、5月25日発売)。 キャッチフレーズは「走り爽快コンパクト」で、CMキャラクターは、CMソングは「」。 安全装備が充実化され、リアパーキングセンサー、認識機能(車両進入禁止、はみ出し通行禁止、)、スイフトスポーツで先行採用された車線逸脱抑制機能が標準装備され、ガソリン・MT車を除く全車には後退時ブレーキサポートも標準装備され、既に装備済みの誤発進抑制機能は後退時にも対応。 ガソリン・CVT車とマイルドハイブリッド車はACCが停車まで追従する全車速追従機能付となった。 また、ミリ波レーダーをリアバンパーにも内蔵したことで、走行中に隣接車線の後方から接近する車両を検知、検知した側のドアミラーにインジケーターを点灯してドライバーに知らせ、この状態で点灯した側にウインカーを操作するとインジケーターの点滅とブザー音でドライバーに注意を促すブラインドスポットモニター[車線変更サポート付]と、駐車場などで後退時に自車の後方左右から接近する車両を検知し、マルチインフォメーションディスプレイの表示とブザー音でドライバーに注意を促すリアクロストラフィックアラートも標準装備された。 グレード構成が見直され、「XGリミテッド」は約1年振りに「XG」に名称が戻され、「HYBRID MGリミテッド」は装備内容を一部変更の上「HYBRID MG」に改名されてカタロググレードに昇格。 ハイブリッド車の「HYBRID SL」はバンパーをエアロ形状に変更し、ルーフエンドスポイラーを追加するなどエアロパーツが装着されて「HYBRID SZ」に改名。 2Lガソリン車の「XL」と1. 0L直噴ターボガソリン車の「RSt」が廃止されたことで、既存の「RS」・「HYBRID RS」を含めた5グレードに整理された。 特別仕様車「XRリミテッド」に設定されていたメーカーオプション「アップグレードパッケージ」はLEDサイドターンランプ付ドアミラー[リモート格納]の追加と16インチアルミホイールをシルバー塗装の新意匠への変更を受け、「XG」と「HYBRID MG」に設定された。 ボディカラーはモノトーンは一部グレード専用色だったクラッシーブラウンメタリック、ネオンブルーメタリック、ミッドナイトバイオレットメタリック(オプションカラー)、クラレットレッドメタリックの4色を廃止して6色に整理する一方、従来は特別仕様車での設定だった2トーンルーフ仕様が新たに設定され、全グレードに「フレイムオレンジメタリック ブラック2トーンルーフ 」と「ラッシュイエローメタリック シルバー2トーンルーフ(受注生産)」を、「RS」と「HYBRID RS」にはバーニングレッドパールメタリックとスピーディーブルーメタリックのブラック2トーンルーフも設定された。 そのほか、マルチインフォメーションディスプレイにデジタル車速表示が追加され、従来はグレード別設定だったオートライトシステムは全車標準装備となった。 製造国 販売期間 - 5人 3ドアハッチバック M15A型 1. ボディは3ドアハッチバックのみ。 でいう前期型の3ドア車に相当する。 などで見た目のみを「スポーツ」にしたモデルとは違い、オーバーフェンダー、フロントスポイラー、大型リアスポイラー含むエアロパーツやボディ下部のパフォーマンスロッド、シートを装備。 高圧縮化やアルミ鍛造ピストンへの変更、樹脂製のインテークマニホールドの採用などの専用により、85 kW(115馬力)を発生する1. 5リッターエンジン(M15A)が搭載されるなど本格的なスポーツモデルにもかかわらず、税別119万円という他のの標準グレードとさほど変わらない低価格 であった。 なお、標準の1. 5Lエンジンに上記の変更が加えられたエンジンは、このスイフトスポーツ専用であった。 また、コストアップを極力抑えるため、グレード設定は5速のみであり(類別区分を減らすことで形式認定にまつわる費用を削減)、もレス設定である。 その一方で上記のエンジンのほかに、、専用サスペンション、リヤブレーキのディスク化(4輪ディスク化。 2代目スイフト発売以降も併売されていたが、2005年(平成17年)3月に販売を終了した。 製造国 販売期間 - 5人 5ドア 3ドアハッチバック(欧州のみ) M16A型 1. エンジンがジュニアWRCと同排気量の1,600cc(M16A型、125馬力、ハイオク仕様)になり、トランスミッションも初代の5速MTのみから4速ATも選べるようになった。 初代は3ドアのみの設定だったが、2代目の日本仕様は標準車と同じく5ドアのみの設定となった。 なお、欧州では3ドアのラインナップも存在する。 エンジンは初代スイフトスポーツと同様に鍛造ピストンの採用や高圧縮化などの専用チューニングを受け、ボディは世界戦略車として開発された高剛性の2代目スイフトがベースのため標準のモデルから特に補強はされてはいないが、2本出しの大容量マフラーを採用するためフロア後部を専用設計 するとともにリアサスペンション取り付け部の剛性をアップし、ダンパーは製 を採用。 また、ハブが標準型の4穴・PCD100から5穴・PCDが114. 3へと変更され、4輪を採用している。 エクステリアでは空力を考慮したデザインの専用エアロパーツを装着、特にフロントバンパーが大型化されサイドミラーが小型化されるなど変更が施される。 M16A型エンジンには電子制御を用いたが採用された。 なお、標準ではオーディオレスで6スピーカーを装備しているが、オーディオはオプションで装備可能である。 - 専用フロントスポーツダンパー・サイドスポイラーを採用した外観、と本皮を組み合わせた専用レカロシートなどを装備した台数限定車「Limited」を発売。 (限定1,000台) - 一部改良(2型)。 250)し、ファイナルギア比を変更(4. 388)。 ボディカラーでは「シルキーシルバーメタリック」が新設定された替わりに、「パールメタリックカシミールブルー」を廃止した。 - 2007年ジュニアラリー選手権で「スイフトスーパー1600」で参戦したP-Gアンダーソン選手がドライバーズチャンピオンを獲得したことを記念し、車体同色のフロントスポーツバンパー、を使用したスポーツシートなどを装備した特別仕様車「Vセレクション」を発売。 - 車体色同色の専用フロントスポーツバンパーとサイドアンダースポイラー、ホワイトの専用アルミホイール、アルカンターラと本革を組み合わせたレカロシート、一部をシルバーステッチで施された内装を装備。 また、SRSカーテンエアバッグ・フロントシートSRSサイドエアバッグ、ディスチャージヘッドランプも装備し、安全性も向上された特別仕様車「S-Limited」を発売。 - 一部改良(3型)。 アルミホイールのデザインとシート表皮を変更(エンケイ社製のアルミホイールに変更され、従来型よりもわずかに軽量化されている)。 ボディカラーの「パールメタリックカシミールブルー」を再設定され、全7色展開。 2010年9月 - 「スイフト」の3代目へのフルモデルチェンジに伴い販売終了。 2代目スイフトと合算した販売終了前月までの新車登録台数の累計は24万9467台。 製造国 販売期間 - 5人 3ドア(海外) 5ドア M16A型 1. 2011年11月28日 - 2代目の販売終了から約1年2か月のブランクを経てフルモデルチェンジ(MT車は同年12月13日より、CVT車は2012年1月27日よりそれぞれ販売開始)。 3代目はスイフトシリーズの走りを象徴する「The sporty flagship」をコンセプトに開発。 エンジンは先代と同じくM16A型を採用するが、可変吸気システムの採用、吸気VVT制御の最適化、バルブリフト量の増加、冷却システムの改良を行い、高効率化を図ったことで、1. 6Lの自然吸気エンジンながら100kW 136PS の高出力を達成。 しかし、初代・2代目に採用されていた鍛造ピストンはこの型では採用がされなかった。 MT車は輸出向けのに搭載される6速MTをベースに2〜5速をにして加速性能を高めるとともに、軽量・コンパクトに設計し直したことで燃費性能をも向上。 6速MTの採用は日本向けのスズキ車では初となる。 CVT車は標準モデルと同じく副変速機構付CVTを採用し、エンジンの高出力・高トルク特性に合わせて改良が施され、パドルシフト付7速マニュアルモードも備えている。 シャシーにも改良が施され、サスペンションは前輪のストラットを大径化してリバウンドスプリングを内蔵、後輪は旋回時の安定性を高めた専用仕様とした。 また、ボディに高張力鋼板を積極的に使用するとともに、ホイールやタイヤ、ブレーキなどの軽量化によってバネ下重量を軽減。 MT車は衝突安全性能や走行性能を高めながら約10kgの軽量化を実現した。 フロントデザインは低く構えた前傾フォルムにフロントグリルは大開口にし、大型フォグランプベゼルは3本フィン形状を採用。 アルミホイールはシャシーの改良に合わせて17インチにサイズアップし、フォグランプベゼルの3本フィン形状をモチーフにしたスポークデザインに変更された。 メーターパネルは従来の3眼から5眼となり、各メーターリングにシルバーリングで縁取りを施した。 さらに、外気温・シフトポジション CVT車 ・オドメーター・トリップメーター・瞬間燃費・平均燃費・走行可能距離を切替表示するマルチインフォメーションディスプレイも搭載された。 キーレスプッシュスタートシステム、クルーズコントロール、が新たに標準装備され、2012年7月からのシートおよびシートベルトに関する保安基準の改正に対応して、フロントシートのヘッドレスト大型化と、リアシート中央席にもヘッドレストとELR3点式シートベルトを装備した。 また、CVT車のみ、坂道発進をサポートする機能を追加した。 ディスチャージヘッドランプはメーカーオプション。 また6スピーカーを装備したオーディオレス仕様であるが、販売会社装着アクセサリーのオーディオやカーナビを装着した場合、ステアリングに追加されたオーディオスイッチで、ステアリングから手を離さずに音量調整や選曲の操作ができる。 2015年11月 - 仕様変更。 スイフト同様にボディカラーの一部入れ替えを行い、「スノーホワイトパール(オプションカラー)」と入れ替えで「ピュアホワイトパール(オプションカラー)」を追加した。 2016年12月27日 - スイフトの4代目へのフルモデルチェンジに伴い販売終了。 2017年9月13日 - 日本でフルモデルチェンジを発表(9月20日販売開始)。 エンジンは先代のM16A型 1. 6 L 自然吸気エンジンからの K14C型 1. 4 Lターボ「」に変更となった。 トランスミッションは3代目のCVTから2代目以来となるATに戻され、継続設定のMTと同じ6速に多段化した。 4代目スイフト同様に「HEARTECT」が採用され、内装部品やシートなどの最適化などを行ったことで、3代目に比べて70kg軽量化。 4代目スイフトに対してノーズを伸ばしを30mm、前後フェンダーを左右各20mm拡幅したことで全幅が1,735㎜となり、日本仕様のスイフトスポーツでは初めて 3ナンバーとなった。 安全面の強化も行われ、4代目スイフト同様に「デュアルセンサーブレーキサポート」をはじめとする装備をひとまとめにした「セーフティパッケージ」をメーカーオプションとして設定(なお、2017年9月の仕様変更でスイフトに適応された「全方位モニター用カメラパッケージ」とのセットオプションも同時に設定される)。 スイフトスポーツの「セーフティパッケージ」では、スズキ車では初採用となる車線逸脱抑制機能が追加される。 ボディカラーは2代目以降継続設定されているスポーツ専用の「チャンピオンイエロー4」を含む6色が設定されている。 内装ではドアアームレスト・インパネ・コンソールに車両前方から後方に向かって赤から黒にグラデーションする柄のオーナメントが施され、メーターはタコメーターの盤色を赤に、スピードメーターの盤色をダークシルバーにそれぞれ変更され、中央にはスポーツ専用にブースト計と油量計を追加した4. 2インチのカラーマルチインフォメーションディスプレイが搭載された。 本革巻ステアリングホイールにはディンプル加工が施されるとともに、赤クロスステッチとピアノブラック加飾も施された。 また、日本での公式発表に先立ち、同年9月12日に第67回フランクフルト国際モーターショーのプレスデー初日にスイフトスポーツの4代目モデルを世界初公開した。 なお、欧州での4代目モデルの販売は2018年春予定とアナウンスされ 、ボディーカラーは日本仕様の6色のうち、バーニングレッドパールメタリック(ZWP)を除いた5色で展開されている。 2017年10月4日 - スイフト・ディザイアと共に、「スイフト」シリーズとして2017年度グッドデザイン賞を受賞したことを発表した。 2018年7月 - 仕様変更。 スイフト同様、メーカーオプションの「全方位モニター用カメラパッケージ」において、GPSアンテナ、TV用ガラスアンテナ、USBソケットの3点が追加された。 2019年5月1日 - スズキ・オランダで、同社製品の「」とコラボレーションした「 スイフトスポーツカタナ」が発表された。 2020年5月15日 - スイフトと同時に一部仕様変更が発表された(2型、5月25日発売)。 スイフト同様にリアパーキングセンサー、標識認識機能[車両進入禁止、はみ出し通行禁止、最高速度]、ブラインドスポットモニター[車速変更サポート付]、リアクロストラフィックアラートを追加するとともに、6AT車には後退時ブレーキサポートも追加し、誤発進抑制機能は後退時にも対応。 これらの装備を従来「セーフティパッケージ」としてメーカーオプションされていた装備を含めてすべて標準装備となり、レス仕様となる「スズキ セーフティ サポート 非装着車」が新たに設定。 メーカーオプションの「全方位モニター用カメラパッケージ」は全方位モニター用カメラに3Dビューが追加された。 そのほか、従来は「セーフティパッケージ」での設定だったフロント2ツイーターとリア2スピーカーが標準装備化されて6スピーカーに強化され、マルチインフォメーションディスプレイにデジタル車速表示機能を追加。 ボディカラーは新たに2トーンルーフ仕様がメーカーオプションで設定され、スイフトスポーツは新色のフレイムオレンジパールメタリック、既存のモノトーン設定色であるバーニングレッドパールとスピーディーブルーメタリックのブラック2トーンルーフ3種が設定される。 モータースポーツ [ ] ジュニア世界ラリー選手権 JWRC での活躍 [ ] スズキ・イグニス・スーパー1600(2003年) 2名 ハッチバック 水冷L型4気筒16バルブ 1,598. そのため、各マシンの性能差が出にくくなっていた。 車両販売価格は10万ドル以下で、などの特殊な素材の使用は禁止され、その他にもタイヤの使用本数の制限やメカニックは1台につき4名までなど、徹底したコスト削減策がとられている。 このカテゴリーにはマニュファクチャラーの直接参加は認められていないがサポートは許可されており、コストの問題などでWRC参加を躊躇している自動車メーカーが参加しやすいようにされていた。 またドライバーには出場制限として年齢の上限が存在し、28歳以上のドライバーは出場できない。 そのためドライバーの平均年齢は低く、若手の「WRCへの登竜門」的な存在となっている。 スズキおよびは、JWRCに参戦するために初代スイフト(海外名イグニス)をベースとした競技車両「イグニス・スーパー1600」を開発。 そしてから始まったJWRCには、から本格に参戦を開始した。 2002年 初参戦の第1戦・では出場した3台中2台が完走し、うちニコラス・シェレが6位入賞という快挙を果たした。 新チームの初戦は「完走すれば良い方」と言われるラリーにおいて、いきなりポイント圏内に入賞するという結果に関係者も驚いたという。 またユハ・カンガスは9位であった。 第2戦スペインはシェレ8位、カンガス11位。 第4戦ドイツはシェレ3位、丹羽和彦9位。 第5戦イタリアはシェレ7位、カンガス14位。 しかし、第3戦と最終戦では出場した3台すべてがし、2002年シーズンのドライバースポイントランキングはシェレの8位が最高であった。 2003年 スズキは昨年の参戦データを元にマシンを改良。 信頼性を高めると共に、206馬力であったエンジンを216馬力に強化する。 チームは3台体制から4台体制になり、昨年の「手探り」の走りから一転して「攻め」の走りに入ったイグニスはその実力を発揮し始める。 第1戦でウルモ・アーヴァが5位入賞。 第2戦でサルバドール・カニェヤスが2位、V-P・テウロネンが4位に入賞。 第3戦ではダニエル・カールソンが2位、カニェヤスが3位、アーヴァが4位入賞。 そしてついに第4戦でカールソンがスズキと自身にとって悲願の初優勝を果たし、カニェヤス4位、アーヴァも5位に入った。 第5戦ではカニェヤスが2位、テウロネン4位。 第6戦ではカールソン3位、テウロネン4位、カニェヤス5位、アーヴァ6位と4台すべてが入賞。 最終戦では再びカールソンが優勝を飾り、テウロネン3位、カニェヤスが4位に入賞する。 2003年シーズンはドライバーズチャンピオンこそ逃したものの、カニェヤスがポイントランキング2位に入り、参戦した選手全員がランキング6位以上に入るという好成績を残した。 2004年 ベースとなるスイフト(イグニス)スポーツが(公認申請)取得後に例外的に認められた10箇所の変更をすべて使い果たし、改良に限界が出てきたため、ベース車輌を兄弟車である5ドアモデルの欧州仕様のイグニス(フロントデザインは初代型シボレー・クルーズとほぼ同一)に変更する。 これによりFIAには「別車両で新たに申請した」ことになり、中身はほぼ前年と同一のマシンであるが新たに改良をすることが可能となった。 チームは昨年の勢いをさらに増し、第1戦2位、第2戦優勝、第3戦優勝、第4戦優勝、第5戦優勝、第6戦優勝、第7戦2位と猛威を振るった。 中でも第3戦と第6戦では表彰台をスズキ勢が独占するという強さで 、もはやイグニス同士で競い合っているような状態であった。 この年のイグニスは、そのあまりの強さと速さから 「Yellow Bullet(黄色い弾丸)」 と呼ばれた。 2004年シーズンのドライバーズチャンピオンはパー・ガンナー・アンダーソン。 JWRC参戦からわずか3年。 スズキ初のJWRCドライバーズチャンピオン誕生であった。 2005年 それまで実戦で培ってきた経験や実績を元に、新たに開発された2代目スイフトがベースの「スイフト・スーパー1600」を後半戦に試験的に導入。 先代のイグニスと交替しながら戦うという、スズキにとって実験的なシーズンとなる。 第1戦2位、第2戦優勝、第3戦2位、第4戦優勝、第5戦2位、第6戦3位、第7戦3位、第8戦2位という成績であった。 この年は()がドライバーズチャンピオンを獲得し、スズキ勢のランキング最上位はガイ・ウィルクスの2位であった。 またこの年のWRC第11戦・にA6クラスでスイフト・スーパー1600が参戦、クラス1位、総合でも19位という成績を収めた。 2006年 マシンをイグニスから2代目スイフトにシフトして参戦。 それまでの培ってきたを詰め込まれたスイフトは非常に高い戦闘力を見せ付けたが、それだけでは決して勝てないことも教えられたシーズンでもあった。 第1戦優勝、第2戦4位、第3戦2位、第4戦優勝、第5戦3位、第6戦6位、第7戦優勝、第8戦優勝、第9戦優勝と結果だけみれば優秀であるが、まだスイフトの信頼性が確立されていなかったこともあってリタイアやノーポイントも多く、結果としてドライバーズチャンピオン獲得を逃した。 また、この年もWRC第11戦・ラリージャパンにプライベートチームとして特別に参戦。 A6クラス1位、総合37位を獲得した。 2007年 このシーズンだけ、ヨーロッパ以外での開催がなく世界(World)大会とならなかったため、名称がジュニア・ラリー・チャンピオンシップ(JRC)となる。 昨年のデータを元に改良を加えられた2007年型スイフトは、スペック上はほとんど昨年と変わらないものの信頼性は格段に向上し、その強さを遺憾なく発揮する。 第1戦優勝、第2戦優勝、第3戦優勝、第4戦5位、第5戦2位、第6戦優勝、第7戦4位という成績を残し、パー・ガンナー・アンダーソンが2度目のドライバーズチャンピオンに輝いた。 また、このシーズンもWRC第14戦・ラリージャパンに参戦。 A6クラス1位、総合15位という成績であった。 2008年 このシーズンからスズキはでWRC参戦を本格的に開始するが、この年より始まる世界的な経済不安に伴う自動車販売の不振でスズキも各事業の見直しを強いられ、シーズン終了後、わずか1年でWRC参戦休止を表明する。 この年はとが勢いを取り戻し、さらに前年チャンピオンのアンダーソンはJWRCの規定により出場できない などのマイナス要因が重なり、スイフトは苦戦を強いられる。 第1戦2位、第2戦4位、第3戦優勝、第4戦3位、第5戦8位、第6戦6位、第7戦4位という成績で終わる。 2009年 2009年以降のWRC参戦を休止したスズキであったが、JWRCのサポートは続けると表明。 体制を再びJWRCに集中させることとなった。 前年、シトロエン・C2で上位に食い込む活躍を見せたアーロン・ブルカルトを新たにチームに加え、新体制で挑んだ。 第1戦優勝、第2戦2位、第3戦優勝、第4戦優勝、第5戦2位、第6戦3位、第7戦3位、第8戦2位と、好成績を残す。 ドライバースチャンピオンこそ逃したが、ミハエル・コシュツシコがランキング2位、ブルカルトが3位と健闘した。 2010年 からJWRCはWRCアカデミーに移行、R2のワンメイクラリーとなることが決まったため、スズキや、のJWRCマシンは、事実上2010年限りで撤退が決まった。 最後のシーズンとなった2010年はスズキ・シトロエン・ルノーによる三つ巴の壮絶な戦いとなった。 第1戦は、ライバルと目されていたシトロエン・C2のティエリー・ヌヴィルがデイ2でリタイアしたこともあり、終始アーロン・ブルカルトがトップをキープして優勝、チームメイトのカール・クルーダが6位となる。 第2戦でも早々にシトロエン勢が脱落するが、代わってルノー・クリオのケビン・エヴィリングがトップに踊り出てそのまま優勝。 クルーダは2位、ブルカルトは3位となる。 第3戦はそれまで不調だったシトロエン勢が息を吹き返し、ヌヴィルとハンス・ウェイスJr. がワン・ツーフィニッシュを達成。 一方のスズキ勢はJWRCの規定に従いブルカルトはこのイベントをパス。 クルーダは5位に終わる。 第4戦は前戦の勢いそのままにシトロエンのウェイスJr. が優勝、ブルカルトが2位に食い込み、クルーダも3位になるなど健闘した。 第5戦もやはり勢が速かったが、プライベート参戦のジェレミー・アンシャン(スズキ・スイフト)が優勝、ウェイスJr. は2位止まりになる。 一方、ブルカルトは5位に入賞してポイントランキング1位をキープした。 この時点でのドライバーズポイントはブルカルト68、ウェイスJr. ドライバーズチャンピオンは最終戦のにもつれ込んだ。 ランキングトップのブルカルトのスイフトは、デイ2でコーナリング中にハブボルトを破損。 ホイールが脱落しコースオフを喫してしまう。 で復帰は可能だったが、ランキング2位のウェイスJr. はこの時点で2位を走行しており、ウェイスJr. の逆転チャンピオンかと思われた。 しかし、デイ3でウェイスJr. のC2はマシントラブルでストップ。 修理して復帰したものの順位を3位に落とした。 一方のブルカルトはその後はノートラブルで完走し4位入賞。 最終ポイントはブルカルト80、ウェイスJr. 76となり、4ポイント差でブルカルトが最後のJWRCドライバーズチャンピオンに輝いた。 車 2008年ラリーフランス-ツール・ド・コリス その他 [ ] 2015年にマクシス・ダカールチームからが、にグループT3規定のスイフトをエントリーさせた。 しかしエンジン・駆動系以外は取り除かれており、外観は完全に一人乗りバギーであった。 悪天候によりSS11で打ち切りとなったが、無事完走を果たした。 翌2016年にも参戦したが、SS2で電気系トラブルが発生しリタイアした。 車名の由来 [ ] swiftは英語で「軽快・快速」を意味する。 中国市場においては、名を同じswiftを示す「」としている。 なお、SWIFTという車名は1980年代以降スズキが販売していた「」の輸出名であった。 このため、日本国外においては20年以上にわたり馴染みのある名称である。 脚注 [ ] 注釈 [ ]• 2015年発売のにこの名が継がれている。 のパーツを多岐にわたって流用してはいるものの、新世代のプラットフォームを使用しているため、ベースは軽自動車ではない。 輸出モデル名である イグニスにて参戦。 一部改良に伴い、フロントグリルのエンブレムが発売当時のデフォルメされた「Sマーク」に戻る。 基本的な仕様は「Lリミテッド」と同様。 違うのは、ボディカラーの種類のみ。 829,500円 - 1,044,750円。 初代・2代目カルタスと、その流れを汲む初代スイフトはその代表格とされる。 2002年パリで発表。 2003年フランクフルト&東京発表。 2Lは「XE」・「XG」・「XG Lパッケージ」・「スタイル」に設定。 2WD車のみとなる。 ターンランプ付ドアミラーは「XG Lパッケージ」と「XS」に、キーレススタートシステムは「1. 2 XE」を除く全てのグレードに装備。 なお、「スポーツ」・「スタイル」は両方とも標準装備。 排気側へのVVT採用はスズキのエンジンでは初。 の車であるに搭載されていたには既に採用されていたが、スズキオリジナルのエンジンでは初採用。 軽量化と引き換えに、リアハッチの開口部が先代より縮小された。 アクセルペダルとブレーキペダルの両方が踏み込まれた際、を閉じ、ブレーキ機能を優先させる制御。 周知のため、当代の台湾仕様カタログの表紙には日本製であることを示す「日本原装」の文字が記されている。 スイフトスポーツは、2011年11月のに対応済み。 グレード名に付記される「DJE」とは「デュアルジェットエンジン( Dual Jet Engine)」と「エネチャージ( Ene-charge)」の頭文字をとったもの。 概ねと同じ車重である。 ただしスターレットと比べて車体の強度や剛性が大幅に上回っていることを考えると、当車種で行われた軽量化は特筆に値する。 4WD車はJC08モード燃費で25. バレーノ用のK10C型は無鉛対応。 ただし、2型(2018年5月改良型)よりスイフト「RSt」と同じ無鉛レギュラーガソリン対応に変更。 ACCの車間距離測定用ミリ波レーダーがフロントグリルに設置される。 「全方位モニター付メモリーナビゲーション」の設定のあった他の車種(ワゴンR、ソリオ等)も同様である。 両者とも2019年9月から継続で起用。 イグニス、設定色• ・RRやといった軽モデルのスポーツタイプより割安。 スペアタイヤを装備できずパンク修理キットで代用している。 欧州仕様のスイフトは標準車もテネコのダンパーを使っている。 スポーツの全幅は欧州仕様スイフトと同じサイズであり、逆に日本国内向けのスイフトを1,695mmとすることで5ナンバーサイズを実現している。 2001年はスーパー1600カップと呼ばれていたが、からJunior World Rally Championship(JWRC)に名称変更されている。 SSによってはWRCカーをも凌ぐタイムを出すなど驚異的速さで、特にでは2輪駆動車とは思えない速さであったという。 一方で、コースオフでマシンが横転しあちらこちらが叩きつけられ丸くなった状態でも走り続けたため、「」とあだ名されたこともある。 前年チャンピオンは翌年のJWRCに参加不可という規定があるため。 そのためアンダーソンはSX4・WRCのドライバーとしてWRCに出場している。 出典 [ ]• デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第25号17ページより。 デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第27号15ページより。 2L・2WD・CVT車の燃費向上、アルミホイールのデザインとドアトリム表皮を変更。 リクルート 2019年12月26日. 2019年12月26日閲覧。 デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第91号9ページより。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2011年2月25日 , 2011年2月28日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2011年8月18日 , 2011年8月18日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2012年2月2日 , 2012年2月2日閲覧。 Autocar India 2011年4月26日. 2012年2月3日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2013年1月30日 , 2013年1月30日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2013年7月17日 , 2013年7月17日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2014年6月12日 , 2014年6月12日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2014年9月3日 , 2014年9月4日閲覧。 なお、初代 HT51S及びHT81S を除く世界戦略車としての2代目以降の累計である。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2016年4月11日 , 2016年4月13日閲覧。 リクルート 2019年12月26日. 2019年12月26日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2016年12月27日 , 2016年12月27日閲覧。 2016年12月27日. 2017年1月8日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2017年3月7日 , 2017年4月7日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2017年5月17日 , 2017年5月18日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2017年7月12日 , 2017年7月12日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2017年11月13日 , 2017年11月13日閲覧。 自動車研究者ジャーナリスト会議. 2017年11月15日閲覧。 2017年11月15日. 2017年11月15日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2017年11月15日 , 2017年11月15日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2018年2月8日 , 2018年3月2日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2018年3月28日 , 2018年4月5日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2018年5月31日 , 2018年6月7日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2018年10月11日 , 2018年10月11日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2018年12月21日 , 2018年12月27日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2019年11月14日 , 2019年11月14日閲覧。 デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第90号1ページより。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2011年11月8日 , 2011-11-10日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2017年7月24日 , 2017年7月26日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2017年9月13日 , 2017年9月13日閲覧。 プレスリリース , スズキ株式会社, 2017年9月13日 , 2017年9月13日閲覧。 carview. 2019年5月16日. 2019年6月8日閲覧。 関連項目 [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 - ラジオカーに使用している• - 日本では2016年に発売されたBセグメントのハッチバック。 スイフトが5ナンバー車(4代目スイフトスポーツを除く)に対しこちらは3ナンバー車。 - 2016年に発売されたクロスオーバーSUV。 下記の カルタスやアヴェオのケースとは逆に、初代の海外向けと同じ車名が復活。 同一プラットフォームの車種• - 初代とパーツを共有• - 上記車種の兄弟車(OEM供給版)• - 2代目とプラットフォームを共有• - 2代目とプラットフォームを共有• - 初代は3代目、2代目は4代目のプラットフォームをベースとしている• - 同上• - 4代目のプラットフォームをベースとしている• - 同上• 姉妹車• - 初代クルーズは初代の姉妹車(2代目は日本未導入・製の実質上2代目)• - 初代の姉妹車• 「スズキ・スイフト」を名乗る車種• - 輸出仕様は「スイフト」として発売• - マルチ・スズキ・インディア• 台湾仕様 - 金鈴汽車公式サイト この項目は、に関連した です。

次の

スイフトスポーツ・エボリューションが2019年秋に登場!?可能性や強化ポイントを探る

スイスポ マイナーチェンジ

奇抜なアイデアと情熱溢れるクルマ作りでファンを魅了してきたスズキが、 「スイフトスポーツハイブリッド(Swift Sport Hybrid)」を欧州で発表しました。 コンパクトなスポーツハッチバックとして人気を博している「スイフトスポーツ」に、 マイルドハイブリッドシステムを搭載したモデルです。 とはいえ、ただ単にパフォーマンス特性を強化するためだけに電動パワートレインを採用したわけではないようです。 世界中のファンの心を捉えた小型SUV「ジムニー(日本でいうジムニーシエラ)」をご存知でしょうか。 現在、 欧州におけるジムニーは、販売停止の一歩手前の状態にあります。 その理由はというと、「ジムニーのCO2排出量の増加が、2020年以降の欧州全体における 企業別平均CO2排出量に悪影響を及ぼす」というもの。 これはつまり、ジムニーだけでなく、スイフトなどの他車種も販売を継続するためには 電動化が不可欠であることを意味しており、今回のハイブリッド導入に至りました。 現在は1. 4Lのターボチャージャー付き4気筒ガソリンエンジンを搭載していますが、ここに 48Vのスターター/ジェネレーターと小型のリチウムイオン電池パックを追加しました。 しかし、スイフトスポーツハイブリッドは通常のスイフトスポーツよりも最高出力が10馬力低く、 127馬力(hp)となっています。 1秒と、やや遅くなっていますが、メリットも大きく得られました。 小さな電気モーターとコンパクトなバッテリーパックを採用しており、 重量増加は33ポンド(約15kg)に抑えています。 コンパクトハッチバックにとって最大の武器である軽さは維持しています。 また、電動部品はすべて前部座席の下に配置され、 重量配分の改善が図られています。 これにより、軽量かつアジャイルなハンドリングを実現しているとのこと。 スイフトスポーツハイブリッドは高級車ではないものの、マイルドハイブリッドパワートレインによって、 CO2排出量を抑えながら50mpgの低燃費を確保。 また、ハイブリッドモーターは、エンジン回転数2,000rpm以下から173lb-ft(約235Nm)のトルクを発揮。 低速での運転がよりスムーズになっています。 ハイブリッドシステムも巧妙です。 ターボチャージャー停止時に パワーブーストを行うほか、発進・停止時にも始動。 高速道路の長距離走行では、全電力を使って車を惰性で走らせることもできます。 このシステムは、運転中にブレーキをかけたり 減速したりしたときに エネルギーを集め、バッテリーを充電します。 喜ばしいのは、 6速マニュアルギアボックスが標準で備わっていることです。 スズキは新しいシフト機構を採用し、より滑らかなシフトチェンジを可能としました。 標準装備としては、17インチのアルミホイール、リアプライバシーガラス、革巻きのステアリング、オートエアコン、フォグランプ付きLEDヘッドランプ、および6スピーカーオーディオシステムが含まれます。 運転支援系システムには、アダプティブクルーズコントロールと車線維持アシストが標準で搭載されています。 価格はまだ発表されていませんが、北米では 「もし販売されるとしたら21,500ドル(約232万円)になりそう」と予想されています。 もちろん、スズキの四輪車が北米で復活するという話はないので、彼らもさぞかし羨ましがっていることでしょう。 ただ、日本での販売価格については明らかになっていません。 スイフトスポーツは、そのパフォーマンスや品質に対して 比較的リーズナブルな価格設定が魅力のひとつなので、できる限り抑えてほしいところではあります。 スポーティーな ホットハッチにハイブリッドシステムを導入することに対して、ネガティブな印象を抱く方もいるかもしれません。 それでも、スズキが電動化に向けて本格的に動き出したことは 良いことだと思います。 トヨタやホンダから新型のコンパクトカーがリリースされている今、ハイブリッドという大きな武器を手にしたスイフトスポーツは、どのような活躍を見せてくれるのでしょうか。 2 Comments• Tetsu アメリカで出るんですか?スズキはアメリカでは売ってないですが。 気になったのでので英語の記事を見てみたら、「アメリカでもし出るならこのぐらいの値段かな?絶対でないけどね…」みたいなニュアンスで書かれてますよ。 林 汰久也 Post author Tetsu様、ご指摘ありがとうございます。 仰る通り、スズキはアメリカで四輪車を販売しておらず、新しいスイスポも販売の予定は今のところないようです。 私の文章力が足りず、誤解を与えるようなニュアンスになってしまい、申し訳ございません。 訂正させていただきます。 ご指摘をいただき、勉強になりました。 今後も、的確な情報をお伝えできるように頑張りますので、引き続きよろしくお願いいたします。

次の

新型スイフトスポーツとBRZ86の加速はどちらが速いのでしょうか?

スイスポ マイナーチェンジ

スズキ スイフト マイナーチェンジ 2021 スズキ スイフト マイナーチェンジ 2021 情報更新日:2020年5月17日 新型スイフトになって初めてのマイナーチェンジを実施。 2020年5月25日より発売。 内外装のデザインの変更が実施される予定です。 また新色「レイムオレンジパーメタリック」を追加設定。 主な変更・特長• ハイブリッド車(HYBRID SZ)• 後退時ブレーキサポート• 後方誤発進抑制機能• リヤパーキングセンサー• アダプティブクルーズコントロール[全車速追従機能付]• 車線逸脱抑制機能• 標識認識機能• ブラインドスポットモニター[車線変更サポート付]• 価格:2,087,800円 インプレッション動画 オフィシャル写真 新たにツートンカラーが選べるようになりました。 フレイムオレンジパールメタリック ブラック2トーンルーフ バーニングレッドパールメタリック ブラック2トーンルーフ スピーディーブルーメタリック ブラック2トーンルーフ ラッシュイエローメタリック シルバー2トーンルーフ バーニングレッドパールメタリック プレミアムシルバーメタリック スピーディーブルーメタリック ピュアホワイトパール スーパーブラックパール フレイムオレンジパールメタリック ブラック2トーンルーフ(スイフトスポーツ) バーニングレッドパールメタリック ブラック2トーンルーフ(スイフトスポーツ) スピーディーブルーメタリック ブラック2トーンルーフ(スイフトスポーツ) チャンピオンイエロー4(スイフトスポーツ) 価格 ガソリンモデル 【XG 2WD 5MT】1,535,600円 【XG 2WD CVT】1,540,000円 【XG 4WD CVT】1,697,300円 【RS 2WD 5MT】1,782,000円 【RS 2WD CVT】1,786,400円 【RS 4WD CVT】1,943,700円 ハイブリッドモデル 【HYBRID MG 2WD CVT】1,633,500円 【HYBRID MG 4WD CVT】1,790,800円 【HYBRID RS 2WD CVT】1,879,900円 【HYBRID RS 4WD CVT】2,037,200円 【HYBRID SZ 2WD 5AGS】2,087,800円 ボディーカラー ツートン仕様• バーニングレッドパールメタリック• スピーディーブルーメタリック• ピュアホワイトパール• スーパーブラックパール• スターシルバーメタリック フルハイブリッドの仕様追加 スズキ スイフト 2018 情報更新日(2017年7月6 日): マイルドハイブリッドのほかに、ソリオで採用されているフルハイブリッド仕様が、2017年7月12日登場しました。 ソリオよりも車両が軽いため、燃費はJC08モード 燃費32. オフィシャル写真 ハイブリッド用のメーターパネル。 【HYBRID SL】にはパドルシフトを装備。 発表・発売時期 発売:2017年7月12日 価格 【HYBRID SG】1,668,600円 【HYBRID SL】1,949,400円 エンジン 1.

次の