川崎 市 土砂 災害 警戒 区域。 川崎市:洪水ハザードマップ

土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域 法定図書 : 神奈川県

川崎 市 土砂 災害 警戒 区域

土砂災害警戒区域等マップのご利用にあたって• 本サイトで提供する土砂災害警戒区域等マップは、土砂災害危険箇所及び土砂災害警戒区域・特別警戒区域の概略の位置を示す参考図としてご利用ください。 宮崎県は、本サイトの利用によって直接または間接の損失・損害が発生した場合、一切の責任を負いません。 本サイトの地図は、以下の地形図等を背景図として使用しています。 gsi. jp) 数値地図 25000 (空間データ基盤)(承認番号 平 18 総使、第 63 号)• 本サイトで表示している土砂災害危険箇所の範囲と土砂災害警戒区域・特別警戒区域の範囲は異なります。 それぞれの情報の内容をよくご理解の上ご利用ください。 本サイトの閲覧に利用する Web ブラウザは、 Microsoft Internet Explorer11. 0 以降、Mozilla Firefox38以降を推奨します。 推奨する Web ブラウザ以外では機能の一部または全てが動作しないことがあります。 本サイトは一部の機能においてポップアップウィンドウを利用しています。 ご利用環境で、ファイアウォールやウィルス対策ソフト、その他インターネットの利用を制限するソフトウェアを導入している場合、ポップアップブロックの機能を無効にしてからご利用ください。 なお、無効にする方法は、各ソフトウェア提供元のサイトを参照してください。 本サイトの途中へのリンクや、途中から利用を開始すると、正常にご利用できない場合があります。 必ずトップページからご利用ください。 2. 土砂災害危険箇所について• 土砂災害危険箇所とは、土石流や地すべり、急傾斜地の崩壊によって被害のおそれがある箇所を示すものであり、実際の被害の範囲と必ずしも一致するものではありません。 土砂災害危険箇所以外の範囲でも土砂災害が発生する恐れがあります。 本サイトで提供する土砂災害危険箇所に関する情報は、平成 14 年 4 月 1 日現在のものです。 3 土砂災害警戒区域・特別警戒区域について• 土砂災害警戒区域とは、「急傾斜地の崩壊等が発生した場合には住民等の生命又は身体に危害が生ずるおそれがあると認められる土地の区域で、当該区域における土砂災害を防止するために警戒避難体制を特に整備すべき土地の区域として政令で定める基準に該当するもの」(土砂災害防止法第6条第1項)に該当する区域のことをいいます。 土砂災害特別警戒区域とは、「警戒区域のうち、急傾斜地の崩壊等が発生した場合には建築物に損壊が生じ住民等の生命又は身体に著しい危害が生じるおそれがあると認められる土地の区域で、一定の開発行為の制限及び居室(建築基準法(昭和 25 年法律第 201 号)第 2 条第 4 号に規定する居室をいう。 以下同じ。 )を有する建築物の構造の規制をすべき土地の区域として政令で定める基準に該当するもの」(土砂災害防止法第8条第1項)に該当する区域のことをいいます。 本サイトで提供している土砂災害警戒区域・特別警戒区域に関する地図は「土砂災害防止法」に関する法定図書ではなく、同法に基づき指定する「土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域」の内容を証明するものではありません。 本サイトの簡易印刷機能にて印刷した土砂災害警戒区域・特別警戒区域に関する地図を、各種申請などに利用することは出来ません。 本サイトで提供する土砂災害警戒区域・特別警戒区域に関する指定状況については、所管の土木事務所にお問い合わせください。 指定区域、調査結果については、状況が反映されるまで、一定の時間を要します。 本サイトで提供している情報は、宮崎県の土砂災害防止法に関する指定区域、指定内容のすべてではありません。 さらに詳細にお知りになりたい場合、あるいは同法に関わる申請や手続きをされる場合は、お住まいの市町村、宮崎県の出先機関である所管の土木事務所にお問い合わせください。 (所管の土木事務所の連絡先は、をクリックしてください。 ) 「同意する」ボタンを押しますと、「土砂災害警戒区域等マップ」が起動します。 詳しい操作方法については、「土砂災害警戒区域等マップ」画面右上の「ヘルプ」をご参照ください。

次の

土砂災害警戒区域が指定されました|海老名市公式ウェブサイト

川崎 市 土砂 災害 警戒 区域

土砂災害特別警戒区域 土砂災害特別警戒区域• 建物が破壊され、住民に大きな被害が生じるおそれがある区域• 左図の赤色で着色された範囲で、通称「 レッドゾーン」と呼びます。 神奈川県で工事を行う区域ではありません。 (参考)土砂災害警戒区域• 土砂災害のおそれのある区域通称「イエローゾーン」• 建築制限等はありません。 宅地売買の際には 重要事項説明を行う事が義務付けられています。 横浜市内のがけ地における土砂災害警戒区域は平成25年度までに、指定を終えています。 土砂災害特別警戒区域に指定されると 特定開発行為の許可制 建築物の構造規制 住宅宅地分譲や要配慮者利用施設の建築のための開発行為は原則禁止となります。 ただし、基準に従ったものに限って許可されます。 居室を有する建築物は、作用するとされる衝撃等に対して建築物の構造が安全であるかどうか建築確認がされます。 建築物の移転告 土砂災害時に損壊が生じ、住民等に著しい危害が生ずるおそれのある建築物の所有者に対し、移転等の勧告が図られます。 土砂災害警戒区域のイメージ 法枠工 コンクリート張工 重力式擁壁工 土砂災害特別警戒区域に対する主な対策施設例.

次の

土砂災害 市内でも警戒を 専門家が危険性を指摘

川崎 市 土砂 災害 警戒 区域

猛烈な雨と崩れやすい地質によって大きな被害があった広島市北部の土砂災害。 川崎市内でも過去に土砂災害による大きな被害があり、現在でもその懸念は大きい。 川崎市北部を中心に市内では「土砂災害警戒区域」が759カ所指定されている。 広島の土砂災害の大きな原因は3時間で200ミリ以上の猛烈な雨量に加え、「まさ土」と呼ばれる崩れやすい地質にあったとされる。 被害を拡大させた要因として丘陵地の宅地開発を指摘する声もある。 土砂災害を研究する一般財団法人砂防・地すべり技術センター(東京都千代田区)の専門家は「強い雨が降れば、広島で発生したような災害が神奈川県内で発生する可能性は高い。 川崎北部はここ数十年、崖崩れが発生するような場所に人家が建ち、宅地開発が進んでいる」と指摘する。 市内の地質は主に関東ローム層で「まさ土」と比較すると安定しているといわれる。 だが、昨年度は多摩区や麻生区の5カ所で崖崩れが発生し、過去10年では市内21カ所で起きている。 89(平成元)年8月には台風の影響によって高津区蟹ヶ谷で6人が死亡する崖崩れもあった。 国が01年に土砂災害防止法を施行し、各都道府県が「土砂災害警戒区域」と「土砂災害特別警戒区域」の指定を進めてきた。 全国で指定が進まない課題が浮き彫りになっているが、川崎市内では川崎区を除く6区で合計759カ所が警戒区域に指定された。 特に丘陵地に宅地が広がる麻生区や多摩区、宮前区、高津区に集中している。 難しい避難判断 想定以上の雨量を記録し、未明に襲った今回の土砂災害は避難勧告・指示のあり方にも大きな課題を突き付けた。 川崎市の場合、避難勧告・指示は風量や雨量をみてマニュアルに従って判断するという。 9月1日には各情報メディアに災害情報を発信するシステムLアラートを県内の自治体で初めて導入する。 市総務局危機管理室の担当者は「広島のようなケースの場合、避難指示は難しい判断になる」と話す。

次の