ムフェトジーヴァ 赤き龍 の出現条件 1. 溶岩と氷雪地帯を解放して偵察任務を出す 手順 内容 1 アイスボーンのストーリーをクリア 2 前線拠点セリエナの司令エリア前にいる大団長と会話 3 特別任務「銀色の矜持 」クリア 4 特別任務「出でよ破壊の権化 」クリア 5 導きの地の溶岩地帯が解放される 6 司令エリア前にいる竜人族のハンターと会話 7 特別任務「失われた幽世線 」クリア 8 導きの地の氷雪地帯が解放される 9 偵察任務「戻らずの底」が発行される ムフェトジーヴァのクエストは、導きの地の溶岩地帯と氷雪地帯を解放すると発行されます。 偵察任務は、無期限で受注可能な一方、報酬がほぼ得られない練習用のクエストです。 偵察任務をクリアすると緊急任務が解放 手順 内容 1 偵察任務を1回クリアする 2 司令エリアの総司令に話しかける 3 集会所で緊急任務が受注可能になる 開催期間中のみ 偵察任務を1度クリアした後、司令エリアの総司令に話しかけると、集会所で本戦の緊急任務が受けられるようになります。 ただし、緊急任務は期間限定のイベントクエストであり、期間外はプレイできません。 緊急任務では覚醒武器を獲得できる 緊急任務をクリアすると特殊な武器「覚醒武器」を入手できます。 覚醒武器は、同じく緊急任務で得られる「龍光石」を使って強化すると 覚醒能力を付けられ、攻撃力などを伸ばせます。 龍封力は有効 ムフェトジーヴァには龍封力が有効です。 エネルギーの消耗をさせやすく、クエストに貢献しやすいですが徐々に効果が薄れていくので、終盤では武器を持ち替えるのも手かもしれません。 武器属性の補正が通常のモンスターよりも高く設定されているので、弱点を把握しておくと効率的にダメージを与えられます。 部位 作成に必要な素材 頭• 重撃・体力珠や解放・体力珠を持っていれば、空きスロットを作って逆上珠や治癒珠を入れ、火力や回復力を上げられます。 高火力ストームスリンガー装備 部位 防具名 スロット 武器 頭• ストームボルトの再使用時間を待つ間は電撃弾を撃ちましょう。 ボウガンパーツは動力源パーツの他に、弾速強化とリロード補助パーツを2個ずつ積むのがおすすめです。 ・ムフェトジーヴァは2回に分けて攻略• ・1回目は落石やツタを使いつつ部位破壊に注力• ・2回目は討伐を目指しながら前回壊してない部位を破壊 ムフェトジーヴァ攻略の大まかな流れは上記の通りです。 1回目は最下層に到達した時点でセリエナに帰還すると、回転率が上げられます。 ツタ罠はエリア外周でダウンさせると自動発動、落石はエリア端に2か所存在し共にエネルギーを効率良く奪える要素です。 1層目は片側を攻撃して怯ませてギミックに追いやる 第1層は、右か左に攻撃を集中して怯ませ、落石かツタの方に動かすのが重要です。 落石では4,000ダメージを与えられ、ツタは長時間拘束できます。 また、いずれのギミックもエネルギーを大幅に消耗させられます。 対象のハンターは狙われるようになってしまいますが、攻撃を与え続けらればエネルギーを大きく削れます。 また、第2層から即死攻撃を使用してくる点にも注意が必要です。 敵視を取ったハンターの与ダメが低いと危険状態に移行 敵視を取っているハンターの与ダメージが低いと、ムフェトジーヴァは危険状態に移行します。 危険状態になると怒り時のように攻撃が激しくなり、ダメージも高くなるようなので、敵視取りだけでなく攻撃にも徹しましょう。 偵察任務では即死攻撃を使用して終了 偵察任務のムフェトジーヴァでは、第2層目で即死攻撃を使用して退けられればクエストが達成されます。 発動までの時間の猶予は割と長めなので落ち着いて岩の影に身を潜めましょう。 最下層 床のガス爆発を利用 最下層目は引き続き敵視、即死攻撃が続きますが高い固定ダメージを与えられる床のガス爆発が行えるエリアです。 即死攻撃を使用するごとにエリア3か所に爆破床が出現するので、敵視を取ったハンターは誘導しましょう。 天井の落石で即死攻撃を守る岩が生成 最下層では、即死攻撃を守る岩が天井から落ちてきて生成されます。 第2層と違い、即死攻撃の度に岩が壊れてしまうので、落石する度に岩の位置を把握しておくと安定して身を守れます。 臨界状態中は全身の肉質が軟化 ムフェトジーヴァが臨界状態になると、全身の肉質が軟化するので攻撃のチャンスです。 特に傷を付けられない胸を破壊する絶好の機会なため、打点の高い武器は意識して攻撃しましょう。 一方でムフェトの攻撃は激化するので注意です。 攻撃しやすい脚はポイントが低いので後回しで問題ありません。 2周クリア想定の部位破壊の流れ 基本的に野良マルチでプレイする場合は、2周でクリアが想定されているため、2クエスト中に各部位破壊を達成できれば問題ありません。 1周目で壊せなかった部位は2周目に回し、1周目で壊した部位は無視しましょう。 ただし、1層目に限っては片側の脚を攻撃して怯ませ、落石やツタを優先して使いましょう。 尻尾は先端の肉質が硬いものの、根本部分は傷を付ければダメージが通りやすいです。 翼は、翼骨の根元部分 赤い部分 の肉質が柔らかく狙い目です。 第3層で臨界状態中にダウンを取って胸を破壊する 第3層でムフェトジーヴァが臨界状態に入ったら、乗りや麻痺、スタンでダウンを取って胸を破壊しましょう。 また、背中が未破壊だった場合は合わせて狙うと効率的です。 ムフェトジーヴァ戦の仕様 ムフェトジーヴァ戦の仕様解説• ・16人集会所推奨の大規模マルチクエスト• ・各層で地脈エネルギーを枯渇させると次の層に移動• ・クラッチクローを組み込んだ立ち回りが必須• ・ムフェトジーヴァには敵視が存在• ・2回に分けてクリアするのが基本 16人集会所推奨の大規模マルチクエスト ムフェトジーヴァは、マムタロトと同様に16人集会所でプレイ推奨の大規模マルチクエストです。 同行するのは最大4人ですが、達成状況が集会所内で同期されており、全体の成果によって進み具合や報酬がリアルタイムで変化します。 ソロでの完全攻略は極めて困難 ムフェトジーヴァをソロで完全攻略するのは、マムタロトと同様に極めて困難です。 ムフェトジーヴァ戦は、地脈エネルギーの枯渇が重要であり、1人では何十回とクエストを繰り返さないと枯渇させられないので膨大な時間がかかります。 各層で地脈エネルギーを枯渇させると次の層に移動 緊急任務のマップは全3層で構成されており、各層の『地脈エネルギー』を枯渇させると次の層にムフェトジーヴァを追いやれます。 ムフェトジーヴァは、体力が削られるとエネルギーを吸い上げるのでひたすら攻撃し続けましょう。 龍封力が有効 ムフェトジーヴァは、龍封力武器で攻撃し続けると通常よりも早くエネルギーを消耗させられます。 龍属性の覚醒武器に付いている、龍封力【中】でも十分恩恵があるため、討伐の際には龍封力武器を担いでいきましょう。 クラッチクローを組み込んだ立ち回りが必須 ムフェトジーヴァは、全体的に肉質が硬くダメージを与えにくいため、クラッチクローで傷をつける動きが重要です。 一定時間ごとにエネルギーを吸収して傷を癒やすので、頻繁にクラッチクロー攻撃をする必要があります。 固定ダメージにすら耐性を持つ ムフェトジーヴァは、ガンランスの砲撃や爆弾等の固定ダメージに対して耐性を持ちます。 ムフェトジーヴァには敵視が存在 敵視の取り方• ・与ダメージの高いプレイヤーが対象になりやすい• ・頭にクラッチし、スリンガー全弾発射で 確定で敵視が取れる• 味方が敵視を取っている必要あり ムフェトジーヴァの敵視を取ると、ムフェトジーヴァのエネルギー消耗を早められます。 敵視中は対象者への攻撃が苛烈になるため、ガード可能や機動力のある武器を持つハンターが積極的に取りに行くと効果的です。 攻撃を続けて敵視を維持するのが重要 ムフェトジーヴァの敵視を請け負ったプレイヤーは、攻撃をし続けて敵視を維持するのが重要です。 攻撃が上手く行えずに敵視が解除されると、ムフェトジーヴァの動きが激しくなるので危険です。 ぶっ飛ばしで敵視を奪う ムフェトジーヴァの敵視は頭部にぶっ飛ばしを行うことで、無理矢理奪えます。 武器種的に厳しかったり、自身に装衣が余っていたりなどする場面では敵視を自身に向けてあげる判断も重要です。 2回に分けてクリアするのが基本 ムフェトジーヴァはマムタロト同様、初回は部位破壊を優先して達成度を稼ぎ、2回目で討伐を目指すのが安定して攻略できるクエストです。 1回で討伐まで進めるのは非常に難しく、高い連携能力などが問われます。 部位破壊などの特定条件を満たすと報酬が良くなる 地脈エネルギーの枯渇や部位破壊が進行すると達成度レベルが上がり、報酬が良くなります。 最大レベルの16になると、大量の龍光石を得られるとともに計18本の覚醒武器が排出され、内4本を受け取れます。 ムフェトジーヴァの攻撃パターン 攻撃パターン一覧 腕叩きつけ 尻尾薙ぎ払い 腕薙ぎ払い かみつき ブレス薙ぎ払い ブレス ブレス 爆発 即死攻撃 ブレスの射角に注意 ムフェトジーヴァの速射ブレスは広い射角を持ち、腕や真後ろ付近でさえ捉えられてしまいます。 ダメージも高めに設定されているため、攻撃時にも常に頭の挙動を意識して立ち回ると良いでしょう。 また、つかみ攻撃の最終段でも火属性やられが発生し、瀕死中に受けると流れで力尽きてしまうので、属性やられ耐性や火耐性を上げて対策しましょう。 ブレスは2回当たり判定を持つ ムフェトジーヴァのブレスは、2回の当たり判定を持ちます。 一度被弾すれば2回目を食らうことはありませんが、ランスでカウンターをした時などは、2回目の判定に巻き込まれるので注意しましょう。 即死攻撃 王の雫 は岩の裏に隠れる ムフェトジーヴァは、HPを一定まで削ると一撃で力尽きる必殺技を使ってきます。 避けるためには、エリア内に設置された岩の裏に隠れる必要があるため、ミニマップと合わせて位置を把握しておきましょう。 即死攻撃の発生が早くなっている 緊急任務のムフェトジーヴァが使用する即死攻撃は、偵察任務の時と比べて発生が早くなっています。 見てから岩裏に隠れるのは容易ですが、事故を防ぐためにもあらかじめマップ上で岩の位置を確認しておきましょう。 周囲に岩がない状態で即死攻撃をする時がある ムフェトジーヴァは、極稀に周囲に岩がない状態で即死攻撃を仕掛けてくる時があります。 原因は敵視の維持や怯みによるキャンセルなど諸説ありますが、正確な条件は不明です。 ベヒーモスのような仕様が施されている可能性もありますが、いずれにしても早期討伐を目指すようにすれば回避は容易と考えられます。 10でのムフェト・ジーヴァ関連の修正 1月23日 木 配信のVer12. 10にて、ムフェトジーヴァに関する不具合の修正が行われました。 緊急任務の達成度が16よりも上にできるようになるので、次回以降は多くの武器を持ち帰れるようになるかもしれません。 16で止まってしまっていた不具合を修正。 関連記事 関連記事.
次のクエスト• 回復 コスト 1 CD 無し 射程 2マス 範囲 単体 再行動 [支援]行動終了した友軍を再度行動させ、自身の知力の2倍のHPを回復させる。 効果が2ターン続く。 支援 コスト 2 CD 2 射程 3マス 範囲 単体 ウインドカッター [魔法ダメージ]敵単体を攻撃し、1. 5倍のダメージを与える。 「飛兵」に対して特に効果がある。 魔法ダメージ コスト 1 CD 1 射程 2 範囲 単体 フリーズ [魔法ダメージ]敵軍の1人を攻撃、1. 5倍のダメージを与える。 「槍兵」に対して特に効果がある。 無効:「防御力、魔法防御力ダウン」、「治癒不能」。 効果が2ターン続く。 支援 コスト 2 CD 2 射程 3マス 範囲 3マス ホーリーヒール [治癒]範囲内の友軍のHPを自身の知力の4倍回復させる。 効果が2ターン続く。 回復 コスト 2 CD 3 射程 3マス 範囲 6マス 天空アーチャー召喚 [召喚]天空アーチャーを1隊召喚する。 召喚 コスト 2 CD 4 射程 3マス 範囲 単体 ハーミットの評価・運用 天空アーチャーの能力値 リアナLv60時 Lv60 弓 HP3809 PvP補正付きHP5333 攻554 知370 防254 魔防328 器54 スキル:弱化解除 CD1 範囲3 射程2 知力1. 使用後か次ターン待機時に疾風が発動すれば次ターンも再び弱化解除を使用可能。 両ルートのスキルを取得した上でのクラス自体の選択としてハーミットの特徴は、 メリット:HPが150程度高い。 知力が30程度高い。 兵種が僧侶ではないため、などの僧侶特攻を受けない。 デメリット:魔防が30程度低い。 兵種が魔法使いなので、魔族への相性補正がなく、幻影奇襲などの魔法使い特攻を受ける。 今後、混成部隊に対して戦闘前に無効化不可の固定ダメージを与える装備が登場する。 また、秘境のソロオート周回にリアナを使っているなら、行動順が早い魔法使いと行動順が遅い僧侶では異なるパターン構築が必要になる。 6マス範囲の回復スキルや、待機するだけで回復とデバフ解除を配るタレントスキルが強力。 これでもか、といわんばかりに回復能力に長けている。 そして唯一無二のスキルとして「再行動」を習得する。 シミュレーションゲームにおいて、味方をもう一度行動させるスキルは非常に重要。 特に、少数精鋭で限られたターン内にクリアしなければならない本作においては、ステージ攻略に影響を及ぼすスキルの一つとなる。 現状の運用クラスはプロフェットルート一本で問題ない。 PvPを視野に入れる場合は司祭の「福音」を取得したり、ハーミットにチェンジしても良い。 闇の魔剣アルハザード復活の鍵としてレイガルド帝国に狙われている。 非常に仲間思いで自ら帝国との戦いに身を投じる事を決断する。 ラーナという双子の姉がいる。 「命と幸福より大切なものがありますか!? 善良で見た目は弱そうだが、とても強い心を持つ。 無実の人々を守るために、自分さえも犠牲にする。 闇の王子ボーゼルが倒された後、姉のラーナが解放され、 ようやくリアナだと認識してもらえた。 リアナは最後にエルウィンと手を繋いて大陸を周遊し、 世界のあらゆる争いと戦火を鎮めに行った。 「お互い信頼し合ってここまで来れた、だからラングリッサーも私たちに力を貸してくれたのです! 」 召喚・登場語録 はじめまして、光の神殿の巫女、リアナと申します。 お会いできて、本当に嬉しいです。 戦闘・クラスチェンジ1 はぁ…なんとかなりました。 あなたに助けてもらってばかりね。 戦闘・クラスチェンジ2 平和で静か。 ほら、あなたも少し休んでください。 戦闘・スキル開放1 これが私の信じる心です。 戦闘・スキル開放2 祈祷、思考、そして… 戦闘・ロックオン1 はいっ 戦闘・ロックオン2 ご命令を 戦闘・戦闘不能 皆さん、間に合わなかった…のかな…? 会話・絆語録1 どうしたの?もしかして、怪我したの? 会話・絆語録2 どうして?どうしてそこまでして私を守ってくれるの? 会話・絆語録3 あの…お願い、私も戦わせて私のために…その…みんなが傷つくなんて… 会話・絆語録4 ありがとう。 今まで私のためにしてくれたことに感謝しています。 私は…ううん、なんでもない。 会話・絆語録5 あなたに会えたことで命の意味を知ったの。 だから、今後もご一緒させて。 会話・日常1 揺るがない信念を抱いて、ここまできた。 だから、ラングリッサーが私達に力を授けた。 会話・喜び ずっと闇の王子の人質だった私。 今度はもう、気にする必要なんてないよね? 会話・憤怒 アルハザードを二度と目覚めさせないように、私がここでヤツを封印する! 会話・悲しい 長い戦いを終え、やがて聖剣や魔剣も残らなかったの。 悲しいものだね。 会話・婚羞 お姉さんと顔が似てるけど、お姉さんの知り合いだと名乗って馴れ馴れしく近寄ってくるのはダーメ インタラクティブ・語録1 ヤッ!あ、そんなつもりじゃ…恥ずかしい。 インタラクティブ・語録5 ごめんさない、こういうのうまく…言えません。 分かってくださるよね? インタラクティブ・好感1 これくらいなら、光の女神、愛のためにお許しくださるよね? インタラクティブ・好感2 あなたの心の中に揺れる衝動は…邪悪?それとも煩悩?私にはよくわからない… インタラクティブ・特殊1 いつでも来てくださいね。 なんかコメントして -- 2019-05-20 月 02:36:38• 2と言わずラングリッサーシリーズのヒロイン代表。 その強烈なヒロイン力は性能にも12分現れてみんなの癒しの天使。 ただ、正直もうちょっと悪堕ちエルウィン抑えて欲しい所 -- 2019-05-20 月 03:59:40• IIのOPムービーでめっちゃ元気に走ってたナマ足ヘソ出し魅惑のシスター -- 2019-05-20 月 11:33:17• デアのパッケージでは惜しげもなくパンチラしている。 純白である。 -- 2019-05-20 月 13:26:52• しかもエルウィンにお姫様抱っこされてておもっくそ片パイ掴まれてる -- 2019-05-28 火 18:03:23• 筋肉が好き -- 2019-05-28 火 16:48:59• 記事中にもあるとおり回復お化け。 移動力の関係上回復範囲はティアリスに一歩劣るけど、タレントがある分1ターンでの回復力は勝る。 懐に余裕があるならピックアップ期間中に狙う事を強く推奨。 -- 2019-05-28 火 18:42:19• 今回のガチャで出たからソフィアと入れ替えたけど安定度が段違いすぎる、そりゃ回復役にリアナとティアリスが押されるわ -- 2019-05-30 木 12:19:31• ヒーラーの仕事を歩いて隣接するだけでこなすから緊急回復・再動・範囲攻撃と支援性能がえげつない -- 2019-05-31 金 09:15:24• -- 2019-06-21 金 23:30:12• 難易度が上がるほどこのキャラのやばさを実感する。 再行動ももちろん強いがお手軽弱体解除と広範囲大回復も相当おかしい -- 2019-06-28 金 15:23:27• 将来的にデコイ召喚控えてるって聞いてこれ以上さらに機能増えるのかと震撼した -- 2019-07-08 月 15:19:32• 浮遊持ってる妖精弓兵呼ぶんだっけ? -- 2019-07-09 火 17:41:08• ごめん、天空アーチャーか天使か -- 2019-07-09 火 23:46:33• おすすめエンチャが水晶だけど移動3マスのヒーラーは移動力上がる微風を推したい -- 2019-07-09 火 17:51:16• って事でいいのかな!? -- 2019-07-27 土 03:36:49• 計算式が公式で明かされてるわけじゃないからね。 中華で誰か解析してそうだけど。 超絶強化やデバフは緑文字のとこ? -- 2019-07-27 土 06:11:49• 計算式はこのwikiのゲームガイドやよくある質問に詳しく書いてありますよー 一度自分で計算してみると理解が深まるかも -- 2019-07-27 土 09:50:17• 中華だとサモナー方面で天空アーチャーみたいなの召喚出来るようになってその召喚物が弱化解除のスキルがつかえるっぽいね。 -- 2019-09-10 火 06:28:59• 原作のフレイヤ召喚を再現してくれるのか、楽しみだ。 -- 2019-09-12 木 11:04:46• 移動力に悩まされることが多い。 PVPやるならホーリーリングの方がええで、PVEならブーツでもやってけると思うよ〜 -- 2019-10-12 土 14:56:08• PVEはブーツでもじゃなくブーツ以外ありえんレベルで必須。 騎馬飛兵に置いて行かれるリアナとかただのゴミ。 PVPは瑠璃の宝珠とかホーリーリングないと封印で何もできなくなるのでアクティブ封印無効必須。 ただホーリーリングよりは瑠璃の宝珠だろうね。 HPもあがるからホーリーヒールにもよい。 -- 2019-10-12 土 15:03:57• 少し前に中華ニキにツイでPVPでヒーラーつける装備聞いたらホーリー一択って言われたぞ?瑠璃はどう?って聞いたらホーリーリングあるなら大丈夫だとさPVEのリアナはどうだろ?俺はブーツ無しだな -- 2019-10-12 土 15:54:56• ホーリーのが上になる理由がみえないんだよ。 おそらく使いまわしの為じゃないのかね。 それならそれでもいいけど治療効果アップと封印無効があってヒーラーに重要なHPがあがる瑠璃を超えてるとは思えんからね。 -- 2019-10-12 土 16:10:12• うーん俺も瑠璃かなぁと思ったんやが、その後にクローゼ、リアナ、ティアリスの画像を見せて来てエンチャは水晶にしたら後は知力を上げた方がええらしい全員ホーリー着いてたわ -- 2019-10-12 土 16:39:42.
次のこのページでは冰気錬成ありとなし両方の構成を紹介するよ。 大剣を使い始める人や抜刀大剣が好きな人は前半を参考にしてみてね。 後半からは真・溜め斬りを狙うのが好きな人や、タックルを使って戦いたい人向けの内容になるよ。 3倍される。 しかも会心と違って属性にまで乗る。 抜刀攻撃軸1• 攻撃力6555冰龍 (素白40) 覚醒武器とラヴィーナ3部位で冰気錬成を発動させる構成。 解説 抜刀斬りと抜刀溜め斬りでダメージを稼ぐ。 それ以外は会心率が低くなるから基本的に使わない。 真・溜め斬りは使ってもいい。 スリンガー強化撃ちから派生させよう。 強溜め斬りやタックルは冰気ゲージを余計に減少させてしまう。 頻繁に納刀し、冰気ゲージを切らさない立ち回りなら被弾しにくい。 転身の装衣やカスタム強化の回復能力を使わずに戦ってみよう。 弾かれ対策が必要なときは心眼珠を使うのがおすすめ。 「攻撃55斬れ味65冰気」で素紫40にしてもいいけどダメージ効率は下がる。 今回紹介する装備例はMR24から作成可能。 装飾品を使わなくても超会心Lv3が付くようになっているよ。 抜刀攻撃軸2• 攻撃力65555 (素白40) ラヴィーナ4部位で冰気錬成を発動させる構成。 抜刀斬りと抜刀溜め斬りを中心に立ち回ろう。 紹介している装備例はレア装飾品を多数使用する。 集中の護石IIIを作れるのはMR100以上。 真・溜め斬り軸• 攻撃力6555斬れ味5 (匠4紫10) 達人芸で紫ゲージを維持する構成。 解説 冰気錬成と抜刀術を付けていないから納刀する必要はない。 強溜め斬りや真・溜め斬りでダメージを稼ごう。 カスタム強化は回復と攻撃がおすすめ。 会心率は他の要素で100%まで上がる。 「攻撃力655斬れ味55」なら素紫20になる。 匠の装飾品を使わなくて済む。 覚醒武器に炎王龍の武技を付与するのは攻撃力が下がるから非推奨。 紹介している装備例はレア装飾品を使用する。 構成の紹介はここまで。 この先は装備例を掲載しているよ。 装備例「抜刀攻撃軸1」• スキル 冰気錬成 会心撃【属性】 見切りLv7 匠Lv3 超会心Lv3 納刀術Lv3 体力増強Lv3 集中Lv3 抜刀術【技】Lv2 回避性能Lv1 ひるみ軽減Lv1• 集中Lv3• 納刀術Lv3• 冰気錬成 集中と納刀術は攻撃の隙を減らすためのスキル。 反撃を受けにくくなり、抜刀している時間も減って冰気ゲージの回復が早まる。 モンスターによっては耳栓、風圧軽減、耐震などを付けると安定感が上がる。 不動の装衣や回避の装衣を使うのも良い。 スリンガー装填数UPもおすすめのスキル。 ぶっ飛ばしをした後でも強化撃ちコンボが利用可能になる。 (アップデートでぶっ飛ばしの弾の消費がスキルに関係なく一定になったため) 良い装飾品を持っていればさらにスキルを拡張できる。 空きスロットが一気に増える。 補足 抜刀術【技】Lv2は冰気錬成のおまけで付いてくる。 カスタム強化は攻撃がおすすめ。 (クリックまたはブラウザバック) 装備例「抜刀攻撃軸2」• スキル 冰気錬成 会心撃【属性】 攻撃Lv6 納刀術Lv3 雷属性攻撃強化Lv3 集中Lv3 体力増強Lv3 超会心Lv3 精霊の加護Lv2 抜刀術【技】Lv2 匠Lv2 弱点特効Lv2 ひるみ軽減Lv1 スリンガー装填数UPLv1• 集中Lv3• 納刀術Lv3• 冰気錬成 集中と納刀術で抜刀している時間を減らして冰気ゲージの回復を早めている。 咆哮などは不動の装衣や回避の装衣で対処しよう。 スリンガー装填数UPで石ころなどの取得数が増える。 これによりぶっ飛ばしをした後でも強化撃ちコンボが使える。 (アップデートでぶっ飛ばしの弾の消費がスキルに関係なく一定になったため) 攻撃Lv6は装飾品で付けている。 好みに応じて別のスキルに変更可能。 カスタム強化は会心がおすすめ。 抜刀攻撃はすでに100%で効果がないけど真・溜め斬りのダメージが増える。 (クリックまたはブラウザバック) 装備例「真・溜め斬り軸」• スキル 達人芸 見切りLv7 攻撃Lv6 匠Lv4 集中Lv3 弱点特効Lv3 体力増強Lv3 超会心Lv3 爆破属性強化Lv2 力の解放Lv1 熱ダメージ無効Lv1 スリンガー装填数UPLv1• 匠Lv4• 会心系スキル• 達人芸 これらのスキルは紫10を維持するのに欠かせない。 攻撃Lv6とスリンガー装填数UPは別のスキルに変えてもいい。 匠と体力の複合珠を1つ使えば匠Lv5にもできる。 胴をEXレックスロアにしても同じスキルが組める。 攻撃の装飾品が足りない人は試してみよう。 手持ちの装飾品次第では攻撃の護石も使える。 (Lv4装飾品をやりくりして匠Lv4を付けられる人のみ) 「攻撃力655斬れ味55」も同じ防具を使いまわせる。 護石は好きなものを使える。 その代わりにレア装飾品を多く持っていないとダメージ重視のスキルは組めない。 補足 武器の属性は少ない攻撃回数で効果を発揮する爆破がおすすめ。 麻痺か睡眠でもいい。 カスタム強化はすでに説明したように回復と攻撃がおすすめ。 (クリックまたはブラウザバック).
次の