ご 教授 ください。 「ご教示ください」と「ご教授ください」の違いと使い分け

「ご教授」と「ご教示」の意味と使い分け方

ご 教授 ください

社会人になって、これまでに使わなかった敬語の使い分けに苦労した経験はありませんか? 特にビジネスメールなどでは独特の用語も多く、困りますよね。 上司に訊こうにも今さらこんな基礎的なことで、と躊躇してしまうことも多々あります。 今回は「教えてください」という意味を持つ言葉のうち、 「ご教授」「ご教示」「ご指導」「ご指南」の意味や違い、使い分け方について、説明します。 「ご教授」の意味 ご教授の読み方は 「ごきょうじゅ」です。 ご教授は、相手が自分よりも詳しいこと、専門にしていることに対して、教えを請いたい時に使います。 専門分野について教えてもらう他、比較的長いスパンで教えてもらいたい場合にも、使うことができます。 例文:貴社の販売戦略ノウハウを、ぜひ弊社にも ご教授ください。 「ご教示」の意味 ご教示の読み方は 「ごきょうじ」です。 ご教示には、「示す(しめす)」という文字が含まれていますよね。 その通り、例題を示して欲しいときなどに、よく使われる言葉です。 例えば手順や内容、相手のスケジュールや対処方法などを、はっきりさせて欲しい時に使います。 例文:来週か再来週の平日午後にミーティングを行いたいのですが、都合のよい日程をご教示ください。 「ご指導」の意味 ご指導の読み方は 「ごしどう」です。 指導という言葉からは、スポーツや部活動などを連想しませんか? 未熟な自分を教え導いてください、引っ張ってください、というような意味合いで使われます。 「ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。 」という定型文が、丁寧かつ一般的な使われ方です。 例文:今後とも ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。 4.「ご指南」の意味 ご指南の読み方は 「ごしなん」です。 指導によく似た言葉ですが、指南は武術や芸事の教えに使われます。 例えば、柔道や剣道、囲碁や将棋、茶道や華道や舞踊などで使用されます。 語源となった「指南車」は、古代中国で作られたからくり仕掛けの車で、上に載った仙人の人形が常に一定の方角を指し示していたことから、正しい目的地に導くことを意味します。 指南車はもともと戦車の役割をしており、視界の悪いところでも行き先を見失わないように用いられました。 指し示す方角は必ずしも「南」とは決まっておらず、最初に操作者が設定した方角をずっと向き続ける仕組みです。 「南」という文字が使われたのは、『易経』という書物に出てくる「聖人は南面して天下を聴き、明に嚮(むか)いて治む」という一節からで、南という方角が、高貴な方角として尊重されたからです。 因みにこの一節は「明治」という元号の由来となっており、「明」と「治」を取って名付けられたそうです。 例文:(囲碁や将棋で自分より格上の人と対戦するとき)一局、 ご指南ください。 「ご教授」「ご教示」「ご指導」「ご指南」の違い、使い分け方 本来の意味に立ちかえると、 「ご教授」は「学問や技芸を 教え授けること」となります。 「ご教示」は「知識や方法を 教え示すこと」です。 「ご指導」は「 教え導くこと」という意味になります。 「ご指南」は「 正しい方向に向かうように示すこと」という意味になります。 使い方としては、 「ご教授」は比較的長期間に渡って相手の専門分野を教えて頂くことを意味します。 「ご教示」の場合は一度限りのことやご教授よりも軽めのお願いに使われます。 あるいは具体例を知りたい場合ですね。 「ご指導」だと、相手にリードして欲しい、引っ張っていって欲しいという意味合いが強くなります。 「ご指南」は「武術や芸事に限って使われる」と覚えておくといいでしょう。 「ご教授」「ご教示」「ご指導」「ご指南」の語尾のバリエーション 今回は「~ください」という形で四種類の使い分けを提示しました。 ビジネスメールの場合には、「~ください」の形は比較的軽めの言い回しとして受け取れますので、語尾を変えるバリエーションをいっしょに覚えておきましょう。 社内文書や内々での連絡に、よく使われます。 他社へのメールの末尾に、使いやすい形です。 公式な文書や年賀状などの挨拶文章によく使われます。 優しい雰囲気として相手に受け入れられやすくなりますよ。 他社に丁寧に協力をお願いしたい時に、使いやすい形となります。 「教えてください」という意味一つでも、さまざまな言い回しができることが分かりましたね。 使い分けに迷ったときは、漢字を分類して、それぞれの文字が持つ意味を考えていくと、分かりやすくなりますよ。 もちろん教えて頂いた後には、「ありがとうございます」という感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。

次の

「ご教授」の意味と使い方とは?類語「ご教示」との違いも解説

ご 教授 ください

「ご教示」や「ご教授」以外にも、「教えてください」という意味をもつ表現は他にもあります。 全て「教える」というニュアンスがあり、その使い分けも何となくという感覚に頼りがちです。 ここで、それ以外の表現と簡単な例文を紹介します。 ・「指導」:わからないことや方法を教える 例)このファイルの保存方法をご指導ください。 ・「指南」:武術や芸能を教える 例)舞踊を指南する。 少し意味は違いますが、音が似ている表現も併せてみてみましょう。 ・「享受」:用意され与えられたものを、受け入れて味わい楽しむこと 例)自由を享受する。 他の表現と違い、「享受する」は相手からではなく第三者である誰かが用意したものを自分が受け取る際に使うので、「教授する」とは全く違う意味です。 ビジネスシーンでよくある間違いのひとつ、誤変換に注意しましょう。 このように、同じような意味でありながら、細かく使い分けが必要な表現がたくさんあります。 「ご教示」の意味と使い方を通して、書き言葉・話し言葉の違いや、よく似た表現をご紹介しました。 この違いがわかると、英語での「教える」の使い分けもしやすくなります。 「ご教示」は「tell」、「ご教示」は「teach」です。 社内でも英語を目にしたり耳にする頻度が上がってきている今だからこそ、こういうタイミングにまとめて覚えてしまうのもビジネスマンとしての業務効率化に繋がるのではないでしょうか。 敬語やビジネスマナーで一番気をつけなければならないのは、「誰かがやっていたからといって意味を知らずに真似をする」ことです。 言語は変化するものだと言われていますが、ビジネスメールで使うような書き言葉は話し言葉と違って、その使い方が崩れるケースはほとんどありません。 正しい日本語を理解しているであろう目上の人に対して使う敬語表現だからこそ、誤った表現が相手に不快な思いをさせたり、失礼になったりする可能性があるのです。 まず、よく使う表現から、その意味と使い方を見直してみましょう。

次の

「ご教示願います」は上司に使える敬語?意味と例文、「ご教授」との違いを解説!

ご 教授 ください

意外と知らない「ご教示」の意味 日常会話では「教えてください」が多く使われており、「ご教示ください」はあまり聞き慣れない言葉かもしれません。 しかしビジネスの場面では、よく聞くことになります。 意味を知らないまま「ご教示ください」と急に言われては、対応に困ってしまうこともあるでしょう。 ここでは、「ご教示」の意味と使い方を紹介します。 ご教示の意味と用法 広く使われている「教えてください」と意味は同じです。 それを丁寧に畏まった形で言うと「ご教示ください」となります。 また、もともと「教示」とは、知識や方法が対象となっている言葉です。 職場で言うと、ものの使い方や状況の報告に当たります。 目上の方に、よく分からないことや必要な情報を尋ねるときには「ご教示ください」と言いましょう。 ご教示の例文 日常的には使われないというのもあって、あまり「ご教示」を使った文章が浮かばない人も少なくないでしょう。 ビジネスではどう使われているのか、例を紹介します。 「知っている方がいれば是非ご教示願いたいです。 」 人が対象となっていますが、人材や担当者の「情報」を求めているので適切な使い方と言えます。 「ご教示を賜りたいと存じます。 」 より丁寧な文章でお願いをするときに使う言い方です。 「使い方をご教示くださり大変に感謝しております。 」 実際に教えてもらったことで目的が果たせた場面で使います。 しっかりとお礼を言うことで誠意も伝わるでしょう。 「この後のスケジュールをご教示下さい。 」 相手方のスケジュールを聞いて確認しておきたいときに使います。 「在庫の有無をご教示下さい。 」 ことの現状を確認したいときにも使えます。 「教示」と「教授」の違いとは? ビジネスで間違えやすいのが「教示」と「教授」の使い分けです。 違いを知らないために、誤って「教授」を使ってしまうケースもあります。 意味は似ていますが、対象が大きく異なるので、ポイントを抑えましょう。 何が対象なの? それぞれの語句が対象としているものは、簡単に言うと「教授」は学問・技芸、「教示」は知識・方法です。 「教授」は、一時では知り切れない長期的なものを指します。 それに対して「教示」は、聞いたら今すぐ知ることができる方法や情報を指します。 もし、ビジネスで「教授」を使ってしまうと、今後も教え続けていただくというニュアンスになってしまいます。 一次的に何かを教えてもらう場合、基本的には「教示」を用いて、情報を聞くようにしましょう。 しかし、長期的にスキルを身に付けるために教えを乞う場面では、使用しても差し支えありません。 「教示」「教授」はどちらも書き言葉 「教示」「教授」はいずれも口語ではなく、書き言葉として使われるものです。 話し言葉として使用する場合は、言い換えが必要となります。 書き言葉として使われる教示、教授 どちらも、主にメールや文章で使われる言葉です。 畏まったメールや文書で、敬意を表すときに使用します。 しかし、口語として接待や会議のときに使うのは硬すぎる印象を相手に与えてしまうため、会話で使用するのは避けましょう。 話し言葉の時の言い換え 元々の意味は教えるという意味です。 目上の方に対して使うので、「教えてください」を敬語にして「教えていただけますか?」や「教えていただけますでしょうか?」と言い換えましょう。 他には、情報を聞き出す用途として「お聞かせいただけますか?」や「お尋ねしてもよろしいでしょうか?」というのも、同様の意味合いになります。 似ている単語「ご指南」と「ご指導」 教授と教示以外にも、似た言葉で「ご指南」と「ご指導」があります。 これらも、書き言葉になります。 ビジネスで使い間違えることがありますので、明確な違いを覚えて、正しい方を使いましょう。 正しいのは? ビジネスシーンで使用するのに適しているのは「ご指導」のほうです。 「ご指導」はある目的のために、教えを乞うという意味があります。 一連の流れに沿った教えを受けて、明確な目的達成を願うときは、「ご指導」を使いましょう。 また、対象としている範囲は、教育やノウハウ、技術と幅広いため、ビジネスにおいても多用されます。 それに対して「ご指南」は、武術や芸能といった精進的なものに限定されます。 よって、ビジネスシーンでは「ご指導」を使用するほうが適切でしょう。 まとめ いかがでしたでしょうか?「ご教授」と「ご教示」は似ている言葉ではありますが、用途は大きく異なります。 ビジネスシーンでは、些細な言葉遣いの誤りが、自分の評価を下げてしまうことも少なくありません。 それぞれの意味や用法を正しく理解して、間違えのないように使用しましょう。

次の