ステマ と は。 京都市ステマ騒動で考える、芸能界と一般人の常識の乖離(徳力基彦)

京都市ステマ騒動で考える、芸能界と一般人の常識の乖離(徳力基彦)

ステマ と は

吉本興業の人気漫才コンビ「ミキ」によるツイッターへの投稿が、京都市からお金が支払われたステマツイートだったのではないかと京都新聞にすっぱ抜かれ、大きな騒動になっています。 ・ 今回の騒動で興味深いのは、各メディアが該当の投稿をステマでは無いかと報じている一方で、関係者である京都市と吉本興業は、頑としてステマであることを認めていないという点です。 参考: その関係か、通常であれば炎上騒動になるとすぐに削除されがちな該当の投稿は、投稿されたまま今も確認することが可能で、批判コメントが徐々につき始めている状況です。 こうしたクチコミを装った宣伝行為により消費者が騙されることをさけるため、金銭を支払った広告投稿については、 提供や 協賛、 PRなどの広告行為で分かるような表記を行うように、JIAAというインターネット広告の業界団体やWOMJというクチコミマーケティングの業界団体によるガイドラインが定められているのですが、今回の投稿にはそれらは明記されていません。 参考: 参考: 私自身、このWOMJの立上げに携わった人間であり、ながらくアンチステマ側の立場の人間ですので、厳しめのバイアスはかかっていますが。 業界の定義で考えれば、この投稿は明らかに「ステマ」です。 それにもかかわらず、なぜ京都市も吉本興業も、ステマであることを認めず、謝罪もしなければ該当のツイートの削除もしようとしないのでしょうか。 関係者の発言を紐解くと、京都市と吉本興業のような芸能界と、我々一般人の常識の乖離が見えてきます。 まず、今回の騒動の経緯を時系列で見てみましょう。 ヤフトピにも掲載され大きな話題に。 参考: 一連の流れを振り返ると、今回の騒動において、京都市及び吉本興業側と、我々一般ユーザー側の視点で大きく常識が乖離していると思われる3つのポイントが見えてきます。 象徴的なのはJ-CASTニュースに対する 「ステルスマーケティングが一番問題とされるのは、誤認させることだと思うので、そこで無いものをあると誤認させたり、品質をねじまげたりするものではなかった」という発言。 参考: おそらくここで言う「誤認」とは景品表示法の優良誤認のことだと思われます。 優良誤認は実際、景品表示法第5条1項に規定されている違反事項の1つで、ここを破ったら明確に不当表示。 もちろん論外でアウトです。 ただ、ステマというのは前述したように、広告であることを隠した宣伝行為全般が含まれます。 なぜステマが問題なのかというと、消費者に宣伝や広告であることを隠すことによって、消費者を騙しているからです。 優良誤認のレベルかどうかは関係ありません。 優良誤認させなくても、ステマはステマなのです。 前述のミキのふるさと納税の投稿にしても、二人が郷土愛からふるさと納税を応援していると思うか、広告費をもらった宣伝仕事として投稿したかで、消費者の受ける印象は全く異なります これが宣伝投稿であることを分かった上でふるさと納税に誘導された分には問題ないと思いますが、二人の地元思いからの投稿だと思って影響されてふるさと納税に寄付した方がもしいたとしたら、この投稿で二人が広告費を受け取っていたことを知って良い気持ちはしないはず。 仮に、我々がもし同じ事を友人にされたと想像したら、誰もが嫌な気持ちになるはずです。 だからこそ、金銭提供がされた上での宣伝投稿には、金銭が提供されているという関係性を明示する必要性が生じるわけです。 ひょっとしたら京都市側は「違法でないから問題ない」と開き直るつもりなのかもしれませんが、もはや現在の時代において、「法的には違法では無いけれど社会倫理的には著しく不適切」という行為は許容されていません。 参考: ましてや、京都市が税金を使ってステマを積極的に実施しているという状況を放置していて良いのか、というのははなはだ疑問です。 また、そもそも京都市は観光客が増えすぎて困っている面もあるはずで、わざわざステマと指摘される施策を実施する意義も不明です。 この疑問は、広告主としての京都市だけでなく、施策を提案した代理店としての吉本興業側にも同様にのしかかります。 2017年に吉本興業がインフルエンサーマーケティング事業に参入する際、 「もちろんステマ対策はしっかりやっていきます。 企業名、商品名は必ず入れるなど、広告表記は徹底」と明言されていますから、こんな基本的な話を吉本興業側が知らなかったとは、にわかには信じられないのが正直なところです。 参考: 前述の請求書の内容や、時系列から想像するに、8月28日の市長の表敬訪問が、「京都市盛り上げ隊 広報活動 出演費 200万円」であり。 実際、8月の表敬訪問には、今くるよ、清水圭、ネイビーズアフロ、タナからイケダ、モンブランと、大勢の芸人が参加。 日刊スポーツなど、メディア露出を獲得しているようですから、良くある芸能人の出演費案件といえます。 (出典:よしもとニュースセンターウェブサイト) 参考: おそらく京都市と吉本興業側の論理としては、ミキのツイートは「京都市盛り上げ隊」の活動の延長としてのツイートなので、それを明示しているし問題ないということなのでしょう。 現在、業界でもグレーゾーンとして良く議論の俎上に載る手法として、あくまで芸能人には出演費やお車代として謝礼を支払っているだけであって、SNS投稿の謝礼ではないという立て付けで実施されるインフルエンサー投稿があるそうです。 参考: これはこれで、お車代で50万円とか支払われていたら、一般人からすると明らかにお車代ではないですし、それによりツイッターやインスタグラムへの投稿が義務化されていたら、明確にステマだと感じるわけですが。 少なくとも建前上では、もらってるお金は出演費やお車代であって、投稿費ではないからステマ投稿ではないという言い訳が成立するわけです。 今回も、両者の視点からすると、上述のお車代ステマに近い感覚で、ミキの二人のツイートは8月の施策の出演料の延長だから、宣伝ツイートは広告としての投稿ではなく、出演している企画の延長であって 提供や PRなどの広告表記や金銭提供の明示は不要なのである、という論理なのかもしれません。 ただ、この言い訳は、今回の請求書に明確に「SNS投稿」が別立てで100万円の対価であることが明記されているため、通用しません。 もし出演費に二人の投稿費も混ぜたどんぶり勘定の請求書にしていれば、言い逃れは可能だったとも言えますが、ある意味官公庁ならではの細かさが仇になったとも言えるでしょう。 なお、関連して、実は2017年度にも伝統産業の日のプロモーションで、木村祐一さん、ナダルさん(コロコロチキチキペッパーズ)、タナからイケダ、ミキの計4組にも、宣伝投稿をしてもらったことが、。 こちらに関しても、投稿の対価として費用を支払っているにもかかわらず、 「PRというタグをつけるのがより分かりやすいというのはありましたが、伝統産業の日のハッシュタグをつけていました」と、PRタグについて認識しているにもかかわらず、あえて企画のハッシュタグだけにしたことを明言しています。 この時の請求項目が何になっているかは分かりませんが、一般人がこれだけ聞くと、ステマの常習犯と感じてしまう方は多いのでは無いかと思います。 ただ、2018年3月の投稿を見ると、実は「PRをさせてもらうことになりました」及び「 京都国際映画祭 連携企画」と、投稿内に明記されており、一般人が見てもこの投稿が何らかのPR企画による投稿であると明確になっています。 おそらく2017年度の投稿の際にはPR表記のリスクについて議論してこの形になったと思われます。 今年は、この年の投稿とちょっと違う投稿にするために、広告表記を外してしまったのかもしれません。 本来は今年も同じような表記で投稿すれば、ここまでステマ指摘はされずに済んだわけです。 ステマを行う広告主や代理店のマインドセットで良くあるのは 「PRとつけると広告であることが分かってしまって面白くなくなる」というものです。 ネタにマジレスするなよ、みたいな感じでしょうか。 一見、正義感からの言い訳のように聞こえるかもしれませんが、要は 「広告であることがバレたら嫌だから隠したい」と言ってるのと同様なわけで、消費者からすると堂々とウソをつきたいと告白してしまっているようにしか聞こえないはずです。 本来は、企画だろうが広告だろうが、金銭提供をして投稿をさせている時点で、自然な投稿ではないことは明白。 吉本興業所属の芸人さんの投稿なわけですから、M-1で流しているテレビCM同様に、広告投稿なら広告投稿として、広告でも面白いでしょ、と胸を張って投稿して頂きたいところです。 その誤解を最小化するために、前述のWOMJガイドラインには「知名度や影響力の大小にかかわらず (著名人・芸能人であっても)、個人のアカウントでの情報発信の場合は『情報発信者(情報を発信する消費者)』とみなします」と明記されているのですが。 やはり、今回の騒動に見られるように、芸能人を特別扱いして考える傾向は残ってしまっているようです。 特に10年ぐらい前に良く聞かれた言い訳が 「芸能人は企業からスポンサー費用をもらって仕事をしているのが明白だから関係性の明示は必要ない」というものです。 実際、例えばマイケルジョーダンとナイキ、タイガーウッズとロレックスの関係のように、情報発信者とスポンサーの関係が自明の場合は、いちいち関係性の明示は不要というケースはあるでしょう。 そういう意味で前述のWOMJガイドラインにも 「情報発信者とマーケティング主体の関わりが、WOMマーケティングのターゲット層に十分に認知されている場合に限り、関係性明示を省略することを許容します」と例外規定を記載しています。 参考: ただ、これは今回の京都市盛り上げ隊のような単発の契約では当然、十分に認知されているとは言えませんし。 仮に京都市と吉本興業側が認知されていると判断した場合でも、炎上のリスクを抱えるのはステマと指摘される可能性がある広告主と、ステマ投稿をしたと非難される投稿者本人になるわけです。 実際問題、芸能人によるステマ投稿が一般人以上に大きく批判されるのは、ペニーオークション詐欺の時に明白になっています。 参考: そういう意味で、その両者をつなぐ存在としての吉本興業には、広告主と芸人の両者を今回のように批判の矢面に立たせないために、できるだけ慎重な振る舞いが必要になるはずです。 芸能人はたしかに特別かもしれませんが、ツイッターやインスタグラムなどのソーシャルメディア上では、芸能人も一般人もフラットにサービスを使っている1ユーザーです 一般人がやったら批判されることも芸能人であれば許容される、という特別扱いの余地はどんどん少なくなってきている時代なのです。 逆に言うと、個人的には、本来芸能人の投稿は影響力が大きいからこそ、より高い倫理基準で運用されるべきではないかと考えています。 例えば、ユーチューバーのマネジメント会社として有名なUUUMでは、2015年の段階でタイアップ動画に「提供」や「タイアップ」を「文字の縦幅は最低でも画面の8分の1以上」で「3秒以上表示する」など業界基準よりも細かくルールを定め、視聴者の視点からステマにならないための工夫をされています。 参考: 芸能人によるステマ投稿は、日本ではまだ法律による厳罰化はされていませんが、米国ではFTCのガイドラインにより厳罰化がされており、カーダシアン姉妹は4万ドルの罰金を支払う羽目になりました。 参考: 前述のWOMJガイドラインは、業界団体としての自主的なガイドラインであり、加盟していない企業にとっては1つの指針でしかないのは事実です。 ただ、だからこそ吉本興業のような日本を代表する芸能プロダクションは、業界のガイドラインよりも厳しい基準で運用をすることが求められるのではないかと思います。 今回の一連の取材記事の発言で最も残念なのは、日本の芸能界のインフルエンサーマーケティングをリードするはずの吉本興業側が、 「市の事業なので判断する立場にない」と他人事のような発言に終始している点です。 本来、吉本興業がインフルエンサーマーケティングを手掛けるのであれば、広告主よりも高い倫理感で、広告主がステマに関して間違った認識の投稿を依頼してきたら、その間違いによるリスクを指摘したり、所属芸人の炎上リスクを回避するために危険なステマ案件を拒否するぐらいの対応をすべきだと思います。 今回、京都市のステマ騒動で、吉本興業所属の芸人によるSNS投稿には、平然とステマが混じっているのではないかという疑惑の種が蒔かれることになりました。 このステマ疑惑については、京都新聞が京都市側に情報開示請求をしたことで発覚したようですが、当然他の自治体にも同じようなケースがあるのではないかとメディアが確認してまわることになるでしょう。 先日話題になっていた血液クレンジングでも、がインスタグラムに人気投稿として並んでいますが、はたしてこの投稿も京都市と同じく金銭提供があったのではないかという疑惑も、より深まってしまうことになります。 参考: 1つのステマ投稿が、吉本興業所属の芸人はもちろん、芸能人の投稿全てに対するステマ疑惑を深めてしまう結果につながってしまっているのです。 雨上がり決死隊の宮迫さんの闇営業問題は、彼自身の責任と言える問題だったかもしれませんが。 今回の京都市のステマ騒動は、あきらかに、投稿をしたミキの二人だけの問題ではありません。 二人に京都市の案件をもってきて、投稿方法を指示したであろう吉本興業側の責任が最も大きいと言えますし。 M-1グランプリでファイナルラウンドに進出するほどの才能に満ちた二人に、今回のステマ騒動で傷をつけてしまうとしたら、芸人を守り育てていくべき芸能プロダクションのあるべき姿として本末転倒ではないでしょうか。 もし、これまでの吉本興業におけるインフルエンサー投稿のルールが、一般的なステマ防止のガイドラインのものとは乖離しているのであれば、是非今回の騒動をきっかけに乖離の理由を確認して反省していただきたいですし。 6000人もの芸人を抱え、日本を代表する芸能プロダクションにふさわしい、厳しいステマ禁止の自己ルールを作って頂きたいと、心の底から祈る次第です。

次の

ステマ問題は根深い!38%がステマか?ディズニーでアナ雪2以外も多発

ステマ と は

「ステマ」とはステルスマーケティングの略でユーザーに広告だと気づかれないように宣伝を行うマーケティング手法の1つです。 近年では、芸能人やインフルエンサーを利用したペニオク詐欺事件や、食べログのやらせ事件がきっかけでステマ=詐欺・やらせという悪印象が日本では強い傾向にあります。 ステマと聞くと、複数の芸能人によるペニーオークション詐欺事件や芸能人のインスタグラムのコメント欄に業者がファンやユーザーを装った宣伝を行っているというニュースが取り上げられ、ステマ広告と判明し、世間のステマの印象はモラルのない広告と認識されつつあります。 今回は、この「 ステマ(ステルス マーケティング)」について詳しくご説明していきたいと思います。 ステマとは? ステマ(ステルスマーケティング)とは、新製品、サービス、映画、または本などを宣伝だとユーザーに悟られないように広めたり注目を集める為のマーケティング戦略です。 ステマの方法 ステマ担当者が行う一般的な方法は主に業者が ファンや利用ユーザーを装って商品やサービスについて高評価で書いたり、芸能人や一般のインフルエンサーに依頼し、高評価で紹介してもらうといった方法があります。 単純にマーケティングというより、サクラ行為に近いです。 本来のユーザーにニセの評価や情報を流し、意図的に関心を引く方法は一般的にそれが宣伝だと発覚した場合、 炎上や非難を浴びる対象となりやすい傾向があります。 本来あるべき集客の基本について詳しくは、こちらの「」や「」もぜひご覧ください。 ステマ(ステルスマーケティング)の例• 口コミ情報サイトに業者がユーザーを装って意図的に高評価を複数投稿してランキング操作をする• ショッピングサイトのユーザー評価に利用者を装って本来の評価と異なる高い評価を書き込みする• 芸能人やインフルエンサーが報酬をもらいブログやSNSで利用していない商品をお気に入りの商品として紹介してもらう• 芸能人のSNSに無許可で悪用し商品のおすすめコメントを記載する ステマの利点 低コスト 口コミサイトや偽のユーザーを装って宣伝していくケースにおいて、単純に広告に出稿するよりも自分たちでコントロールできる評価で露出するのでコストがあまりかかりません。 ただし、芸能人やインフルエンサーに依頼する場合はそれなりにコストがかかる場合があります。 関連記事 【キーワードツール】おすすめ&役立つ!目的別キーワードツール12選 サイトに効果的なキーワード選定を行っていますか?キーワードを選ぶには検索ボリュームや難易度など… 続きを見る 効果的な宣伝につながりやすい 企業が通常の広告を出すよりも、影響力があって、信頼度が高い有名な人の口コミやブログ、SNSで紹介された方が、素性の知れない企業から商品を購入するよりも、その信頼している人からの紹介というだけで、そのファンが購入しやすいという傾向があります。 バズマーケティングでさらに有益に 単純に口コミサイトに記載するのではなく、バズマーケティングを利用することで、製品情報を多くの人に広められ、売上につながりやすくなります。 ステマの欠点 ステマが発覚した後のリスクがとても高い 本来の純粋は評価ではなく、意図的な評価や情報を流したり、ステマ広告だとユーザーに発覚した場合、 消費者を騙すことになります。 それが明るみになれば当然、商品はもちろん共犯となった有名人や依頼した会社は非難の対象となり、信頼が失われるリスクがあります。 \効果的なキーワードを自動で取得!キーワードファインダー/ 今後のプロモーションに悪影響を与え、損害でマイナスに ステマ発覚後の炎上が大きければ大きいほど、今後のプロモーションに悪影響を与えます。 最悪、商品自体の販売停止や回収となり、企業側に損害が発生することがあります。 競合他社にステマを見抜かれ批判の対象に 一般のユーザーには欺けたとしても、同じ競合には見抜かれたり、競合他社から批判の対象となる場合もあります。 業界全体の信頼度を失う ステマの人的ミスが合った場合、否定的な評価は一瞬に広がり、それを修正することが困難となり、最悪業界全体の信頼度も失うことがあります。 ステマって違法じゃないの? ステマに関する規制(日本) 現在、日本ではステマ自体を直接規制している法律はありませんが、以下の景品表示法や軽犯罪法に該当すれば違反となります。 日本においては、消費者庁は2011年に景品表示法のガイドライン「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」を公表しており、その中で口コミ情報について、事業者が口コミサイトやブログに口コミ情報を自ら掲載し、または第三者に依頼して掲載させ、その口コミ情報がその事業者の商品・サービスの内容または取引条件について、実際のものまたは競争事業者に係るものよりも著しく優良または有利であると一般消費者に誤認されるものである場合には、景品表示法上の不当表示として問題となるとしている。 また、実際には購入していないのに購入したと体験談を偽って口コミサイトやブログに掲載する行為は、「人を欺き、又は誤解させるような事実を挙げて広告をした」に該当するとして軽犯罪法に抵触する可能性がある。 引用元: \月間検索数の実数がわかるキーワードツール! >>無料で試してみる!/ ステマ業者の手口 芸能人やインフルエンサーに声をかける ステルスマーケティングの業者の手口は主に芸能人はもちろん、人気のブロガーやyoutuber、人気instagramerといった影響力のある、いわゆるインフルエンサーに声をかけるそうです。 もし、こういった業者に声をかけられた場合は、単純の報酬額で引き受けると、あなたもステマ業者の共犯となり、あなたの評価が下がってしまいかねますので、慎重に対応しましょう。 ステマの事例(失敗例) ステマは今まで多くの企業が行ってきました。 その事例をいくつかご紹介します。 ただし、本来ステマとは、ユーザーに気づかれずに遂行されるものですが、ここで紹介するステマは少なくともユーザー側にステマだと認識された事例になります。 ペニオク詐欺事件 2012年にペニーオークション(ペニオク)というウェブサイトで起きた詐欺事件です。 複数の芸能人によるステマが判明。 高額商品を0円などの低額でスタートさせ、1000万円にならない限り落札できず、入札者から手数料をだまし取っていた詐欺事件。 芸能人が自ら低額で落札したことをブログなどで記載し、ユーザーに誘導していたことが発覚。 飲食店に好意的な評価を意図的に投稿し、ランキングを上げる見返りに金銭を受け取る業者が39社いたことが明らかとなり、ステマが世間に知れ渡る事件となりました。 Sony Ericsson-ソニー・エリクソン 世界でステマの事例として最も有名なのはSony Ericsson(ソニー・エリクソン)の新しいカメラ付き携帯電話のマーケティングキャンペーンです。 このソニー・エリクソンは60人の俳優を雇い、嘘の観光客を装って本来のカメラで写真を撮ってもらう代わりに、新商品カメラ付き携帯電話を手渡し写真を撮ってもらうように尋ねました。 この時のステマのゴールはこのカメラ付き携帯電話が一般ユーザーにこの製品はCoolだと印象付け、宣伝を行いました。 こちらも後に「詐欺要素がある」と批判されました。 ステマの事例(成功例) 海外で映画や音楽に絡めて上手くステマを活用している例です。 ただし、日本と海外の文化は異なるので、海外では上手な方法として称賛されることでも、文化の違いで以下の方法は日本では難しいでしょう。 プラダを着た悪魔 映画「プラダを着た悪魔」では、ファッションブランドPradaやファッション雑誌Vogueが印象的でした。 FUBU ファッション起業家のDaymond JohnはFUBU衣料の新しいライン用の広告キャンペーンの予算がほとんどなく、本来の広告出稿が当時、困難であった為、彼はヒップホップのスターRun DMCやLL Cool J にコンサートやMTVでの出演の際にFUBUの服を着るように頼み、認知度を拡散させました。 これにより、FUBUには広告にお金を費やすことなく大量のユーザーを獲得し、キャンペーンは成功となりFUBUは主要のブランドの一つとなりました。 まとめ 今回はステマについてまとめてみました。 ステマについて調べれば調べるほど、日本での印象は悪く、ステマ=詐欺・サクラ行為とみなされている場合が多いです。 というのも、そもそも嘘の情報やお金の為に意図的な評価の商品は真剣に商品の購入を考えている消費者からすれば迷惑行為でしかありません。 嘘の情報が発覚した場合、当然ステマで炎上、批判を受けやすくなります。 まずはステマに頼らす、質の良い商品を開発したり、サービスを向上させたりといったことを地道にしていくことが大切ではないでしょうか。

次の

ディズニーステマまとめ!アベンジャーズとキャプテンマーベルもPR漫画?

ステマ と は

ステマ撲滅委員会とは ステマ撲滅委員会とは、ステルスマーケティングによる被害者の救済およびステマサイトの撲滅を目的として作られたWebサービスである。 活動内容• ステマサイトおよびアカウントの告発• ステマサイトおよびアカウントの事実調査• ステマに関する情報発信 ステマサイトおよびアカウントの告発 ステマサイト ステルスマーケティングを行っているサイトおよび企業を告発する記事を投稿します。 そのサイト及び企業の検索をした際に当サイトの記事を上位に表示させることにより、そのサイト及び企業がステルスマーケティングをしていることを周知させます。 ステマSNSアカウント SNSなどでステルスマーケティングをおこなっているアカウントに関しては、twitterであればステマツイートに対しコメント付きリツートでステマを告発します。 ステマサイトおよびアカウントの事実調査 ステマサイトやアカウントの通報を受け、それらが本当にステマかどうかを事実調査します。 調査結果は当サイトの記事として執筆し公開します。 SNSであればコメントにて告発をおこないます。 ステマに関する情報発信 ステルスマーケティングに関する話題を発信していきます。 少しでもステルスマーケティングの愚かさ汚さを世の中に伝えられたらと思います。

次の