喪中はがき いつ出す。 喪中はがきはいつまでに出す?文例も合わせて詳しく解説

喪中はがき いつ出す? 時期・出す範囲・手配方法を実体験を元に徹底解説

喪中はがき いつ出す

喪中はがきを出す時期はいつまで? 喪中はがきはいつからいつまでに出したら良いのかと言うと、 11月中頃から12月初めまでです。 遅くても、ポストに年賀状用の取り扱い口が出来る前に届けましょう。 逆の立場で考えてみると解りやすいと思います。 年賀状を書き終えたところに喪中はがきが届いたら、困りますよね。 ましてや既に投函してしまっていたら、知らなかったとは言え喪中の人にお祝いのハガキを出すなんて…と、焦りますよね。 (出した年賀状を郵便局で取り戻すことは出来ますが、お金がかかります。 ) 故人の亡くなられた時期にもよりますが、11月までに喪中欠礼をすることがわかっているなら12月初めまでには喪中はがきを出しましょう。 基本的には、多くの人が年賀状を準備する前にと考えて、11月下旬から遅くとも12月上旬までに出したいところです。 早い人は12月に入るとすぐに年賀状の準備を始めます。 それに間に合わせる為にもなるべく早く喪中はがきを出すと親切です。 もしも、相手の年賀状投函に喪中はがきの到着が間に合わず、相手から既に年賀状を出してしまったという旨の連絡が来たら。 その時は、自分の喪中欠礼の連絡が遅くなってしまったことをお詫びして、年賀状を受け取ることに問題はないことを伝えてあげましょう。 身内の不幸が年末に起こった場合 寒さの影響もあって、特に高齢の方で冬に亡くなることは意外と多いです。 11月後半や12月になってからそういう、身内の不幸が起こってしまった場合。 それから喪中はがきを準備していたのでは年賀状の投函にはほぼ間に合いません。 たとえば12月の31日に喪中はがきを受け取ったとしたら、受け取った側としては故人の死を悼むよりも先になんで今頃?と思ってしまう人が大半でしょう。 なので、 年賀状の投函には間に合わない場合は、無理して喪中はがきは出さずに 寒中見舞いを出しましょう。 喪中はがきを出していない人から年賀状が届いた場合 また同時に、 喪中であることを知らせていない相手から年賀状が届いた場合も寒中見舞いを出すのが一般的です。 年賀状は元日~1月7日までに送るものなので、寒中見舞いはそれ以降の 1月8日~立春の2月4日までに出しましょう。 その時に喪中であったことを書き添えておけば相手にも事情が伝わります。 以下文面の一例です。 『寒中お見舞い申し上げます ご丁寧なお年始状をいただき、有難く存じます。 旧年中にお知ら せ申し上げるべきところ、年を越してしまいました非礼を深謝いたします。 寒い日が続きますが、風邪など召されませぬようお気を付けください。 せっかくのお便りです、寒中見舞いは欠礼はがきではないのでもらった年賀状に対して一言添えても何ら問題はありません。 「家族が増えたんだね、おめでとう!」と添えれば相手も嬉しく思ってくれますし、祝福のことばが書いてあれば、喪中だったのに年賀状を出してしまって申し訳ない…と考えてしまう相手にも気負わせずに済みますね。 年賀状に定型文以外のお便りが書いてあったら、ぜひそれに対したお返事も添えて寒中見舞いを送りましょう。 もしかしたら、寒中見舞いを出す前に年賀状をくれた相手と会ったり電話など連絡のやりとりをすることもあるかもしれませんね。 その時に年賀状をもらったままで何も言わないのも気まずいですから、実は喪中だったから今回は年賀状を出さなかったという旨を伝えると良いでしょう。

次の

喪中はがきはいつまでに出す?文例も合わせて詳しく解説

喪中はがき いつ出す

喪中はがきを出す時期はいつ? 喪中はがきを出す時期についてご説明します。 喪中はがきを出す時期 喪中はがきを出す時期はいつからでしょうか? 厳密な決まりはありませんが、早くても11月中旬頃となります。 喪中はがき本来の目的は今年の新年の挨拶を辞退すること(年賀欠礼)を知らせることです。 そのため先方には年内(12月)に届けば問題はありません。 ただ近年では喪中はがきを受け取った相手も年賀状は送らないという風習になっています。 そのため相手が年賀状の準備を始める前に喪中はがきが届くように出すのがマナーといえます。 その年の年賀状の発売は11月1日から、引受開始は12月15日からになります。 それを考慮すると、喪中はがきを出すのは早くても11月中旬頃がいいでしょう。 出す時期が早すぎてもいい? 11月12月と年末が近づくにつれて街も慌ただしく誰もが何かと忙しくなります。 そのため喪中はがきのような大事なことは早めに準備しておきたいと思う方もいるでしょう。 喪中はがきを出すのは早すぎてもいいのでしょうか。 あまりにも早く届くと受け取った相手の方が忘れてしまうことが考えられます。 印刷などの準備は早めにしておいて出すタイミングにだけ気をつけるのが理想です。 スポンサーリンク 喪中はがきいつまでに出す? 次に喪中はがきはいつまでに出せばいいのでしょうか? それは12月上旬頃までと考えるといいでしょう。 どんなに遅くなっても12月中旬までです。 もうその頃になると相手の方も年賀状の準備が終わっているかもしれません。 年賀状の引受開始が12月15日からですから、早い方なら投函まで済んでいる可能性もあります。 年末に不幸があった場合は? しかし中には年末に不幸があったなんてケースもあると思います。 その場合は年内に届けるという喪中はがきも準備が間に合いませんよね。 そんなときはどうすればいいのでしょうか? この場合は2つの考え方があります。 1つ目は形式的に喪中はがきを出すという方法です。 年末のギリギリに届くか、またはお正月に届くかもしれません。 2つ目は、年賀状は出さずに年が開け松の内(1月7日)が終わってから寒中見舞いで対応する方法です。 寒中見舞いの文面では、年末に不幸があったことを知らせ年賀状を失礼した旨を伝えます。

次の

喪中はがきを出す最適な時期はいつなのか出すべき相手の範囲とマナー

喪中はがき いつ出す

0親等 夫、妻• 1親等 父、母、子供、配偶者の父母• 2親等 祖父母、配偶者の祖父母、兄弟姉妹、配偶者の兄弟姉妹、孫 誰に出すのか? 毎年年賀状のやり取りをしている相手に出すのが一般的です。 ただし、不幸があったことが分かっている親戚関係には喪中はがきは出さないのが一般的です。 会社関係(仕事関係)には? 最近は、 自分の担当する仕事の関係先へは喪中はがきを出さず、例年通り年賀状を出す人が増えています。 死去を知らせることで余計な気遣いをさせたくない相手にも、喪中はがきではなく年賀状を出すパターンが多いようです。 また、個人が会社名で出す仕事の関係先への年賀状は、たとえ社長が喪中期間中でも欠礼しないのが普通です。 いつ頃に出すか? 11月中旬から遅くとも12月初旬までには届くように出すと良いでしょう。 喪中はがきを出した相手の人には、こちら宛ての年賀状を出さないでほしいわけですから、 相手方が年賀状の準備を始める前に届くように出すべきです。 喪中はがきを出す範囲や時期については「終活ねっと」の以下の記事でも詳しく解説をしていますので、ぜひあわせてお読みください。 喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます• 喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮させていただきます• 喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます• 喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます 内容の文例 実は喪中はがきには、 必ずしも亡くなった方の名前、日にち、年齢などのすべてを記載する必要はありません。 故人が遠い親戚である場合や、お相手の方に余計な気を遣わせてしまわないようにと、あえてそれらの情報を省く場合もございます。 ただ二親等以内の親族の喪中で、喪中はがきをご自分で作成、もしくは印刷業者に依頼する場合は、故人の方の情報も全て記入するのが一般的です。 そのため今回は、一般的な喪中がきとして 故人の名前、続柄、亡くなった日付、年齢を全て記載した場合の例文をいくつかご紹介します。 故人についての情報を省いた少し特殊な喪中はがきの例文については、以降の段落で紹介いたしますのでそちらをご参照ください。 故人の年齢(享年)は以前は数え年で書かれていましたが、最近は満年齢での記載が増えてきています。 「享年91(満90歳)」などのように併記する形で書くこともあります。 日付、差出人 喪中はがきには、はがきを投函する日付を記入します。 なお、日にちは記載せず投函した月だけを記入する場合も多いようです。 差出人名は夫婦連名で出しても構いません。 この場合、続柄を書く際、夫からみた続柄としてください。 若干変わった喪中はがきの文例• 喪中はがきは、喪中につき新年を祝う挨拶を遠慮することをお伝えするための挨拶状。 通常第二親等までの親族が亡くなった時に出すが、生前の故人との関係性で出すかどうか判断しても良い。 毎年年賀状のやり取りをしている方には喪中はがきを出すが、会社関係の方には喪中であっても通常通り年賀状を出すのが一般的。 喪中はがきはお相手の方が年賀状を準備し始める前に届くよう、11月初旬~12月初旬までには届くよう投函する。 喪中はがきには、まず喪中を知らせる挨拶文を書き、次に故人の続柄、名前、亡くなった日付、故人の年齢 享年 の順番で内容を記入する。 喪中はがきには、縦書き、行頭の1字さげはしない、句読点を入れない等のマナーがある。 また喪中はがきに記入する日付は西暦を用いない。 また、通常投函した年月日を書くが、日にちは記入しなくても良い。 喪中はがきは、場合によっては故人についての詳しい情報を書かない場合もある。 その時は喪中のお知らせと、簡単な内容にとどめる。 二人が同年に亡くなった場合は一枚のハガキで同時に報告して構わない。 社用の喪中はがきならではの書き方もある。 喪中はがきの基本的な書き方に加えて、少し特殊なパターンについてもお分かり頂けたかと思います。 ぜひ今回の記事を参考にして、今後喪中はがきを書く場合の参考にしていただければと思います。 「終活ねっと」の以下の記事では喪中はがきを受け取った時の対応について解説していますのでぜひご覧ください。 最後までお読みいただきありがとうございました。 カテゴリーから記事を探す• 関連する記事•

次の