オンライン診療 奈良市。 遠隔診療(オンライン診療)

オンライン診療アプリ CLINICS(クリニクス)

オンライン診療 奈良市

IV 参考資料 「電話・オンラインによる診療がますます便利になります」 ダウンロードは ・令和2年4月10日事務連絡「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的特例的な取扱について」をわかりやすく説明したリーフレットになります。 (かかりつけ医等または最寄りの医療機関) まずは、普段からかかっているかかりつけ医等にご相談ください。 かかりつけ医等をお持ちでない方は、下記のホームページから電話・オンラインによる診療を行っている最寄りの医療機関にご連絡ください。 *医師の判断によっては、すぐに医療機関を受診する必要があるため、できるだけお住いの近くの医療機関を選択することをお勧めします。 2.事前の予約 (電話の場合) 電話の場合は、医療機関に電話し、保険証などの情報を医療機関に伝えたうえで予約します。 (オンライン診療の場合) オンライン診療の場合は、医療機関によって予約方法は異なります。 詳しくは各医療機関のホームページをご覧ください。 (支払方法の確認) 予約の際に合わせて支払方法についても確認します。 3.診療 (診療開始) 医療機関側から着信があるが、オンラインで接続され、診療が開始します。 (本人確認後、症状説明) まずは、受診を希望されているご本人であることを確認するために、求められた個人情報を伝えた後に、症状等をご説明してください。 電話やオンラインによる診療では診断や処方が困難な場合があることにはご留意ください。 4.診療後 (医療機関への来訪を推奨されたら) 医療機関に来訪して受診するよう推奨された場合は、必ず医療機関に直接かかるようにしてください。 (薬の処方を受けた場合) 薬が処方され、薬の配送を希望する場合は、薬を出してもらう最寄りの薬局を医療機関に伝えたうえで、診察後、薬局に連絡してください。 電話やオンラインによる服薬指導を受けられ、その後、薬が配送されます(薬局に来訪されて服薬指導を受ける必要がある場合もあります。 また、緊急避妊に係る診療については、一定の要件に加え、産婦人科医又は厚生労働省が指定する研修を受講した医師が、初診からオンライン診療を行うことは許容されうることとしています。 ・これらの研修は、こちらで受講いただけます。 ・研修はe-learning形式です。 以下のURLで受講をお申し込みいただき、受講資格が確認された後であれば、インターネット上でいつでも受講いただけます。 ・料金はかかりません。 ・動画・テキストの閲覧後、演習問題が回答可能となっております。 演題問題を開けない場合、いづれかで閲覧完了となっていない可能性があります。 ・申込時に医籍登録番号を記載いただきます。 記入間違いがないよう、医師等資格確認検索システムで登録内容を確認後、ご申請ください。 ・歯科医師向けの研修ではありません。 *「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて(令和2年4月10日事務連絡)」より抜粋。 指針において、2020 年4月以降、オンライン診療を実施する医師は、厚生労働省が定める研修を受講しなければならないとされており、オンライン診療及び本事務連絡に基づく電話や情報通信機器を用いた診療を実施する医師は当該研修を受講することが望ましいが、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況に鑑み、本事務連絡による時限的・特例的な取扱いが継続している間は、当該研修を受講していない医師が、オンライン診療及び本事務連絡に基づく電話や情報通信機器を用いた診療を実施しても差し支えないこと。 なお、感染が収束して本事務連絡が廃止された場合は、指針に定めるとおり、研修を受講した医師でなければオンライン診療を実施できないことに留意すること。

次の

松本眼科(奈良県)のオンライン診療

オンライン診療 奈良市

予約 24時間いつでも予約可能 アプリからご自身のご都合に合わせ、診察の予約を取ることができます。 現在地から近くのオンライン診療に対応した医療機関を探すことも可能です。 問診 問診票もアプリで回答 事前に問診票をアプリで回答、限られた時間でも医師と的確なコミュニケーションを取ることができます。 保険証や医師に見せたい資料もアプリから提出。 診察 診察前の待ち時間ゼロ 予約した時間になると、医師からアプリ上で呼びだされ、ビデオチャットで医師の診察が始まります。 待合室で待つ必要はありません。 会計 クレジットカードで簡単決済 診察後、登録したクレジットカードから自動で決済。 面倒な振込作業や支払いの手続きはありません。 処方 薬・処方せんをご自宅まで発送 院外処方の場合は処方せん、院内処方の場合は登録住所に薬が直接郵送されます。 通常、診察から1〜3日でお手元に届きます。 オンライン診療に関する 疑問にお答えします。 Q 初診からオンライン診療を受けられますか? *2020年4月10日現在、新型コロナウイルス感染症対策時限措置として、初診からオンライン診療を受けることが可能となっています。 通常時には、初診は医療機関で対面診療を受けていただく必要があります。 対面診療後、医師が利用可能と判断した場合のみ、対面診療とオンライン診療とを組み合わせて受けることができます。 Q どんな症状・病気でもオンライン診療できますか? すべての症状・病気でオンライン診療を受けられるわけではありません。 初診からオンライン診療を利用する場合、医師の判断で症状によっては通院を求められたり、他の医療機関へ直接受診するように勧められることもあります。 詳細は病院・クリニックへお問い合わせください。 Q 特別な料金は掛かりますか? また、決済はどのような仕組みですか? CLINICSのアプリはダウンロード・利用料いずれも無料です。 通常の通院と同様、診察費が掛かります。 診療内容によっては予約料・薬代等が掛かることがあります。 決済には各種クレジットカードをご利用いただけます(VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club、Discoverに対応)。

次の

電話診療・オンライン診療について|奈良市の循環器内科 そめかわクリニック(学園前・あやめ池)

オンライン診療 奈良市

IV 参考資料 「電話・オンラインによる診療がますます便利になります」 ダウンロードは ・令和2年4月10日事務連絡「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的特例的な取扱について」をわかりやすく説明したリーフレットになります。 (かかりつけ医等または最寄りの医療機関) まずは、普段からかかっているかかりつけ医等にご相談ください。 かかりつけ医等をお持ちでない方は、下記のホームページから電話・オンラインによる診療を行っている最寄りの医療機関にご連絡ください。 *医師の判断によっては、すぐに医療機関を受診する必要があるため、できるだけお住いの近くの医療機関を選択することをお勧めします。 2.事前の予約 (電話の場合) 電話の場合は、医療機関に電話し、保険証などの情報を医療機関に伝えたうえで予約します。 (オンライン診療の場合) オンライン診療の場合は、医療機関によって予約方法は異なります。 詳しくは各医療機関のホームページをご覧ください。 (支払方法の確認) 予約の際に合わせて支払方法についても確認します。 3.診療 (診療開始) 医療機関側から着信があるが、オンラインで接続され、診療が開始します。 (本人確認後、症状説明) まずは、受診を希望されているご本人であることを確認するために、求められた個人情報を伝えた後に、症状等をご説明してください。 電話やオンラインによる診療では診断や処方が困難な場合があることにはご留意ください。 4.診療後 (医療機関への来訪を推奨されたら) 医療機関に来訪して受診するよう推奨された場合は、必ず医療機関に直接かかるようにしてください。 (薬の処方を受けた場合) 薬が処方され、薬の配送を希望する場合は、薬を出してもらう最寄りの薬局を医療機関に伝えたうえで、診察後、薬局に連絡してください。 電話やオンラインによる服薬指導を受けられ、その後、薬が配送されます(薬局に来訪されて服薬指導を受ける必要がある場合もあります。 また、緊急避妊に係る診療については、一定の要件に加え、産婦人科医又は厚生労働省が指定する研修を受講した医師が、初診からオンライン診療を行うことは許容されうることとしています。 ・これらの研修は、こちらで受講いただけます。 ・研修はe-learning形式です。 以下のURLで受講をお申し込みいただき、受講資格が確認された後であれば、インターネット上でいつでも受講いただけます。 ・料金はかかりません。 ・動画・テキストの閲覧後、演習問題が回答可能となっております。 演題問題を開けない場合、いづれかで閲覧完了となっていない可能性があります。 ・申込時に医籍登録番号を記載いただきます。 記入間違いがないよう、医師等資格確認検索システムで登録内容を確認後、ご申請ください。 ・歯科医師向けの研修ではありません。 *「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて(令和2年4月10日事務連絡)」より抜粋。 指針において、2020 年4月以降、オンライン診療を実施する医師は、厚生労働省が定める研修を受講しなければならないとされており、オンライン診療及び本事務連絡に基づく電話や情報通信機器を用いた診療を実施する医師は当該研修を受講することが望ましいが、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況に鑑み、本事務連絡による時限的・特例的な取扱いが継続している間は、当該研修を受講していない医師が、オンライン診療及び本事務連絡に基づく電話や情報通信機器を用いた診療を実施しても差し支えないこと。 なお、感染が収束して本事務連絡が廃止された場合は、指針に定めるとおり、研修を受講した医師でなければオンライン診療を実施できないことに留意すること。

次の