ビックカメラ 株価 上がりすぎ。 株初心者にオススメのたった1つの銘柄【2019年】

ビックカメラ(3048)の株価は上がりすぎ!?業績分析、配当金、株主優待に触れながら徹底解説!

ビックカメラ 株価 上がりすぎ

今回の記事の内容 ・ビックカメラ(3048)の株価の状況は? ・ビックカメラの配当と株主優待は? ・ビックカメラの株価の推移(チャート)はどうなる? ・ビッカカメラの株は買い時? ビックカメラの株価が下落していることに関して以下のツイートをしました。 家電量販店で最大手のビックカメラ。 2019年に入って株価が30%以上下落しています。 理由としては ・10月からの消費増税懸念 ・中国の電子商取引法の施行 によるもの。 中国国内でネットでの転売が厳しくなりインバウンド需要がひと段落したのが痛い。 ただ魅力的な優待と安定配当で欲しい銘柄ですね。 2019年に入って株価が30%以上下落しています。 理由としては ・10月からの消費増税懸念 ・中国の電子商取引法の施行 によるもの。 中国国内でネットでの転売が厳しくなりインバウンド需要がひと段落したのが痛い。 ただ魅力的な優待と安定配当で欲しい銘柄ですね。 自分は、投資歴20年を超えており日本株を中心に 1,000万円以上の資産を運用しています。 今回は、これらの経験も踏まえて記事を書きました。 ビックカメラ(3048)の株価の状況は? ビックカメラは、言わずと知れた創業30年を超える家電量販店です。 売上高は業界第2位! 全国各地の主要なターミナル駅前に出店していることもあり、利用したことのある方も多いのでは。 最近では通信販売を利用する機会が多くなりましたが、家電を購入するときだけは、必ず量販店で確認するようにしていますね。 ビックカメラは会社最寄りの駅前にあるので、帰宅途中とかに立ち寄ったりして、よく利用しています。 今回は、そんな家電量販業界の最大手の一つビックカメラを取り上げます。 では早速ですが株価データ(2019年10月4日現在)を見て行きましょう。 ビックカメラの株価データ• 株 価: 1137円• P E R : 11. 2倍(予想)• P B R : 1. 5倍(実績)• R O E : 13. 20%(予想)• 配当利回り:1. 配当利回りは1. 75%と日本株の中では平均レベル。 PERの目安は13~15倍ぐらいですから11. 2倍というのは割安な水準ですかね。 同業他者のPERと比較してみると• ヤマダ電機:16. ケーズHD :10. エディオン:8. 7倍 となっていて、必ずしも割安な水準とは言えないですね。 家電量販店は業界間で競争が激しい上、アマゾンや楽天などの通販サイトとも競合していますよね。 どうしても値引き競争におちいってしまうこともあり、投資家からはあまり人気の出ない業種ということなのでしょう。 ビックカメラの配当実績は? 続いて配当実績を見ていきますね。 以下がビックカメラの配当金の実績です。 ビックカメラは2014年に1:100の株価分割をしているので500円や1000円となっているのは、それぞれ5円、10円に相当します。 出典: 最近は増配傾向が鮮明ですね。 首都圏のターミナル駅を中心に出店するという戦略が、インバウンド需要をガッチリと取り込んだということですね。 直近5年間の配当性向は15%〜25%となっていて、余力十分なことがわかります。 ビックカメラの配当方針を見ると、 財務体質の強化と内部留保の充実を考慮し、将来の事業拡大等を総合的に勘案した上で、長期にわたり安定した利益配当を継続していくことを利益配分の基本方針 としているので、無理のない範囲で安定配当を行っていくということなのでしょう。 実はビックカメラ、2006年以降リーマンショックで赤字決算となった時でさえも一度も減配していないんですよね。 なので余力十分の配当性向も考えると、配当金が減配する可能性は低いと考えます。 ビックカメラの株主優待は? 家電量販業界で最大手の一つビックカメラ。 株主優待はどうなっているのでしょうか? やはり自社サービスや商品の優待が改悪されるリスクが少なくて良いですよね。 関連記事: 株主優待の内容 ビックカメラの株主は、所有株式数および保有期間に応じて「株主様お買物優待券」が年2回もらえます。 保有する株式数に応じて内容がグレードアップするタイプですね。 ビックカメラの株価の推移(チャート)は?10年&短期チャート 続いてチャートを確認していきましょう。 家電量販店で最大手の一つビックカメラですが、これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか? ここでは過去10年の長期チャートと短期チャートを見ていきます。 ビックカメラの長期チャート 以下は過去10年のチャートです。 2018年から調整局面に入っているものの、長期的には株価が伸びているのがわかりますね。 2014年ごろまで500円程度だった株価が、アベノミクスもあり2015年なかばに1500円を超える水準まで上昇していますね。 1年半で株価3倍ですから配当金も考えると十分すぎるパフォーマンスと言えます。 その後一旦調整に入りますが2016年後半ごろから外国人旅行者のインバウンドにより再び上昇。 2018年4月には1800円程度まで株価が上がる局面もありましたが、その後は1000円近くにまで下落していますね。 ビックカメラの短期チャート 以下が2019年からの短期チャートです。 2019年に入って 短期的には株価は調整していますね。 ・1月11日:1477円 ・8月29日:1006円 となっていて25日移動平均線を抵抗線として教科書どうりの下落曲線です。 1年足らずで30%以上減ですから大幅な落ち込みですね。 1100円超えの水準で踏みとどまれば短期的には株価が上がると予想します。 魅力的な株主優待で人気のビックカメラ。 2018年以降、大幅に株価が下落している理由はなんなんですかね? 次にビックカメラの業績を見ていきます。 ビックカメラの株価が下落する理由とは? 配当金も堅調に増配しているビックカメラ。 以下、クイックにみていきます。 過去5年の業績推移は堅調も直近は営業減益見込み 過去5年の売上高、営業利益、純利益などの推移は以下のとおり(単位:百万円)。 売上高と営業利益の推移をグラフでみてみましょうかね。 2015年ごろに売上高および営業利益ともに落ち込みましたが、それ以降は意外と堅調に伸びてますね。 特に2018年8月期(2017年9月〜2018年8月)の伸びが大きくなっていますよね。 なので2018年8月ぐらいまでは株価も1800円の水準に到達するなど堅調に推移して。 しかしインバウンド需要がひと段落した2018年後半の業績は悪化しています。 最近の株価が軟調なのも業績の悪化懸念によるものが要因の一つです。 参考記事: 中国の電子商取引法の施行と消費増税 ビックカメラの株価が下がる要因としては、他に ・中国の電子商取引法の施行(1月) ・10月の消費増税で売り上げが下がる懸念 がありますね。 2019年の1月から、中国で商品をネット販売する際は電子商取引業者の登録し、売り上げに対し納税することが正式に定められました。 なので、ネットでの転売を目的に、日本で化粧品などを買い込む購買が大きく減ったと考えられています。 また10月が消費税が増税しましたよね。 これもビックカメラの業績にはネガティブに働きそうです。 これらの懸念により2018年後半からの株価は大幅に調整していると考えます。 株価が下落しているビックカメラ。 株は買い時? 株価が下落しているビックカメラ。 株は買い時でしょうか? 長期投資を前提とするのであれば、消費増税の影響を見極めてビックカメラの買いを検討しても良いのではと考えいます。 だけど、ビックカメラの業績は意外と堅調なんですよね。 うまく海外旅行者を取り込んで売り上げ増につなげているからです。 特にビックカメラは郊外型ではなく、主要駅前を中心に店舗展開していることもあり海外旅行者の利用しやすい形態になってます。 一時期よりは落ち着いたとはいえ、外国人旅行者は今後ますます増えることを考えると、今後の業績が伸びる見込みは十分にあると考えます。 さらに言えば安定配当と魅力的な株主優待。 消費増税の影響がひと段落したところで買いを検討しても良い銘柄といえます。 「ビックカメラの株価が下落」まとめ 今回はビックカメラの株価が下落ということで、株価の推移、配当実績や株主優待、今後の株は売りかなどについて述べてきました。 インバウンド消費の落ち着きにより、株価下落傾向のビックカメラですが、意外と業績は堅調で株主優待も魅力的です。 他の家電量販店やアマゾンとの競合など、環境は厳しいものがありますが、今後ますます外国人旅行者は増えることを考えると今後の業績は期待が持てるのではないでしょうか。 2年以上の保有で100株5000円の株主優待。 これらを楽しみながら長期で保有するにはうってつけの銘柄といえます。 それでは。 おすすめ記事です。 Tポイントによる投資を売りにしたSBIネオモバイル証券。 ネオモバならビックカメラも1株単位で投資可能。 自分もネオモバで投資しました! 資金が少なくても購入できるんです!詳細は以下の記事にまとめてます。 失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えません。 少額からリスク控えめに投資したいなら、で1株から少額投資を活用すると良いです。 ネオモバなら 格安な月額定額手数料で1株から何度でも売買できるからです。 ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。 しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、 信頼感もあり安心して利用することができます。 詳細は以下をクリック!.

次の

ビックカメラ (3048) : 株価診断・理論株価 [BIC CAMERA]

ビックカメラ 株価 上がりすぎ

ヤーマン【6630】は美容機器メーカーです。 美顔ローラーの「RFポーテ」、化粧品の「オンリーミネラル」などを主力としています。 近年業績が好調だったヤーマンですが、中国の規制強化により、2019年1月から株価が急落しており、下げ止まらない状況です。 今回はヤーマンについて• なぜ株価が下落しているのか?• 株主優待の詳しい内容について• 株価や業績の推移について• 配当や利回りの推移について• ヤーマンの株価は今度どうなりそうなのか をご紹介していきます。 ぜひ投資する際の参考にしてみてください。 ヤーマンの株価下落している原因は? ヤーマンの株価下落が止まりません。 下記は過去2年間のヤーマンの株価チャートです。 一時期3,000円近くまで株価が上昇していましたが、その後急落しています。 令和1年9月5日時点の株価は774円となっており、1年前の約4分の1まで下落しています。 株価的にはかなり厳しい状況になっていますね・・。 株価下落の原因は• 中国の規制強化によりインバウンド需要が落ち込んだ• 株主優待の改悪 ということがあげられます。 具体的に見ていきましょう。 中国の規制強化によりインバウンド需要が落ち込んできた ヤーマンはインバウンド需要によって業績が良くなり、株価を上げてきました。 しかしながら、• 中国の法令改正によりインバウンド需要が落ち込みを見せている という要因でインバウンド需要に対する期待がしぼみ、株価が下落傾向にあります。 中国の法改正は下記のとおり実施されました。 2019年1月1日 中国電子商取引法・・海外で商品を購入して販売すると納税義務が課せられる 今まで日本のインバウンド需要というのは中国の転売屋によって支えられてきました。 つまり「日本の商品を現地で安く購入して、中国でECサイトを通じて高く販売する」というビジネスモデルです。 しかしながら、法改正によって、このようなビジネスモデルに課税されることが決定しました。 転売屋の利益が少なくなるため、日本で商品を購入する人が激減すると見られているため、インバウンド銘柄全体的に株価が下落傾向にあるということですね。 同じようにインバウンド需要銘柄であるビックカメラの株価も下落しています。 【ビックカメラの株価 2年チャート】 【ヤーマンの株価 2年チャート】 かなり似た動きをしていることが分かりますね。 ビックカメラもヤーマンも中国人の爆買いによって業績をあげてきた企業です。 爆買いが規制されるとなると当然業績も落ち込むだろうと市場は見ています。 このように ヤーマンの株価が下落している理由はヤーマンの業績が云々というよりも全体的にインバウンド銘柄全体的に期待が後退したということが大きな要因として挙げられます。 株主優待が改悪されたのも、株価を下げた要因 ヤーマンの株価を下げたのは株主優待が改悪されたことも要因として挙げられます。 2019年3月14日に株主優待改悪を発表しました。 改悪前と改悪後の株主優待を見てみましょう。 【株主優待改悪前】• 100株以上500株未満・・1万3,000円以上の自社商品• 500株以上・・4万6,000円以上の自社商品 【株主優待改悪後】• 100株以上500株未満(保有期間2年未満)・・5,000円以上の自社商品• 100株以上500株未満(保有期間2年以上)・・10,000円以上の自社商品• 500株以上(保有期間2年未満)・・14,000円以上の自社商品• 500株以上(保有期間2年以上)・・20,000円以上の自社商品 短期保有の場合は 100株以上で8,000円、500株以上で32,000円 の金額の改悪です。 長期保有をしていると仮定しても 100株以上で3,000円、500株以上で26,000円 の金額の改悪です。 株主優待改悪をうけて発表後の2019年3月15日の株価は急落しました。 この後じわじわと株価をさげており、2019年9月5日に774円まで株価が下落しています。 半分近くまで株価を下げていますね。 この株主優待の改悪も株価が下落している大きな要因と言えるでしょう。 株価は下落しているものの、株主優待は魅力的でおすすめ度星5つ 株価が下落しているとはいったものの、ヤーマンの株主優待というのは非常に魅力的です。 ヤーマンの株主優待の内容は下記のとおりです。 60円 【権利確定日】 4月 【株主優待内容】• 100株以上500株未満(保有期間2年未満)・・5,000円以上の自社商品• 100株以上500株未満(保有期間2年以上)・・10,000円以上の自社商品• 500株以上(保有期間2年未満)・・14,000円以上の自社商品• 500株以上(保有期間2年以上)・・20,000円以上の自社商品 【配当利回り】 0. セット系がメインですので、家計が助かります。 奥さんや彼女がいる方は 高い化粧品を無駄に買わされる必要がなくなるので、特におすすめです。 2018年の株主優待の内容について ヤーマンの2018年の株主優待の内容は下記の通りです。 【100株以上・・13,000円相当の商品 ミネラルエアースターターセット】 塗らないタイプのファンデーションです。 30秒肌にふりかけるだけで仕上げることができます。 持ち運びするタイプで充電式です。 私は使わないので、妻に上納しましたが、とても使いやすいと喜んでいました。 飲むこともできますし、浴びることもできます。 美容に良いといわれている水素水を手軽に作ることができるのは便利ですね! 株主優待はいつ届く? ヤーマンの株主優待の申し込み書は7月後半を目安として届きます。 権利確定日のおよそ3か月後に到着します。 業績は右肩上がりでの成長が続く ヤーマンは業績自体は好調に推移しています。 売上高、利益ともに右肩上がりで推移しており、業績は好調と言えるでしょう。 とはいえ、中国の法改正の影響は避けられず、2020年4月期に業績を維持できるかどうかは疑問点 オリンピックなどの影響で訪日外国人の増加が見込める2021年4月期決算までは期待しても良さそうです。 破綻する可能性も低いため、長期保有しても全然問題なさそうですね。 配当と株主優待利回りの推移について 配当は下記の通り推移しています。 2010年4月期・・2. 2011年4月期・・4. 15円• 2012年4月期・・3. 2013年4月期・・3. 2014年4月期・・3. 2015年4月期・・3. 2016年4月期・・3. 2017年4月期・・7. 2018年4月期・・7. 2019年4月期・・3. 2020年4月期・・3. 6円(予想) 配当は安定的に3. 6円を維持しています。 2017年と2018年は記念配当のため増配していますので、実質は3. 6円となっています。 株主優待が豪華なので、しばらくは3. 6円の配当が続きそうです。 株価が上下したときを考慮した利回りは下記のとおりとなります。 (長期保有時)• 株価が600円の時、配当利回りは0. 株価が800円の時、配当利回りは0. 株価が1000円の時、配当利回りは0. かなり高い水準ですね! 利回り狙いには十分すぎる水準となっています。 女性の方や家庭持ちの男性の方には特におすすめしたい株主優待銘柄です。 確かに中国の規制強化が業績に与える影響は大きいと思われますが、それを踏まえても株価が下がりすぎている感はあります。 ヤーマンの特徴として• PERは 連 11. 44倍,PBRは 連 3. 23倍とPER的には割安感あり• 自己資本も潤沢で財務万全• 株価も割安で安全性も利回りも高いとなると 現在の株価は下がりすぎかと思います。 同じように化粧品を販売しているは中国の規制強化があった後でも、業績好調で株価の上昇を続けています。 必ずしも中国の規制強化があったからといって、インバウンド銘柄の業績が落ち込むわけではなさそうです。 今後の業績次第では 1,000円くらいまで株価を戻してもおかしくはないかと思います。

次の

ビックカメラ(3048)の株価は上がりすぎ!?業績分析、配当金、株主優待に触れながら徹底解説!

ビックカメラ 株価 上がりすぎ

儲けるための近道が株価予想だと思っている人は、確実に損をして、後悔をする事になるでしょう。 カモの投資家として、狙われていることを自覚するべき。 他人に頼ることから卒業しないと、儲けることはできない。 個人投資家がプロなみに利益を出す方法は、至ってシンプルで、相場暴落時に勇気を出して勝負するだけだ。 ビックカメラで儲けるポイント• 年後半が底値になる傾向が強い。 投資チャンスを待つ姿勢が重要。 カモ投資家が群がって猛烈に株価が上昇している時期には、手を出すな!• 株価は想定外の値動きをするものだから、損切する覚悟が常に必要。 高値掴みになる取引を推奨する株価予想を信じると、地獄をみるぞ。 儲けたい気持ちをグッと抑えて、投資チャンスをまつ忍耐力が利益に繋がる (2016年4月20日公開) まさにカモ投資家が買うような高値園で、取引させる危険な株価予想の事例 当サイトの管理人は、株価予想に対して常に疑問の目で見ています。 リスクが高くて、損失を出す可能性の方が高い時期でも、売買推奨をすることが多く、投資スタンスに疑問をおもうことが多いですね。 そこで株価予想の問題点について、ご説明した上で、個人投資家が投資情報に頼らずに利益を出す方法についてもお話しします。 詳しくは後述しますが、 年1回の取引でも、十分にプロに太刀打ちできる利益を出す事が可能です。 株主優待が人気であり、8月末の権利確定の関係もあって、7月は堅調な動きになることから「買」推奨です。 予想が外れ投資資金15万円に対して、損失が1万円です。 予想記事を見ると7月は、過去7年で6勝1敗という成績との事。 確かに勝率が高くて魅力的に感じます。 しかしチャートをみると5月を起点として上昇が続いており、そろそろ下落して調整が始まってもおかしくない時期です。 タイミング的には、高値掴みをするような感じで危険だなと感じますね。 過去の勝率は大切ですが、株価が上昇し続けて高値園にいる時に勝負するのは、巨額な損失を出す可能性の方が高いためにお勧めできないです。 なお株主優待が人気の銘柄ですから、株価予想を信じて売買するよりも、でもフル活用した方が、お得だと思いますけどね。 投資の知識がないけども、儲けた人のお話しを聞いて自分も大金を得たい!!と思う人の到達する先が、株価予想のような投資情報でしょうね。 でも 株価の先行きなんて、神様しか分からない訳ですから、他人に聞いても当たる訳がないのです。 これは投資の世界での常識です。 大手金融機関に所属している人の投資情報なんて、外れまくっていますからね。 参考に、でも、熟読してみると良いでしょう。 では世界的に著名な投資家なら、信じてもよいのか?ぜひ、 記事でも、読んでみて下さい。 世の中の投資情報に信じる価値があるのか、ご自身の目で判断すると良いでしょう。 では個人投資家が儲けるためには、何をすれば良いのか?実は、答えは簡単です。 世の中の大衆や、プロですら悲観的になるような相場の大暴落時にだけ、資金を投入すれば良いのです。 詳しくは後述しますが、中長期的な投資目線で年に1回程度の取引で、十分に満足できる利益を得ることが可能です。 、 のような手法と組み合わせると、さらに強力になります。 ぜひ、参考になさってください。 年末に訪れる投資チャンスまで監視を続け、臨戦態勢を維持したい ビックカメラは、家電量販店の大手企業です。 2012年にコジマを傘下に加え、事業を拡大しました。 家庭用電化商品と、パソコンや携帯電話などの情報通信機器が売上構成の6割を占めています。 営業利益率は2%程度で、収益率が悪いと感じますね。 項目 内容 コメント 企業名(銘柄コード) ビックカメラ (3048) 上場市場 東証1部 業種 小売業 株価 1,169円 単元株数と最低購入単価 100株:11万6,900円 時価総額 2,133億円 資本金 232億円 発行済株式数 1億8,247万株 浮動株数 3,649万株 利益剰余金 518億円 有利子負債 977億円 保有者比率 外国 10. 今後、予想通りの利益を本当にたたき出せるのか、注目したいと思います。 さて投資で利益を出すためには、銘柄特有の値動きの理解が重要です。 過去の値動きをしらべると、だいたい毎年、似たような時期が底値になることが分かるはずです。 ビックカメラの2009年頃からのチャートを見てみましょう。 2011年は大地震の影響で、暴落しているために除外します。 そうすると ビックカメラの傾向として年後半が底値になって、上昇する傾向が強いことが分かるはずです。 このように投資時期が想定できると、冷静な投資判断を下しやすく、初心者でも利益を出せるようになります。 不安な気持ちが、一番の敵ですからね。 を利用することは、すごく大切ですよ。 では直近のチャートを見て、具体的に投資判断を考えてみましょう。 まずはを参考にして、トレンド線を引いてみます。 そうすると2013年から始まった上昇トレンドが、崩れていることが判明しました。 基本方針としては、年末頃が底値になる傾向をイメージしつつ、投資チャンスを待つスタンスが良いかと。 株価が下がって何となくお安いからと手を出すと痛い目に合いますし、もちろん株価が大きく上昇している赤色エリアのような高値園も危険です。 利益確定する前に、暴落し大ダメージを受ける恐れがあります。 2013年後半から上昇トレンドが継続している時期では、株価が暴落したときに勝負する戦略が最も儲かります。 で解説していますが、トレンド線付近まで下がった時が、投資チャンスとなります。 上述の戦略を採用し2014年10月頃(950円)に資金を投入して、半年後の2015年4月頃(1,300円)に売却すると、 19万円の投資に対して利益が7万円です。 十分に多額の利益をえることができますね。 なおビックカメラの最低取引金額は、10万円程度。 投資資金が増えるほど、不安な気持ちが大きくなって、冷静な投資判断が下せなくなります。 結果的に、損する事に。 そんな時は、SMBC日興証券の「キンカブ」が役にたちます。 ができますから、投資初心者の人であれば、ご利用を検討するべきですね。 2016年4月時点で管理人がチェックした小売業 銘柄.

次の