勉強 行政書士 合格。 【行政書士の独学勉強法決定版】試験に一発合格した勉強法教えます|takaojournal

独学で行政書士試験に半年で合格するには何が必要か?

勉強 行政書士 合格

行政書士試験とは 行政書士試験は、行政書士法第4条の規約に基づいて実施されています。 行政書士の業務を行うために必要な知識や能力が備わっているかが問われる試験であり、合格すると独立や開業が可能です。 平成12年度からは、が指定試験期間として総務大臣からの指定を受け、都道府県知事の委任のもとに試験を実施しています。 受験資格 行政書士試験を受けるにあたり、特別な 受験資格は設けられていません。 年齢や学歴、国籍に関係なく誰でも受験できる試験です。 試験日 行政書士試験は 毎年1回、11月の第2日曜日に行われています。 試験は1年に1度しかありませんので、この機会を逃すと翌年の試験日まで待たなければなりません。 そのため、早めに計画を立てるのがよいでしょう。 試験場所 試験場所は 毎年7月の第2週に公示されます。 ただ、現在の住まいや住民票記載住所に関係なく 全国の試験会場での受験が可能です。 受験場所は申込の際に選べますが、同一都道府県内に複数の試験場があり、受験申込者の選択した試験会場が定員を超えた場合には、同一都道府県内のほかの試験場に変更されることもあります。 試験場所は受験票に記載されていますので、手元に届いたら確認しておきましょう。 受験票に記載されている試験場所以外では受験ができず、願書提出後に転勤や転居があった場合でも変更はできません。 申込方法 受験の申込は郵送またはインターネットで行います。 どちらにも応募期間が設けられていますので、締め切りに遅れないようにしましょう。 試験科目と内容 試験科目は「行政書士の業務に関連する一般知識等」と「行政書士の業務に関し必要な法令等」です。 行政書士の業務に関し必要な法令等からは、46題が出題されます。 憲法や行政法といった内容だけでなく、民法や商法及び基礎法学からの出題もあるでしょう。 行政法は行政法の一般的な法理論や行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、さらに国家賠償法及び地方自治法です。 法令に関しては、試験が実施される日が属する年度の4月1日現在施行されている法令が出題されます。 行政書士の業務に関連する一般知識等からの出題は14題です。 政治や経済、社会、情報通信、個人情報保護や文章理解から出題されます。 試験方法 試験は 筆記試験です。 行政書士の業務に関して必要な法令等からの出題は、択一式および記述式で行われます。 行政書士の業務に関連する一般知識等は択一式の形式です。 受験手数料 行政書士試験を受験するときに必要となる手数料は 7,000円です。 手数料を払い込むと、地震や台風などで試験が実施できなかった場合を除き、返還されることがありません。 関連記事 2. 難易度・合格率は?司法書士とどちらが難しい? 行政書士試験はどのくらいの難易度があるのでしょうか。 まずは、合格率を紹介していきましょう。 過去の合格率 行政書士試験の難易度 これまでの合格率を見ていると、 年々合格率が高くなる傾向がわかります。 しかし、受験者数が年々少なくなっていることから、合格者数が増えているというわけではありません。 また、毎年のように合格率が変動していますので、試験を受ける年度によって難易度はわずかに異なると言えるでしょう。 その理由には、 行政書士試験は合格基準点によって合否が決まる絶対評価が採用されていることが挙げられます。 合格できるかできないかといったレベルの実力で受験すると、受験年度によっては不合格になってしまうこともありえるでしょう。 行政書士と司法書士はどちらが難しい? 行政書士を目指す人のなかには、司法書士を取得するべきか悩む人も見られます。 司法書士も行政書士のような士業であり、法律を用いた業務を行うため国家資格が必要です。 しかし、仕事内容には大きな差があることから、資格試験の内容も大きく異なります。 出題範囲にも大きな差があり、行政書士試験では憲法・行政法・民法・商法の4科であるのに対し、司法書士試験の場合には行政法を除く、憲法・民法・商法に刑法が加わり、商業登記法、不動産登記法、民事訴訟法、供託法などからも出題があります。 出題範囲が広いだけでなく、口述試験もあることから難易度が上がり、 司法書士試験の合格率は約3%しかありません。 一方、 行政書士試験の合格率は10%ほどです。 そのため、 行政書士 難易度は、司法書士試験のように高くはないと言えるでしょう。 働きながら勉強をしている人でも、努力次第では1年目で合格が可能です。 司法書士試験の場合には合格までに数年かかるケースも多いでしょう。 したがって、最終的には司法書士を目指していても、まずは行政書士試験の合格を目指すとスムーズだと言えます。 合格率が低い理由は? 行政書士試験の合格率は10%程度とそれほど高くありません。 その理由には、人気の資格だというのが挙げられるでしょう。 また、受験資格が設けられていないことも理由です。 さらに、試験内容が難しいことも考えられるでしょう。 ここからは、行政書士試験の合格率が低い理由を詳しく説明していきます。 行政書士は人気の資格 行政書士は司法書士のような難易度をもつ資格ではありません。 そのため、 挑戦してみようと考える人が多いと言えるでしょう。 資格スクールや通信講座などでも人気があり、過去5年間では25万人以上が受験している資格です。 受験資格が必要ない 行政書士試験には特別な受験資格が設けられていないため、誰でも挑戦できる公平な資格として知られています。 しかしながら、仕事や家事をしながら行政書士資格の取得を目指すと、勉強時間が十分に取れないこともあるでしょう。 学習途中で試験日を迎えてしまうことも珍しくなく、実力を確認するためだけに受験をする人も見られます。 択一問題も多いため、とりあえず受けてみようと考える人は多いものです。 試験の難易度が高い 行政書士は、独占業務をもつ専門業種として位置づけられています。 独占業務とは、資格を持たない人がその業務を行うと違法となることであり、資格なしに行政書士の業務を行うと、行政書士法によって刑事罰を伴う罰則を受けることもあります。 なぜなら、司法書士は法律を扱う仕事であるからです。 法律を扱うため、社会に対して大きな責任も問われます。 そのため、行政書士には一定の能力水準が求められ、どれだけ多くの受験者がいても 合格者の人数をやみくもに増やせないのです。 多くの受験者が合格してしまわないように試験の難易度を上げ、合格率を低くしています。 また、日常生活では聞き慣れない法律の条文や判例といった専門的な内容が問われ、条文を丸暗記するだけでは解けないような内容も出題されるでしょう。 実務で対応する法令を正確に読み解ける力と、それを運用できる能力も必要とされる試験です。 出題範囲も非常に広いため、行政書士試験に合格するためには、非常にたくさん勉強をする必要があるでしょう。 これまで法律を学んだことがない場合には、歯が立たないと感じる人もいます。 60%得点すれば合格できる絶対評価の試験ですが、誰もが簡単に合格できる内容ではないため、しっかりと準備をしてのぞみましょう。 合格基準は? 行政書士試験では 300満点中180点が取れると合格です。 しかし、どちらかの科目だけで点数を取っている場合には合格となりません。 法令等科目は244点満点中122点以上、一般知識等科目では56点満点中24点以上が求められ、法令等科目で50%、一般知識科目では40%を満たす必要があります。 そのため、試験範囲をまんべんなく勉強しておくことが大切でしょう。 法令等科目からの出題は、5肢択一式が40問と多肢択一式が3問、記述式が3問です。 一般知識等科目からは多肢択一式のみの14問が出題されます。 5肢択一式は用意されている5つの選択肢のなかから1つを選んで回答する形式で、文章題の穴埋めでは多肢択一式が採用され、1つの設問に対して用意された20個の選択肢の中から正しい答えを4つ選びます。 どちらもマークシート方式で回答しますが、記述方式では40文字以内で回答しなければなりません。 配点方法はどちらの科目でも違いはなく、5肢択一式が4点、多肢択一式は8点、記述式は20点となっています。 記述式の配点を高く設定しており、たった 3問の記述式で全体の20%もの得点が得られますので、記述式問題の攻略が合格への鍵を握ると言えるでしょう。 記述式では法律の条文を書くなど、しっかりと覚えていないことには点数が取れない問題が出題されています。 よって、試験範囲はきちんと押さえておくことが大切です。 また、行政書士試験では 民法と行政法に全体の65%が配点されています。 民法や行政法をマスターしておくと150点以上も稼げますので、効率よく点数を上げられるでしょう。 民法や行政法というのは、行政書士の基本であり、実務に出ると必要不可欠な法律です。 したがって、正しく覚えておくことが大切だと言えます。 試験では、同じ事柄に対する民法と行政法の違いなどが出題されることも多く、どちらの前提もしっかりと把握しておかなければなりません。 一般知識等科目は配点が少ないものの、出題予想の難しい科目です。 点数がなかなか上げられないことも多く、つまずいてしまうケースもあります。 過去問も少ないことから出題予想がつきにくく、独学では非常に難しい科目でしょう。 しかし、一般知識等科目に勉強時間を割きすぎてしまうと、バランスよく勉強を進めるのが難しくなってしまいます。 基準点を目標とし、 深掘りをせずに勉強をするのもひとつの方法です。 3時間という試験時間で60問を解くためには、問題を解く時間配分もあらかじめ考えておくのがよいでしょう。 合格に必要な勉強時間は? 行政書士試験の 勉強に必要な時間は500~800時間といわれています。 法律を勉強した経験がなく、独学で勉強する場合には800~1000時間程度は見ておくのがいいでしょう。 そのため、計画を立てて勉強を進めることが肝心です。 ただ、出題されやすい内容に的を絞って効果的に学習すると学習時間は大幅に減らせます。 また、行政書士試験はやみくもに勉強するのではなく、合格ラインに達することを目標として勉強を進めるのがいいでしょう。 なお、行政書士試験の合格を目指すには、独学だけでなく予備校や通信講座を利用する方法もあるのです。 そこで、それぞれの勉強方法について説明していきます。 独学で勉強する 行政書士試験は独学でも合格は可能です。 しかし、 初めて法律を勉強する人の場合には、難しいと感じることが多いでしょう。 独学であれば費用を抑えて勉強ができるのがメリットです。 テキストや問題集などの教材費だけですので、3万円程度で行政書士が目指せるでしょう。 思い立ったらすぐに始められるのも独学の魅力で、挑戦したいという気持ちに迅速に対応できます。 独学はすべてを自分で決めることから、 計画的に勉強が進められる人にぴったりの方法です。 また、意志が強い人にも向いていると言えるでしょう。 しかしながら、勉強のモチベーションを保つのが難しく、ペース配分が乱れてしまうこともあります。 なかなか勉強が進まず、試験直前に焦ってしまう可能性も高いでしょう。 予備校に通う 学校に通って勉強する時間がある人は予備校に通う方法も選べます。 予備校では行政書士試験に精通した講師による指導が受けられますので、 初めて法律を勉強する人でも理解しやすいのがメリットです。 リアルタイムで直接質問ができるのも魅力で、わからない点を速やかに解決できるでしょう。 また、予備校には必要な教材がそろえられており、必要な知識が身につけられます。 法律に関する最新の情報も入手しやすいことから、試験対策も十分に行えるでしょう。 さらに、同じ目標に向かう仲間にも出会えます。 わからないことなどを 相談できる相手ができることで、気持ちに余裕が生まれるでしょう。 しかしながら、予備校に通うと数十万円といった費用がかかることが珍しくありません。 さらに、地方などには近くに予備校がないケースも多く、通えないこともあります。 通信講座で勉強をする 通信講座は予備校と同じように教材が充実し、 しっかりとカリキュラムが組まれていることがメリットです。 また、自宅や自分の好きな場所で勉強ができますので、近くに予備校がない人や忙しくて予備校に通えないという人にもぴったりでしょう。 通信講座では、DVDやCD、ネット配信で講義を受けます。 聞き逃した場合には何度でも繰り返せますので、理解を深めやすいでしょう。 予備校と比較しても受講料が安く、それほどの負担にもなりません。 勉強のスタイルは独学と似ていますが、 講師にメールなどで質問できるケースも多く、わからないところをしっかりと解決できます。 さまざまなサポートも受けられ、高い学習効果を得ることが可能です。 まとめ 行政書士試験は効率のいい勉強法を選ぶと合格率アップ 行政書士試験は合格率10%程度という難易度の試験で、難しいと感じる人も多いでしょう。 ただ、効率よく勉強をすると合格は可能です。 いくつかの勉強法がありますが、 少ない予算でしっかりと勉強したい人は通信教育を選びましょう。 おすすめは「」。 この講座では過去問を徹底分析し、試験に出るところだけをまとめたカリキュラムがあります。 100~150時間程度の勉強でも合格が可能で、全額返金制度も整っていますので、安心して受講できるでしょう。

次の

行政書士試験に独学で合格した私の勉強方法と暗記内容をまとめました

勉強 行政書士 合格

4月:行政書士試験の勉強スタート 行政書士試験は例年 11月の第二日曜日に行われます(令和元年現在)。 私が行政書士試験に向けての勉強を始めたのは、本試験の日から およそ7ヶ月前の4月でした。 とは言っても、元々は社会保険労務士(社労士)試験の受験をメインで考え、ガリガリ勉強していた私。 そのため行政書士試験の勉強は「 イケそうだったら受けようかな」ぐらいの お試し的なノリでのスタートでした(すみません…)。 某予備校の教材に一瞬で挫折 お試しと言いながらも、実は当初 某資格予備校 の通信講座に申し込んでいたのです。 教材が届いたときってなぜか嬉しいですよね?やる気出ますよね? もちろん私も、教材が届いた瞬間にダンボールを開け、さっそくテキストを読み始めたのですが…• 「みんなが欲しかった〜」シリーズは他の資格にもあり、知っていた• 抜粋ではあるが試験用の六法がついていた• 科目ごとに分冊することができた• 近所の本屋で立ち読みしたらわかりやすそうだった• というかこれしか置いてなかった 「みんなが欲しかった〜」シリーズは、人によっては挿絵や板書風の字体に違和感を覚えるかもしれませんが(私もその一人です)、 初めて学ぶには良いテキストだと思います。 私は「 もし行政書士試験を本気で受験すると決めたら、そのときにもう一度考え直そう」ぐらいの気持ちでこのテキストを選んだのですが、結局最後まで使い倒すこととなりました(後述)。 ちなみに、行政書士試験の勉強を始めた4,5月の勉強時間(社労士試験の勉強時間除く、以下同じ)は 1日約3時間前後でした。 理由は「社労士試験に集中した」から 3ヶ月ものあいだ行政書士試験の勉強を一切しなかった理由は、 社労士試験に集中したからです。 6月に入ると、社労士試験の方では模擬試験が始まり、イヤでも緊張感が高まってきます。 弱点も見えますし、「ヤバイ、受からないかも」という焦りだけが募る時期です。 そんなときに行政書士試験の勉強をするほどの余裕は、残念ながら私にはありませんでした。 社労士試験終了の翌日、願書提出 社労士試験で手一杯だった私が、行政書士試験の受験を考える余裕などあるわけがありません。 そのため、行政書士試験の受験を決めたのは 8月末の社労士試験が終わったその日でした。 社労士試験が終わった直後の自己採点で合格の手応えをつかんだ私は 「行政書士試験も受けよう」と決め、翌日インターネットで受験申し込みをしました。 まさかの 受験申し込み締め切り2日前のこと。 行政書士試験は インターネット申し込みができたのが本当に救いでした。 9月:行政書士試験の勉強に本気を出す これは…普通に勉強していては絶対に間に合わない! そう思った私は、真っ先に 戦略を練ることにしました。 行政書士試験の大きな特徴として 記述式での回答があることが挙げられます。 記述式は、キーワードをうまく入れられれば部分点は狙えますが、満点をとることは難しいです。 しかも人間が採点するので何かと不確実ですし、そもそも記述式対策の勉強までしている時間はありません。 なので私は、 択一式のみで合格ラインに達するための勉強をすることにしました。 いえ、ハッキリ言いましょう。 記述式は捨てました(結果的に60点中32点は取れましたが)。 具体的にはどういうこと? では、もっと具体的に 「択一式のみで合格ラインに達するための勉強」とはどういうものでしょうか。 本来、行政書士試験は 300点 満点、合格ラインは 180点 ですから 6割取れれば合格です。 これを択一式だけで考えると、択一式だけの総得点は 240点 、合格ラインは 180点 ですから 7割5分の正答率であればOKということになります。 ただし!行政書士試験には 科目ごとの足切り点(法令等 122点 、一般知識等 24点 )がありますし、択一式にも「5肢択一式」と「多肢選択式」があります。 なんかややこしい(笑)。 というわけで、シンプルに私は一つの結論を出しました。 試験範囲の7割5分を理解すれば合格する、と。 合格するためには満点を取る必要はまったくありません。 しかも、択一式だけに絞ったとしても7割5分正解すればいいわけです。 ということは… テキストが網羅している内容も7割5分でいいんです! 資格試験予備校の教材はたしかに詳しく、全範囲を網羅しているかもしれませんが、 合格するためにはすべてを理解しなくてもいいしそもそもそんな時間もありません。 こうなるともうわかりますよね。 選ぶべきテキストはただ一つ。 市販のテキストのみ。 市販のテキストは残念ながらめちゃくちゃ詳しくもないですし、試験にあまり出ない項目はバッサリ切られています。 それでいいのです、だって 7割5分でいいんですから。 とはいってもやったことは非常にシンプル。 この勉強法は社労士試験のときにも実践したのですが、 あえて過去問から解くことで 記憶の引っかかりが良くなり、知識の定着が早くなるというメリットがあります。 10年分の過去問が掲載されている(他ではあまりない)• ユーキャンの解説が詳しいことを社労士試験で知っていた• 9月になってもまだ売っていた(発送は5月中旬から) ユーキャンは、過去問にしても模擬試験にしても 解説が非常に詳しいのでおすすめです。 テキストが全範囲を網羅していないことを考え、過去問題集はできるかぎり解説が詳しいものを選びました。 これは7割5分の知識しか掲載されていないテキストでは仕方がないことなのですが、わからないことがそのままになるというのはやはりモヤモヤします。 そんなとき、私は 「テキストに載っていないならこれは基本的な項目ではないのだ、だから深入りはやめよう!」とスッパリ切り替えました。 怖くなかったかと言えば嘘になります(本試験で出ないわけではありませんから)。 でも 最初に「7割5分取れる勉強法で行く」「テキストは一冊に絞る」と戦略を立てていたからこそ切り替えができたし合格ができたと今では思っています。 戦略を決めて本気を出し始めた9月、それでも勉強時間は 1日6時間程度でした。 直前期:行政書士試験に間に合う…か? いよいよ試験まで1ヶ月あまりとなった10月の直前期。 お恥ずかしい話ですが とてもじゃないけど本試験に間に合う状態ではありませんでした。 それでも「行政書士試験を受ける、そして合格する!」と決めた以上やるしかありません。 一般知識対策 ただでさえ広い行政書士試験の範囲の中で「範囲すらないんじゃないか」とすら思えた一般知識。 そんな一般知識対策として、私は 10月から日本経済新聞を取り、毎朝可能な限り熟読しました。 この方法は一見すると遠回りに見えるかもしれませんし、本当に時間のない中で勉強をされている方には難しい方法のはずです。 でも、世界各国の大統領の名前も答えられない、世界情勢どころか日本の情勢もわかってない、そんな状態の私にとって 新聞は非常に優秀な一般知識用教材でした。 「新聞のおかげで一般知識の足切り点を超えられた」と言っても言い過ぎではないぐらいです。 模擬試験 模擬試験ははっきり言って悲惨です。 会場模試も申し込んだのですが、あまりにも勉強が追いついておらず、会場への往復時間(3時間以上)がもったいなくてキャンセルしました。 せめて自宅受験だけでも、との自宅模試を申し込みましたが、2回のうち回答を提出できたのは1回だけです(もちろん合格ラインに届かず)。 本当なら会場模試を一回でも受けておくべきなのですが、社労士試験のときに何回も会場模試を受けていたので 試験そのものの雰囲気をわかっていたことは救いでした。 本試験の結果。 我ながらよく頑張りました。 最後の最後まで合格するかどうかわからずヒヤヒヤしていましたが、結果的には択一式だけで合格ラインを超え無事戦略どおり合格することができました。 これは決して私の頭が人より良いからではありません。 自分の置かれた状況を把握し、戦略を立て、あとは基本に忠実に、最後まで諦めずに勉強を繰り返したからこそ得られた結果です。 だからこそ、誰にでも合格のチャンスはあると私は思っています。 この記事のどこか一部分でも受験勉強の役に立ち、合格を手にしていただければこれほど嬉しいことはありません。 受験生のみなさん、これから受験を考えているみなさん、どうぞ頑張ってください!応援しています! 合わせて読みたい関連記事.

次の

行政書士に合格するための勉強時間は?

勉強 行政書士 合格

満点ではなく合格点を目指す勉強法• 行政書士の試験に合格するために必要な知識以上は覚えない• 過去問を解き続ける• 要点をまとめるメモ程度にノートは使うべき の4つの勉強法をご紹介します。 満点ではなく合格点を目指す勉強法 テキストを完璧に覚える必要は全くありません。 重要なことは、行政書士の試験本番で合格ギリギリでもよいので、どんな状況でも合格ラインを突破する実力をみにつける勉強をすることです。 それはつまり、全体の6割(300点満点のうち180点)正解できればいいのです。 裏を返せば、4割(300点満点のうち120点)の問題は捨てても良いと割り切ることだと言えます。 ここまでわかれば、 まちがっても テキストに書いてあることが、合格に必要な最低限の知識だと思ってはいけません。 むしろ、この考え方は行政書士の試験勉強を長期化させる恐れさえあります。 理論や学説は、行政書士試験に合格するための障害でしかないです(笑) なぜならば、多くの問題の基礎となるのは、最高裁の判例だからです。 まずこれをしっかり理解して固めることが大切なのです。 それを後回しにして、理論・学説を勉強してしまうと、余計に混乱してしまい、多くの時間を無駄にしてしまいます。 ただし、判例の蓄積が乏しい分野もあります。 そういった分野の問題も、「実務」では経験する場合があるでしょう。 そこで、今から学説を勉強して法的思考力を少しずつ養っていくことに意味がないわけではありません。 しかし、あくまでも行政書士試験に合格するという点に限れば、優先順位は高くありません。 基礎である判例をしっかり理解することです。 これが出来なければ、合格は見えてきません。 筆者自身の経験を踏まえて言うならば、ノートにまとめることは 時間が多くかかり、とても非効率な勉強になってしまいます。 そのため、 丁寧に作りこむ必要性は全くありません。 ただ、法律用語を実際に書くことは大事ですので、 記述式のために要点だけまとめること(あくまでもメモ程度)使い方がベストです。 実際に私はこんな感じでまとめていました。 行政書士の試験に最短合格するための知って得する裏技とは? 行政書士の専門学校であるクレアールさんが販売している「行政書士非常識合格法」に書かれている情報の一部のエッセンスを、試験傾向などを踏まえてお伝えしたにすぎません。 また、本記事では触れていませんが、第6章に記載されている「 出題傾向と対策を抑える」は必見です。 勉強を開始する前に、「行政書士 非常識合格法」を読んで、時短学習につながる正しい勉強方法の理解が、勉強の質を高めることにつながります。 資料請求(無料)によって、なんとタダでもらえます。 貰っておかないと損する内容が詰め込まれているので、貰っておきましょう。

次の