第二子 子作り 場所。 二人目は計画的に!年の差の計算方法が知りたい!|NEWSポストセブン

第二子 妊娠 中絶か続行か悩んでいます。

第二子 子作り 場所

第二子妊娠がわかりました 長男は11ヶ月で、1歳7ヶ月差くらいになると思われます 今回の妊娠は青天の霹靂で、夫婦生活はしていたけど、まさか!?って感じでした。 長男はわりと手のかからない子で、出入りの多い家なので人見知りもなく、いつもご機嫌さんないい子です。 卒乳も本人が飲まなくなったのでスルッとやめれました。 ネントレもしたので、1人で寝ますし、体つきや発達も順調です。 今は1人たっちはできるけど、まだ歩けません。 でも、でも、本当に第二子がこのタイミングできたのがびっくりして、せっかく卒乳したから、ゆっくり預けてお友達とランチ行ったりとか、美味しいものをたらふく食べたりとか、歯医者さんで治療したりとか、色々したいことがありました。 それができないのは残念です なにより、産まれてくるまで長男と無事に過ごせるのか、産まれてきたら何が大変なのか、見当もつきません 1歳7ヶ月差の兄弟ってどうなんでしょう? 環境としては、夫と私は自営業みたいものでほぼ家にいます。 夫は、家事はできるし、母乳と離乳食のフリージング以外はすべて出来ます。 収入的には、人並みな生活はでにて、子供2人は大学にやれると思います。 家は持ち家です。 同居の義母がいて、大人の食事は作ってくれて、緊急事態には子供をみてくれます。 おそらく恵まれている環境かなと思います。 いま、抱っこ紐とか使っていいの!?とか、第二子が産まれてきても、長男は赤ちゃん時代だと思うので、手がかかるだろうな、歩いているだろうから目が離せないかな?ふたりめができたら上の子優先じゃなくいとヤキモチやいちゃうのかな?2人も自分で育てられるかどうか、2人目希望してたからすごく嬉しいとかいろんな気持ちが毎日ぐちゃぐちゃしています。 1歳7ヶ月くらいの差で産んだ方、育てている方、どんな感じか、しといたほうがいいこととかアドバイスをください。 ユーザーID: 8140168415 全体的に我が家と似ているのでコメントしますね! うちも長男はそんな感じです。 2子目は欲しいなーと思ったら妊娠しました。 夫はサラリーマンで、育児もかなり積極的です。 義母が隣に住んで子供の面倒も見てくれたりするので似ているかな。 産まれて2か月くらいはだいぶ義母にお世話になりました。 ご飯、上の子の遊び相手、上の子と出かける時に下の子を見ててもらう etc。 ご主人が家にいるのであれば気持ち的にも私より気楽なんじゃないかな?と思います。 そういう恵まれた環境でもあるので 自分の体調が落ち着いてからは友達とフレンチランチへ行ったり 美容院もゆっくり行ったし、歯医者等もちゃんと通いました。 それができないと思うのはなんでなのかなぁと不思議です。 なぜ??? 周りに理解があれば、できると思うけど。 ちなみに私は4時間以上外出予定の時は念の為搾乳機(外出専用)とジッパー付きビニール袋を持って行って 車の中やお手洗いでたまに抜いたりしていましたよ 笑 ユーザーID: 5675693647• 全く同じ 1歳7か月差の兄弟がいます。 上が小学3年、下が小学2年です。 上の子は手のかからない子でしたが、下の子は少々夜泣きで手がかかりました。 私の家に完全同居です。 子供は特に困ることもなくここまで来ました。 しかし、一番の問題は大人です。 私の妻、母、父クダラナイことでの諍いやら、言い争いやら傍から見て大の大人がすることとは思えないことのオンパレードでした。 間に入って仲裁・・など最初から匙を投げてました。 子供は誰のものでもないみんなの大切な存在なのだと今一度認識してください。 「子供を義理両親(私の実親)に触ってほしくない」とかの定番文句も聞きました。 クダラナイことで怒ったり、勝手な被害妄想で憤慨しないことです。 ご家族で協力し合えば二人でも三人でもしっかり育てられます。 しかし、反目しあえば一人でもまともには育てられないでしょうね。 ユーザーID: 3362329034• 続き 抱っこ紐・・心配なら使わないようにすれば良いと思います。 カート、買い物時は義母に預ける等意外と使わないなら使わないで乗り切れますよ。 旦那さんと一緒の時は使わないでしょうし。 やきもちは焼くタイプならそれなりの対応すればいいだけだと思いますが 基本的には1子目優先と言いますよね。 私もそうだなーと思います。 上の子の精神状態が良いと、赤ちゃんにも優しくしてくれますよ。 うちは、2歳になってすぐの4月から幼稚園のプレ(週2、5時間)に入れました。 赤ちゃんと2人の時間もできますし、睡眠不足もそこでカバーしたり。 そういうのを利用するのもいいかもしれませんね! 意外と大丈夫だと思いますよ、その環境はとっても恵まれています。 私はそんなに大変だと思わなかったな、たまたま上も下もニコニコタイプだからというのはあるかもしれませんが。 ユーザーID: 5675693647• 無計画やん 第一子と第二子が1歳2か月差。 第二子と第三子が1歳5か月差で三人産みました。 二人までの年子ならおススメですよ。 なぜなら・・・ ・第一子もまだ赤ちゃんなので、赤ちゃん返りするところがない(おむつが外れかけていたのが逆戻りしてしまったとか、下の子に嫉妬するとか) ・まだ激しい外遊びをしないので、室内に置いておける ・赤ちゃんグッツや服のお下がりを、そのまま使い回しできる ・下の子が3歳くらいになった辺りから、子ども同士で良く遊んでくれる 始めは大変ですが、下の子が大きくなるにつれて、「子ども同士の年齢が近くて良かった!」と思うことが増えますよ。 頑張って! ユーザーID: 9420274383• なんとかなりますよ 二人目の妊娠は本当に嬉しいくて、びっくりしたのは本当なのですが、第一子は不妊治療を半年ほどして授かったので、第二子も落ち着いたらまた治療をして頑張ろうと思っていました。 無計画な子作りではなく、本当に自然妊娠に驚いているばかりです。 なんだか、自分で読み返してみて、ほんと動揺していて、文章がめちゃくちゃになっているし、第二子の誕生を心から喜んでない風にみえる?と思ってしまいました。 すみません。 産む覚悟、育てる覚悟ではなく、妊娠中や出産後のことのアドバイスが欲しいかったのでタイトルをかえたいくらいです。 いまもかなり動揺していますが、年が近いお子さんをお持ちの方からのアドバイスをよろしくお願い致します。 ユーザーID: 8140168415• おめでとうございます おめでとうございます。 楽しみですね。 家は1歳9か月差です。 案ずるより産むがやすしです。 上の子が2〜3歳で下の子が出来ると、外遊びに付き合うのが 大変なようですが、1歳前後だとそれがないので楽でした。 家でのんびりできたし。 赤ちゃん返りはしたけれど、二人ともおむつだしおっぱい飲みたいと いえば飲ませてあげました。 それでも違和感全然ないし。 あと、家は上の息子は結構激しくて手が離せなかったので 下の子は早いうちから私の背中にいました。 下の子をベビーカーに乗せている余裕はなかったです。 あっという間に二人とも育ってしまいました。 上の子の思い出はたくさんありますが下の子の記憶ってあいまいなんですよね。 お兄ちゃんの心配も分かりますが、下の子もしっかり 見てあげてください。 ユーザーID: 6670920984• 我が家も1歳8ヶ月差です。 今は5歳と3歳です。 二人目妊娠が分かった時は上が1歳0ヶ月ヨチヨチ歩いていたけれどまだまだ危なっかしくて抱っこしてたら切迫流産になりました。 幸い1週間程で退院出来たのでなんとかなりました。 確かに私もオシャレで美味しいランチやビール 大好きなので を飲むことが出来ないのは辛いなぁ〜と思ったけれど2人仲良く遊んでいる姿は凄く凄く癒されます。 歳が近いので性別は男女だけど一緒に遊べるし喧嘩も激しいです(笑)ちなみに下が産まれてから1ヶ月でほぼ毎日子育てセンターに通っていました!そこで下の子はまだ寝たままなのでベビーベッドに寝かせて上の子と遊んでいました!下の子は周りにいる大人や子供が「赤ちゃん小さい〜」とか「可愛い〜」とかなんだかんだでみんなが相手をしてくれるので私はノータッチでしたね(笑)いつの間にか寝てました!赤ちゃんが2人みたいなものなので大変ですがやっぱり可愛いですよ。 今のうちに無理せずに上のお子さんとの時間を大切にしてくださいね。 応援しています。 ユーザーID: 7462216928• してください 1歳3ヶ月違いの兄妹(兄と私)育児でした。 私にも現在2歳の子がいて、第2子をどうするか考えていた時に母に「年子の育児ってどうなの?赤ちゃん返りとかあったの?」って聞いてみました。 そうしたら、「赤ちゃん返りも何も1歳なんてまだ赤ちゃんだよ。 だから同列に扱ってたよ。 」と言っていました。 ちなみに、トイトレは兄妹2人同時にやったり、お風呂は祖母が入れて母は風呂上がり担当と分担していたそうです。 同列と言うだけあって、「お兄ちゃんだから〜」とか「妹だから〜」と言われた事は1度もなく、物を買う時は同じものを1つずつ買ってくれて、お年玉も同額。 なので、「お兄ちゃん(妹)ばっかり〜してずるい!」と揉めた事はなかったです。 今も友達感覚で仲良いですよ。 ユーザーID: 9392687309• まさか!?って・・・ ちょうど長男が1歳になるかならないかのときに、妊娠が判明。 一人目妊娠までかなり時間がかかったので、同じく青天の霹靂でした。 結論としては、1歳7ヶ月という差で生まれたことは、大変良かったです。 長男がまだ1歳7ヶ月ですから、次男が生まれたときにはどっちも赤ちゃんじゃん!と思ってました 笑。 でも、そんなほぼ赤ちゃんの1歳7ヶ月ですら、「兄」になったことがわかるんですよ! 嬉しそうな顔で哺乳瓶をあげたり、新しいおむつを持ってきてくれたり、要らないゴミを捨ててくれたり・・・ 今思い出しても、ビジュアル的に一番二人が可愛い時期でした。 (今は、5歳・3歳になり日々やんちゃながら愛しさ倍増です) 大変だったのでは?と聞かれれば、それなりに大変でしたが、言われるほどではありませんでしたよ。 逆にいっきに終わった感もあり、あっという間でしたね。 次男が1歳半頃から「兄弟の世界」ができ、家でも外でもとにかく二人で遊ぶので、逆にあまり手がかかりません。 本人たちは毎日楽しそうです。 遊んでる間に家事もできちゃいます。 タイトル通りの3人の母で、計画的です。 長子と末子は3歳5か月差。 海外で家族の助けもなく、真ん中の子には障害もあります。 私自身も姉と1歳8ヶ月差です。 大変な時期もありましたが、年が近いことによる長所を私自身が享受してきた為か、後悔したことはありません。 長男は、赤ちゃん返りもなく、今でも宿題やスポーツなど教えたり、一緒に遊んだり、とても仲が良いです。 外出や映画鑑賞、ゲームなど興味の対象も似ているので、家族全員で一緒に行動できるのも良い点です。 具体的なアドバイスとしては、二番目が生まれた時は、大型ベビーカーの後ろに付けるバギーボードが便利でしたし、上が2歳半〜3歳過ぎ、二番目が9ヶ月〜1歳半頃は、おんぶ紐と軽量ベビーカーが外出の際は必須でした。 ちなみに末子が生後三週間の時に長男が入園しましたが、徒歩送迎で長男も多動気味だったので、新生児を抱っこ紐に入れ、片手で長女のベビーカーを押し、長男の手を握って歩いていました。 後は、下が生まれてから今まで、長男との一対一の時間を惜しまず、常に気持ちの安定に気を配っていたことも、兄弟関係にプラスに働いたと思っています。 頑張ってくださいね。 ユーザーID: 1507041014• 1才7ヶ月差の予定でした 私も11ヶ月の時に妊娠判明しました。 上は、私もなかなかできない中ようやくできて、更に、まだまだ頻回授乳中にできたので、びっくりでした。 さらに、すぐに出血、流産ですと 涙 しかし、彼は生命力がすごく、流産の危機は通りすぎました。 母乳をまだやめてなかったのですが14wで1週間切迫で入院、前置胎盤と診断され…。 その後は自宅安静。 30wで前置胎盤&切迫早産で緊急入院。 今から思えば、上の子にはかわいそうに思えても、できるだけ抱っこしたりしないことかな。 結局、抱っことかして、お腹に負担かけて、切迫になるケース多いそうで…。 下の子は、ぎりぎり36wの帝王切開予定日までのもち、今は3才です。 なので、一才半差です。 育児は、もう記憶にないくらい大変です。 上の子優先とはいうけれど、なかなか難しかったなと思います。 でも、やっぱり、泣かせても上の子を構えばよかったです。 泣き声に耐えられなくて、つい下に構いすぎたと思います。 ユーザーID: 5974429056• 親戚で 今、上の子2歳2か月・下の子8か月です。 1歳6か月差ですね。 私も二人目妊娠は衝撃でした。 トピ主さんと同じで一人目は病院に通ってやっと…でしたから。 嬉しい以上に動揺しちゃいますよね。 しかし出産は待ってくれないので覚悟を決めるしかありません。 まずは妊婦健診から大変ですよ。 待合室で上の子はじっとしていられませんから動き回ります。 待ち時間が長いと辛いです。 診察の時も大変です。 子供がぐずると医師に聞きたいことも聞けなかったりします。 お子さんをご主人に任せられるなら任せていきましょう。 産後はそりゃ大変ですよ。 でも上の子もちゃんとお兄ちゃんになります。 下の子の頭撫でてくれたり、オムツ持ってきてくれたり、抱っこしようとしたりします。 ハラハラする場面も多いですが。 うちは下の子の安全対策(上の子の侵入防止)にベビーベッドを用意しましたが、意味ありませんでした。 1歳6ヶ月だとベビーベッドの柵を上って自力で侵入できるようで、気が付いたらベッドの柵の中で上の子が下の子に添い寝してました。 笑 ユーザーID: 4692149027• 1歳8か月差です 懐妊おめでとうございます。 小1と年中の子供を育てています。 1歳八か月差です。 私も二人目が想像以上に早く授かれて驚き動揺しました。 色々心配しすぎて10円ハゲが出来たほどです( 笑 今思えばホルモンバランスのせいで精神的に不安定だったのかも。 同居なら色々甘えられるならお願いしてもいいのでは。 私は同居じゃなかったので無理しないようにしていたので 二人目妊娠中、産後は、上の子を例えば公園で滑り台やりたそうなのに 私が付き添えなくてやらせてあげられなかったり・・・はありました。 二人目が産まれても、上の子を優先してたっぷり可愛がってあげてくださいね! そうしたら上の子が下の子を可愛がってくれますよ! 下の子は、「オムツとおっぱいだけみればいい」くらいの気持ちでいました。 二学年差だったので子供たちの生活リズムを揃えやすかったです。 4年くらい離れると、下の子が昼寝で上の子を外に連れていけないなどあると思います。 楽しみですね ユーザーID: 4139434751.

次の

二人目は計画的に!年の差の計算方法が知りたい!|NEWSポストセブン

第二子 子作り 場所

【AFP=時事】30代や40代での出産を希望している女性は、妊娠の間隔をどのくらい空けるべきかをめぐり、ジレンマに直面することが少なくない。 医師らはしばしば、18~24か月間待った方が良いと勧めるが、妊娠に伴うリスクは年齢とともに高まる。 29日の米国医師会雑誌(JAMA)に掲載された、2004~2014年のカナダの妊娠15万例に基づく研究論文は、次の妊娠までの待機期間が1年未満だと女性の年齢に関係なく妊娠リスクが高まると結論づけている。 妊娠間隔が1年以上の場合は、リスクに差はほとんどないとされた。 論文の執筆者で、カナダ・ブリティッシュコロンビア大学(University of British Columbia)のローラ・シュマーズ(Laura Schummers)博士研究員は「今回の研究から学べるポイントは、妊娠の間隔が短いことがあらゆる年齢の女性にとってリスクを有することだ」と話す。 「母体へのリスクは35歳以上の女性にのみ存在し、35歳未満の女性にはみられなかった。 それに対し、新生児へのリスクは20~34歳と35歳以上の両方の年齢層に認められることが、今回の研究で明らかになった」 35歳以上の女性の場合、母体合併症のリスクが最も高かったのは、前の出産から3か月、6か月、9か月後に次の妊娠が始まったケースだった。 新生児の場合は母親の年齢に関係なく、妊娠間隔が短いと各リスクが上昇した。 新生児へのリスクは死産、生後1年以内の死亡、出生時体重の低下、早産などが含まれ、調査対象となった新生児では約2%に影響を与えていた。 出産から6か月後に次の妊娠が始まったケースでは、同18か月後のケースに比べて早産のリスクが59%高かった。 米国の医師らは通常、出産から妊娠までの間隔を18か月以上空けるよう女性らに強く勧める。 世界保健機関(WHO)は24か月以上を推奨している。 論文は、「あらゆる年齢層の女性にとって、最適な間隔がこれまで考えられていた(12~24か月)より短いことを、今回の結果は示している」と結論づけている。 yahoo.

次の

間違ってビッチヤンキーに告白したら子作りするまでになった話

第二子 子作り 場所

平均出産年齢は何歳? 平均出産年齢って一体どれくらいなのでしょう? 初産から第三子までの出産平均年齢や、都道府県別の年齢データなどをご紹介します。 初産の出産年齢の全国平均は30. 7歳(2016年) 2016年の人口動態調査によると、第一子を出産する人の全国平均年齢は30. 7歳とのこと。 2011年から30代になっています。 初産平均年齢は1950年には24. 4歳で以後ずっと上がり続けてきましたが、1960~80年代には、1歳上がるのに10~20年もかかっていました。 しかし2000年代に入ると5年で1歳上がってしまうハイピッチの時期が続きました。 そして2014年以降は、また上がり方が緩やかになっています。 二人目の出産平均年齢は32. 6歳で、三人目は33. 6歳(2016年) 二人目出産、三人目出産の平均年齢はそれぞれ32. 6歳、33. 6歳です。 初産に比べれば上昇速度はゆるやかですが、やはり上がっています。 父親の第一子誕生時の平均年齢は32. 8歳(2016年) 父親の第1子誕生時の平均年齢は32. 8歳でした。 つまり、パパは2歳くらい年上、というご夫婦が多いようですね。 二人目出産、三人目出産の父親平均年齢は、それぞれ34. 5歳、35. 5歳でした。 初産平均年齢が一番若いのが宮崎県で29. 3歳、一番高いのが東京都で32. 3歳(2016年) 都市部の初産平均年齢は高い傾向 都道府県別の初産平均年齢を見ると、東北、北関東、そして関西圏を除く西日本ではママが比較的若く、30歳前後で産み始める県が多いですね。 特に九州・沖縄は若く、福岡県以外は20代となっています。 都道府県別の初産平均年齢で一番ママが若かったのは、宮崎県で29. 3歳でした。 これは一番年齢が高い東京都の32. 3歳と比べると、ちょうど3歳の開きがあります。 宮崎県に次いで若い県を順に見ていくと福島県29. 4歳、山口県29. 5歳、沖縄県29. 6歳と続き、佐賀県、長崎県、大分県が29. 7歳です。 高い年齢で産み始める人が増えると、子どもの数は減る? 初産の年齢が高くなるということは、高齢出産の人が増えて全体の数字を押し上げているということです。 ここで一番心配なのは、不妊や高齢で産むことへの不安から子どもの数がますます減ることでしょう。 初産が遅いと、二人目、三人目が産みにくい人も増えます。 東京都は平均出産年齢も、合計特殊出生率も共に全国最低です。 逆に、平均出産年齢が若い県を見ていくと、九州などは合計特殊出生率がかなり高いところが集まっています。 ただ、東北には、若く産み始めていても合計特殊出生率がさほど高くないところがあります。 子どもを産む率には、女性の産み時だけではない、いろいろな要素が関わっていることがわかります。 本当のところ何歳まで産める? 出産可能年齢の現実 35歳から「高齢初産」と呼ばれますが、実際には、卵子の力がストレートに反映される体外受精の実績によると、妊娠力が下がり始めるのは33歳からと言われます。 さらにその後は、37~38歳から拍車かかるという調査データがあります。 女性の社会進出などにより妊娠・出産の高齢化が進んでいますが、 30代の中頃になり妊娠力が落ちてくると、子どもがほしくなり避妊をやめてもなかなか妊娠しないかもしれず、また妊娠チャンスもいつの間にか減っています。 子どもをほしくなる気持ちに年齢制限はありませんが、子どもをほしい人が、何となく出産を先送りするのは要注意です。 できるだけ早いスタートを切りましょう。 フランスや北欧など育児負担が少ない国は、平均出産年齢が高くてもたくさん産んでいる フランスや北欧など、出産や子育てへの社会的支援が手厚く、合計特殊出生率が高いことで知られる国々を見てみましょう。 すると、やはり高齢妊娠は多いものの、出産年齢は日本より少し若くなっています。 フランスの出産全体の初産平均年齢は28. 5歳(2015年推計値)。 日本の30. 7歳(2016年)より2. 2歳下です。 しかし28. 5歳という初産平均年齢が若いかというと、そう若いわけではなく、30代以降の出産はフランスでもかなり多いと考えられます。 それでも同年のフランスの合計特殊出生率はどれくらいかというと、1. 96(2015年予測値)もあり、 少子化社会ではありません。 一方、日本の同じ年の値は、わずか1. 45です。 女性もキャリアを確立していく時代には、平均出産年齢が上昇するのはある程度やむを得ないこと。 今こそ、現代に合った支援策が大切なのです。 そうすれば、女性の年齢が多少高くなってしまっても、この程度であれば、一生に産む子どもの数は何とか維持されるでしょう。 【出典】.

次の