封筒 切手 金額。 A4サイズの封筒の切手代!履歴書送付の郵便料金はいくら?

【長3封筒】切手の料金はいくら?速達の送料や貼る位置について

封筒 切手 金額

切手の料金はサイズと重さによって決まる サイズ まず確認するのはサイズです。 郵便物の大きさの指標として「定形郵便物」と「定形外郵便物」があります。 この違いを見てみましょう。 定形郵便物:幅12cm、高さ23. 5cm、厚み1cmまで• 定形外郵便物:高さ60cmまで、幅・高さ・厚みの合計が90cmまで 84円切手と94円切手を使うのは定形郵便物です。 幅12cm、高さ23. 5cm、厚み1cmの大きさを越えると定形外郵便物となり84円切手、94円切手では送れなくなります。 具体的なサイズの指標は? サイズはわかった。 でも、幅12cm、高さ23. 5cm、厚み1cmって具体的にどんな大きさなの!って思います。 なので定形郵便物として送れる最大サイズを覚えておくと良いです。 定形郵便物で送れる最大サイズを一般的な封筒規格で言うと 長形3号です。 この封筒では A4 用紙を3つ折りして送れる大きさです。 重さ 84円切手と94円切手の使い道の違いは 重さです。 定形郵便物サイズ(幅12cm、高さ23. 5cm、厚み1cmまで)以内であればどんな大きさでも重さだけの違いです。 つまりいくらの切手を貼れば良いかといえば、重さを計って25g以内なら84円、26g以上50g以内なら94円です。 84円切手:25g以内• 94円切手:50g以内 距離 切手の料金に距離は関係ありません。 東京から神奈川へ送ろうが、北海道から沖縄まで送ろうが切手料金は全国一律です。 一般的な手紙を84円切手で送る場合なら、全国どこまででも84円で送れるという事です。 紙は何枚まで送れるのか 25g以内か、50g以内かで84円切手を使うか94円切手を使うか変わりますが、具体的に紙が何枚入るのか試してみましょう。 茶封筒と一般的な A4 コピー用紙で試してみました。 A4用紙を5枚入れた所で23gとなりました。 6枚入れると25gを越えてしまいます。 という事で84円で送れるのは A4 用紙5枚です。 A4用紙を11枚入れたら49gになりました。 ギリギリすぎるので94円で送れるのは10枚と見たほうが安全です。 ただ 上等な封筒や上等な紙を使うとより重くなってしまうので要注意。 ご家庭にはかりがある場合は計測してみてください。 郵便局では0. 1g単位のはかりで計測しています。 1g越えただけでもアウトなので料金不足で返送されてしまいます。 履歴書など大きい封筒を送るときの切手は?(定形外郵便) 長形3号よりも大きな封筒を送る場合は定形外郵便となり、84円切手・94円切手では送れません。 例えば履歴書など A4 サイズを送れる角2号封筒は当然定形外郵便です。 定型郵便物で送れる封筒:長形4号、長形40号、長形3号、角形8号• 定形外郵便物で送れる封筒:長形2号、長形1号、角形7号~0号 サイズ 定形外郵便の最大サイズは前述したように「高さ60cmまで、幅・高さ・厚みの合計が90cmまで」です。 封筒にこんな大きなサイズはありませんので、最大の封筒(角形0号:B4サイズ)でも送れるので全ての規格封筒に対応しています。 定形外郵便には最小サイズもあります。 はがきなら定形郵便物なのではないか?と。 ここで重要なのは、 はがきサイズでも50gを超えれば定形外郵便物なのです。 定形外郵便の最小サイズと最大サイズ以内であれば、料金が変わる基準は重さと厚みです。 重さ 定形外郵便物には料金体系が2つあります。 基準は厚みが3cm以内か、3cmを超える場合です。 3cmを超える場合は規格外料金となり割り増し料金になります。 重さは4kgまで対応可能ですが、封筒で4kgの物を送ることもないでしょう。 そんな重いものであればゆうパックの方が安い場合があります。 重量 規格内 規格外 厚み3cm超え 50gまで 120円 200円 51g~100gまで 140円 220円 101g~150gまで 210円 300円 151g~250gまで 250円 350円 251g~500gまで 390円 510円 501g~1kgまで 580円 710円 1001g~2kgまで 規格外 1,040円 2001g~4kgまで 規格外 1,350円 500gを超える場合、定形外郵便よりもレターパックを使った方が追跡もできますし安く済むので送るものに応じて比較してみてください。 ちなみに定形外郵便物でも特定記録というサービスを使って追跡機能を付ける事ができます。 ただしプラス160円かかります。 その為レターパックの方が圧倒的に安く済みます。 カテゴリー• 112• 122• 243• 412• 162•

次の

A4サイズの封筒の切手代!履歴書送付の郵便料金はいくら?

封筒 切手 金額

切手の金額一覧 特殊切手は、最も一般的な62円もしくは82円切手でしか製造されていませんが、 普通切手は1円から1000円ま19種類の金額が用意されています。 普通切手の金額と 用いられている図柄を表にまとめていますのでご覧ください。 切手額面 図柄 慶事用 弔事用 1円 前島密(日本の近代郵便創始者) 2円 エゾユキウサギ 3円 シマリス 5円 ニホンザル 10円 トキ 20円 ニホンジカ 30円 キタキツネ 50円 ニホンカモシカ 62円 ソメイヨシノ 扇面に梅文様 花文様 82円 ウメ 扇面に竹文様 92円 スミレ 扇面に松文様 100円 サクラソウ 120円 フジ 140円 ヤマブキ 205円 屋久島国立公園(縄文杉) 280円 吉野熊野国立公園(那智の滝) 310円 利尻礼文サロベツ国立公園(利尻島) 500円 十和田八幡平国立公園(奥入瀬渓流) 1000円 富士図 1円と10円の位の切手が1円・2円・5円と10円・20円・50円とあるので、どんな端数にも対応できるようになっているのですね。 なかなかうまく考えられていると感心しました 笑。 郵便料金別の切手組み合わせと必要枚数 最後に、 郵便種別ごとの料金と 切手の組み合わせ・必要枚数を 早見表にしてみました。 よく使われる郵便種別と重さは切手1枚で行けるようになっていますが、郵便料金によっては切手が3枚必要なものもありますね。 郵便の重さ 定形郵便 定形外 規格内 規格外 25g以内 82円切手1枚 50g以内 92円切手1枚 120円切手1枚 200円(100円切手2枚) 100g以内 140円切手1枚 220円(100円切手・120円切手、各1枚) 150g以内 205円切手1枚 290円(280円切手・10円切手、各1枚) 250g以内 250円(100円切手2枚+50円切手1枚) 340円(310円切手・30円切手、各1枚) 500g以内 380円(280円切手・100円切手、各1枚) 500円切手1枚 1kg以内 570円(500円切手・50円切手・20円切手、各1枚) 700円(500円切手1枚+100円切手2枚) 2kg以内 1,020円(1000円切手・20円切手、各1枚) 4kg以内 1,330円(1000円切手・310円切手・20円切手、各1枚)• 速達料金についても、 よく使われる速達料金は切手1枚を追加すれば対応できるようになっているようですね。 郵便の重さ 速達(追加料金) 250g以内 280円切手1枚 1kg以内 380円切手1枚 4kg以内 650円(切手の組み合わせは郵便料金の合計次第) 郵便料金によっては、手元にある切手を複数枚貼る場合が出てきますが、あまり枚数が多いとあり合わせ感が出てしまって印象が悪くなるおそれも。 そんなときは、郵便局まで持っていけば、窓口で切手の代わりに 料金証紙1枚をペタッと貼ってくださいます。 宛名面がスッキリするので、切手の枚数が4枚以上になりそうというときはおススメですよ。

次の

定形郵便物・定形外郵便物の料金

封筒 切手 金額

郵便料金一覧(2019年10月1日改定~) 定形郵便物 25g以内 84円 50g以内 94円 定形外郵便物 規格内 規格外 50g以内 120円 200円 100g以内 140円 220円 150g以内 210円 300円 250g以内 250円 350円 500g以内 390円 510円 1kg以内 580円 710円 2kg以内 な し 1040円 4kg以内 1350円 通常はがき 63円 往復はがき 126円 年賀はがき 63円 表面に「年賀」と朱記 (私製でもよい) 郵便局でサイズや重さを量ってもらうのが一番確実なのですが、郵便局に行かずに郵便ポストへ投函する際は、重さを量り、重さに合わせた料金相当の切手を貼って投函しましょう。 料金も変更があったりしますので、料金を知りたい場合はまず郵便物のサイズと重さを量り、郵便のホームページなどで料金を調べてみましょう。 郵便局で使用しているはかりは、0. 1g単位の表示となっています。 ですから、重さが0. 1gオーバーでもだめと言うことになります。 ご自宅、あるいは職場に0. 1グラム単位で表示される計量器のない場合はご注意を。 「関連サイト」 スポンサーリンク 切手の購入は近くて便利なコンビニで買えます!! コンビニは街角にたくさんあります。 ただ、 「どこのお店でも各種切手を買えるのだろうか?」 不安になってしまいますね。 基本的には以下の、 ・セブンイレブン ・ローソン ・ファミリーマート ・サークルK ・デイリーヤマザキ ・ポプラ ・ミニストップ などの大手コンビニでは間違いなく販売しています。 ただ、一部個人商店がオーナーになったコンビニなどでは、取り扱いのないお店もあるようです。 以下のサイトで分かりやすくまとめています。 お店の中を探し回ったけど、切手が見つからなかった方 切手は陳列棚に置いていないので、店内を探しても見つかりません。 切手はレジのカウンターの中に保管してあります。 購入の際は、店員さんに切手をくださいと伝えましょう。 速達で送ると切手の料金は? 手紙を速達で送りたい場合は、郵便料金の他に別途 速達料金 が掛かります。 この速達料金は定形郵便物・定形外郵便物問わず、重さにより料金が変わります。 速達を利用する場合の料金一覧です。 速達を利用する場合の料金一覧(2019年10月1日改定~) 種 類 重 さ 通常料金 速達料金 合計料金 定形郵便 25g以内 84円 290円 374円 50g以内 94円 290円 384円 定形外郵便 (規格内) 50g以内 120円 290円 410円 100g以内 140円 290円 430円 150g以内 210円 290円 500円 250g以内 250円 290円 540円 500g以内 390円 390円 780円 1kg以内 580円 390円 970円 定形外郵便 (規格外) 50g以内 200円 290円 490円 100g以内 220円 290円 510円 150g以内 300円 290円 590円 250g以内 350円 290円 640円 500g以内 510円 390円 900円 1kg以内 710円 390円 1100円 2kg以内 1040円 660円 1700円 4kg以内 1350円 660円 2010円 通常はがき 63円 290円 353円 さて封筒を速達で送る場合の注意点ですが この速達の場合には目印として、封筒の横幅の2/3ぐらいの長さを目安に「赤い線」を表示してください。 赤い線の場所ですが、縦長の郵便物なら表面の「右上部」に、横長の郵便物でしたら「右側部」に表示します。 100円ショップなどで速達スタンプを売っていますが、速達郵便と分かれば、手書きでも問題ありません。 参考に、はがきの場合ですとこんな感じです 因みに速達は通常の郵送よりも半日から1日早く届けるサービスですが、時間指定などはできません。 時間指定が必要な場合は、別途配達日指定サービスを利用すると良いでしょう。 時間帯指定の他にも、平日・休日の指定もできますよ。 「関連サイト」 郵便料金が不足した場合はどうなるの?還付不能郵便物とは ところで、郵便ポストに投函した郵便物が、戻ってくるケースがあります。 これは送ろうとした郵便物の郵便料金が不足している為でして、主に重さに必要な料金が不足している事が原因と言えるでしょう。 また、戻ってきた郵便物には貼り紙があり 料金不足の説明やその不足金額が記載されています。 なお、郵便物が戻ってくるこの様なケースですが 『差出人の方が、投函されたポストの近隣の住所』 であるときに送り返されます。 (後ほど体験談として紹介をしております) これは速達の場合も同様です。 そして、不足分の料金は郵便局としては 受取人から集金する事になっています。 これではお相手に大変な失礼をしてしまう事になりますね。 ですから、自分で調べた郵便料金に自信のない場合は、ポストに投函する前に少し多めの料金分の切手を貼って送るのも対策として良いでしょう。 なお、受取人は受け取りを拒否(不足分支払拒否)する事ができます。 その場合には料金不足という理由で、差出人に戻ってきます。 還付不能郵便物とは? 受取拒否や宛先不明などで差出人に郵便物を届けようにも、差出人の住所氏名が書いてなかった場合には、 還付不能郵便物として郵便局で保管されます。 保管期間は 3ヵ月です。 保管期間経過後は廃棄されます。 スポンサーリンク 料金不足の実際の体験談(料金不足の封書が配達された) 私自身の体験がありますので画像とともにご紹介しておきます。 料金が不足の封書が配達されてきました。 不足金額は2円と書かれています。 左が表、右が裏になります。 (コピーしたものを並べています) 裏面の内容 画像でもお分かりいただけると思いますが、 受取人が、以下のどちらかの方法で不足分の料金を払って郵便物を受けとることができます。 ・はがきの切手貼付欄に不足分の切手を貼って投函する。 ・はがきを郵便局へ持って行き不足分の料金を支払う。 もし、郵便物を受け取りたくない場合でしたら、 「この郵便物は、料金が不足しているので受け取りません」 などと記入した紙に押印、またはサインをしたものを貼り付けポストに投函すればよいことになっています。 注意したいのは、この受け取り拒否の場合ですが 開封前でないといけません。 さて体験して分かったことなのですが、 不足分と同額の切手が手元にあれば、それをはがきに貼り付け最寄りのポストへ投函でよいのですが、 もし切手がなければわざわざ郵便局へ足を運ばなければなりません。 それと、不足の事情を差出人へ言うべきなのかも悩むところです。 今回の例では不足額が小さいのでさほど気にするほどでもありませんが、迷惑には違いありません。 郵便物の料金にはくれぐれも注意したいものですね。

次の