ミッキー マウス と 魔法 の 筆。 ニコニコ大百科: 「エピックミッキー〜ミッキーマウスと魔法の筆〜」について語るスレ 1番目から30個の書き込み

攻略チャート:その4

ミッキー マウス と 魔法 の 筆

概要 [編集 ] が魔法の筆を手に、過去のディズニーキャラクター達が暮らす世界「ウェイストランド」を旅する。 基本は3Dアクションだが、ステージ間の移動ではディズニーアニメ(など)をモチーフとした横スクロールアクションゲームになっている。 「」シリーズとシステムが似ており、Wiiリモコンを振る事でスピンが出来る。 上述の「時に横スクロール」という点も同様である。 当初はPC、PS3、Xbox360対応のマルチプラットフォームとして開発されていたが、「素晴らしいゲームを作るにはプラットフォームを一つに絞った方が良い」という意図からWii用ソフトとして開発される事となった。 ゲーム内で手に入るアイテムによって、コンセプト・アートやクラシック・アニメが閲覧できる。 が1928年以来80年余りぶりに新作出演を果たした。 海外版と日本版の違い [編集 ] 日本版は任天堂の協力により、操作性やカメラワークなどが日本市場向けに改良されている。 オープニングムービーにおいて、マッド・ドクターがミッキーをハサミ、ドリル、チェーンソーで傷付けようとするシーンが有るが、日本版ではこのシーンはカットされている。 それ以外の部分にもカット箇所が多く見られるため日本版のオープニングムービーは海外版に比べ短い。 なお、日本版の『』では一部のシーンがほとんどカットされなくなっている。 街にあるスクリーンの中を通るステージは、日本版では一度通ったステージを跳ばせるようになっている。 Zボタンで発射出来る緑の絵の具は、日本版では「イレーサー」となっているが、海外版では「シンナー Thinner 」という表記になっている。 ストーリー [編集 ] この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。 あらすじの書き方を参考にして、 物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権をしないよう ご自身の言葉で。 ( 2016年5月)(使い方) ある日の夜の事。 もう一つの世界に暮らす魔法使いイェン・シッドが魔法の筆で、「ウェイストランド」と呼ばれる、忘れられたディズニーキャラクターたちが暮らす世界を作っていました。 しかし、鏡の中から現れたミッキーマウスが、イェン・シッドが離れている間に魔法の筆を使ってしまいます。 ミッキーは間違えてイレーサーのインクをこぼし、インクの魔物「シャドー・ブロット」を生み出してしまいました。 そして月日が経ち、ミッキーは様々な賞を取り、誰もが認める大スターになってしばらくしたある日、いつものように寝ていると突如シャドー・ブロットが現れ、ミッキーをウェイストランドに連れ去ってしまったのです。 その頃、ウェイストランドは、ミッキーの失敗による「イレーザーの災い」で荒れ果てた様子になっていました。 ミッキーはシャドー・ブロットを倒し、ウェイストランドを元に戻すため、グレムリン・ガスと協力して冒険をはじめます。 登場キャラクター [編集 ] ミッキーマウス 誰もが認めるディズニーキャラのスター。 本作では、旧時代の姿で登場し、過去に登場した仲間が住む世界「ウェイストランド」に吸い込まれる。 偶然、シャドー・ブロットの一部を吸収したようでペイントとイレーサーの能力でウェイストランドを冒険する。 3D画面では台詞を話さないが、2D画面では台詞を話す。 冒険をしているうちに自身が過去に犯した過ちに気づき、罪悪感を抱く。 オズワルド 最初のアニメーションスターでミッキーの原型にもなった「ウェイストランド」のリーダー的存在。 体を外して道具として使うことができる器用な特技を持っている。 ミッキー同様かつてはだれも認めるスターで数々のクラシック映画に出演していたがミッキーの出現や「イレーザーの災い」などにより、人々に忘れられてしまい、スターの座を奪ったミッキーを恨んでいる。 長い間、自分ではなくミッキーが人気者になれた理由を知るためにミッキーグッズを見ながら研究をしていた。 ミッキーを嫌っているが訳あって彼と協力することになる。 冒険が進むにつれ、素直ではないがミッキーに心を開くようになり、一時真相を知り、怒り出すも最終的には和解し、お互いを認め合うようになる(イェン・シッド曰く二人は兄弟のような存在)。 ミッキーと違い、口調はややぶっきらぼう。 続編の『エピックミッキー2』ではプレイヤーとして操作可能になり、耳をプロペラにして空を飛んだり、ミッキーと違い電気を発するリモコンのような武器を手に冒険する。 シャドー・ブロット() あらゆるディズニー作品に登場した悪役ファントムブロットに酷似した怪物。 ミッキーが魔法の筆を不用意にさわったことにより誕生したインクのモンスター。 体はイレーサーとペイントで出来ている。 (声 - ) 魔法の筆により「ウェイストランド」を作り上げた魔法使い。 『』では、ミッキーの師匠として登場する。 登場するのはオープニングとエンディングのみでナレーションも担当しているため、唯一、日本の声優が担当している。 グレムリン・ガス 「ウェイストランド」に住む達のリーダー。 仲間を救うため、案内役を買って出る。 初出は1943年の絵本『』。 達 ミッキーの宿敵でもあり、上司でもある悪役兼最古のディズニーキャラ。 本作では、ミッキーがよく知っているピートではなく過去に登場した様々なピートが登場している。 今作で全ての作品のピートが同一人物ではないこと(本人曰く兄弟らしい)がわかる。 自称「ウェイストランド」のボス。 ビック・バッド・ピート、ピート・パン、スモール・ピート、ピートトロニックなどがいる。 彼らには様々な事情で町の人と対立しているらしく和解をするためにミッキーに依頼することも。 なお、本作で彼らの祖先がヒーローであったことが判明する。 旧時代に登場した頃のホーレスで旧時代では喋れなかったが本作では喋っている(友人のホーレスとは、今でも共演しているがミッキーは覚えていない)。 現在は探偵をしている。 旧時代に登場した頃のクララベルでホーレス同様旧時代は喋れないが本作は喋っている。 彼女も現在でもミッキーと共演しているはずだがミッキーは覚えていない。 現在は趣味のガーデニングで心を落ち着かせている。 ミッキーにオズワルドの居場所を教えた。 ロボット・グーフィー オズワルドがマッド・ドクターの助けを借りて作ったそっくりのロボットでマッド・ドクターによって頭だけになってしまった。 ガス曰くオズワルドもグーフィーのような友達が欲しかったらしい。 喋り方や性格、声もオリジナルと同じ。 オズ・タウンにおり、トゥモロー・シティにある自分のパーツを探して欲しいとミッキーに頼む。 ロボット・デイジー オズワルドがマッド・ドクターの助けを借りて作ったそっくりのロボットでロボット・グーフィー同様頭だけになってしまった。 ベンチャー・ランドにおり、ウェイスト・ランドの海賊達がもっていた自分のパーツを探して欲しいとミッキーに頼む。 彼女も声や性格などオリジナルと同じでドナルドのことが大好きである。 なお、フックを倒しているとパーツを取り戻せなくなる。 ロボット・ドナルド そっくりのロボットでロボット・グーフィーやデイジー同様頭だけになってしまった。 上記の二人同様声や喋り方、性格などオリジナルと同じで短気で怒りっぽい。 イージー湿地の広場におり、ロンサム・マンションにあるゴースト達に隠された自分のパーツを探して欲しいとミッキーに頼む。 オズワルドはドナルドのことは知らないようで彼のことはロボット・デイジーから聞き出した。 ボディを取り戻した後、ミッキーに自分のボートを修理できる者にあって欲しいと依頼する。 ピートトロニック スペースボヤージュの主を自称するピートでバーチャル世界が舞台の『』をモチーフにした姿をしている。 彼との戦いでの結果によってエンディングに変化が起きる。 正気を取り戻した後、トゥモロー・シティーを復活させるために力を尽くそうとする。 ピート・パン の格好をしたピートで、ピーターパンに似ているだけに乱暴者のピートとは違い、一人称は「僕」で性格もピーターパンと同じ。 パートナーの妖精がフック船長に捕まってしまったため、空が飛べなくなったのでミッキーに妖精救出を依頼する。 スミー ピーターパンでお馴染みのフック船長と一緒に行動しているフック船長の一番の手下(ガス曰くただ一人の手下)で姿や性格なども原作と同じでマッドドクターに唆されたロボット・フックが手下達をロボットに改造しようとしたため、トルトゥーガから逃げ出し行くあてがなかったため、ミッキーになんとかするよう頼む。 フック船長が昔みたいに戻った後、ミッキーにデイジーのパーツをくれる。 マッド・ドクター かつてオズワルドに協力した科学者だったがシャドー・ブロットの出現でオズワルドを裏切り、今まで壊した発明品を破壊し始める。 実は彼自身もロボットで真の目的はブロットによって消される世界で生き残り、ロボット達が支配する世界の支配者になることである。 「ニャーハーハー」は悪巧みしている時に叫ぶらしい。 クロックタワー ディズニーランドでお馴染みの『』をモチーフにした時計で突如暴走してしまい、戦いの結果によってエンディングが変化する。 ロボット・フック ピーターパンに登場するの姿をしたロボットでピート・パンの宿敵。 ピート・パンに邪魔されないよう、妖精を捕まえる。 ピート・パンとのやり取りは原作そのものである。 彼に関するクエストの結果によってエンディングが変化する。 オルテンシア オズワルドの恋人でミッキーで言うミニー的な存在。 昔、「イレーザーの災い」で行方不明になり、オズワルドが苛立っているのはそのためである。 とある場所で石になった姿でオズワルドと再会し、ミッキーはますます罪悪感を抱くが「わざとじゃないのはわかっている。 それに僕だって」とオズワルドも自身のミスを気にしており、これが2人が和解するきっかけとなった。 エンディングで元の姿に戻った。 ステージ [編集 ] ステージは一度通ると後戻りが出来ない一方通行型が多い。 ウェイストランドの全貌はがモチーフ。 ダークビューティキャッスル ミッキーが最初に連れて来られる場所。 ガスとはここで初対面する。 序盤では広間でマッド・ドクターのメカを壊した後、中2階の大きな扉をくぐり、階段を降り、ペイントとイレーサーの使い方を覚えながら中庭から脱出する。 その途中、ブロットリングアミーのジーアスと初遭遇する。 終盤ではブロットの手によって序盤の広間に落とされ(この際、マッド・ドクターのメカの一部分の残骸が確認出来る)、部屋に溢れ出したイレーサーを引かせた後、奥へ進みながらブロットと対決する。 グレムリン村 ダークビューティキャッスルを抜けた先にある。 歯車が回っているスラローム、そこを抜けた先にあるディズニーランドのテーマパークをモチーフとしたいくつかの遊園地、グレムリンの世界で構成される。 この辺りから冒険が本格化する。 スモールピートとはここで対面し、航海日誌を手に入れてコロシアムの彼の元へ行けばクエストクリアになるが、そうでない場合はクエスト失敗となり多数のブロットリングと対決する事になり、エンディングデモにも影響する。 その先のボス、クロックタワーもペイントかイレーサーのどちらで対決するかによりエンディングデモに影響する。 更にイレーサーでクロックタワーを攻略した場合、ミーン・ストリートなどの街のBGMがおどろおどろしいものへと変化し、一部の住人も困ったり怒ったりするようになる。 ミーン・ストリート グレムリン村を抜けるとたどり着ける、冒険の拠点となる場所。 かつてミッキーと協力した幾人かの面々はここに暮らしている。 「」などでも登場したホーレス・ホースカラー、本作に多く登場するピートを代表するビッグ・バッド・ピート、グレムリンのマーカスもこの街に住んでいる。 冒険の舞台へ行くためのスクリーンを起動させるために、こことオズタウンでパワースパークを集める事が多い。 オズタウン ミーン・ストリートに並ぶもう一つの冒険の拠点地。 ホーレスの妻、クララベルやグレムリンのブレスコットもここに住む。 ミッキーの家も建っており、彼が所有する車の模型もある。 オズワルドのガールフレンドであるオルテンシアの家もある。 グーフィーを元に作られたロボットの頭部のみがカプセルに入っているが、トゥモロー・シティにてパーツを集めると元通りになり自由に動く。 ミッキー・ジャンク・マウンテン オズタウンの外れのスクリーンを抜けた先にあるオズワルドの聖地がある山で、ミッキーのおもちゃのガラクタで構成される。 所々にイレーサーの川や滝がある。 「」に登場したトランプ兵がおり、工事担当が1名、オズワルドの聖地に6名いる。 オズワルドの子供がいて、しつこくミッキーにまとわりつくが、イレーサーに落とせばそれ以降は復活しない。 また、テレビをペイントすればそれを観始める。 ビートルワークスのホッパーとはこのステージで初対決。 頂上ではオズワルドと初対面する事になり、それ以降ミーン・ストリートの外れに待機するようになる。 中盤でもこの場所には訪れる。 その場合スクリーンを抜けた先はいきなりオズワルドの聖地であり、そこから頂上へ行きシャドーブロットと対決する。 トゥモロー・シティ 未来都市を思わせるステージ。 空には星が煌いている。 この辺りから難易度も高くなり、ブロットリングだけではなくビートルワークスも多数登場。 機械系の仕掛けも多い。 序盤と終盤に訪れるステージで、いずれも共通してムーンライナーロケットのあるスペース・ボヤージュまでたどり着けばクリアとなる(ただし終盤はミーン・ストリートには戻れない)。 終盤は入り口、ショータイム会場には訪れず、ブロティクルと戦う。 ベンチャー・ランド 中盤に訪れるジャングルにあるステージ。 スミーを始めとした海賊やピート・パン、頭部のみになったデイジーのロボットがいる。 イージー湿地 ゲームの終わりの方で訪れる場所。 ゴースト達や頭部だけのドナルドのロボットがいる。 関連項目 [編集 ]• 外部リンク [編集 ]• この項目は、に関連した 書きかけの項目です。

次の

攻略チャート:その4

ミッキー マウス と 魔法 の 筆

エピックミッキー〜ミッキーマウスと魔法の筆〜とは、に発売されたのである。 やなどの外ではの頃より発売が開始されている。 概要 が、忘れ去られた者達(の)のを救うという。 の筆を使い、物に色を付ける(生み出す)や、邪魔な障物や敵を消しさってしまうイサーを駆使して、などをしていく。 間の移動にはなど短編の横が楽しめる。 人はあまりの懐かしさにしてしまうくらい度が高いのでは是非買うべき。 が販売元なだけあって性は抜群で、のための以上のを誇る。 まずの度の高さは本作の特徴の一つ。 の進め方次第によってが的に知られている通りの然とした活躍で終わることも出来る。 かたや選択次第では時代のちょっとやんちゃで 一歩間違えれば残酷と捉えかねられないような活躍をさせることも出来る。 さらに、年以上振りに「」が新作に参戦という形で登場する。 (数年前にが版権を取り返したため実現) 自分が得るはずだったを奪ったを敵視するという、ちょっとな内容も備わっている。 版はがをさらに監修し、の操作性やが善されているなど、ただの輸入作品ではなく版のようになっているのも。 しかしの中の音は元の原版とほとんど同じで、ではイェン・シッドの独がとして独自のがされている。 ただその他、ちょっと乱暴過ぎる表現などはされてしまっており、ただ版として万全体制が敷かれているわけではない。 おのれ…… ちなみにのは時代のが採用されている。 しかし的には長い年を経てとしての長いのりを突き進んだ後という時代設定になっている。 などをすることでや、かつてのーション(6~8分のもの)を見られるというへのも付いている。 登場キャラクター• 本作の。 悪く言えば。 イェン・シッドのの筆で遊んでしまったばっかりにスンドを荒させてしまう。 ーブによってスンドに引きこまれ、元のに戻るため奮闘する。 本作におけるので、が誕生するケとなった。 自分が得るはずだったを奪ったを敵視する。 一方で忘れられた達には優しく、慕われている。 ・ がに刊行した絵本。 近年されたりしている。 スンドのド役としてに付き添う。 ・バッド・ がしく忘れていない、というか忘れもしない。 では・がと言われているが、本作ではこういう名前になっている。 マッド・ 「の」に登場する、良い子のみんなをの底にたたき落とした。 ベル・ ・・でも登場していたのにからすっかり忘れられてしまった哀れな。 の短編作品では名中の名だった。 本当に忘れ去られた・ックがこれではうかばれない。 ホー・ ・・どころかなど最新寄りの作品に出ているのにからすっかり忘れられてしまった哀れな。 役として登場しているがうだつが上がらない様子。 イェン・シッド 版では彼のが付属する。 どうせならみんなてくれればと思わずにはいられない。 今回は、やんちゃなを起こしたの者的な存在としてOPで登場。 エピックミッキー2~二つの力~ 原題は The of o。 エピックミッキーの続編、が冒険にも参加するようになり、2Pも可になった。 プムとして、などが増え、・でも展開されている。 今後はでも発売される予定。 しかしでの発売予定はなく、おそらく今後も可性は少ないとされていたが、に・版が同時発売というな様相で展開される。 前作はまともなはなく、のクションにを付けているだけだったが、今回はで会話する展開となっている。 しかも版が 本に対応することが決定。 つまり、 やオルテンに初めて版の吹替が当てられることとなる。 ちなみに・やマッド・なども同様である。 エピックミッキー~ミッキーの不思議な冒険~ 原題は of。 で発売された作品で、上記の二つのと同時発売。 は的な2Dとなっているのが特徴。 でも二つのと同じ発売日で展開されることが決定した。 のがたくさん出演し、いわばのいないのような様相を呈する。 関連動画 関連商品 ミッキーマウスと魔法の筆 二つの力 ミッキーのふしぎな冒険 関連項目•

次の

ミッキーマウスと魔法の筆 ミッキージャック・マウンテン クエス...

ミッキー マウス と 魔法 の 筆

ミッキーマウスは魔法の筆を使って、消えているものを描いて出現させたり(ペイント)、障害物となるものを消したり(イレーサー)しながら、ステージを攻略していきます。 ペイントやイレーサーは、タッチスクリーン(下画面)をなぞって実際に描く・消すことで、能力が発動します。 お城の中では、人々に忘れられた魔女ミズラベルが、元の世界に戻るため、ディズニーキャラクターたちを捕まえていました。 ウェイスト・ランドのキャラクターたちのリーダー、オズワルド・ザ・ラッキー・ラビットは、かつてウェイスト・ランドを救ったヒーローであるミッキーマウスに助けを求めます。 メーカー スパイク・チュンソフト 対応機種 3DSニンテンドー3DS 発売日 2013年9月26日発売予定 価格 5040円[税込] ジャンル アクション・アドベンチャー ディスニー エピックミッキー2:二つの力 本作は、2011年にWii用ソフトとして発売された『』の続編となる3Dアクションアドベンチャー。 本作では、オズワルド・ザ・ラッキー・ラビットと一緒に冒険でき、2人での協力プレイも可能。 ミッキーマウスとオズワルド・ザ・ラッキー・ラビットはそれぞれ異なるアクションを楽しむことができます。 日本語吹き替えに対応し、全てのキャラクターがおなじみの声で話しかけてくれます。 前作でミッキーマウスとオズワルド・ザ・ラッキー・ラビットにやぶれたマッド・ドクターが、心を入れ替えてウェイスト・ランドに戻ってきた。 今度はウェイスト・ランドの住人たちを手助けし、罪ほろぼしをしたいという。 しかし、またもやウェイスト・ランドがあぶないとの知らせが届く。 オズワルド・ザ・ラッキー・ラビットとの協力アクションが必要な仕掛けもあります。 ステージにはたくさんの宝箱や秘密のアイテムが隠されているので、それらを集めたり、ウェイスト・ランドの困っている住人たちから頼みごととしてクエストを受けたりと、やり込み要素もたっぷり。

次の