上 高地 ハイキング コース。 上高地園路内マップ

上高地ハイキング!【河童橋】から神秘の【明神池】へ!(駐車場情報)*浜の湯公式ブログ|諏訪湖・上諏訪温泉の旅館なら料理が人気の浜の湯

上 高地 ハイキング コース

ゴールデンウイークの上高地情報を求めて、このブログにたどり着く方が結構いらっしゃるようです。 他にも「上高地 GW」「上高地 初心者」といったキーワードで来訪して頂く方も多いようなので、そんなGW期間の上高地について記事をまとめてみました。 上高地にはこれまで初、夏、秋と各季節に訪れていますが、それぞれの季節毎に違った魅力があり、年間を通じて楽しむことができるエリアです。 北アルプス方面の登山者にとっては、トレッキングのスタートポイントであり、通過点として足早に通り過ぎてしまうことも多いのですが、この日本有数の景勝地、機会があるならばじっくりと腰を据えて楽しまない手はありません。 初めて上高地に行くならどの季節がいいの? あくまで個人的なオススメですが、やはりまずは夏の避暑地として訪れるのが一番手堅いかなと。 平地では30度を超えるような暑さでも、上高地の気温は20度前後。 朝晩は長袖を着ないとちょっと肌寒いぐらいの涼しさとなります。 7月頃は緑も美しく、残雪の美しい穂高の山々に梓川の美しい水、澄んだ空気など、都会では味わうことない「これぞ高地」といった雰囲気を楽しむことができるでしょう。 私が初めて上高地を訪れたのがこの季節(7月半ば)だったこともあり、初めて目にするこの景観に一撃で上高地の虜となってしまいました。 そんな夏の上高地については、別の記事でまとめてますのでそちらをご覧くださいませ。 それではGWの上高地がイマイチか?といえば決してそんなことはありません。 まだ冬の名残もありつつ、そこかしこに感じられる春の息吹。 まだ多くの雪を被った穂高の山々の美しさ、なによりもベストシーズンに比べると観光客が少ないことも特筆ポイントかもしれませんね(笑) GWの上高地、気温とか景色はどんな感じ? 5月頭のゴールデンウィークともなれば、平地はすっかり春の盛りですが、上高地は標高1500mの山岳地域です。 まだまだ平地の感覚では冬に近い気候と思った方が良いでしょう。 特に朝夕は冷え込むので、最低でもフリースなどは用意しておきたい所。 これは2014年のGWに上高地を訪れたときの写真ですが、ご覧の通り付近の木々(白樺?ダケカンバ?)にまだ緑は殆ど見られません。 年によってはGW頃でもまだ雪が残っていることがあるようです。 昨年は明神の先に行くまでは、足下に雪を見ることはありませんでしたが、現地の情報などは直前にホームページなどでチェックしておくといいでしょう。 残雪たくさんあります 2015. 19 かなり雪は解けましたが、まだまだ散策路にはたくさん残っていて大正池からの林間コースは通行止めになっております。 梓川コースは通行止めになっていないけど結構な残雪があります。 明神館付近までの左岸コースは今年の雪解けが早いみたいですが、いずれも残雪で歩きにくい状態です。 有名な河童橋越しの穂高連邦もまだ寒々しいですが、この時期しか見られない風景。 ちょっと辺りに目をこらせば、そこかしこに確かな春の訪れを見つけることができるでしょう。 このフキノトウはいたる所に大量に生えまくっていますが、上高地は植物の採取は禁止なので、見て楽しむだけにしましょう(サルたちがよく食べています)。 混雑具合については、涸沢方面へ進む登山客は多いのですが、上高地自体は初夏や紅葉の季節に比べたら、かなり空いている方ではないでしょうか。 追記:2015年のGWに上高地を訪れた際は、かなり新緑が目立っていて1年前とは随分違う雰囲気でした。 日帰り上高地のお勧めハイキングコース せっかくの上高地、できれば1泊してゆっくり楽しみたいですが、まだ冬の気配も残るGWならば、日帰りの軽いハイキングのみでも充分かもしれません。 個人的にオススメしたい、日帰り上高地のハイキングコースは以下のルート(やや健脚向き?)。 もちろんそれ以外に休憩を取ったり、食事時間、周辺の景観を愛でたり、写真を撮ったりで、ここにプラス1〜2時間の余裕を見ておく必要があります。 観光地としての上高地はほぼこのエリアに収まっているので、日帰りで上高地を堪能するには最も見所の多いコースだと思います。 初心者でも無理をしなければ1日で歩けるコースですが、もし上高地で1泊できるならば、「大正池〜河童橋」エリアと「河童橋〜明神(徳沢)」エリアで1日ずつ分けると、無理なく上高地を堪能することができるでしょう。 また、上記のコースを歩く場合、午前中のうちに上高地に入っておく必要があります。 朝方から上高地入りすることができれば、のんびり散策を楽しんでも午後の早い時間には上高地を後にすることができるでしょう。 上高地へのアクセスについては後ほど簡単に。 ちょっとした湿地帯の林間コースなどもあります。 田代橋からは梓川沿いに左岸を歩くもよし、橋を渡って右岸を歩くもよし。 木々にまだ葉も少ないのでニホンザルたちが居ればその姿もすぐ見つかることでしょう? 猿たちは上高地エリアの何処にでも出没するので、可愛い小猿たちの姿も見ることができるかもしれません。 河童橋付近から眺める穂高連峰。 GWには上高地から涸沢にかけての至る所で、このような鯉のぼりが泳ぐ姿を見ることができます。 河童橋まで来たら橋を渡って右岸側のコースを選びましょう(ちなみに「右岸」「左岸」は川の上流から下流方向を見ての左右になります)。 涸沢方面に向かう登山客は、最短ルートである左岸コースをズイズイと進んでいくので、ついて行かないように注意しましょう。 梓川の左岸コースは徳沢方面へと急ぐ登山客のためのコースですが(?)上高地の自然と景観をじっくり味わうならば右岸コースに限ります。 次々に現れる美しい渓流(梓川に注ぐ支流)や岳沢湿原などの湿地帯が目を楽しませてくれることでしょう。 湿地帯の中を歩くことも多いので、木道歩きを楽しむこともできます。 夏の岳沢湿原。 このような風景が次々に飛び込んでくるので、写真好きだったら1時間ちょっとのこのコースを歩き切るのに、倍の時間がかかってしまうかもしれません? GW頃は木々はこんな感じですが、水の透明度は変わらぬ美しさ。 雪解け水を含んでいますので、当然水は超つめたい! 上高地へのアクセスは沢渡・平湯からのバス・タクシーにて/宿泊について 肝心の上高地へのアクセスについてですが、マイカー規制された保護地区ということもあり、通常の観光地とはちょっと違う工程を踏む必要があります。 マイナーで訪れる場合は長野側は沢渡地区、岐阜側は平湯温泉に車と停めてから、それぞれバスやタクシーで上高地へ入ることとなります。 その他にも電車+バス、直接高速バスで上高地に乗り入れることができる直行バスなどの手段もありますので、詳しくは以下などをご覧下さい。 また、上高地旅行での宿泊についてですが今回は日帰りプランでのコースを紹介しましたが、もちろん上高地内にも、山小屋スタイルの宿から帝国ホテルまで複数の宿泊施設が存在します。 私が初めて上高地を訪れた際は、大正池の畔にある「大正池ホテル」を利用。 朝夕には焼岳を望む湖畔の美しい景色を満喫することができました。 混雑期はバスターミナルを出る時点でバスがほぼ満席になっていますからね。 補助席に座れればまだラッキーで、沢渡や平湯までカーブの多い山道を30分弱立つ羽目になったり、下手をしたら乗れないこともあるかもしれません。 …ということもあって、個人的には大正池には朝一で行くのがオススメなのです。 あと、上高地行きのバスでは、殆どの乗客はバスターミナルまで行くので、大正池ホテルバス停で下りるなら、なるべく前の方の席に座っておくといいでしょう。

次の

上高地ハイキング!【河童橋】から神秘の【明神池】へ!(駐車場情報)*浜の湯公式ブログ|諏訪湖・上諏訪温泉の旅館なら料理が人気の浜の湯

上 高地 ハイキング コース

クチコミ 0件• Q&A回答 0件• 722,500アクセス• 先日、NHKハイビジョンで3夜連続のアルプス・トレッキング番組がありました。 最後のマッターホルンは圧巻でした。 平日だったのでつまみ食い的に観ただけですが、山歩きに行きたい気分がムラムラ。 それで今回の遠征を思いついたのですが・・・。 越後湯沢といえば雪国。 雪に覆われたスキー場と温泉街のイメージで、雪のない季節は知りません。 蔵王も冬ばかり行っていて、夏に初めて行ったときにはびっくりしました。 考えてみれば、スキー場にだって四季折々があるはずです。 新幹線を使えば悠々日帰りできます。 ガソリンがバカ高いので新幹線がお得で速いです。 ビッグなロープウェイで一気に標高1000m。 そこには雲上の楽園がありました。 本格トレッキングコースもありますが、軟弱トレッカーのためのミニコースも用意されています。 距離は短いですが雰囲気はあります。 さすがに標高1000m超です。 湿原やブナの原生林もあって森の空気を胸一杯吸い込んで来ました。 あとは下界に降り、温泉で一風呂浴びて帰路につくという極楽コース。 久しぶりのネイチャー・ウォークでした。

次の

大阪のハイキングコースを厳選

上 高地 ハイキング コース

しかしワタクシの職場【上諏訪温泉浜の湯】と同じ「長野県内」と言えども距離がありますので踏ん切りが付かずにおりました。 かつて岐阜県側に流れていた梓川が焼岳火山群の白谷山の噴火活動によってせき止められ池が生じ、そこに土砂が堆積して生まれたと考えられている。 狭義にはこの平野のうち、観光名所として知られる河童橋の周辺だけを指す場合もある。 この高度でこれほどの広さの平坦地は、日本では他に例が少ない。 『上高地と言えばここ!』と言える象徴的な風景です。 しかし気軽に『この風景を見に行ける』と思ったら違うのです。 上高地を訪れる際に基本的な手順がありまして『マイカーで現地まで行って散策』と言った一般的な動きは出来ません。 その為、30分ほど離れた『さわんど大橋』の駐車場にマイカーを停めて、シャトルバスに乗り込む必要があるのです。 050円掛かります。 700円最低限掛かる計算です。 ナビへの登録キーワードは 『 さわんど大橋駐車場』と入力して検索してみて下さい。 素直にお支払いましょう。 【送迎バスの券売所】 送迎バスは30分に1本の間隔で運行しているようです。 ワタクシの駐車している場所から2分ほどの場所にバスの券売所&乗り場があります。 【さわんど大橋・バスのりば】乗り場の近くに駐車場が複数箇所あります。 さっそく乗り込みましょう!ちなみに乗車チケットは下車の際に提出が必要になります。 バスは地元ではお馴染みのアルピコグループさんの車両でした。 上高地の人気の高さが垣間見えるというものです。 幾つものトンネルを抜けて坂を登っていきます。 辿り着くのに一体いくつの山を通り抜けなくてはいけないのでしょうか? 開通させるまでには相当な苦労があった事と思われます。 マイカーで『さわんど大橋』まで行く道中にも沢山のトンネルが存在していました。 道中の車窓からは河原の風景がいくつも見られます。 暑い日にはこの風景を見ているだけで 『涼』を感じられそうな雰囲気です。 目的地が近づいてきますと大きな湖が見えてきます。 これも見事なもので風がまったくない日には素晴らしい光景が見られそうです。 秋の紅葉シーズンには更に鮮やかな風景になることでしょう。 『さわんど大橋』から約25分程 到着したものの停留所からどこへ向かえば良いのでしょうか?困ったときはベテランそうな方に着いていくのみです。。。 ちょうど先をいらっしゃるベテランそうな方がいらっしゃったので付いていくことにしました。 (初っ端から他力本願です!) 【上高地らしい風景が見えてきました!】 上高地と言えば『河原』・『河原』と言えば上高地です(ワタクシの勝手な思い込みです)一目で流れる水の色が違うのが分かります。 場所が変われば水の色も変わるのは不思議なものです。 まだ橋のなかった時代、衣類を頭に乗せて川を渡った人々が河童に似ていたから。 1927年、芥川龍之介が小説『河童』の中で、上高地と河童橋を登場させたことでより有名になった。 ちなみに【河童橋は木造の吊橋】です。 観光シーズンに大勢が渡っても大丈夫な堅牢な造り。 観光雑誌などで見掛ける最も有名な場所と言えるでしょう。 【河童橋の向かい側にある『上高地のお土産屋さん』&『河童食堂』】 上高地には何箇所かに飲食店&お土産屋さんが点在しています。 スタート地点で腹ごしらえをして気合を入れて散策するのも良いかもしれないですね!今回は取り急ぎ散策に出向きたいと思います。 明治43(1910)年に、それまでのはね橋から、つり橋に架け替えられました。 当時のつり橋には欄干がなく、基礎は丸太で固定しただけのものでした。 現在の河童橋は、平成9(1997)年に架け替えられた5代目です。 日本を代表する文豪の一人である芥川龍之介は、昭和2(1927)年に上高地と河童橋を舞台とした小説『河童』を発表し、河童橋の名が広く知られるようになりました。 【河童橋の上からの風景】 (記念撮影にピッタリな場所) おそらく遠方からいらっしゃる方にはこの周辺が『上高地』として認識されていると思います。 ワタクシの当初の印象も同じくです。 でも上高地は広いもので1日ではあるき切れない程広大な面積を誇っています。 できれば晴天の日に見たい風景ではありました。 ここにはバスに乗るために再び戻ってくると思いますので、お土産屋さんは後回しにします。 (後ろ髪惹かれつつ・・・) 【ずいぶん人馴れした鳩ポッポ】 観光地だけのことはあり、野生動物たちも人間に慣れているようです。 まったく逃げる素振りを見せませんでした。 そうです!野生動物と言えば 『これから向かう森』には野生動物の姿が見られるかもしれないそうなんです。 こればっかりは『運』と『タイミング』が物を言います。 動物さん方のご機嫌次第です。 さすが観光名所!安心して歩みを進めてまいります。 【見事な樹木。。。 】樹木の表面がしっとりとしており生命感を感じます。 上高地のには非常に多くの【水源】が存在しています。 遊歩道を歩いていると至る所に【池】や【小川】が流れており、その清流は本当に綺麗です。 自然環境が良い場所には必然的に清らかな清流があるものですね~ 交通規制を張って大事に環境を守る理由が分かります。 観光には不便ですが、このキレイな森と清流を壊してしまっては本末転倒ですからね!多くの観光スポットが交通の便を改善するために、せっかくの景観を台無しにしてしまうケースも少なくはないはずです。 【抜群の透明度を誇る小川】 この周辺から森が深くなっていきます。 【無数に枝分かれした樹木】何故こんなに枝分かれしているのだろうと首を傾げてしまいます。 自然が作り出す妙技を堪能します。 こんな面白い樹木がそこらじゅうに存在しています。 濃密な緑に囲まれた遊歩道が続きます。 森に視界を遮られて先が見えません。 視界遮る森の先には、いかにも写真栄えする池が出現します。 刺々しい森に囲まれた透明度の高い水場です。 カメラのCMにでも使われそうな雰囲気です。 この風景の先に噂の野生動物が生息する場所があるそうなんです。 一体どんな生き物が生息しているのでしょうか?ワタクシは『鹿』は見慣れていますので、別の動物にも出会ってみたいと思っていました。 夜ドライブに出かけるとかなりの頭数に遭遇します。 今回は運良く出会うことに成功しました!さらに「地面からも」ガサガサと歩く音がします。 この一角には結構な匹数が生息しているようです。 怖がる方もいらっしゃいましたが、『お猿さんはこちらが何もしなければ』襲って来ません。 お互い大人しくしていれば何の問題もないはずです。 どんな行動が『お猿さんの逆鱗に触れてしまうのか』は定かではないですが、遠くから見るくらいは許してもらえるでしょう。 野生のお猿さんなので、 こちらから食べ物を見せたり与えたりすることは絶対にやめましょう。 頭の良い動物ですので一度餌付けすると『味を占めて』人を襲うようになってしまう可能性があります。 過酷な環境で生活していますので、食料に関して敏感に反応をすると思います。 注意しましょう。 左右に広がる森の中では『巨大な大木が倒れている』光景を目にします。 自然環境の厳しさが伝わって来ます。 そして水流の豊富なこと豊富なこと。 小さな滝のような場所もありました。 マイナスイオンたっぷりの癒やしのスポットには大勢の方が足を止めています。 三脚を持ち込んで丁寧に撮影したくなります。 巨大な岩にも苔と木々が茂っています。 降雨量も多そうです。 雨が沢山降ると増水により散策コースが閉鎖される事もあるそうです。 天気予報と要相談の上、訪れるのが良さそうです。 遠くに『河童橋と同じ作り?』の吊橋が見えてきました。 橋に向って歩みを進めます。 jpg 『石積み』参考例 凄いですよね!接着剤も石材加工も無しでこのバランス感!素晴らしい・・・バランスがとれていないように見えて完璧なバランスをとっているようです。 一朝一夕では真似できそうにありません。 【そこに橋があったら渡らずにいられないのが人の性と言もの】 河原での「石積み遊び」を諦めて目の前の橋を渡っていきます。 結局一個も積み上げられず・・・まったくバランスが取れそうな気がしません!集中力と忍耐が必要な過酷な制作作業でした。 【橋のかかっている川の名前は【梓川】(あずさがわ)】 中央自動車道にこの川の名前のパーキングエリアがあります。 長野方面へ出かける時にはほぼ確実に立ち寄る大きいパーキングエリアです。 その名前の由来の川を見るのは初めてです。 予想していなかった出会いでした。 8月の終わりにも関わらず風が吹くと肌寒いです。 皆様お越しの際には温かい服装で訪れることをオススメ致します。 橋の上は川で冷やされた風が吹き付けてきます。 【みょうじんはし】を渡りきりました。 宿泊施設のようです。 しかし一階にてレストランも運営しているようです。 【朝焼けの宿さんの本日のメニュー】 地元の名物を中心の品揃え。 明神カレーライスに惹かれますが、いまは麺の気分です。 ワタクシは天ぷらそば(温)を注文しました。 写真は食べ終わってから撮影していないことに気が付きました。 ごめんなさい。。。。。 丸いかき揚げが載った暖かな丼そばです。 明神館さんの正面には【明神池】【穂高奥宮】【参道?】と記念碑らしき物が鎮座しています。 しかし【明神池】の記載があるのですが肝心の明神池の姿が見えません。 近くにあった観光マップの立て看板で現在地を調べてみます。 いつ見逃したのだろうと不思議に思いつつ、自分自身の注意力のなさに呆れました。 森の中では一本道だったので、きっと橋の向こうの河原で見逃した看板があるのでしょう?きっと・・・傷は浅いはずです! 明神館からみょうじんはしを戻りました。 見逃したとすると河原の入口付近です。 当たりをキョロキョロしながら案内看板を探して歩きます。 【明神池の看板を発見!】&【カフェ・ド・コイショ】カフェどっこいしょ!? 明神池より『カフェの看板』の方が目立っていました。。。。 見逃し注意ですね! 【明神池の鳥居】ようやく辿り着きました!本日のメインディッシュ! 菊の家紋の入った由緒正しき場所です。 歴史も古いのでしょう。 鳥居を潜ると小さな村のような建物が数件並んでいます。 霊験あらたかな神聖なる場所のため、ここでは拝観料300円の支払いが必要です。 まさか池を見るのに代金が掛かるとは・・・・でもお賽銭と思ってお支払しました。 シャトルバス台に駐車代金・拝観料と結構お金がかかりますが、この美しい景観を守るためにはそれなりの資金が必要なのは分かります。 環境保全代金としてお納めする姿勢を持ちましょう。 湖面に映る周囲の風景がとても神秘的です。 朝霧に包まれる姿・秋の燃える紅葉に囲まれた姿・雪化粧した真っ白な姿・四季が作り出す芸術をぜひとも見たくなりました。 明神池は梓川の古い流路が、明神岳からの崩落砂礫によってせき止められてできた池です。 池の間近にそびえる明神岳、萌えるケショウヤナギやクマザサの緑、池中に配された大岩石は自然の造形美そのもの。 28ヘクタール)の中にあります。 明神池は穂高神社の神域で別名「鏡池」「神池」とも呼ばれます。 上高地は古くから、神降地、神合地、神垣内、神河内などとも呼ばれ、神々を祀るにもっともふさわしい神聖な場所とされてきました。 【池の底まで見える透明感ある水源】 【神秘的な美しい水鏡が見られます】 面が少し波打っていましたので最高の条件とはいきませんでした。 無風の天候に恵まれたらとても美しい『鏡面湖面の水鏡』を見られたと思います。 拝観料を払ってでも見に行った価値があったというものです。 無事に目的地にたどり着けて一安心です。 気がつくとお日様が少し沈みがちな時間でした。 9月に入りますとまだ日が長いとは言え、真夏より日が沈むのが早いです。 足早に『河童橋』まで戻りたいと思います。 行きは『森の中を突き進む冒険ロード』だったのですが、こちらは整備された『散策遊歩道』と言った印象。 行きは1時間ほどかかった記憶があるのですが、帰りは意外なほど時間が経つのを感じませんでした。 広大な面積を誇る上高地の本当の魅力を知るには、登山装備をして、本気で上高地に望まなくてはならないのでしょう。 上高地のお土産といえば・・・・?長野県の名産品を使用したお菓子が主流でしょうか?代表例を列挙してみます。 お土産を渡す相手も察してくれることでしょう。。。 これからマイカーで諏訪湖まで帰らなくてはいけないと考えると気が重くなります。 上高地を訪れる時には、予定を詰め込みすぎないで【時間に余裕を持って】お出かけ下さいませ。 特に自動車の運転を担当される方。 同乗者の方を守る為にも【安全運転】【適度な休息】【時間の余裕】をお忘れなく。 【さわんど大橋へ帰って来ました!】 駐車場にマイカーが見えると何だかホッとします。 思い切って出かけてみた上高地ですが、流石に観光名スポットと言う人気っぷりと風景でした。 河童に出会えなかったのは残念でしたが、「透明度抜群の小川の清流」・「お猿さんとの出会い」・「神秘的な明神池の水鏡」・「疲れた体に染み渡る天ぷらそば」・「結局出来なかった石積み技」盛り沢山の経験させて頂きました。 真夏の最盛期には一体どれだけの数の観光客の方が訪れたのでしょう?さぞや賑やかだったと思います。 ちょっと肌寒いですが9月は人手も落ち着いて、静かにゆっくりと上高地を堪能できると思います。 000円以上一泊二食付プラン」が対象です。

次の