手のひら ツボ 痛い。 手ツボ

足つぼが痛い4つの理由&痛む場所と体の悪い部分との関係を解説

手のひら ツボ 痛い

親指側が痛い場合 ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎) ドケルバン病とは、狭窄性腱鞘炎とも呼ばれていて腱鞘炎の一種になります。 手首の親指側にある腱鞘や腱で炎症が起こってしまうことで、手のひらの親指側や手首に痛みが生じます。 親指を動かそうとすると痛みが強くなるのが特徴的です。 ドケルバン病になってしまう多くの原因は手の使いすぎです。 特にパソコンの作業などで親指を酷使するような運動を繰り返していると、腱の表面が傷つき発症してしまう可能性が高くなります。 また、妊娠時や産後、更年期の女性または野球やバスケットボールなど手をよく使うスポーツをしている人にも多くなっています。 参考: 手根管症候群 手根管症候群とは、手首にある手根管というトンネルの中を通っている神経が圧迫されてしまっている状態です。 これにより、手のひらの真ん中より親指側や中指、人差し指、親指に痛みやしびれがあらわれます。 手を振ったり、指を曲げ伸ばしすると痛みやしびれの症状は和らぎ、寝起きの朝に痛みが強くなることが特徴です。 仕事やスポーツでの手の酷使が原因で発症することが多く、統計的に女性に多く見られる病気です。 指や手のひらの親指側に痛みとしびれの症状があらわれる場合は手根管症候群を疑いましょう。 小指側が痛い場合 肘部管症候群 肘の内側を通っている尺骨神経が圧迫されることにより、手のひらの小指側や薬指、小指に痛み、しびれの症状があらわれる病気です。 野球や柔道などの肘を酷使するスポーツや骨折、関節リウマチ、加齢による関節の変形が原因で尺骨神経が障害されることが発症します。 肘部管症候群の場合は、肘の内側を軽くたたくことで手のひらの小指側や小指、薬指がしびれるような感覚になる特徴があります。 これは簡単な検査方法として使えるのでぜひチェックしてみてください。 参考: デュピュイトラン拘縮 デュピュイトラン拘縮はなかなか聞き慣れない病気ですが、肘部管症候群と同様に手のひらの小指側や薬指、小指に痛みなどの症状があらわれる病気です。 デュピュイトラン拘縮は手のひらに結節というしこりやくぼみがあらわれるのが特徴的です。 その後、小指や薬指が正常時にも少し曲がった状態になり、次第に指を伸ばすことができなくなってしまうのです。 この過程で手のひらの小指側にも痛みが生じる場合があります。 手のひらの真ん中が痛い場合 ばね指 ばね指も腱鞘炎の一種で、指の屈筋腱という腱で炎症を起こしてしまうことで起こります。 ばね指になると、指を曲げるときに何かに引っかかった感覚があったり、曲げ伸ばしのときに痛みが生じます。 また、手のひらの上部の指の付け根あたりでも痛みが生じ、手のひらの真ん中に痛みがするケースも多いです。 このような指の違和感や手のひらの真ん中に痛みがする際は、ばね指が原因ではないか疑うようにしましょう。 さらに中指が痛い場合も手のひらの真ん中あたりに痛いを感じることが多いです。 参考: 手のひらが全体的に痛い場合 使いすぎによる疲労 特に手のひらの箇所で偏った痛みがなく、全体的に鈍い痛みがするようなケースは手のひらの酷使による疲労が原因であることが考えられます。 重い荷物を持ったり、自転車に長時間乗ったりと握力を必要とする運動で手のひらの筋肉は大きな負担を受け、炎症が起こりやすくなります。 特に、普段あまり手の筋肉を使うような運動をしていなくて、急にこのような活動をした場合は疲労が溜まりやすく、筋肉痛などの原因にもなってしまいます。 パソコンやスマホの使いすぎ 空いている時間はほとんどスマホを使っているという方も多いはずです。 このように毎日スマホを長時間使う習慣が身についていたり、親指だけで複雑な操作を続けたりしていると手のひらに疲労がたまり、痛みの原因となってしまいます。 特に、筋肉量が少ない女性で大きく重いスマホを使用している場合は、より手に負担がかかるので注意しなければなりません。 他にも、仕事などでパソコンを長時間使っていることも手に大きな負担を与えます。 パソコンの使いすぎで腱鞘炎になってしまったということを聞いたことがある人も多いはずです。 このように腱鞘炎にまでならなくても、手のひらや指の筋肉を酷使し疲労がたまることで痛みが生じやすくなるので注意しなければなりません。 手のひらの痛みの改善には休養とツボ押しが効果的 手のひらが痛くなる原因や病気についてお伝えしました。 さまざまな原因があげられましたがほとんどの場合、根本的な原因は手の使いすぎによるものです。 必要以上に手を酷使してしまうことでさまざまな手の病気につながりやすくなってしまうのです。 これに予防したり対処するためにはまず、手をしっかりと休めることが大切です。 スポーツや仕事、家事で手が疲れているのに、無理してスマホを使用したりすることは控えるようにしましょう。 また、作業中でも1時間に1分程度、手を休めるだけでも効果的です。 筋肉の連続使用はとても大きな負担となりますので、作業中に少し休養を与えるだけでも大きな効果が得られます。 他にも、手のひらのツボを押すこともおすすめです。 手のひらにはさまざまなツボがあるので、手が疲れたと感じた場合は自分で軽くツボを押してみるといいでしょう。 ツボを押すことでその部分に血液が集まりやすくなり、血液の流れがよくなります。 これにより栄養や酸素が十分に行き渡るようになり、疲労物質も流してくれるのです。 特に 手心(しゅしん)というちょうど手のひらの中心にあるツボがおすすめです。 手心を押すことで、手の中心にあることから手のひら全体に血行促進の効果が期待できるのです。

次の

つらい「胃痛」に!30秒押して痛みを和らげる”手のツボ”

手のひら ツボ 痛い

この記事の目次• 手のひらの痛みは手根管症候群? 手のひらの痛みはによるものの可能性があります。 この病気についての詳しい症状や原因などについて紹介していきます。 治療に手術が必要な場合もある病気になりますが基本的には切開などをしない、投薬や湿布などでの保存的治療で治して行く病気になります。 重症化してしまう前に対策していきましょう。 どんな病気? 手のひらを表にして、手首から手のひらの中心を通っている神経「正中神経」というものがあります。 これは骨と靭帯に囲まれた手根管というトンネルを通っていて、 圧迫される事によって手に痺れや痛みを感じて酷いと運動障害を起こしてしまう病気です。 男性よりも女性に発生しやすい掌や指の痛みになります。 手根管症候群の症状 初期の段階の症状としては、人差し指と中指から痺れや痛みを感じます。 徐々に親指にまで痛みが広がり最終的には手の半分以上が痺れと痛みを感じます。 特徴としては3つあります。 薬指の小指側半分と小指は痺れたり痛みを感じません。 これは正中神経が関係していない場所だからです。 就寝前や起床時に痺れと痛みが酷くなります。 寝ている最中でも痛みが酷過ぎて起きてしまう場合も。 手のひら側は痺れや痛みを感じるが、 手の甲はまったく痺れや痛みを感じない。 また、症状が進行していくと手の筋肉が痩せていくので手に力が入りにくくなり、細かい作業が行えなくなったり物を持つ事が困難になります。 ただこれらの症状が出ても、手を振ったり指の運動をすると痺れや痛みが楽になるので、あまり気にしない人が多いので注意して欲しい問題でもあります。 基本的には急性的に発生して手をふることで痛みが軽減していくので、痛みが引いてしまうことで安心して放置して慢性化の症状へと発展してしまうことがありますので、十分注意してください。 以下の原因に当てはまる人は手根管症候群に特に注意するようにしてください。 手根管症候群の原因 この病気にかかる人の大半が突発性です。 突発性のものは原因不明ですが、 普段の生活での手の酷使が大きな原因と考えられています。 特に手を良く使う仕事をしている人や、家事で細かい作業を行う主婦などに多い傾向があります。 他には妊娠している人や更年期の女性、スポーツでの手の酷使、腫瘍などのできものが原因でこの病気になる事もあります。 その他にも人工透析をしている人、スポーツ選手などでも発生する事が多く見られる症状でもあります。 手根管症候群の診断と治療 手根管症候群の病気が疑われる場合は整形外科もしくは神経内科を受診して、診断と治療を行っていきます。 そこで行わえる診断法と治療法について簡単に紹介します。 この方法で何かしらの異常を感じられるようでしたら次のステップへ。 両手の手の甲を合わせ手首と手を直角にし、1分程そのままで様子を見ます。 この間に痛みや痺れが悪化するようであれば、手根管症候群の可能性が高いです。 初期の症状の場合には主に消炎鎮痛剤やビタミンB12が含まれる飲み薬の服用で治療していきます。 他にも手のむくみを抑えるよう湿布薬の使用、普段の生活で手の使用を最小限に抑えるよう指示されます。 しかし、あくまでこれらは軽度の手根管症候群まで有効です。 重度の手根管症候群、親指の付け根「母指球筋」がへこんでいたり、腫瘍がある場合は手術が必要です。 医療技術の発展により現在は切開する必要はなく、傷痕も目立つ事はありません。 しかし手には細かい神経や筋などが沢山通っていますので、出来れば熟練の信頼のおける医師に頼んで治療をしてもらったほうが良いでしょう。 手のひらの痛みは腱鞘炎? 手のひらの痛みが、により引き起こされているケースもあります。 腱鞘炎は手の痛みの中では最も頻繁に発生している症状でもあります。 まず手の痛みが発生したときは腱鞘炎を疑うのではないでしょうか?しかし具体的にどの様な痛みや症状を発生させるものなのかについてはよくわからない人も多いかと思います。 詳しく見て自己診断してみましょう。 どんな病気? 関節を動かすために必要な筋肉へ力を伝える細い紐状のものを腱と呼びます。 これは腱鞘というトンネルのようなものの中を通っているのですが、腱鞘と腱の間での摩擦が強く発生してしまうと、細胞が傷ついてしまい炎症が起きる事があります。 これが腱鞘炎になります。 もし手首ではなく手のひらに痛みが発生している場合には、腱鞘炎が指や指の付け根などに発生する症状になっている可能性が考えられます。 それが「 」と「」という物です。 腱鞘炎の症状 腱鞘炎は基本的には手首に発生する腱と腱鞘の摩擦から発生している炎症ですが、これが指の腱で発生すると以下の二つの症状に分類されます。 それぞれの症状について紹介します。 無理矢理戻そうとするとバネのようにパーンという感じに跳ね返り激痛を伴います。 指の付け根(手のひら上部)にも痛みがある場合があります。 また、指を動かすと何かしら音が鳴る場合もあるのでわかりやすいと思います。 ですので親指を動かした際に激しい痛みが出るのでわかりやすいです。 見た目では腫れている感じがまったく無く、本当に手首の中に異常があるという感じですね。 自己診断法としては、親指を握り込んだ形でグーにして、腕を伸ばして親指側の手首を伸ばすイメージで下にグーだけを下げてみてください。 そうすると親指の付け根に激痛を感じます。 感じない、もしくはそこまで痛くはない。 という人はこの病気ではありません。 腱鞘炎の原因 ばね指に関しては関節リューマチが原因の場合があります。 それ以外の原因は2つ共手首、 手の酷使が大きな原因です。 過度に使いすぎると腱と腱鞘の間の摩擦によって炎症が起こってしまいます。 仕事柄パソコンをずっと使っている人、ペンでずっと文字や絵を書く人、楽器を使用している人などがなりやすい傾向にあります。 また、出産後や高齢期などの女性にも多く女性ホルモンのバランスが大きく変化する際になりやすいようです。 そしてスマホを良く利用する若者にとっては常に隣り合わせの病気です。 特に親指だけで操作している人は要注意です。 小指が短い人は、他の指の負担が大きくなってしまうことでこれらの症状が発生しやすい傾向があります。 腱鞘炎の診察と治療 腱鞘炎になったら整形外科を受診しましょう。 経度の場合であれば湿布薬等を使用し軽いストレッチで経過を見ます。 痛みが長期に渡って続くようでしたら局所麻酔薬、副腎皮質ホルモン剤を混ぜた物を腱鞘に注射します。 これを打つこちによって症状が軽くなる人が多いようです。 ですが効果が長期間持続するわけでは無いので、何回も繰り返し打つ事になってしまいます。 長期間繰り返し投与していまうと、薬の効果によって組織の萎縮が進行してしまい腱鞘が細くなってしまう危険性があります。 それを考えると長期に渡って治らない場合は手術する方が多いようです。 詳しくは、を参考にしてください。 傷痕が数ミリほどなので傷痕が目立つことはありませんし、回復期間も短いので仕事に復帰しやすいのがメリットです。 しかし手術を行ってからも痛みが変わらなかったり再発する人もまれにいます。 接骨院で診察してもらい、施術を受けたらあっけなく治ったという人もいるので、すぐに手術を決めるのではなく、整形外科での施術で治らなかった場合接骨院の受診をオススメします。 ーー自己治療方法ーー 自己治療というよりもリハビリ方法になりまがすが、紹介していきたいと思います。 手に発生する腱鞘炎の症状全般に効果的なツボをご紹介します。 手首に存在するツボ遍歴(へんれき)と温溜 おんる 手首の内側(親指側)の、ちょうど手首からゆび4本分に位置するのが、遍歴。 更にそこから指2本分肘に向かった位置にあるのが、温溜と呼ばれるツボになります。 これらのツボを痛くならない程度に長押ししてください。 この時、ツボを押しながら手首を旋回して動かして腱が動いているのを感じてください。 腱とともに、筋肉も同時に刺激されることで血行が促進され柔軟性が向上します。 その結果痛みが軽くなります。 ツボ押しの効果にはリラックスの効果も含まれていますので、息を詰めたり、緊張しながら刺激するのではなく、深呼吸しながら体の力を抜いてツボ押しを行うと効果は高まるでしょう。 また、腱鞘炎は冷やすことが有効ですので、冷やしすぎないように気をつけながら炎症部分を冷やして炎症を沈めて対処していきましょう。 手のひらの痛みはガングリオン? 手のひらの痛みが、により発生している可能性について紹介します。 この症状も女性に発生しやすい症状でもありますので、もし以下の様な特徴のある症状が発生している場合には早めに形成外科や整形外科などを受診してください。 どんな病気? 手にプクッと膨らみを帯びたコブのようなものが出来ます。 その膨らんだ部分の中はゼリー状の液体が溜まっています。 関節周りや指の付け根手のひら上部に出来ます。 この膨らんでいる部分は固くなるので骨や軟骨と勘違いしてしまい放置してしまう人がよくいらっしゃいます。 また、この腫れやしこりは潰してしまうと大変危険です。 ガングリオンだった場合、体内にガングリオンの液体が漏れ出して関節を破壊したり、血管や神経などを傷つける恐れもあります。 自然に吸収される場合もありますが、必ず医師の元での治療を行うようにしてください。 ガングリオンの症状 いつの間にか手のどこかにコブが出来ます。 押して見ても痛みが無いのがほとんどです。 その腫れた部分が痛くなくても他の手の部分が痛む事があります。 神経や血管付近にこのコブが出来た場合は痛みというよりは、手の痺れやむくみが気になってきます。 ガングリオンのしこりは硬めで、触ると若干動きますが、大きく動くことはありません。 ガングリオンの原因 この病気詳しい原因は解明されていません。 一番有力な説は関節の酷使のようです。 他にもストレスや老化、ホルモンバランスの乱れなどが原因と言われる事もあります。 なぜ異常が発生するかはわかりませんが、関節などの動きを良くするための潤骨油を作る細胞に異常が起こり大量に粘液が作られてしまい、それが溜まることによってこの病気になるようです。 特に更年期を迎えた女性に発生しやすい傾向がありますので、女性の方は注意してください。 ガングリオンの診察と治療 超音波検査を行い、中に液体が溜まっている様ですと黒い色を示します。 この部分に針を刺し吸引するとゼリー状の液体が出てきます。 このコブは基本的に良性の腫瘍なのですがまれに悪性の腫瘍の場合があります。 ですのでMRIをして判断します。 自然と無くなってしまう場合があるからです。 コブが大きく生活に支障が出る場合は痛み、発生場所を考慮した上で注射針での吸引か完全に手術するか選びます。 神経や血管付近にコブが出来ている物は傷つけてしまう場合があるので、手術で取り除くことが多いようです。 注射針吸引の場合は簡単に出来るので手間がかからないという事がメリットですが、再発する事があります。 手のひらの痛みは肘部管症候群? について紹介します。 神経に関係する病気になりますので、神経外科もしくは整形外科などを受診する病気になります。 詳しい症状などについて紹介します。 どんな病気? 肘の内側の肘部管というトンネルがあり、その中を通る尺骨神経が何らかの異常が起き 圧迫されることによって神経が麻痺してしまう病気です。 手の先が痺れる症状ですが、炎症が起きているのは肘の部分なのです。 肘部管症候群の症状 薬指と小指から手首にかけて、手のひら内側半分に痛みや痺れが起こります。 症状が重くなると指を伸ばす事が出来なくなり、曲がったまま固まってしまいます。 また、指以外にも肘を曲げると痛みが起こることもあります。 腕の筋肉が疲れているのだと勘違いして放置してしまう人がいますが、放置していると手が変形してしまい、握力が低下してしまう可能性があるので気を付けて下さい。 肘部管症候群の原因 日常での 同じ動作の繰り返しによるものが大きいです。 特にスポーツをしている人は同じ動きをすることが多いので、なりやすいと言われています。 他にも幼少期の頃に骨折した経験があり、骨が変形してしまった事が原因の人もいらっしゃいます。 骨の変形は加齢によっても起こります。 骨棘という骨が棘のように尖った状態の物を指します。 この尖った部分が神経を圧迫させこの病気になります。 原因は様々ありますので、圧迫するような要因を思い出してみて下さい。 肘部管症候群の診察と治療 検査方法は2つあり「ティネルサイン陽性」「フロマン徴候陽性」という方法です。 肘の内側を叩き、指先に痛みや痺れが感じられたら肘部管症候群です。 1枚の紙を両手の親指と人差し指で挟み、同じ力で引っ張ります。 もしどちらかに紙が引っ張られてしまい片方の手から紙がすり抜けてしまうようなら、肘部管症候群の可能性が高いです。 治療としては初期段階で生活に不便でなければ、消炎剤鎮痛剤を投与します。 他にもこの鎮痛剤をより効果を高めるようにビタミン剤も一緒に服用します。 病気が進行していて、握力の低下がある場合は手術します。

次の

手のひらの痛みが小指側にある原因は?左手の手のひらの痛みの対処法も紹介。

手のひら ツボ 痛い

「痛あああい!」 整体やサロンで足つぼを刺激してもらっているとき、思わずこんな風に大声を出してしまうことはありませんか? 「これって痛すぎない?ただ強く押しすぎたのでは?このサロン下手?」なんて疑念にかられることもあるかもしれません。 この記事は足つぼを押してひどく痛む理由、そして痛む足つぼと体の悪い部分との関係を解説します。 足つぼが痛む原因は、足つぼの刺激により反応する臓器・器官が不調であることなどです。 ここでは主に4つの理由を取り上げます。 そのためつぼ押しは痛むものです。 さらに 記事の後半では痛みを我慢するべきボーダーラインもご説明します。 気にしたほうがよい痛みなのかどうかをこの記事で理解できるでしょう。 本記事を読むことで痛みとその原因などを理解、認識していただけたら嬉しいです。 またその上で体調と生活の改善につとめてください。 「足つぼ」について 本稿でいう足つぼとは、多くのマッサージ・リラクゼーションサロン、リフレクソロジーでいう「反射区」のことです。 この足つぼ(=反射区)は臓器や器官とつながっているとされています。 リフレクソロジーについては以下の記事で詳しく解説しています。 関連記事 目次• 足つぼが痛い理由4つ はじめに書いたように、足つぼが痛む最も大きな原因は「足つぼの刺激により反応する臓器・器官の不調」。 ただ足つぼが痛むのはこれだけが理由ではありません。 ---------- 基本的にサロンなどでプロが足つぼを施術して痛むこと自体は、それほど問題ではありません。 もちろん痛みについては施術者と気軽に確認、もしくは相談してみましょう。 もしそれほど強く押してないのであれば、他に足が痛む原因があるかもしれません。 ---------- 1-1. 足裏のつぼには身体の部分の悪さが現れるから まずひとつは臓器や器官の不調が、つぼ押しで痛む理由です。 ここでいう足つぼ=反射区は、臓器・器官につながっており、 不調がつぼを刺激した時に痛みとして感じられることがあります。 それぞれの反射区とつながっている臓器については下記の記事もご確認ください。 関連記事 1-2. 足裏の筋肉は疲労しやすいから 足裏の筋肉が疲れていると、刺激した時に激痛を伴う場合があります。 足つぼが多くある足の裏。 ここはそもそも1日中立って歩いて、自分の体重と地面の間で押され続けています。 足つぼを軽く押したつもりが痛む場合には、筋肉疲労で炎症を起こしている可能性があります。 この場合には自分でほぐし、寝て起きると治っていることもあります。 夜自宅で靴を脱ぎ素足になったときの解放感は、けっして錯覚ではありません。 1-3. 人体で最も老廃物がたまりやすいから 足裏は老廃物がたまりやすくコリやすい場所というのが3つめの理由です。 足裏は前述の通り常に体重を受けて、地面との間で押され続けています。 つまり筋肉が固くなった状態で、これが続けばれば血管が圧迫されていることになります。 すると血管内には流れにくくなった老廃物がたまり、固まってコリになり、刺激で痛むようになります。 お風呂の中や寝る前に、やさしくもみほぐすようにするのがおすすめです。 1-4. けが 一見外傷がなくても足裏がけがをしていることがあります。 これが4つ目の理由です。 足の裏には、かかとの骨から足の指の付け根をつなぐ線維が、扇状の膜のように広がっています。 これが足底腱膜です。 足裏に過度な負担がかかると、腱膜に炎症や目に見えない傷が生じると考えられます。 そんな状態で足裏を刺激すれば、足つぼが痛いのか、怪我で痛いのかわからなくなります。 アスファルト舗装をされた硬い道をマラソンやジョギングしているとこの病気になりやすいそうです。 スポーツをほとんどしない中高年の方にも、比較的多く生じると言われています。 痛い場所と体の悪い部分の関係性 ツボを刺激し痛むことで、体のどこが不調なのかおおよそ見当がつきます。 また刺激することで臓器や器官へ働きかけることもできるというのが足つぼ=リフレクソロジーの反射区の考え方になります。 この画像がおおよその反射区の位置と関係している器官になります。 2-1. 足の親指 頭の不調が考えられます。 足の親指が痛むと同時に頭痛などがあればわかりやすいサインになります。 2-2. 指の付け根 第二指と第三指の付け根が痛いと目。 第四指の付け根が痛いと耳、小指の付け根は肩など、それぞれの不調に関係していると考えられています。 2-3. 指の先 全ての足指の先は副鼻腔に対応しているとされています。 アレルギー性鼻炎などがある人にはおすすめの反射区です。 2-4. 土踏まず 消化器系の不調が出ている可能性があります。 食生活を見直してみましょう。 胃腸の負担を軽減し、ここを押して消化器系を刺激してデトックスもできるかもしれません。 以下の記事もおすすめです。 興味があればぜひ読んでみてください。 関連記事 2-8. 足の甲や外くるぶしの周りが痛い リンパ(の流れ)が滞っている可能性があります。 全身のめぐりを良くするマッサージ・リラクゼーションにがおすすめです。 痛みを我慢すべきボーダーライン 我慢するべきボーダーラインは「自分なりの痛気持ちよさ」かどうか、です。 そもそも不調な臓器の反射区は痛みますので、ある程度はそういうものだと思ってください。 ただ痛みの感じ方には個人差があります。 あなたがストレスを感じるほどの痛みは、我慢しなくていいです。 施術者にはどのように痛むかをはっきりと伝えましょう。 本来は「痛気持ちいい」感覚で押されるとリラックスできるはずです。 ただ「我慢しなければならない痛み」の場合には身体に緊張を引き起こします。 もちろん筋肉もほぐれないでしょう。 そして施術者があまり力をいれてもいないのに痛すぎる場合には、足つぼと関係がない、前述した筋肉系の傷病の可能性がありますので注意しましょう。 ひどく痛まない程度に自分でケア 反射区のマップは広く流通していますので、自分でも手軽にケアできます。 ケア方法には自分で行うやり方と、グッズを使うやり方があります。 4-1. 手でケア 強めに押したりもんだりしてみて、特に痛い、硬い、凝っている、などと感じる部分があったら、どの臓器や器官に対応しているかを反射区マップでチェック。 ぐいぐいと強くしすぎないように注意して刺激してください。 4-2. グッズを利用する 自分でやるのは力もいるかもしれませんので以下のような道具やグッズを利用してみるのもおすすめ。 足で踏むグッズ 踏むことで足つぼを刺激する凹凸のあるマット。 凹凸のついたサンダルなどもあります。 指の代わりになるグッズ ぐいぐい押すと指が疲れがち。 そこで棒状の道具やグッズなどを指の代わりにしましょう。 オフィスでも使用できるグッズ 色が派手ではないなど、仕事中に利用しても問題なさそうなグッズもあります。 足で踏むグッズもコンパクトなものを選べばデスクの下で使えますね。 セルフケア時に認識しておいてほしいこと 自分で行う場合は以下の事に注意しましょう。 足つぼの刺激によって血圧が下がり、体がだるくなることもあるので、 1カ所を押す時間は10秒くらいを目安にしましょう。 また内臓にも働くので、 満腹時と極度の空腹時、飲酒後、妊娠中は避けるべきです。 熱がある、けがをしている、感染症にかかっているときなども行わないほうが無難です。 まとめ 足つぼを刺激してリラックスさせることは、多くのリラクゼーションサロン、エステサロンでも行われています。 足つぼと対応している内臓・器官を、専門の施術者にチェックしてもらうのがおすすめです。 他人の手で施術を受けることで、客観的に自分の不調なところがチェックできるからです。 そもそも本稿で揚げた痛む原因に当てはまるかは、自分で確認することは難しいでしょう。 その結果を意識して、家に帰ってからセルフケアも行いましょう。 仮に胃腸が不調だとわかっていれば食生活を気にしますよね。 痛む足つぼと対応している臓器・器官のために、生活習慣を改善し抜本的な健康を目指しましょう。 ある程度の痛みには負けず、しっかりと押されてみてくださいね。

次の