飛行場 地図記号。 地図記号一覧

日本の地図記号の一覧

飛行場 地図記号

>> >> 2002年に博物館と図書館の地図記号が数十年ぶりに新しく加えられました。 2006年には風力発電用風車と老人ホームの地図記号が加えられました。 この2つは、全国の小中学生からの意見を取り入れたものです。 地図記号を決めている『国土地理院 こくどちりいん 』がはじめて一般の人に地図記号を決めてもらおうと行いました。 老人ホームは小学生が、風力発電用風車は中学生が考えたデザインです。 12万件ものアイディアがあった中から選ばれて、これからずっと地図のなかで使われていくなんてすばらしいですね! そして、2016年から新たに「外国人にわかりやすい地図記号」が16種類追加されました。 これについてはこのページの下の方に説明があるので、最後まで読んでみてね! ユニバーサルデザインとバリアフリー ユニバーサルデザインという言葉を知っていますか? できるだけ多くの人が使うことのできる物や空間のことをユニバーサルデザインと言います。 子供にも大人にも、障がいを持っている人も快適に過ごせるようにすることが目的なのです。 子供は、窓から外を見ようと思っても、背が低いから見られないですよね。 そういう時には、窓を床の近くまで作るなどの工夫を行うのです。 シャンプーとリンスの入れ物の違いを知っていますか? シャンプーの入れ物だけに、ギザギザがついています。 今度、お風呂で確認してみてくださいね。 目が見えない人のためではなく、誰でも触っただけでわかるようになっているのです。 ユニバーサルデザインという言葉がみんなに知られる前は、バリアフリーという言葉が良く使われていました。 バリアという言葉は、壁や障がいを意味しています。 床を平らにして動きやすいようしたり、ドアノブを低くしたりと障がいを持った人のためを考えていました。 老人ホームはどちらでしょう? 最近は、ユニバーサルデザインを考えて作られています。 みんなが、何かをするときに障がいを感じるのものなのですから、とても良い考え方ですよね。 地図記号もユニバーサルデザインとなって行くと良いですね。

次の

地図記号:地図記号一覧

飛行場 地図記号

IATA空港コード 3レターコード [ ] 3レターコードは IATA により定められており、世界に1万以上あるにコードが割り振られている。 早くに開港した空港にはなるべくその名称()にのっとった文字が割り当てられている。 主に旅客系で使われる。 や航空貨物代理店などでも使われる。 国際線航空券に印字されている場合もある。 欧州では、航空路線の代替交通機関として高速列車が航空会社のを行う例があり、 ZYR や、 QKL などは、鉄道駅にも空港コードが振られている。 詳細は、 ()を参照。 ストラスブール XER など、バスターミナルに空港コードが振られている例もある。 MLH, BSL, EAP のように、複数のコードが振られている例外もある。 民間航空のためのコードではあるが、を想定し一部の軍用飛行場にも割り当てがある(など)。 IATAが定義しているコードとしてはこの他に、(エアラインコード、2レターコードまたは3レター)、(3レター)がある。 一覧 [ ] : - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ICAO空港コード 4レターコード [ ] ICAOコードの国プレフィックス 4レターコードは ICAO の割り当て規則に従って国が定めるコードで、ICAOドキュメント7910に掲載される。 世界の、、管制機関等につけられており、主になどの運航系で使われる。 IATAの定める3レターコードとは違い、ICAO空港コードには規則がある。 4レターコードの1文字目は航空固定業務のルーティングエリア、2文字目は「国または領域」、3文字目は接続する航空固定業務中継局を表す。 ただし例外も多い。 日本の空港・飛行場はRJまたはROではじまるコードが割り当てられており、沖縄県と鹿児島県はRO、それ以外はRJである。 実際には空港コードに限るものではなく、航空にかかわるさまざまな施設に与えられたLID である。 アメリカ国内の施設に限りコードがある。 なお、、、などのにもあるが、など基地にはない。 主要な空港にはアルファベット3文字のコードが与えられる。 多くはIATA空港コードと一致しているが、FAAコードは基本的に「N、W、Y、Z で始まる3文字コード」を使わないので、IATAコードがそれらで始まっていた場合の多くはFAAコードは異なる。 また、ICAO空港コードの定めのないような小さな空港についてはFAA、IATA双方が独自に定めており、同じコードを使いながらも両者で違う空港(または都市)を示していることがほとんどである。 その違いを認識せず混同して使用されることも多い。 FAA空港コードとIATA空港コードが異なる空港である一例。 AAA FAA :ローガン郡空港( — リンカーン• AAA IATA :アナア空港() - 原則として使用しない頭文字の理由は以下のとおり:• 「N」で始まる3文字コードは原則として Navy 基地に与えられている。 これらはもともとはFAAではなくが管理していた。 「W、Y、Z」で始まる3文字コードはがの空港に与えており、アメリカの空港では使わない。 ただし実際には、ごく少数の重複が起こっている((ウィネマッカ市営空港)など)。 なお、カナダの空港コードは3文字に限らず2文字や4文字のものもある。 関連項目 [ ]• 外部リンク [ ]• (英語).

次の

新しく作られた地図記号【ぼくたちの地図記号】

飛行場 地図記号

「」を参照 日本の地図記号はが定めている。 平成以降では(平成9年)に「」、(平成14年)に「」「」、(平成18年)に「」「」、(平成31年)に「」が新たに追加された。 (平成28年)には外国人観光客の増加やを見据え、従来の地図記号とは別に、郵便局・交番・神社・病院・温泉・銀行など15種の外国人向け地図記号を定めている。 国土地理院の地図記号のほか、民間の地図会社や出版社の発行する地図では独自の地図記号を定めている場合がある。 2にが追加され、日本の地図記号が採用された。 ただし、未だUnicodeに含まれてない地図記号も多い。 日本の地図記号の一覧 [ ] 国土地理院の地図記号 [ ] 地図記号 名称 意味・由来 Unicode 実例 市役所 市役所との区役所をあらわす。 漢字の「」の古い字体を図案化。 は記号で表示せず、名称で表示する。 裁判の内容を告知した立て札を図案化。 - 税務署をあらわす。 そろばんの玉を図案化。 - 森林管理署 森林管理署(支署や森林管理事務所を含む)をあらわす。 漢字の「木」を図案化。 - 気象台や測候所をあらわす。 風速計を図案化。 - 消防署(消防士が常駐する支所、出張所や分遣所を含む)をあらわす。 火消しの道具「」を図案化。 - 保健所をあらわす。 「病院」の記号をもとに区別のため形を変えている。 - 警察署をあらわす。 、、道府県、は「官公署」の記号などであらわす。 交差させた警棒(六尺棒)を図案化。 漢字の「文」を図案化。 - 高等学校をあらわす。 漢字の「文」を図案化し、添字で区別。 - 短期大学をあらわす。 漢字の「文」を図案化し、添字で区別。 - 高等専門学校をあらわす。 漢字の「文」を図案化し、添字で区別。 - 公的機関(国、都道府県、市区町村)やなどが開設する病院をあらわす。 個人病院や医院、診療所は含まない。 旧日本陸軍衛生隊の印を図案化。 神道教会や神道教団の建物は含まない。 を図案化。 記号は「」(まんじ)を利用。 、、は記号で表示せず、名称で表示する。 博物館や美術館などの建物を図案化。 - 公立図書館をあらわす。 開いた本を図案化。 - に基づく機関(の方面総監部、師団司令部、の地方総監部、の航空総隊、航空方面隊)をあらわす。 、などは「官公署」の記号などであらわす。 旗を図案化。 機械のを図案化。 発電機の歯車と電気回路を図案化。 建物と杖を図案化。 - 三角点がある場所をあらわす。 を行うときの三角網の一部を図案化。 - 水準点がある場所をあらわす。 水準点の標石を上から見た形を図案化。 - 電子基準点がある場所をあらわす。 「三角点」の記号と「電波塔」の記号をあわせたもの。 - 高塔 、、送電線の、、、その他高くそびえている工作物をあらわす。 4本の脚があるタワーを上から見た形を図案化。 - 記念碑 記念碑(やを含む)をあらわす。 の形と影を図案化。 - 過去に起きた、、災害、などの自然災害の情報を伝える石碑やモニュメントをあらわす。 石碑の形と影、石碑に刻まれた文字を図案化。 - 煙突をあらわす。 煙突の形と影、立ち上る煙を図案化。 - テレビ、ラジオ、無線通信などの送受信を目的とする電波塔をあらわす。 アンテナと電波(波の形)を図案化。 - ・ガス井 現在採取中の油井・ガス井をあらわす。 井戸を上から見た形を図案化。 - 灯台(灯標および航空灯台を含む)をあらわす。 灯台を上から見た形と四方八方に光が出ている様子を図案化。 トンネルの出入り口を図案化。 - 発電を目的に設置された風車をあらわす。 風力発電用風車を図案化。 - かつてがあったところで、現在も天守閣、櫓、石垣などがあるところをあらわす。 築城時のの形を図案化。 火口と火口から立ち上る煙を図案化。 - に基づく温泉やをあらわす。 泉源の湯壷と湯煙を図案化。 交差させたを図案化。 - 石材を採掘している場所をあらわす。 石切り場の景観と崖の様子を図案化。 - 重要港 に基づくをあらわす。 船の碇を図案化し、白抜きの丸と横線の数で区別。 - 地方港 港湾法に基づく、避難港(荒天時に小型船舶が避難する港湾)および56条港湾(都道府県知事が水域を公告した港湾)をあらわす。 船の碇を図案化し、白抜きの丸と横線の数で区別。 船の碇を図案化。 - 、、、、などを栽培している水田をあらわす。 稲を刈り取ったあと(稲株)を図案化。 - 、、、、などを栽培している土地をあらわす。 植物の二葉を図案化。 - 、、、、、などを栽培している土地をあらわす。 りんごやなしなどの果実を図案化。 - を栽培している土地をあらわす。 桑の木を図案化。 - を栽培している土地をあらわす。 茶の実の断面を図案化。 - その他の樹木畑 、、、やなどを栽培している土地をあらわす。 樹木畑を上から見た形を図案化。 - 広葉樹林 がすき間なく生えている場所をあらわす。 広葉樹を図案化。 - やなどのがすき間なく生えている場所をあらわす。 針葉樹を図案化。 - ハイマツ地 高山で樹高の低いなどがすき間なく生えている場所をあらわす。 ハイマツを図案化。 - がすき間なく生えている場所をあらわす。 竹の生えている様子と影を図案化。 - 笹地 またはがすき間なく生えている場所をあらわす。 「竹林」の記号と似るが、影が図案化されていない。 - ヤシ科樹林 科植物(、、など)、大型の(など)、大型の熱帯植物(、など)が生えている場所をあらわす。 ヤシの木を図案化。 - 利用されず荒れたままの土地、雑草が生えた土地、、などで水草が点々と生えている場所をあらわす。 雑草が生えている様子を図案化。 - 墓地をあらわす。 墓を図案化。 船を上から見た形を図案化し、横線で「その他の旅客船」の記号と区別。 - 渡船(その他の旅客船) 河川、湖、海で、定期的に人や車両などを運ぶ船のうち、自動車などの運搬をしないなどの発着地点をあらわす。 船を上から見た形を図案化。 - 都道府県庁 都道府県庁をあらわす。 20万分の1地勢図などで使用。 1万分の1地形図で使用。 両替商が秤に使ったを図案化。 20万分の1地勢図などで使用。 を上から見た形を図案化。 昭和35年図式より使用されない。 交差させたを図案化。

次の