エクセル 条件 抽出。 【Excel講座】DGET関数を使って複数の条件を満たす値を抽出する方法

関数で条件を満たす複数のデータを表から取り出す方法 [エクセル(Excel)の使い方] All About

エクセル 条件 抽出

SUMIF関数の設定 それでは早速、SUMIF関数を設定してみましょう。 答えを表示させたいセルをし、[関数の挿入]ボタンをクリックします。 関数を指定するためのダイアログボックスが表示されるので、[関数の分類]で「すべて表示」を選択すると、すべての関数が[関数名]欄にABC順で表示されます。 今回は SUMIF関数を使いたいので、一覧から「SUMIF」をクリックで選択し、[OK]ボタンを押します。 ちなみに、この一覧から「SUMIF」を選択する際、「SUMIF」の頭文字である「S」のところまで、を使うと便利です。 前のダイアログボックスで「SUMIF」を選択して[OK]ボタンをクリックすると、このようなダイアログボックスが表示されます。 SUMIF関数で設定する引数は3つ。 [範囲] この範囲が [検索条件] この条件に合っていたら [合計範囲] この範囲を合計してね という設定になるので、 これを今回やりたいことに照らし合わせると、 [範囲] 「性別」欄が (B2からB12番地が) [検索条件] F2番地の条件に合っていたら [合計範囲] 「予約数」欄を合計してね (D2からD12番地を合計してね) となります。 それでは[範囲]から設定していきましょう。 [範囲]欄に文字カーソルがあることを確認し、ここには、上の表のように「B2からB12番地が」という部分を設定したいので、 B2からB12番地をすると、 ダイアログボックスに、指定した範囲を設定できました。 続いて、[検索条件]欄に文字カーソルを移したいので、キーボードの[Tab]キーを押すか、 [検索条件]欄でクリックすると、[検索条件]欄に文字カーソルを移せます。 この欄には、条件が入力されているセルを指定します。 今回の場合、条件はF2番地に入力されているので、 F2番地をクリックで選択すると、[検索条件]欄にそのセルを指定できます。 指定が終わったら、最後の[合計範囲]欄に文字カーソルを移したいので、キーボードの[Tab]キーを押すか、 [合計範囲]欄でクリックすると、[合計範囲]欄に文字カーソルを移せます。 ここには、条件に合っていた場合に、実際に合計するデータがある範囲を指定します。 今回は、それはD2からD12番地なので、 D2からD12番地をすると、 [合計範囲]欄に、範囲を指定できました。 最後にダイアログボックス右下の[OK]ボタンをクリックすると、 条件に合ったデータの、「予約数」合計を表示させることができました! スポンサーリンク 条件が数字のとき もし、「年齢が45歳の人の、予約数を合計」したいなら、 [範囲] 「年齢」欄が (C2からC12番地が) [検索条件] F6番地の条件に合っていたら [合計範囲] 「予約数」欄を合計してね (D2からD12番地を合計してね) となるので、 答えを表示させたいG6番地に、 図のように指定したSUMIF関数を設定すればいいことになります。 条件に合ったデータの、「予約数」合計を表示させることができました! この章では、F6番地に入力されている年齢の条件は「45」となっています。 44でも、46でもない、「45ジャスト」「イコール45」という意味の条件です。 「40以上」のように、条件を「以上」や「以下」で設定したい場合については、「」の章でご紹介していますので、このまま読み進めてください。 「以上」や「以下」の条件にしたい 現在、F6番地に入力されている年齢の条件は「45」となっています。 こういった比較演算子や数字は、 半角で入力するのがお約束です。 その他、「以下」や「未満」などをどう表すかを詳しく知りたい方は、「」をご覧ください。 今回は、条件を入力するセルを準備し、数式には「条件はこのセルに入力しています」という指定をしています。 ですが、条件を入力するセルを準備せず、数式に直接条件を入力してしまうこともできます。 数式内に直接条件を入力する方法については、「」のページをご覧ください。

次の

指定条件に合うデータ全てを一覧表からエクセル関数で順に抽出する方法1

エクセル 条件 抽出

この例では「部署名」が総務部のデータのみを抜き出しています。 そしてこの中で、セルA15に入れた数式は次の通りです。 正直慣れるまでは大変ですが、使いこなせるようになると便利ですので、順番にやってみましょう。 なお、下のように「数式バー」と呼ばれる所へ手で入力していくと楽なので、その手順で説明します。 色々な条件の指定の仕方については他のページで解説していますので、ページ下部のリンクをクリックしてください。 すると数式は下のようになります。 数式はこれですべて入力できました。 ただし、このままでは正しく動きません。 数式を{ }が付く 「配列数式」にする必要があるのです。 数式を配列数式にするには、数式を入力し終わった後、「Shift」キーと「Ctrl」キーを押しながら「Enter」キーを押す必要があります。 最後の仕上げにこれをやってください。 そうすると、{}が付いた次のような計算式が数式バーに表示されるはずです。

次の

条件に一致したデータを差し込み印刷したい:Word(ワード)2013基本講座

エクセル 条件 抽出

【エクセル時短】は「少しでも早く仕事を終わらせたい!」というビジネスパーソンのみなさんに、Excelの作業効率をアップするワザをお届けする連載です。 毎週木曜日更新。 Excelで作成した表には、縦方向(行)と横方向(列)にデータが並んでいますよね。 その表から「特定の値に対応するデータを取り出す」と聞いて、真っ先に思い浮かぶのは「 VLOOKUP(ブイ・ルックアップ)関数」だと思います。 しかし、 特定の行と列がクロスする箇所、つまり「2つの値に対応するデータを取り出す」場合、VLOOKUP関数だけでは、ちょっとやりにくいのです。 表の形式によっては、VLOOKUP関数が使えないこともあります。 【エクセル時短】第42回では、このような「 クロス抽出」を関数の組み合わせで実現するテクニックを紹介します! クロス抽出でVLOOKUP関数をどう使う? ここでは例として、以下のような表を用意しました。 縦方向に「日付」、横方向に「地区」があり、それぞれを値として指定すると「担当者」が取り出される、という具合です。 セルH2に「1月29日」、セルH3に「名古屋」という2つの値を指定すると、セルH5に担当者として「加藤」が抽出されるようにします。 ここで、VLOOKUP関数の構文をあらためて見てみます。 VLOOKUP( 検索値, 範囲, 列番号, 検索の型) 引数[ 検索値]には「H2」、引数[ 範囲]には「A2:E13」と指定するとして...... 引数[ 列番号]はどうしましょうか? 「名古屋」は3列目なので「3」と指定すれば担当者を求められますが、いちいち何列目かを数えて関数式を修正するのはスマートではありません。 この問題は、もう1つの関数「 MATCH(マッチ)関数」が解決してくれます! MATCH関数でデータの位置を数値化 MATCH関数は、「指定した条件に一致するデータがセル範囲の何番目にあるか」を求める関数です。 構文は以下のとおり。 MATCH( 検索値, 検査範囲, 照合の種類) 引数[ 検査範囲]の先頭のセルの位置を1として数え、引数[ 検索値]が何番目にあるかを数えます。 完全一致のデータを検索する場合、引数[ 照合の種類]には「0」を指定します。 先ほどの表で「地区」が何番目にあるかを求めるには、以下のような関数式になります。 これをVLOOKUP関数と組み合わせる手順を見てみましょう。 ここではMATCH関数の結果をVLOOKUP関数の引数に利用したいので、引数[ 検査範囲]には「A2:E2」と指定しています。 2MATCH関数の結果を確認する MATCH関数の結果として、セルI3に「3」と表示されました。 「名古屋」の列番号が数値として取り出されたことにより、VLOOKUP関数の引数として使えます。 3VLOOKUP関数とMATCH関数を組み合わせる セルH5に、VLOOKUP関数とMATCH関数を組み合わせた以下のような関数式を入力します。 引数[ 列番号]をMATCH関数で指定するわけですね。 INDEX関数+MATCH関数も定番の組み合わせ ここまではVLOOKUP関数を使いましたが、クロス抽出を実現する関数の組み合わせとしては、 INDEX(インデックス)関数とMATCH関数もあります。 INDEX関数の構文は以下のとおり。 INDEX( 参照, 行番号, 列番号, 領域番号) INDEX関数は「配列形式」と「セル参照形式」の2つの使い方ができる関数で、上記はセル参照形式での構文です。 引数[ 範囲]のうち、指定した引数[ 行番号]と引数[ 列番号]が交わる箇所のデータを取り出します。 まさにクロス抽出のための関数ですね。 参照するセル範囲が1つの場合、引数[ 領域番号]は省略しても結果は変わりません。 まずはINDEX関数の働きを見てみましょう。 表の「第5回」に相当する5行目、「広島」に相当する3列目のデータを取り出す、という使い方です。 ただ、引数[ 行番号]に「5」、引数[ 列番号]に「3」などと、いちいち数値に変換して指定するのでは実践的ではありませんよね。 そこで、MATCH関数の出番です。 INDEX関数とMATCH関数を以下のように組み合わせれば、1つの関数式でクロス抽出が可能になります。 INDEX関数の引数[ 行番号]と引数[ 列番号]をMATCH関数で指定するわけですね。 1つの関数式で、意図どおりのクロス抽出ができました! ちなみに、VLOOKUP関数+MATCH関数の例とは異なり、表の左端にある「日付」ではなく、右端に追加した「開催回数」を条件にしていることにお気づきでしょうか? VLOOKUP関数では引数[ 検索値]が表の左端にある必要がありますが、INDEX関数なら、そうした制約はありません。 INDEX関数+MATCH関数のほうが、より汎用的に使える組み合わせと覚えておいてください。

次の