Sponsored Link 令和2年の意味とは? 言われてみるまで気づきませんでしたが ネットなどでは、すでに話題になっている 事柄があります。 さすが、勘の良い方はすぐにピンと来るんですね~! 令和2年は、2020年です。 いろんなシチュエーションがあります。 大学2年とか、とにかく令和2年に D2になるようなことがあれば、 それこそ、R2-D2となっちゃいます。 K5 医療関係者のK5です! 日本在住です。 英語を使えるようになったり、パソコンを組み立てたり、木工を作ったりと何かと作ることが好きです。 仕事にも関係のある健康や人体の構造(解剖学)についても興味があります。 新しいものが好きで、人が知らないトレンドを発見したりすると他の人にも教えたくなってしまいます。 その他、車で旅行に行くことも好きです。 まだ行ったことのない高速道路のSAは格好の好物です! ブログを運営している理由は、日々新しい情報に触れて、その内容を自分なりに解釈することが面白いこと。 それと、その反応がリアルタイムで分かる面白さがあります。 ただ今、ブログリニューアル中です! 気になったことは何でも書いていきますので応援よろしくお願いします。 最近の投稿• Category Category.
次のもくじ• 令和元年 1年 はいつから始まる? 新元号の「令和(れいわ)」が2019年4月1日に発表となりました。 この新元号の始まりである令和元年 1年 はいつから始まるのか、きちんと知っておかなくてはなりません。 2019年4月1日では発表があっただけで、実際の施行日は皇太子さまが新天皇に即位される2019年5月1日 水 となります。 その5月1日の午前0時に元号が切り替わります。 そして、この日は祝日となってGWの連休の一角を担う日となりました。 つまり• 平成31年:2019年4月30日 火• 令和元年:2019年5月1日 水 このようになります。 つまり2019年は平成と令和の2つの元号が存在する年となるわけです。 これは昭和から平成に変わった時も同様で、• 1988年 昭和63年• 1990年 平成2年 このようになっていました。
次の「元号」とは? 読み方は 「げんごう」です。 特定の年代に付けられる称号のことで「年号(ねんごう)」と呼ばれることもあります。 「元年」とは? 読み方は 「がんねん」です。 元号が改まった最初の年や、天皇即位の最初の年という意味があります。 「年度」とは? 年度とは、 特定の目的のために規定された1年間の区切り方です。 多くの場合用いられているのは、官公庁などが予算を執行するための期間である 「会計年度」、学校など学年の切り替わりを目的とした 「学校年度」です。 会計年度と学校年度はどちらも4月から3月までを区切りとしています。 一般的に「年度」といえば、4月から3月までの区切りを指しますが、ほかにもさまざまな「年度」があります。 たとえば、7月から6月までを区切りとしている「麦年度」や、9月から8月までを区切りとしている「いも年度」、10月から9月までを区切りとしている「大豆年度」などがあります。 ここでは、一般的な「年度」である4月1日から3月31日までの区切りで考えて行きます。 令和元年度はいつからいつまで? 昭和から平成に改元された時を思い出してみましょう。 昭和64年(1989年)1月7日に昭和天皇が崩御され、翌日1月8日から元号は「平成」となりました。 この時は、 昭和63年(1988年)4月1日~平成元年(1989年)3月31日が「昭和63年度」でした。 そして、 平成元年(1989年)4月1日~平成2年(1990年)3月31日が「平成元年度」となりました。 ですので、 昭和64年度は存在しませんでした。 さらに一つ前の、 大正から昭和に改元された時はどうだったのでしょう? 大正15年(1926年)12月25日に「昭和」に改元されたので、「昭和元年」は12月25日~12月31日の一週間だけでした。 この時は、 大正15年(1926年)4月1日から、改元され12月25日に昭和元年(1926年)となり、さらに新年になり昭和2年(1927年)を迎え、3月31日までが「大正15年度」でした。 そして 昭和2年(1927年)4月1日から昭和3年(1928年)3月31日までが「昭和2年度」となりました。 ですので、 昭和元年度は存在しませんでした。 このように、 4月1日時点での元号の年が、その後、途中で改元があってもそのまま年度として3月31日まで使われるということがわかります。 この考え方を踏まえて考えると、令和へ改元されるのは5月1日ですので、 4月1日時点では平成31年です。 よって、 平成31年(2019年)4月1日~令和2年(2020年)3月31日までは「平成31年度」となり、 令和2年(2020年)4月1日~令和3年(2021年)3月31日までは「令和2年度」となるため 「令和元年度は存在しない」となります。 令和元年度は存在する しかし今回は、政府が以下のように発表しました。 「国の予算における会計年度の名称については、原則、改元日以降は、当年度全体を通じて『令和元年度』とし、これに伴い、当年度予算の名称は、各府省が改元日以降に作成する文書においては『令和元年度予算』と表示するものとする」 これは、国が行う 「会計年度」に限って「令和元年度」とするということです。 つまりどういうことかというと、平成31年(2019年)3月に成立した「平成31年度予算」は、4月30日までは「平成31年度予算」と呼ばれますが、令和元年(2019年)5月1日からは「令和元年度予算」になります。 「令和元年度予算」の期間は平成31年(2019年)4月1日~令和2年(2020年)3月31日ですから、改元日の一ヶ月前に遡った期間も「令和元年度」に含まれます。 簡単に説明すると、 「改元日は5月1日なので年度の呼び方はこの日から変わりますが、令和元年度という期間が始まるのは4月1日から」ということになります。 このように国が行う 「会計年度」に限っては平成31年(2019年)4月1日~令和2年(2020年)3月31日までが「令和元年度」となります。 年度に関して明確なルール、法律などはありませんので、国の予算に関すること以外は組織や団体の判断に任せるようですが、国に合わせて「令和元年度」にすることが一般的だと考えられます。 平成31年度はいつからいつまで? これまでと同じように考えれば、 平成31年(2019年)4月1日~令和2年(2020年)3月31日までが 「平成31年度」となりますが、 政府の発表にほかの組織や団体が従うと考えると 「平成31年度」は存在せず「令和元年度」となります。 「令和元年度」と「平成31年度」どちらが正しい? しかし、「平成31年度」と「令和元年度」を併記したり、新年度の始まりの元号を優先して「平成31年度」を用いることもなんの問題もありませんので、 組織や団体によっては「平成31年度」を用いることがあるかもしれません。 少々ややこしいように見えますが、「平成31年度」は「平成が一ヶ月間だけ」と考えると、「令和元年度」にしたほうがしっくりくるような気がしませんか? とはいうものの、政府の発表があったからといって「すべてにおいて令和元年度にしなければならない!」というわけではありませんので、「令和元年度」と「平成31年度」が混在することは理解しておいたほうが良いのではないでしょうか。 どちらも正しく、どちらを使っても良いのです。 関連: 関連: 関連: 関連: -.
次の