能楽シテ方喜多流職分。 日本能楽会会員。 国総合認定重要無形文化財。 1942(昭和17)年広島生まれ。 能大島家4代目。 福山市在住。 1958(昭和33)年、喜多宗家に入門、十五世喜多実師に師事。 「道成寺」「安宅」「石橋」「望月」等、大曲を披く。 国内での演能活動はもとよりベルギー、オランダ、ポーランド、ブルガリア、バルト三国、オーストラリア、ベトナム等の海外公演にも参加し、国の内外で活躍している。 喜多流能の会 代表、福山喜多会・広島大島会を主宰。 全国でもめずらしい個人所有の喜多流大島能楽堂を拠点として年4回の定期能を解説付きで開催し、地元での能楽普及啓蒙活動に勤める傍ら、広島・岡山・四国・山陰のみならず東京国立能楽堂での公演、東京喜多能楽堂での職分会自主公演など全国各地での演能・薪能等に出演し活発な能楽普及活動を行なっている。 2000(平成13)年、台湾国立芸術学院の客員教授として招聘され、大学で能楽の1ヶ月間の集中講座を行ない、2日間薪能公演を行なう。 新作能「鞆のむろの木」(帆足正規氏作、大島政允 節・型付)を2002年6月15日 国立能楽堂にて初演し、好評を博す。 2003(平成15)年、ベトナム公演の団長を勤める。 2008(平成20)年11月30日、「卒都婆小町」を披く。 2009(平成21)年5月、大島能楽堂北欧能楽公演(フィンランド・スウェーデン)を、国際交流基金主催行事の団長として行う。 2009(平成21)年12月、「清経」・「PAGODA」ヨーロッパ公演を3カ国4カ所(ロンドン・ダブリン・オックスフォード・パリ)で行い、好評を博す。 2009(平成21)年度、広島県教育賞を受賞。 2010(平成22)年2月、広島教育賞を受賞。 2012(平成24)年11月、広島県地域文化賞を受賞。 2013(平成25)年11月、中国文化賞を受賞。 2013(平成25)年12月、観世寿夫記念法政大学催花賞を受賞。 2014(平成26)年11月、 文化庁より平成26年度地域文化功労者として表彰される。 2016(平成28)年1月、山陽新聞奨励賞を受賞。 能楽シテ方喜多流職分。 (社)能楽協会会員 1976(昭和51)年、福山生まれ。 能大島家5代目。 東京都在住。 福山市立南小学校、城南中学校、岡山山陽高等学校を卒業。 国学院大学文学部国文学科中退。 3才、「猩々」で初舞台。 祖父久見、父政允、塩津哲生(共にシテ方喜多流職分 国総合認定重要無形文化財)に師事し、数多くの子方を勤める。 1989(平成元)年、大島家三代能にて、シテ「箙」を勤める。 1994(平成6)年、喜多流内弟子入門。 現在、塩津哲生師に師事。 1999(平成11)年、ポーランド、リトアニア公演参加。 2000(平成12)年、2001年、台湾公演参加。 2002(平成14)年、オランダ・ベルギー公演参加。 2003(平成15)年、ベトナム公演に参加。 2003(平成15)年9月、「猩々乱」を披く。 2009(平成21)年、北欧能楽公演に参加。 2009(平成21)年、「清経」・「PAGODA」ヨーロッパ公演に参加、「PAGODA」のシテツレを勤める。 2010(平成22)年より喜多流職分会に参画。 2010(平成22)年10月、「道成寺」を披く。 2012(平成24)年1月、佐々木多門師、友枝真也師と三人で「燦ノ会」を立ち上げる。 2014(平成26)年、国総合認定重要無形文化財となる。 喜多流の若手として国の内外で活躍中。 能楽シテ方 喜多流 (社)能楽協会会員 1974(昭和49)年、東京に生まれ、2歳の時に福山へ転居。 福山市在住。 福山市立南小学校、城南中学校、広島県立明王台高等学校卒業。 1997(平成9)年、東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。 エリザベート音楽大学、岡山大学、広島経済大学、岡山山陽高等学校、岡山三勲小学校、府中市立国府小学校の能楽非常勤講師。 2才、「鞍馬天狗」の稚児で初舞台。 祖父久見、父政允(共にシテ方喜多流職分 国総合認定重要無形文化財)に師事。 平成10年より、喜多流では初の女性能楽師として舞台活動を行う。 2000(平成12)年、台湾国立芸術学院の客員教授として招聘された父政允の助手として、学生に能の指導を行ない、薪能にて能「羽衣」のシテを勤める。 2002(平成14)年には、オランダ・ベルギーをはじめとして、フランス、ブルガリア、バルト三国などの欧州公演に参加。 2005(平成17)年度、けんしん育英文化振興財団の「県民文化奨励賞」を受ける。 2007(平成19)年、「広島県教育奨励賞」受賞。 2006年、2009年、アメリカ ブルズバーグでの能トレーニングプロジェクトの講師を勤める。 2008(平成20)年、ハワイ大学能講師を勤める。 2009(平成21)年、北欧能楽公演に参加。 2009(平成21)年、「清経」・「PAGODA」ヨーロッパ公演に参加、「PAGODA」のシテを勤める。 2010(平成22)年、財団法人広島国際文化財団より国際交流奨励賞を受賞。 2011(平成23)年、「高砂」・「PAGODA」アジア公演に参加、英語能「PAGODA」のシテを勤める。 2018(平成30)年度、ひろしま文化振興財団より広島文化賞を受賞。 1945(昭和20)年、福山生まれ。 広島大学附属福山中学校・高等学校卒業。 慶応義塾大学文学部図書館学科卒業後、学習研究社児童図書編集部に嘱託社員として入社。 3年半後退社し、喜多流能楽師(大島政允)と結婚。 喜多流大島能楽堂事務局。 衣恵、輝久、文恵、紀恵の母。 1998(平成10)年、音楽で綴るふくやま千年の歴史絵巻「瀬戸内の夜明け組曲」構成・演出。 創作邦楽劇「草戸千軒絵巻」制作プロデュース。 CD「瀬戸内の夜明け組曲」企画プロデュース。 「能おおしま草紙」編集、喜多流大島能楽カレンダー・リーフレット制作。 新作能「鞆のむろの木」初演プロデュース。 ボランティア活動にも積極的に取り組み、阪神大震災時には「チャリティー能」を企画・構成・開催。 能を中心とした幅広い伝統芸能を、若い世代や子ども達に親しみやすい企画で展開し、普及・発展に取り組んでいる。 2000(平成12)年12月、福山文化賞を受賞。 代表作は「母と妹に捧げる鎮魂の歌 ハルピンの空にとどけ」(1998年12月 作曲は久留智之、楽譜発行はマザーアース).
次のあなたの家も実は事故物件かもしれない…… イラスト/オギリマ サホ 第3位 床の下に死体!? 予期できぬ事故物件 てる氏が「2015年のワースト」と教えてくれたのは、京都府N市の一戸建て。 工務店を経営する男が自分の奥さんの遺体を、その当時工事を請け負っていた土地に埋めたと供述しました。 自分が殺したと殺害をほのめかす主張もしているそう。 これは12月に発覚したばかりの事件で、テレビや新聞などでも多く取り上げられたため、記憶に残っている人も多いかもしれません。 この事件の何が恐ろしいかというと、 「そこに住んでいた人は、事件にはまったくの無関係だったということ。 せっかく新築の家を立てたのに、その床下に死体が埋まっているなんてことは誰も予期することができません。 ローンを組んで購入していたとしたら、そのローンはどうなるのか…。 将来のことを考えると、とても怖くなります」と、てる氏。 一人暮らしの人は賃貸物件に住むことが多いため、いざというときには引越をして逃げることもできます。 でも、家を購入してしまった場合、そうは簡単にいきません。 その後の事件の続報はまだないため、詳細がわかりませんが、そこに住んでいた人たちは今現在どうしているのか、買ってしまった物件の補償はされるのか、とても気になるところです。 第2位 ひとつの物件から、死者が立て続けに4人も…… 次に上げていただいたのが、東京都A区にあるマンション。 「ひとつの物件で三回も事件が起こり、最終的に四人の人間が死んでいます」 その経緯を説明すると、まず最初の事件は2006年のこと。 そのマンションの3階部住人同士が喧嘩をし、一方がビール瓶で殴って死なすという傷害致死事件が起こりました。 その後、2009年には屋上で首つり自殺が発生。 さらに、2010年にはその物件の大家であった女性が元住人かつ元夫である男に刺殺されるという事件が起こり、その後犯人は埼玉県で自殺した状態で発見されました。 その物件についてさらに詳しく伺うと、 「部屋数もそう多くない小さな物件です。 その街全体の治安はごく普通で、事件や事故が特に多い地域というわけでもありません。 それなのに同じ物件で数年内に事件が立て続き、それぞれの事件に関係性があるかというと、それもまったくない。 関係がないのに、立て続くというのが、オカルト的で怖い物件です」 事故物件でまた事故が起こるというのは非常にレアなケース。 理由も関係もないのに、事故が立て続く裏には、その土地に何か呪い的なものがあるのではと疑ってしまいたくなります。 この物件は2008年に死体遺棄現場となりました。 しかし、その怖さは事故そのものというより、大家の行動です。 その大家はこのマンションで起こった死体遺棄事件を隠すため、『大島てる』に掲載された内容の削除と謝罪文の掲載等を求め、訴訟を起こします。 しかし、その結果は大家の敗訴。 現在も情報は『大島てる』に掲載されています」 もしかしたら、この経緯を読んでも「それのどこが怖いの?」と思う方もいるかもしれません。 「この大家はお客さんに本当のことを言うつもりがまったくないんです。 裁判を起こすには、当然費用がかかります。 そんなお金を支払えるなら、家賃を下げて貸すことくらいできるはずなのに、そうしない。 こんな人間がいることが本気で怖いと、私は思います」 こういう大家や不動産会社がいるということは、つまり知らぬ間に事故物件に住まわされている人もいるということ。 世の中には報道されていない事故も多くあり、『大島てる』のサイトだけが報じているものも数多くあるそうです。 だから、その情報さえ隠してしまえば、何も言わず、家賃も下げず、損することなく貸してしまえる。 そんなふうに考える人間は「決して珍しくない」とのこと。 だからこそ、この事故物件公示サイトの存在意義があるのでしょう。 最近の事故物件の傾向は? 最近の事故物件の傾向をお伺いすると、「殺人事件のうち,親族間のものの割合が増えています」ということ。 その中でも印象的に残っているものの、ひとつめが千葉県M市の事故物件。 2014年に93歳夫が83歳妻を老老介護する中で、病に苦しむ妻を見かねた夫が絞殺するという事件。 昨年その裁判が開かれ、夫には実刑ではなく、執行猶予付きの判決が出たことがニュースになりました。 「とにかく悲惨で、今後も同様の事件が増えそうです」。 高齢化が進んだ社会だからこその悲しい事件です。 そして、もうひとつが神奈川県I市の事故物件。 2013年に40年近く連れ添った妻が夫をマグカップで殴り死なすという事件が起こりました。 重なる浮気や酒癖に腹を立てたゆえの犯行だったとか。 「凶器が珍しい例として印象的」。 ちなみに、他にも珍しい凶器には「そば打ち棒」「漬物石」「お尻で窒息させて殺害」などがあるそうです。 こういった親族間の事件は、高齢化による老老介護や長引く不況などがその理由に挙げられることが多いですが、外から見えにくい親族間の問題は一言でいえるほど簡単なものではないようです。 事故物件、どうして隠そうとするの? 「2014年、アパマンショップホールディングスで自殺があった部屋を入居者に告知せず、貸していたことがわかりました。 自殺や殺人、火災などで人が死亡した心理的瑕疵(心理的な欠陥)がある部屋の場合、貸し主(大家)は借り主(入居者)に事前に告知する義務があるため、告知義務違反にあたります。 」と、てる氏。 このニュースが掲載されたサイトのコメントには「正直に自殺があったと言えばいいのに」「家賃が安いなら、住みたいと思う人もいるんじゃない」といったものが多くあったと、てる氏は言います。 でも、それはあくまで借りる側からの感覚であり、大家や不動産会社からすれば「家賃は下げたくない」「損してなるものか」と、事故物件であることを隠ぺいしようとするのだそう。 てる氏が事故物件公示サイトを始めたのは、「そういったズルい大家や不動産会社に一言物申したい」という強い思いから。 事故物件だと知れば、タダでも住みたくないという人の方が多いものです。 でも、その事実を知らない上に、高い家賃のまま住まされてしまう人がいるのは許されることではありません。 『大島てる』の存在によって、借りる側ばかりが損をするケースが少なくなることを願います。
次のマンションやアパートに引っ越しをする際に、人によってこだわりや条件が違うと思います。 駅から近い方が良い、バス・トイレは別、オートロックが良いなど、それぞれ予算に応じて物件を決定していきます。 そんな中で、条件がすごく良くて家賃も安く、空き状態の物件と出合うことがありませんか?「ここはおすすめですよ!」なんて不動産屋から推されたり。 「ただ……訳アリなんですよね」と、不動産屋の口から言葉が続きます。 これがいわゆる「事故物件」です。 不動産屋は、「事故物件」について説明しなければならないことが義務付けられました。 私も最近引っ越しをしました。 不動産屋から物件を紹介される中で、不動産屋が「ここは良い物件なですどね。 築5年で条件も良くて。 ただ……人が死んでます、ここで」と話してくれました。 人生で初めて遭遇しました、この説明に……。 あなたの部屋は、誰かが死んだ部屋かも知れない…… 11月10日、福山市にあるギャラリー「クシノテラス」にて、「大島てる の 事故物件ガン見ナイト」が開催されます。 事故物件公示サイトの大島てる代表が、最恐の事故物件の話を語り尽くします。 あなたが住んでいる部屋で、何か違和感を感じませんか? 近隣と上手に付き合えていますか? 興味のある方は、ぜひ。 大島てる の 事故物件ガン見ナイト 日時 2018年11月10日(土)開場16:30/開演17:00 参加費 2500円 会場・お問い合わせ 大島てる 【PROFILE】 平成17年9月に事故物件公示サイト『大島てる』を開設。 当初は東京23区のみの事故物件情報を公示していたが、その後、徐々に対象エリアを拡大、現在では日本全国のみならず海外の事故物件をも対象としており、英語版も存在する。 その活動は『ウォール・ストリート・ジャーナル』でも紹介された。 取材・執筆協力した書籍に『大島てるが案内人 事故物件めぐりをしてきました』(彩図社)、『事故物件サイト・大島てるの絶対に借りてはいけない物件』(主婦の友社)がある。 編集部 RECOMMEND• EDITOR• TAG• web.
次の