弔電 送り方。 NTT東日本・NTT西日本の弔電の送り方・申し込みの方法

突然の訃報でも慌てない!弔電を送る際の「基本マナー」

弔電 送り方

弔電(お悔やみ電報)とは? 弔電(お悔やみ電報)とは、訃報を受けて通夜もしくは葬儀や告別式に参列できない場合に、喪主や遺族の方々に対して電信という形で故人の死を悼む気持ち(哀悼の気持ち)を送るものです。 申込先はNTTをはじめ、郵便局や通信系会社となり、申し込み後、先方に届けてくれます。 通夜、葬儀や告別式への参列が難しい場合に打つものですので、葬儀が終わってから送るのは失礼にあたりますので、通夜もしくは、葬儀や告別式に間に合うように送りましょう。 一般的には「弔電を打つ」と言います。 弔電申し込みの流れ ここでは、最も一般的なNTTでの申し込み方法について説明します。 弔電(お悔やみ電報)の申し込みは、電話もしくはインターネットからします。 受付時間は年中無休で、電話の場合は8時〜22時、インターネットの場合は24時間可能です。 なお、 19時までの申し込みが当日配達となります。 インターネットの場合 インターネットの場合は、申し込み専用サイトにアクセスして手順に従って進むと弔電(お悔やみ電報)の申し込みが完了します。 画面で台紙のデザインを見ながら選ぶことが可能です。 電話の場合 「115(局番なし)」に固定電話もしくは携帯電話から電話します。 電話料金は無料ですので、相談に時間がかかっても安心です。 オペレータが電話口に出ますので、オペレーターの質問に答えることで弔電(お悔やみ電報)が出来上がります。 ここで、決めることは、弔電(お悔やみ電報)の台紙(デザイン)と文章です。 費用 一般的に提示される価格は、 メッセージ料金+台紙料金+オプション料金+消費税となり、送料込みの金額となります。 オペレータの方から提示された金額、もしくはパソコンで申し込みを行った際に表示されている金額が、税抜きの金額か税込みの金額なのか、送料込みなのか分からない場合は確認をしましょう。 支払いは、パソコンもしくは固定電話、携帯電話からの申し込みの場合は、毎月の電話料金と一緒の支払い、クレジットカード払い、ドコモ携帯払いから選べます。 ちなみに、携帯からインターネットで申し込んだ場合は、クレジットカード払いのみとなります。 良心的な価格でデザインが豊富な弔電サービスも 最近ではほかにも電報のサービスを提供している所があります。 下記は佐川急便系列のベリーカードという電報サービスです。 台紙のデザインが豊富で比較的格安に手配が可能なのでおすすめです。 弔電で打つ文章の決め方 弔電(お悔やみ電報)でお願いする文章の決め方ですが、事前に自分で文章を考えている場合は、その文章でお願いすることができますが、考えていない場合は、サンプル(文例)が準備されていますので、そのサンプルの中から選ぶことができます。 文字数によって料金が変わりますので、料金と文章の兼ね合いもあるかと思います。 弔電(お悔やみ電報)の場合、あまり長文になると失礼になる場合もありますので、迷った場合は、サンプルを参考にするかオペレータに直接相談してみましょう。 【合わせて読みたい】 電話で弔電を打つ場合の手順 インターネットに慣れている場合は台紙のデザインを見ながらネットで手配する方が便利ですが、不慣れな場合や、オペレーターと相談しながら送りたい場合は電話での手配も便利です。 電話をかける 電話で弔電(お悔やみ電報)を打つ場合は、固定電話もしくは携帯電話から「局番なしの115」に電話をします。 「115」が使えないもしくは公衆電話からお願いする場合は、フリーダイヤル「0120-759-560」でお願いすることができます。 弔電を打ちたい旨を伝える 電話をかけるとオペレータが出ますので、弔電(お悔やみ電報)を打ちたい旨を伝えます。 オペレーターの質問に答える オペレータの方の質問に答えることで弔電(お悔やみ電報)が完了します。 聞かれることは、台紙(デザイン)と文面についてとなります。 台紙はどのようなものを選んだら良いのか、文章はどうしたら良いかなど相談にのってくれますし、文例がありますので、その中から選ぶこともできます。 台紙や文章の文字数で料金が変わってきますので、料金との兼ね合いもあるかと思います。 その場合も、オペレーターの方が相談にのってくれますので安心です。 <電報のご依頼はこちらへ> 弔電の文例集 一般的な弔文の文例をご紹介します。 故人やご遺族の方との関係性により文章も変わりますが、参考にしてください。 一般的な文章 弔電(お悔やみ電報)を送るタイミングは、通夜、葬儀、告別式となります。 本来、上記のいずれかに参列したい思いがあるにもかかわらず、諸事情にどうしても参列できないために送るものが弔電(お悔やみ電報)となるからです。 弔電の手配が間に合わない場合 弔電(お悔やみ電報)は上記にも書いたように、通夜、葬儀もしくは告別式で弔電(お悔やみ電報)を読み上げるまでに届くことが大切です。 もし、間に合わない場合は諦めましょう。 遅れても送らないよりは送った方が良いということは、弔電(お悔やみ電報)に関しては当てはまりませんので、注意が必要です。 もし弔電(お悔やみ電報)を送れなかった場合は、後日、弔問されるか香典を手紙と一緒に郵送されることをお勧めします。 その際、通夜や葬儀、告別式に参列できなかった旨と弔電(お悔やみ電報)が間に合わなかったお詫びを伝えることで、先方も理解してくださいます。 弔電の書き方で注意すべきマナー 弔文の書き方について気をつけた方が良いことについて説明します。 知っていることで、先方への配慮となります。 ここでは3点紹介します。 故人の呼び名(敬称) 敬称は、通常の生活ではあまり使いませんが、弔文に限らず、ご不幸のあったご遺族に対しては使いますので、知っておくと良いでしょう。 代表的な敬称は下記となります。 受取人の実父:ご尊父様、御尊父様• 受取人の実母:ご母堂様、御母堂様• 受取人の義理の父:ご岳父様• 受取人の義理の母:ご岳母様• 受取人の奥様:ご令室様• 受取人のご主人:ご主人様• 受取人のご令嬢:お嬢様• 受取人のご子息:ご子息• 受取人のご兄弟:ご令兄様、ご令弟様• 受取人のご姉妹:ご令姉様、ご令妹様 2. 言葉に関すること 「忌み言葉」や「重ね言葉」、「音が良くない言葉」は避けるようにしましょう。 例として下記となります。 忌み言葉の例:死ぬ、生きる、長生き、早死に• 重ね言葉の例:重ね重ね、たびたび• 音が良くない言葉の例:四(し)、九(く) また、仏教以外の方に送る場合は、「仏」「冥福」「成仏」「ご愁傷様」「供養」「往生」「冥途」などの仏教用語は避けるようにしましょう。 キリスト教の方に送る場合は、上記に加え「お悔やみを申し上げます」という言葉は不要とされています。 内容に関すること 弔電(お悔やみ電報)では、故人の個人的(いわゆるプライベート)に関する内容は控えることをお勧めします。 ご遺族もご存知のことと思い文章にしたことが、後々、トラブルとなる場合もあります。 弔電の値段や料金相場 弔電(お悔やみ電報)の値段(価格)はピンキリと言っても過言ではないくらい幅があります。 台紙一つ取っても、500円から1万円以上するものがありますし、文字数によっても金額が変わってきます。 そんな中でも、相場というものがありますのでご案内します。 相場は故人や受取人と自分との関係性で決まりますので、参考にしてください。 例えば、3,000円包む予定だった場合は、最低金額〜1,500円程度、5,000円包む予定だった場合は2,000円〜3,000円程度となります。 弔電台紙の選び方 弔電(お悔やみ電報)の台紙に関しても個人的に送るのか、ビジネスとして送るのかで選び方も変わります。 種類は豊富で、スタンダードな紙だけのものから、刺しゅうや漆が施された高級感のあるもの、ちりめんで装飾されたものや水引きをモチーフにしたもの、供花の代わりにプリザーブドフラワーがあしらわれている3Dタイプのものまであります。 色も赤や青の華やかな色から灰色や紫色という落ち着いた色まであります。 なお、商品によっては、配達先限定商品となりますのでお願いする際に確認しましょう。 料金も500円から1万円を超えるものまでありますので、故人との関係性や支払う金額(特に会社の場合は上限があるため)で決めることになります。 また、お線香が付いているものもありますので、言葉だけではなく、気持ちとしてお供えをしたい方には良いですね。 ご友人同士、会社の同僚など連名で打つことができます。 郵便局で弔電を送るサービスはある? 郵便局にもNTT同様、弔電(お悔やみ電報)を送るサービスがあります。 「レタックス」と呼ばれるもので、 電話(0120-953953(通話料無料)または03-6860-8888)もしくは窓口、インターネットから申し込みができます。 電話の場合、電報(NNTのサービス)と同じく、オペレータが対応しますので、台紙、文章の相談ができます。 受付時間は、電話の場合は8:00から22:00まで(年中無休)、インターネットの場合は24時間(年中無休)となります。 なお、インターネットで申込みの場合は、申込み前に利用登録が必要となりますのでご注意ください。 利用の流れは下記のようになります。 (利用の流れ) 1. お届け先、申込者情報確認 2. 支払方法の確認 3. 台紙の選択 4. 差出人、受取人情報の確認 5. 文面作成 6. 申込内容確認 7. 完了 なお、台紙の料金は、電話や窓口から申し込んだ場合とインターネットから申し込んだ場合では、インターネットから申し込んだ方が少し安くなります。 支払い方法は、3種類あり、電話料金もしくはクレジットカード、料金後納となります。 料金後納に関しては手続きが必要となります。 配達は、15:30までの申し込みで当日配達が可能です。 ただし、地域により当日配達対応の時間が異なりますので、必ず事前に確認をしましょう。 電話もしくはインターネットからの申し込みの場合、配達状況を確認できる「追跡サービス」があります。 弔電(お悔やみ電報)は、先方に無事に届いかどうか確認しにくいものなので、「追跡サービス」があると助かりますね。 【合わせて読みたい】 まとめ 弔電(お悔やみ電報)は祝電と違い、今すぐに打ちたいものなので、なるべくこのページだけで分かるようにポイントをまとめました。 祝電の場合は、予定日が決まっていますが、弔電は突然やってきます。 突然のことでも、決まり事や守った方が良いマナーがありますので、ぜひ、参考にしてください。 最後に、弔電(お悔やみ電報)は故人に対して打つものではなく、残されたご家族(ご遺族)に対して打つものだということを忘れないようにしましょう。 故人に向かって打ってしまうと失礼にあたり、マナー違反になります。 ただし、文面に故人への想いを入れることはマナー違反にはなりません。 また、ここでご紹介したNTTや郵便局以外にも電報サービスとして、KDDIの「でんぽっぽ」やソフトバンクグループの「ほっと電報」などもあります。 ご自分が契約されている携帯電話会社で打たれると支払いが自動的に電話料金と一緒の支払いとなるので、クレジットカードを持っていない場合など便利に使えます。 また、文字数の増減で料金が変わらない文字料金込みの電報を取り扱っている会社もありますので、ぜひ、一度、検索してみてください。 なお、会社として電報を打った際の仕分けですが、一般的には慶弔費に該当し、非課税となります。

次の

弔電(送り方、書き方などのマナーと文例)

弔電 送り方

そもそも弔電はどのような場合に送るものなのでしょうか。 まず弔電を送る場合についてご説明します。 弔電は親戚や知人・会社の方など関係者が亡くなったときあるいは関係者のご家族に不幸があった時に、 取り急ぎお悔やみの気持ちを伝えるために送るものです。 一般に故人の葬儀に参列できないときは、 弔問に伺えない非礼を詫び弔電を送ることが多いです。 お通夜あるいは葬儀・告別式に参列する場合は、ご遺族に直接弔意を伝えられますので、弔電を送る必要はありません。 弔問に伺う場合は弔電を送っても構いませんが、送らないからといって失礼にはなりません。 会社関係の場合は、会社の代表者が葬儀に出席する場合であっても弔電を打つことが多いです。 弔電は葬儀の場で読まれるのが一般的なことですので、参列された方々に会社としての弔意を示す趣旨もあるからです。 弔電の送り方について• NTT:D-MAIL D-MAILは、NTT(東日本・西日本)の固定電話・ドコモ携帯から申し込みできます。 電話が115につながらないときは、フリーダイヤルの 0120-759-560 にかけます。 受付時間 : 8:00〜19:00• ソフトバンク:ほっと電報 ほっと電報は、ソフトバンクグループの携帯・固定電話・IP電話から申し込めます。 一般電話からほっと電報を送るときは、フリーコール 0120-998-789 にかけます。 受付時間 8:00〜22:00• KDDI:でんぽっぽ でんぽっぽ は、KDDIグループのau携帯・固定電話・IP電話などから申し込めます。 専用フリーコール 0120-907-115 もあります。 受付時間 8:00〜22:00 電話をかけるとオペレータが出ますので、弔電を打ちたいと伝えます。 オペレータの質問に答えていくと、お好みの弔電ができ上がります。 答えることはいくつかありますので、電話する前に 次の事項をメモしておくとスムーズにできます。 郵便局の電報サービス、レタックスを利用する 所定のレタックス用紙に送るメッセージと差出人・受取人の住所・氏名を書きます。 書き上げたレタックス用紙を適宜の封筒に入れ、料金分の切手を貼り、「レタックス」あるいは「電子郵便」と朱記して投函します。 あて名は必要ありません。 郵便局の窓口で弔電を申し込む 窓口で弔電専用の原稿用紙をもらい、メッセージと差出人・受取人の住所氏名、配達希望日時などを記入して、差し出します。 支払いは、現金・切手あるいは料金後納も可能です。 FAXで弔電を申し込む 郵便局にあらかじめ専用の料金後納承認請求書を出します。 原稿とレタックス差出票を、承認を受けた郵便局あてにFAX送信します。 料金支払方法は、料金後納に限ります。 電話で弔電を申し込む 上記FAXの場合と同様に、郵便局にあらかじめ専用の料金後納承認請求書を出します。 電報と同じように、電話で原稿を指定します。 料金支払方法は、料金後納に限ります。 インターネットからの弔電の送り方 弔電は、 インターネットから送ることもできます。 インターネットの場合は、送る文章や台紙のデザインを画面を見て自分で確認できますので便利で安心です。 また、インターネットの場合は 料金も低く抑えられるメリットがあります。 インターネットから弔電を送れるサイトはいくつかありますが、 NTTと KDDIのサイトは次のとおりです。 ntt D-MAIL ntt D-MAILは、NTT東日本・NTT西日本のインターネット電報です。 下記のntt D-MAILの申込み専用サイトにアクセスします。 弔電で多くの方が悩まれる 宛名、送り先について詳しくご説明します。 弔電の宛名は誰にするの? 弔電の宛名は誰にしたらよいのでしょうか。 喪主とは面識もないので親しい友人宛に送りたい、あるいは喪主の名前を知らないので誰宛に送ってよいのか分からない、と悩むこともあると思います。 弔電の宛名についてまずご説明します。 弔電の宛名は基本的に喪主 弔電は 喪主宛に送るのが基本的なマナーです。 喪主の名前がわからないときは、 担当の葬儀社などに確認すると教えてもらえます。 喪主以外の名前を書く場合は? 弔電は喪主宛に送るものということは承知しているが、どうしてもご自分の知っている遺族あてに送りたいという方もおられると思います。 例えば落ち込んでいるご遺族に励ましの気持ちを伝えたい、など特別の理由がある時です。 そのような時は、知人宛に送ることもあり得るでしょう。 宛名の書き方について以下の記事でも解説をしていますので合わせてお読みください。 弔電の送り先について それでは、弔電の送り先はどのようにしたらよいのでしょうか。 自宅へ送った方がよいのか、それとも葬儀場に送るべきなのか、これも悩ましいところですね。 弔電の送り先は 葬儀場がどこかということと関係します。 葬儀が斎場など自宅以外で行われる場合とご遺族宅で行われる場合に分けてご説明します。 斎場で葬儀が行われる場合 弔電の送り先は、基本は 葬儀を行う式場です。 ですから、斎場や菩提寺などご遺族宅とは別の場所で葬儀が行われる場合は、葬儀場に送ります。 ですから、葬儀場がどこかは弔電を送る前に 葬儀社に確認しておく必要があります。 葬儀場や葬儀社が分からないときはご遺族に確認しても構いませんが、長電話をして迷惑にならないように注意しましょう。 遺族宅で葬儀が行われる場合 最近は少なくなりましたが、ご遺族の自宅で葬儀を行うこともあります。 その場合は ご遺族宅へ弔電を送ります。 また、 葬儀場が決まっていないときも自宅へ送ることもあります。 弔電に関するマナー 弔電に関するマナーはいろいろありますが、ここでは基本的なマナーについてご説明します。 お通夜や告別式の開始前時間を確認する 訃報を聞いたときは、 喪主の名前と 葬儀場の場所、そしてお通夜や告別式の 開始時間を確認することが大事です。 弔意は喪主・ご遺族に早く伝えたいものです。 弔電を打つ場合は、できるだけお通夜が始まる前に葬儀場あるいは喪家のご自宅に届くように手配しましょう。 少なくとも 告別式の始まる前には葬儀場に届くように送ることが大事です。 葬儀終了後に葬儀場に届いた弔電は、喪主が受け取れないこともあります。 弔電は弔問の代わりに取り急ぎ送るものですから、仮に葬儀後にご自宅に届けられても、かえって失礼と思われるかもしれません。 以下の記事で弔電を送るタイミングについて詳しく説明をしていますのでぜひご覧ください。 弔電の差出人についても、次のようなマナーがあります。 自分の氏名、住所を正確に記載する 弔電は葬儀場で披露されることもありますし、喪主が葬儀後にお礼状を出すこともあります。 したがって、受け取った方がはっきり分かるように 自分の氏名、住所を正確に記載します。 連名で送る場合は名前の順番に注意する 弔電を連名で送ることもありますが、その場合は名前を書く順番にも注意が必要です。 連名の場合は、基本的に 立場が上の方を先に書きます。 例えば、部長・課長・係長の順で書きます。 立場が同じあるいは違いが分からないときは、 年齢順あるいは 五十音順で書くとよいです。 差出人の書き方について以下の記事で詳しく説明をしていますのでご覧ください。 弔電は関係者が亡くなったときにお悔やみの気持ちを伝えるために送るものである。 特に故人の葬儀に参列できないときに弔問できない非礼を詫びて送ることが多い。 弔電の送り方は、電話で115番、郵便局から申込む、インターネット利用の3つある。 115の弔電はNTT・ソフトバンク・KDDIの3つがある。 式場名、通夜・告別式の日時、故人名・喪主名などをメモしておくとよい。 電文や台紙は、定型的な文例や見本がある。 郵便局からの送り方は、レタックス、窓口申込み、FAX、電話の4つがある。 インターネットはnttのD-MAILやKDDIのでんぽっぽなどがあり、文やデザインを画面で確認できる。 弔電の宛名は、基本的に喪主にする。 弔電の送り先は、基本は葬儀場にする。 遺族宅で葬儀が行われる場合や葬儀場が決まっていない場合は、遺族宅へ送る。 弔電に関するマナーとしては、お通夜・告別式の開始時間を確認する、忌み言葉を使わない、故人に対しては格式の高い敬称を使う、などに注意する。 弔電の差出人は、受け取った方が分かるように自分の氏名、住所を正確に記載する。 連名で送る場合は、立場が上の方、年齢順、50音順など名前の順番に注意する。 弔電の送り方をいろいろなケースについてマナーを含めて分かりやすく解説しましたので、参考にして頂ければ幸いです。 下記の記事では、香典を送る方法について、郵送する際のマナーやタイミングを説明していますので、ぜひご覧ください。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

次の

弔電(お悔やみ用)|電報なら【ほっと電報】|ソフトバンクグループ

弔電 送り方

ビジネスマナーを守った弔電の送り方で、まず最初に気を付けたいのは弔電を打つタイミングです。 まず初めに、弔電の送り方を見ていく前に、どのタイミングで弔電を送った方がいいのか見ていきましょう。 タイミングといった、弔電の送り方もビジネスマナーですのでしっかりとおさえておきましょう。 弔電は葬儀や告別式の前日までに打つ 弔電の送り方として、葬儀や告別式の前日までのタイミングで打ちましょう。 葬儀や告別式の前日というところがタイミングとしてポイントです。 また、社葬などのように、日時等が早くから分かっていれば、そのタイミングで打つのもいいでしょう。 ビジネスマナーを守った弔電の送り方のポイント 上記では、弔電を打つタイミングは葬儀や告別式の前日までにと紹介しました。 続いて見ていきましょう。 次は、ビジネスマナーを守った弔電の送り方のポイントです。 弔電の送り方も間違ってしまうと、相手に対して非常に失礼となり、あなたがビジネスマナーを守れていないと思われてしまいますので、気をつけましょう。 また、会社関係、職場などで打つ場合もあります。 シンプルなものから刺繍入りまで、様々な種類があります。 ビジネスマナーを守った弔電の送り方 弔電の送り方のポイントをおさえられたら、次は本題でもあるビジネスマナーを守った弔電の送り方についてです。 ビジネスマナーを守った弔電の送り方にも、いくつか方法があります。 それでは最後に、弔電の送り方の中でもしっかりとビジネスマナーを守り、相手に失礼とならない一般的な弔電の送り方を見ていきます。 最も一般的なNTTの115番への電話 弔電の送り方の中で最も一般的な送り方としては、NTTの115番への電話です。 電話をすると、オペレータに繋がり、送り先の住所、氏名、台紙とメッセージを口頭で伝えていきます。 NTTでは、メッセージ40文字で約1,000円+台紙(押し花1,000円、刺繍1,500円など)の、計2,500円~程度かかります。 もちろん、NTT以外でも電報サービスはあります。 中には、長文でも定額の電報サービスなどもあります。 字数が多い場合はレタックスを活用するのもあり! 電報のように字数で料金が変わらない、レタックスも活用するといった方法もあります。 こちらであれば、結構な文面を送ることができ、大変便利です。 通常は、縦13センチ、横12センチの欄に収まる文書が字の大きさ関係なく書くのが可能です。 弔電を送るタイミングはビジネスマナーとして葬儀や告別式の前日までに! 遠方で葬儀や告別式に参列出来ない場合、弔電を送りますが、ビジネスマナーを守った弔電の送り方をするように常に心がけましょう。 弔電を送るタイミングを間違えると、ビジネスマナーに反します。 弔電を打つタイミングと、送るタイミングには充分注意しましょう。 また弔電を送るときには、相手が忙しいというのを考慮することも重要です。 弔電を送ったタイミングで受け取る側がいない場合もあるため、このタイミングも注意しておきましょう。

次の