仲間 類語。 「仲間」に関連した英語シソーラスの一覧

そうは問屋が卸さないの意味と語源!類語や例文も紹介

仲間 類語

公開日: 2018. 14 更新日: 2018. 14 スポーツにも使える「切磋琢磨」の意味と使い方、語源、類語について解説! 「切磋琢磨」という言葉をご存知でしょうか。 自分では使ったことがないけれど、「切磋琢磨しながらが頑張る」「切磋琢磨する」などと聞いたことがあるという方が多いと思います。 よく使われているわりには意味がわかりにくい感じがしますよね。 ただ、前向きでポジティブな言葉なので、個人的な抱負や座右の銘として用いられていることが多いです。 具体的に「切磋琢磨」がどのような意味なのか気になりますよね。 そこで今回は「切磋琢磨」の意味や使い方、語源、類語について解説していきます。 「切磋琢磨」を正しく覚えて、上手く使えるようにしましょう! 「切磋琢磨」の読み方と漢字 「切磋琢磨」は <せっさたくま>と読みます。 「磋」は「瑳」と書くこともできます。 「磋」と「瑳」は音読みで「サ」、訓読みで「みがく」と読みます。 どちらも「みがくこと」を意味します。 「切磋琢磨」でも「切瑳琢磨」と書いても意味は同じですが、一般的には「切磋琢磨」とすることが多いです。 また、「切磋琢磨」の「琢」という漢字はよく間違えられます。 「琢」は音読みで「タク」と読みます。 「琢」は「鑿 のみ などで打って玉の形をととのえること」を意味します。 「豚」「啄」「涿」などと迷いがちですが、意味が全く異なるので注意しましょう。 「豚」は家畜の名、「啄」はくちばしでつつく、「涿」は中国の河北省中部の都市を意味します。 「切磋琢磨」の意味 「切磋琢磨」の意味は 1. 玉・石などを切り磨くように、道徳や学問に勉め励んでやまないこと 2. また、仲間同士で互いに励ましあって学徳をみがくこと です。 学問や人徳を磨くために努力に努力を重ねること・仲間同士で励まし競い合い向上することを表します。 勉強やスポーツ、仕事などに取り組む様子を表現している言葉です。 「切磋」は「骨・角・玉・石などを刻み磨くこと。 転じて、道徳・学問などに勉め励むこと」を意味します。 「琢磨」は「(玉などをすり磨く意から)学問・技芸に励んで、修練すること」を意味します。 「切磋」と「琢磨」はどちらも、「学問・道徳・人格などを向上させる」という意味です。 「切磋琢磨」の語源は?本来の意味は? 「切磋琢磨」は中国最古の詩集『詩経』に由来しています。 『詩経』には「切するが如く磋するが如く琢するが如く磨する如し」という一文が出てきます。 「骨は切り、象牙は磋ぎ、玉は琢ち、石は磨く、といった精細な加工を施すこと。 互いに探求・研鑽し合うこと」を意味します。 衛の国の第十一代君主:武公を、優れた細工品や細工師の技巧に喩えて褒め称えた一文となります。 このように、「切磋琢磨」は元々 「材料を加工するための作業・手間と緻密さが求められる作業」を表す言葉でした。 これが、転じて「勉強・道徳に励んで人間を成長させること、仲間同士で競い合い互いに磨くこと」という意味で「切磋琢磨」が使われるようになりました。 「切磋琢磨」の使い方と例文 学問や人徳を磨くために努力を重ねること・仲間同士で励まし競い合い向上することを表す場合に「切磋琢磨」を使います。 どちらの意味で使われているかについては、前後の文脈から判断する必要があります。 「切磋琢磨」の使い方としては、 ・切磋琢磨して頑張る ・切磋琢磨しながら ・切磋琢磨する ・切磋琢磨を続ける ・切磋琢磨の賜物 などとなります。 例えば、「私たちはお互いに切磋琢磨し合って、学力の向上を図る」といった場合は、「私たちはお互いに励まし競い合いながら、学力の向上を図る」という意味になります。 「切磋琢磨」は仕事やスポーツ、学問・技芸・徳芸などと様々な分野に対して使うことができます。 例文 「学問や人徳を磨くために努力に努力を重ねる」という意味 ・何があってもめげることなく、切磋琢磨を続ける。 ・切磋琢磨して、やっと社長にまで登りつくことができた。 ・困難や辛いこともあるけれど、なんとか切磋琢磨して頑張る。 ・ここまで来れることができたのは、切磋琢磨の賜物である。 ・日々切磋琢磨することが、成功に結びつく。 「仲間同士で励まし競い合い向上する」という意味 ・互いに切磋琢磨して学力の向上を成し遂げる。 ・お互いに切磋琢磨して学問に励む。 ・チームのみんなと切磋琢磨しながら、上を目指す。 ・周りとはライバルだが、ときには助け合いながら切磋琢磨している。 ・彼女とは昔からの友人で、お互いに切磋琢磨しながら学問に励んできた。 ・彼とはお互いに切磋琢磨できるような存在となりたい。 ・あの二人は切磋琢磨しているというよりも、お互いに足を引っ張りあっているようにしか見えない。 「切磋琢磨」の類語 「学問や人徳を磨くために努力を重ねる」という意味 砥礪切磋<しれいせっさ> (意味:学問や人格を高めるために努力すること) 「困難にあっても諦めずに、砥礪切磋する」 修業 (意味:学業または技芸を習い修めること) 「高校を修業する」 修練 (意味:精神や技能をみがきたたえること) 「一人前になるために修練を積む」 鍛錬<たんれん> (意味:修養・訓練を積んで心身を鍛えたり、技能を磨いたりすること) 「疲労にも耐えることができるように体を鍛錬する」 研鑽<けんさん> (意味:学問などを深くきわめること) 「彼は二年間にわたり師匠の元で研鑽を積んだ」 腕を上げる (意味:腕前・技術を進歩させる) 「ひたすら練習をして腕を上げた」 レベルアップ (意味:水準が上がること。 また、上げること) 「勉強に熱心に取り組み、学力のレベルアップを図る」 「仲間同士で励まし競い合い向上する」という意味 競い合う (意味:きそうこと。 競争すること) 「彼とは物事を競い合う仲である」 高め合う (意味:互いに刺激し合って互いの品格や能力を向上させるさま) 「お互いを高め合うながら、学力を向上させる」 磨き合う (意味:互いに努力して学問や芸をますます上達させるさま) 「仲間と磨き合うことでだんだんと上を目指していく」 しのぎを削る (意味:はげしく切り合う。 また、はげしく争う) 「年末商戦にしのぎを削る」 決闘する (意味:両者の間に恨みまたは解決し難い争論がある場合に、取り決めた方法で闘い勝負をすること) 「自分に恨みを持っている相手を決闘する」 対立する (意味:二つのものが反対の立場に立って張り合うこと) 「両者の間で意見が対立してしまう」 「切磋琢磨」の英語 切磋琢磨」の英語の直訳はない 「切磋琢磨」の英語表現を見ていきましょう。 「切磋琢磨」にピッタリな英語表現は実際は存在しません。 無理矢理英訳を考えることは可能ですが、「切磋琢磨」という概念自体が英語圏ではあまりないので、発言してもネイティブは「?」という感じかもしれません。 「切磋琢磨」に近いのは、 ・work hard and inspire each other(一生懸命働き、お互い刺激し合う) ・improve ourselves through competition(競争を通して、自分たちを向上される) などの表現になります。 単に「inspire」という文言のみを使い、下記の例文のように言った方がネイティブには分かりやすいと思います。

次の

「仲間」の他の言い方は?類義語

仲間 類語

公開日: 2018. 14 更新日: 2018. 14 スポーツにも使える「切磋琢磨」の意味と使い方、語源、類語について解説! 「切磋琢磨」という言葉をご存知でしょうか。 自分では使ったことがないけれど、「切磋琢磨しながらが頑張る」「切磋琢磨する」などと聞いたことがあるという方が多いと思います。 よく使われているわりには意味がわかりにくい感じがしますよね。 ただ、前向きでポジティブな言葉なので、個人的な抱負や座右の銘として用いられていることが多いです。 具体的に「切磋琢磨」がどのような意味なのか気になりますよね。 そこで今回は「切磋琢磨」の意味や使い方、語源、類語について解説していきます。 「切磋琢磨」を正しく覚えて、上手く使えるようにしましょう! 「切磋琢磨」の読み方と漢字 「切磋琢磨」は <せっさたくま>と読みます。 「磋」は「瑳」と書くこともできます。 「磋」と「瑳」は音読みで「サ」、訓読みで「みがく」と読みます。 どちらも「みがくこと」を意味します。 「切磋琢磨」でも「切瑳琢磨」と書いても意味は同じですが、一般的には「切磋琢磨」とすることが多いです。 また、「切磋琢磨」の「琢」という漢字はよく間違えられます。 「琢」は音読みで「タク」と読みます。 「琢」は「鑿 のみ などで打って玉の形をととのえること」を意味します。 「豚」「啄」「涿」などと迷いがちですが、意味が全く異なるので注意しましょう。 「豚」は家畜の名、「啄」はくちばしでつつく、「涿」は中国の河北省中部の都市を意味します。 「切磋琢磨」の意味 「切磋琢磨」の意味は 1. 玉・石などを切り磨くように、道徳や学問に勉め励んでやまないこと 2. また、仲間同士で互いに励ましあって学徳をみがくこと です。 学問や人徳を磨くために努力に努力を重ねること・仲間同士で励まし競い合い向上することを表します。 勉強やスポーツ、仕事などに取り組む様子を表現している言葉です。 「切磋」は「骨・角・玉・石などを刻み磨くこと。 転じて、道徳・学問などに勉め励むこと」を意味します。 「琢磨」は「(玉などをすり磨く意から)学問・技芸に励んで、修練すること」を意味します。 「切磋」と「琢磨」はどちらも、「学問・道徳・人格などを向上させる」という意味です。 「切磋琢磨」の語源は?本来の意味は? 「切磋琢磨」は中国最古の詩集『詩経』に由来しています。 『詩経』には「切するが如く磋するが如く琢するが如く磨する如し」という一文が出てきます。 「骨は切り、象牙は磋ぎ、玉は琢ち、石は磨く、といった精細な加工を施すこと。 互いに探求・研鑽し合うこと」を意味します。 衛の国の第十一代君主:武公を、優れた細工品や細工師の技巧に喩えて褒め称えた一文となります。 このように、「切磋琢磨」は元々 「材料を加工するための作業・手間と緻密さが求められる作業」を表す言葉でした。 これが、転じて「勉強・道徳に励んで人間を成長させること、仲間同士で競い合い互いに磨くこと」という意味で「切磋琢磨」が使われるようになりました。 「切磋琢磨」の使い方と例文 学問や人徳を磨くために努力を重ねること・仲間同士で励まし競い合い向上することを表す場合に「切磋琢磨」を使います。 どちらの意味で使われているかについては、前後の文脈から判断する必要があります。 「切磋琢磨」の使い方としては、 ・切磋琢磨して頑張る ・切磋琢磨しながら ・切磋琢磨する ・切磋琢磨を続ける ・切磋琢磨の賜物 などとなります。 例えば、「私たちはお互いに切磋琢磨し合って、学力の向上を図る」といった場合は、「私たちはお互いに励まし競い合いながら、学力の向上を図る」という意味になります。 「切磋琢磨」は仕事やスポーツ、学問・技芸・徳芸などと様々な分野に対して使うことができます。 例文 「学問や人徳を磨くために努力に努力を重ねる」という意味 ・何があってもめげることなく、切磋琢磨を続ける。 ・切磋琢磨して、やっと社長にまで登りつくことができた。 ・困難や辛いこともあるけれど、なんとか切磋琢磨して頑張る。 ・ここまで来れることができたのは、切磋琢磨の賜物である。 ・日々切磋琢磨することが、成功に結びつく。 「仲間同士で励まし競い合い向上する」という意味 ・互いに切磋琢磨して学力の向上を成し遂げる。 ・お互いに切磋琢磨して学問に励む。 ・チームのみんなと切磋琢磨しながら、上を目指す。 ・周りとはライバルだが、ときには助け合いながら切磋琢磨している。 ・彼女とは昔からの友人で、お互いに切磋琢磨しながら学問に励んできた。 ・彼とはお互いに切磋琢磨できるような存在となりたい。 ・あの二人は切磋琢磨しているというよりも、お互いに足を引っ張りあっているようにしか見えない。 「切磋琢磨」の類語 「学問や人徳を磨くために努力を重ねる」という意味 砥礪切磋<しれいせっさ> (意味:学問や人格を高めるために努力すること) 「困難にあっても諦めずに、砥礪切磋する」 修業 (意味:学業または技芸を習い修めること) 「高校を修業する」 修練 (意味:精神や技能をみがきたたえること) 「一人前になるために修練を積む」 鍛錬<たんれん> (意味:修養・訓練を積んで心身を鍛えたり、技能を磨いたりすること) 「疲労にも耐えることができるように体を鍛錬する」 研鑽<けんさん> (意味:学問などを深くきわめること) 「彼は二年間にわたり師匠の元で研鑽を積んだ」 腕を上げる (意味:腕前・技術を進歩させる) 「ひたすら練習をして腕を上げた」 レベルアップ (意味:水準が上がること。 また、上げること) 「勉強に熱心に取り組み、学力のレベルアップを図る」 「仲間同士で励まし競い合い向上する」という意味 競い合う (意味:きそうこと。 競争すること) 「彼とは物事を競い合う仲である」 高め合う (意味:互いに刺激し合って互いの品格や能力を向上させるさま) 「お互いを高め合うながら、学力を向上させる」 磨き合う (意味:互いに努力して学問や芸をますます上達させるさま) 「仲間と磨き合うことでだんだんと上を目指していく」 しのぎを削る (意味:はげしく切り合う。 また、はげしく争う) 「年末商戦にしのぎを削る」 決闘する (意味:両者の間に恨みまたは解決し難い争論がある場合に、取り決めた方法で闘い勝負をすること) 「自分に恨みを持っている相手を決闘する」 対立する (意味:二つのものが反対の立場に立って張り合うこと) 「両者の間で意見が対立してしまう」 「切磋琢磨」の英語 切磋琢磨」の英語の直訳はない 「切磋琢磨」の英語表現を見ていきましょう。 「切磋琢磨」にピッタリな英語表現は実際は存在しません。 無理矢理英訳を考えることは可能ですが、「切磋琢磨」という概念自体が英語圏ではあまりないので、発言してもネイティブは「?」という感じかもしれません。 「切磋琢磨」に近いのは、 ・work hard and inspire each other(一生懸命働き、お互い刺激し合う) ・improve ourselves through competition(競争を通して、自分たちを向上される) などの表現になります。 単に「inspire」という文言のみを使い、下記の例文のように言った方がネイティブには分かりやすいと思います。

次の

「仲間」に関連した英語シソーラスの一覧

仲間 類語

切磋琢磨(せっさたくま)は「仲間同士互いに励まし合って向上すること」という意味を持つ言葉です。 切磋琢磨という言葉はたまに使われる言葉なので、何となくわかったつもりで使ってしまっている方も多いのではないでしょうか。 しかし、あなたの使い方によっては間違っている可能性があります。 正しい意味でボキャブラリーを高めていきたいとあなたも考えているはず。 そこで今回は、 切磋琢磨の本来の意味や定義を解説するとともに、例文や使い方についてわかりやすく解説していきます。 また、類語・言い換え語との違い、対義語の意味についても触れていきます。 「切磋琢磨の意味、ちょっとあやふやだな」という方はぜひ参考にしてください。 INDEX• 切磋琢磨の意味とは? 切磋琢磨(せっさたくま)は「仲間同士互いに励まし合って向上すること」という意味です。 また、仲間どうし互いに励まし合って学徳をみがくこと。 引用: 切磋琢磨と切瑳琢磨の意味の違い 切磋琢磨と切瑳琢磨では、「磋」と「瑳」に部首の違いがありますが、どちらも同じ「せっさたくま」と呼びます。 どちらも「みがく」が訓読みになります。 通常は、切磋琢磨が使われます。 切磋琢磨の漢字の読み方 切磋琢磨は「せっさたくま」と読みます。 「豚」「啄」「涿」と似ている漢字も多いため、筆記の際には注意しましょう。 切磋琢磨は「仲間どうしで協力しながら向上すること」 切磋琢磨する相手は、「敵」ではなく「ライバル(好敵手)」です。 協力し合いながらも、お互いを堕落させたり妥協しあったりすることなく、成長していこうとする姿勢や行動のことを指します。 切磋琢磨の本来の意味|努力に努力を重ねること 本来の意味は「学問をし、徳を修めるために、努力に努力を重ねること」であり、実際には仲間やライバルと互いに競い合うことだけを指す言葉ではありません。 「しのぎを削る」と言った言葉とニュアンスを同じくして使っている方も多くいるため、実際に日常で使おうとすると、「ライバルと高め合いながら努力する」というニュアンスで理解されることが多いでしょう。 一人で努力することを表現したい場合は「自己研鑽」などの言葉で言い換えても良いかもしれません。 切磋琢磨のスポーツにおける意味とは 切磋琢磨には、他者と競い合うという意味合いも含む言葉ですが、自分自身で努力を重ねていくことを指す言葉でもあります。 スポーツにおいては、ライバルを意識して競争する意識がとても重要ですが、一方でそれだけでは十分ではなく、本来は自分自身の記録や過去の自分との戦いである、という意見も見られます。 そのため、ライバルと競い合うことだけが切磋琢磨ではなく、過去の自分との戦いを含めた努力を表しているといえるでしょう。 切磋琢磨の仕事・ビジネスにおける意味とは スポーツに限らず、成果が求められる仕事・ビジネスにおける切磋琢磨も、「他者と競う」「努力し技術や知識を向上させる」のどちらを主眼に置くかで、具体的な行動は変化していきます。 たとえば、自分自身は以前と同じ成果しか残せていないが、同じ部署の同僚や後輩を蹴落として、相対的に自分の成果をよく見せ安心するのは「切磋琢磨」とはいえないでしょう。 切磋琢磨の語源・由来 切磋琢磨は、孔子が編纂した中国最古の詩歌集である「詩経」に掲載された1編「衛風淇奧」の「如切如磋 如琢如磨」が由来です。 書き下し文は「切るが如く磋く(みがく)が如く、琢つ(うつ)が如く磨ぐ(とぐ)が如し。 」 衛の国の第十一代君主であった武公を、優れた細工品の技巧にたとえ、褒め称える一文です。 つまり、孔子は他者と競い合いながら努力を重ね自己研鑽に励むことで自分の能力や資質を高めることを「如切如磋 如琢如磨」と表現しています。 詩経で使われている「切磋琢磨」とは…• 切:骨を加工する• 磋:骨・牙(象牙)を加工する• 琢:玉を加工する• 磨:石を加工する と、様々な素材を加工しみがくことを表していますが、そこから意味を転用し、「道徳や学問に務め励む」という意味で使っているのです。 切磋琢磨の英語表現 切磋琢磨にそのまま当てはまる英語はありませんが、下記のように「切磋琢磨」を表現することができます。 To work hard and encourage each other(一緒に頑張りお互い高め合う) 切磋琢磨の意味や定義、使い方と例文について解説してきました。 ここまで読んできた方は、切磋琢磨の本来の意味について、これまで自分が知っていたこと以上のことを知ることができたと感じるのではないでしょうか。 ここまで読んでいただきありがとうございました。 ぜひ、今回知った知識を活かし、さらにスキルアップを目指したり、教養を深めていってくださいね! 次では、ビジネスパーソンとして成長したいあなたに向けて、 「転職活動のコツ」を解説しています。 あなたが下記の項目に当てはまるなら、ここでページを戻さず、ぜひ次をお読みください。 「失業リスクがある」• 「これまでに積み重ねた経験・キャリアがムダになる」• 「転職すると給料が下がる」• 「新しい環境に慣れるのが大変そう」 しかし、この4つの不安は下記の「4つのコツ」で解消することができます。 転職したいと考えているけど、不安を解消できないと感じる方はぜひ参考にしてください。 1 転職活動に失業リスクはない! 転職活動を始めるにあたって最も不安なことは、 「転職活動をすると、失業するのではないか?」というものだと思います。 一般に、仕事を辞めたり、退職して他の仕事を始めたりすることには、ネガティブなイメージを持つ方も大勢います。 大手転職サービスを運営している「リクナビ」が公開しているデータには、こう書かれています。 20代では76%が「転職経験なし」という結果となっています。 30代になると「転職経験なし」の割合は一気に減少し、半分以上の人が転職を経験。 4人に1人は「転職1回」、そして約3割の人が「2回以上の転職」を経験しているという結果になりました。 引用: 20代では「10人中3人以上」、30代では「4人中1人以上」の人が転職活動を経験しています。 つまり、今では転職活動自体はそれほど珍しいことではなく、むしろそれが当たり前になってきているのが現状です。 ではなぜ、転職活動をすることができる人が増えているのでしょうか?理由は大きく2つあります。 理由1 「中途採用を積極的におこなう企業が増えた」 人材市場・転職市場の動向をアンケートをもとに調査しているリクルートワークスが公開したデータでは、近年は中途採用を積極的におこなう企業が増えたことが示されています。 2018年度の中途採用の見通しについては、「増える」(18. 引用: つまり、転職市場は「売り手市場」で、人手不足は飲食業界・情報通信業界(IT)・不動産業界を中心に 活発に採用活動が行われていることを示しています。 理由2 「転職活動を在職中にできるサービスが増えた」 転職市場が売り手市場だといっても、「実際に自分のもとに内定が来るかは分からない」という不安は残りますよね。 しかし、その点についても心配いりません。 今では、「働きながら転職活動をすること」がふつうです。 たとえば、一昔前までは、下記のすべての転職準備を、自分で調べながらやる必要がありました。 求人を探す• 履歴書・職務経歴書を作成する• 面接準備をして面接日程を応募企業と調整する• 面接を1次〜3次まで突破する• 給与条件や入社日を人事側と調整する• 今の会社を辞めるための退職手続きや保険関係の手続きをおこなう これだけ見ても、かなり大変であることがわかりますよね。 でも今は、 「転職エージェント」を活用することができます。 転職エージェントとは、あなたの代わりに希望条件に合った求人を選び、人事側とスケジュール調整をしてくれたり、履歴書や職務経歴書の添削サポートをおこなってくれたりする無料サービスです。 そのため、 転職するために仕事を先に辞める必要はありませんし、会社にバレる心配がありません。 また、自分で準備するのは最小限にしたうえで転職活動をおこなうことができます。 … 以上2つの理由から、転職活動にリスクがないことがおわかりいただけたのではないかと思います。 転職エージェントについてもっと詳しく知りたいという方は下記記事をご覧ください。 おすすめ記事: 2 これまで積み重ねてきた経験・キャリアは転職で活かせる 転職するときの悩みのひとつとして多くあげられるのは、 「これまで積み重ねてきた経験・キャリアがムダになってしまうかもしれない」という不安です。 特に、30代前後である程度長く職場で働いてきた方や、エンジニアや金融・不動産などの専門的な営業をしてきた方は、そう感じることも多いでしょう。 これまで得てきた経験を活かすには、 「同じ業界・職種/業種で活躍することができる仕事」を探すことが大切になります。 「同じ業界・職種/業種」で活躍することができる仕事を探すには、 「業界・職種/業種に特化した転職エージェントや転職サイトを使うこと」をおすすめします。 あなたの経験・キャリアを正しく評価してくれる職場であれば、今の給料よりも高い金額を提示してくれます。 もしなかったら、そのときは転職をしなければ良いのです。 業界・職種/業種専門の転職エージェントや転職サイトとは、たとえば「IT業界に特化した転職サービス」「広告業界に特化した転職サービス」「看護師・保育士・介護などの転職サービス」など様々です。 業界特化型の転職サービスや、特定業界に強い転職サービスは、TOPページで掲載しています。 3 転職しても給料は下がらない 「転職すると給料が下がる」と何となく悪いイメージを持っている方はいないでしょうか? それはあくまでリストラなどが行われた過去の話です。 今でもリストラの危険性がまったくないわけではないですが、 自発的におこなう転職活動で給料が下がることはありません。 それはなぜかといいますと、最初に給与条件を検索できる転職サイトや、給与条件を代わりに交渉してくれる転職エージェントは無数に存在するからです。 特に、あなたの代わりに給与交渉をおこなってくれる転職エージェントに依頼することで、年収アップが可能です。 年収アップ転職をしたいと考えているなら、下記に掲載されている転職エージェントのうち、特に自分に会っていそうなものを順位1位から見てみることをおすすめします。 おすすめ記事: 4 新しい環境と今の環境の比較はカンタンにできる 転職活動自体はスタートでしかなく、本当に大切なのは 「実際に内定をもらい入社したあとに後悔しないか?」という不安を解消することですよね。 「こんな職場に転職するくらいなら、以前の職場にいたほうが良かった…」という後悔をしたくない方は、転職活動に後ろ向きなはずです。 しかし、今の職場に不満を持っている方こそ、転職エージェントを使うべきです。 それはなぜかといいますと、 転職エージェントでは応募先企業の内情や上司の情報、会社の雰囲気や残業時間の実態などについて詳しく教えてくれるからです。 あなたは、今の職場に不満を感じているからこそ、「転職先の内情」をしっかり知ったうえで転職したいと考えているのではないでしょうか? 実際に転職するかどうかは置いておいて、今の職場をほかの職場と比較してみることで、あなたが本当に満足できる仕事を見つけることができるでしょう。 おすすめ記事:.

次の