何度も 同義語。 「くれぐれも」は目上の人にも使える!正しい使い方と同義語との違い

「過不及」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

何度も 同義語

盗人猛々しい [読み方] ぬすっとたけだけしい [英語] The guilty is audacious. [意味・解説] 盗みをしたり相手を上手くだまして利用する人間はそもそも罪悪感が欠落している. 平気で相手に迷惑になる事を何度でもする. そういう人間とは心を交わす事ができない. 相手を更生させようだとか, きっと気持ちは通じ合えるものと美徳を持って接すれば, 相手から舐められ, さらに奪われるだろう. まともな環境で生きていない, そういう人と対話ができると思って接するとさらに被害を受ける, 疑う気持ちがあったとしても 信じるだとか, 相手をよく知るためには対等に接する必要があるだとか, 悪人には通じる道理はない. [類義語][四字熟語] 横行闊歩 おうこうかっぽ スポンサードリンク 1, 奪い忘れる They ate our food , and forgot our names. チュニジアの格言 食糧は奪われ そして忘れ去られた [意味・解釈] たとえ, 食べ物を人に分け与えたとしても, 何とも思わない者がいる. 相手の空腹時に食べ物を分け与えても感謝される事がない. 盗人に食糧を奪われたとしても感謝されることはない. 彼らは盗んだ事すらも忘れて 他の者のところへ略奪に出かけるであろう. 猿も畑を食い荒らし, 食糧がなくなれば, 立ち去っていく. 決して何も感謝されない, 記憶にさえ残されていない. シンプルな話である. ルーマニアの名言 まるで豚だ 生きている間 何も善行を行わないだろう [意味・解釈] 豚のように ただ食べては寝て, 食べては寝ての怠惰な暮らしに興じていれば, それは何も役に立たない. 役立たずの豚野郎である. 3, 人を信用しすぎない If you hear that mountain has moved , believe. But if you hear that a man has changed his character , believe it not. アラブの格言 もし山が動いたというなら 信じよ ただし, ある者が改心をしたと言ったら それは信じるな [意味] 自ら改心をしたと言う者には 警戒しなければならない. 人は簡単に変わる事はできない. 問題を起こした者は必ずまた同じ事を繰り返す. 人の言葉を暗に信じてはならない. それは期待であって真実ではない, 人は簡単に変わらないものだから. スポンサードリンク 4, 油断も隙もありゃしない When the man is away , the monkey eats his corn and goes into his hut. ズールー族のことわざ その場を離れたとたん 猿はトウモロコシを平らげ 帽子の中に潜り込む [意味] 普段は大人しくしている者でも 相手の力が及ばなくなった時, ここぞとばかりに縦横無尽に盗みを働く. コソ泥は常にそのチャンスをうかがっている. そのような輩をそばに置かない事と, 決して隙を見せてはならない事である. 5, この卑怯な輩 A coward always hides behind someone else after he has thrown a stone. アフリカのことわざ 群衆は 石を投げ入れた後 自らの身を隠す [意味・解釈] 悪事を企む人間はすぐに逃げる, 大勢に隠れて, 身の安全を図る. 姑息な人間の常套手段である. オランダの格言 死人の靴を 待つような人間は 異常である [意味] 何もしないでひたすらにおこぼれに授かろうとしている者は愚かである. 愚か過ぎて何も言えない. 欲しい物があったら, 自分でお金を稼ぎ出して買ってこその人生である. 好きな相手がいれば, ただ待っているのではなくて, きっかけを作って 自分で新しい展開を作ることである. 待つような人生はライフスタイル全体をルーズにさせる. イランのことわざ 敵の手で 蛇を捕えろ [意味] 自分の手を汚すことなく事を得る. あえてわざわざ自分でリスクを取りに行くのではなく, 他人の力を使って実益を得るようにすること. 言葉巧みに相手を上手く誘導して自分の代わりに目的を達成してもらうこと. 詐欺師や悪徳商法の人間, 友達を装った人間 よく使う手法である. スポンサードリンク.

次の

何度もすみませんを英語で?9通りの表現を4つのシーン別に使い分け

何度も 同義語

「くれぐれも」は 「何度も心をこめて依頼・懇願・忠告する」「繰り返し、念入りに」という意味があります。 一般的に使われるのは、「何度も心を込めて依頼・懇願・忠告する」の方です。 相手に念押しする表現なので、 「上司や取引先など目上の人相手に使うと失礼かも」と心配になったことはありませんか? 結論から言うと、「くれぐれも」は目上の人にも使えます。 ただし、念押し表現は相手によっては「信用していないのかな?」と不快に感じさせてしまう可能性があるので、使い方に注意が必要です。 この記事では、「くれぐれも」の使い方に自信がない方のために、意味や正しい使い方、「どうか」や「どうぞ」などの同義語・類語との違いを解説します。 「くれぐれも」を自信を持って使えるようになりましょう。 間違わないように、 くれぐれも(繰り返し、念入りに)言って聞かせる。 君のために くれぐれも(繰り返し、念入りに)言っておく。 警察から くれぐれも(繰り返し、念入りに)警告された。 火気の取り扱いには、 くれぐれも(繰り返し、念入りに)注意が必要だ。 1-1.「くれぐれも」の漢字表記:呉呉も 「くれぐれも」を漢字で書くと 「呉呉も」です。 「呉」には特に意味はなく、当て字として使われています。 「呉呉」と同じ漢字を2回重ねていることから、強調や繰り返しのがあります。 メールや手紙で「くれぐれも」を書く場合、「呉呉」はあまり浸透していない当て字なので、ひらがなで「くれぐれ」と書いた方がいいでしょう。 ちなみに、「呉」は音読みで「ご」、訓読みで「くれ」「くれる」です。 「呉」は日本では「中国の呉(ご)由来のもの」であることを意味します。 「呉」を使った言葉には、例えば呉服(ごふく:中国の呉から伝わった織り方で作った織物)や呉竹(くれたけ:中国の呉から渡来した竹)などがあります。• 「〜して くれませんか?」「〜して くれる?」などのお願いに使われる「してくれ」の「くれ」を2回使うことで、お願いの度合いを高める効果を持たせた• もともとは「繰り返し繰り返し〜」の略語だった。 2.「くれぐれも」は目上の人に使える:正しい使い方とシーン 「くれぐれも」は目上の人に使って問題ない言葉です。 「くれぐれも〜してください」と言うと、「命令っぽいから失礼では?」と思うかもしれませんが、それは「くれぐれも」が命令のニュアンスを含むからです。 相手のことを思って行う忠告やお願いのために「くれぐれも」を使うのであれば、目上の人に使っても問題ありません。 具体的には、以下のようなシーンで使います。 <例文>• 雨のため、お足元が滑りやすくなっておりますので、 くれぐれもご注意ください。 ネタバレが含まれているので、閲覧には くれぐれもご注意ください。 お忘れ物ないように、 くれぐれもお気をつけください。 記入漏れがないよう、 くれぐれもお気をつけください。 「くれぐれも」は、注意してもどうしようもないことに対しては使いません。 注意すれば問題を回避できる時に使います。 2-2.相手の体調を気遣うとき 「くれぐれも」は 相手の体調を気遣うときにも使います。 ビジネスでよく使うのは、「くれぐれも」です。 「 ご自愛ください」は「体を大切にしてください」という意味があります。 「くれぐれもご自愛ください」で「体を大切にしてくださいね」と念を押す表現になります。 「ご自愛」には「体を大切にする」という意味が入っています。 そのため、「お体にご自愛ください」だと体という言葉が二重になってしまうので、「お体」はつけないように注意しましょう。 以下は、「ご自愛ください」を使った例文です。 ぜひ (副詞)心を込めて強く願う様子を表現 ぜひを漢字で書くと「」です。 「是」は正しいこと、「非」は正しくないことという逆の意味があります。 名詞として使う場合は「ものごとの良し悪しを判断すること」という意味で使います。 例えば「話し合いで是非を問う」というのは「話し合いでものごとの良し悪しを判断する」という意味です。 「くれぐれも」の同義語・類語として使われるのは、副詞(名詞以外を修飾する品詞)として使われる場合です。 副詞の「ぜひ」は、「心を込めて強く願う様子」を表現し、文章を強調します。 「くれぐれも」と同様に「お願い、依頼」「お礼や感謝伝える」のシーンで使いますが、「注意、念押し」「体調を気遣う」シーンではあまり使いません。 また、「ぜひ」は許可を与える(勧める)場合にも使うことができます。 なに(例:お願いしたこと、頼みたいこと)+と(ということを)+ぞ(どうか) なに(代名詞)+と(引用の格助詞)+ぞ(強調の係助詞)• 格助詞(かくじょし):名詞や代名詞の後ろについて、それが文中の他の言葉に対してどんな関係を表す• 係助詞(かかりじょし):いろいろな言葉の後について、その後に意味を添える 「なに」の代名詞は、例えば「お願いしたいことや、依頼したいこと」などの名詞の代わりになる言葉です。 「と」は「こんにちはと(ということを)言った。 」などに使われる引用を意味します。 「ぞ」は前の言葉「なにと」を強調します。 これを「なにとぞよろしくお願いいたします」の例文に当てはめて考えてみましょう。 <例文>• 「なにとぞ」はビジネスシーンでもよく使う言葉なので、使いこなせるようにしておきましょう。 4.「くれぐれも」の英語表現「please」「be sure to」「make sure」 「くれぐれも」は繰り返しという意味の言葉なので、英語なら「over and over again」「repeatedly」が当てはまりそうです。 しかし、 「くれぐれも」の本質をと「ぜひとも」「絶対に」「確実に」「必ず」のようなニュアンスの単語の方がしっくりきます。 これらの意味を持つ英語表現で使えるのは、以下の2つです。 <例文>• Please take care when driving. (注意、念押し:車の運転にはくれぐれも気をつけてください。 Please take good care of yourself. (体調を気遣う:くれぐれもご自愛ください。 Please looking forward to working with you. (お願い、依頼: くれぐれもよろしくお願いいたします。 Please give my best regards to Mr. Tanaka. (お礼や感謝を伝える:田中さんによろしくお伝えください。 ) 英語2.make sure 「make sure」 は「確かめる」や「確認する」という意味です。 「sure」は「確信している」という意味なので、「make sure」は確信している状態を「make(作る)」ということから「確かめる、確認する」という意味になります。 これを「くれぐれも」の代わりに使えば、以下のような文章ができます。 Please make sure that children will not swallow it by accident. (お子様が誤って飲み込まないよう、くれぐれもご注意ください。 Please make sure everything is written correctly. (くれぐれも書き間違えのないよう、お願いします。 You should always make sure not to be late for the promises you make. (約束の時間にはくれぐれも遅れないようにね。 ちなみに、「くれぐれも〜するように」と強い命令口調で言いたい時は「Be sure to」を使って表現する方法もあります。 ただし、この表現は強い命令のように聞こえてしまうので、目上の人相手には「please」や「make sure」を使ったほうがいいでしょう。 まとめ 「くれぐれも」は 「何度も心をこめて依頼・懇願・忠告する」という意味です。 「注意」「体調を気遣う」「お願い、依頼」「お礼や感謝伝える」などのシーンで、念押しをする表現として使います。 目上の人にも使うことができますが、念押しすること自体が目上の人相手には失礼になる場合もあるので、使い方には注意しましょう。 「くれぐれも」の使い方をマスターすれば、上手にお願いできるビジネスパーソンに近づけますよ。

次の

「過不及」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

何度も 同義語

過不及の意味とは 「過不及」の意味は以下の通りとなります。 1 度が過ぎる事と及ばない事。 2 必要量より多過ぎたり少なすぎる状態で、適度ではない。 3 「」と同義となる。 4 「過不及ない」で、丁度良い・適度・でないという意味になる。 これらを合わせると上記のような、ある量よりも多過ぎたり少なすぎるという意味になります。 実際には、分かり易い表現の「過不及ない」と好んで使われる傾向があります。 過不及の由来 「過不及」の由来は、古代中国を代表する思想家・孔子による書物「」にある漢語「過猶不及」とされます。 「過猶不及」は「過ぎたるは猶 な お及ばざるがごとし」と訳され、意味は「過不及」とほぼ同じで、何事もやり過ぎるのはやり足りないと同じで正しい行為ではないとなります。 過不及の文章・例文 例文1. 過不及ないように何事もバランスを取るのが大事だ。 例文2. お金と仕事はどちらも大事だが、双方とも執着して過不及になりもっと大事な何かを見失ってはいけない。 例文3. 日本人は周囲とのバランスを取り中流を好むので、過不及を最も嫌う国民性である。 例文4. 平均的な体格の方が日常生活で過不及なく生活ができて、いちばん良い。 身長が大きいと家や車などで不便だし、小さいとそれもまた不便だ。 例文5. 過不及になると上司から目玉をくらうので、慎重に何度も確認して作業をすすめた。 「過不及」や「過不及ない」として、失敗などをしないよう喚起する文章となります。

次の