ばっちい 方言。 博多弁

福岡で使われる博多弁の方言一覧【おもしろい|日常会話|かわいい】

ばっちい 方言

庄内地方の方言集 酒田界隈の方言 かつて、酒田は日本海を自由に往来した北前船の拠点港として栄えました。 商売上、京都との交流が多く、いまだに京言葉が残っているのです。 女優・吉永小百合がJR東日本のCMのセリフでいう、「庄内なのになぜ京言葉」の意味はそこにあります。 俗に言われる「庄内弁」も、庄内平野の北端の遊佐と南端の温海では相当に違いを感じます。 また、「 しょっでだば、そんだこどばつかて、べじてだんども、こごんどご、あんまり、きがねぐなたの。 そんだ、しゃべりがだだば、としょりぐれだ。 」 ( 昔はそんな会話をしていたこともあったが、最近ではほとんど聞くことはない、そのような会話は年寄りぐらいだ )という意見もあるでしょう。 最近では、学校でも先生方は標準語で教えており、また、テレビなどの普及から家庭でも、標準語を使う家庭が多く、純粋な方言は消えつつあります。 今では死語になっている言葉もあるでしょう。 また、 ここには標準的な庄内弁を列挙しているつもりですが、もし間違えている言葉がありましたら「ごめんなさい。 」です。 【特徴】 1 使われ方に男女の区別があまりない。 女性は自分を「おれ」、「おれだば」と言う人もいる。 2 敬語がない。 「んだ」を丁寧に言うと「んだのー」、また「来たが」は「よぐ来たのー」などと表現している。 3 標準語にはない、「んめ」「んだ」「んだば」「んじ」「んね」「んばちゃ」などと、「ん」からはじまる言葉が多い。 4 言葉のセンテンスが短い。 「どさ」、「ゆさ」、また、「かきく、け、こ」などは、有名である。 人体名称の方言 やろ子のなりも、おがてきたのー。 バンド周りもおっきぐなって、スボンはげなぐなた。 まずは、小手調べです。 右の男子の人体名称の方言ですが、どこを指しているでしょうか。 答えは、下記から調べてください。 日にちの呼び方 一昨昨日 一昨日 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 日にちの呼び方は、やのあさって、しあさってがところや人によって微妙に違い、なんともいえません。 教えてください。 縄をなうときにミゴをとる。 その残ったものがこもじで、 これを布団の綿代わりに使った。 新しいのはんたい) ・ぶぅ(おんぶする) ・ ぶじょうほう (失礼) ・ぶじょうほうしたごど(失礼しました) ・ぶし色(青あざのこと。

次の

庄内地方の方言集

ばっちい 方言

概要 [ ] もともとはを中心とするのことを(福岡部のとは異なる方言として) 博多弁と称していたが、現在では福岡市内全域は勿論、の・(厳密には糸島弁)・南部などで一般的に使われる言葉を総称している。 全域で博多弁が使われていると誤解されることもあるが、福岡県の方言は大きく肥筑方言に属する地域とに属する地域(やなどの旧)に分かれる。 また肥筑方言も筑前方言(福岡市を含む旧)と(やなどの旧)とに分かれ、筑後方言では言い回しやアクセントなどが博多弁と大きく異なる。 特徴 [ ] 「~どげん」「~っちゃん」「~と?」「〜やけん」を使うことが挙げられる。 メディア等で博多弁の代表としてたびたび表現される「良か」等の形容詞カ語尾や、強調の「〜ばい」「〜たい」は福岡地方の若者世代では廃れている。 「〜たい」に当たる言い回しは特に若者の間では「〜ちゃん」という言い回しで表現されることが多い。 また、やがに分類され、がであるのに対し、博多弁の語アクセントはの変種である。 発音 [ ]• また、共通語を話そうと「せ」「ぜ」と発音することを意識しすぎるあまり、「しぇい」「じぇい」は「せい」「ぜい」となることもある。 語中の「わ」は前の音につられて「あ」「ー」のように発音される。 「だ行」と「ら行」の発音を取り違えることが多い。 一方、文レベルではこれが崩れることがある。 「帰るの? 」などの共通語の「の」にあたる「と」がついた動詞のアクセントは尻上がりになる。 「帰ると? 」低高高高 「帰りよーと? 」低高高高高高• 助詞「の」がついた文節の自立語は尻上がりになる。 動詞で言い切る、または、動詞に過去、完了の「た」がついて言い切る時、最後の音節は 必ず下がる。 このアクセントは東京式アクセントと関わりが強いので、 東京方言のアクセント 、 博多弁アクセント で表すと下記のようになる。 「見る」 高低 高低• 「きく」 低高 高低• 「かえる」 高低低 高低低• 「あるく」 低高低 低高低• 「さがす」 低高高 低高低• 「きこえる」 低高高高 低高高低 文法 [ ] 動詞 [ ] ・・のの活用語尾は、標準語では「ろ」となるのに対して、博多弁では「れ」となる。 化していると言える。 雨の が 降りよー• 語源はにで多用されていた「カリ活用」である。 しかし、福岡でカ語尾は「よか」を除くとあまり聞かれず、「よか」以外の形容詞にカ語尾を付ける時は詠嘆を表すことが多い。 」 終助詞 [ ] 「〜ばい」「〜たい」「〜っちゃん」「〜とって 「とたい」の訛か 」などはあまり強く発音されない。 と 末尾につけて疑問文にする。 例 「知っているの? 」 「取っているの? 」 ばい 終助詞「は」が転じたものとされ、断定や詠嘆のニュアンスがある。 例「俺は男だ。 そげなこと言われんでも(言われんでん)分かるくさ」 例「今日、水泳の授業をするんですか? 」「ないよ。 」「なかばい。 雨の降るたーよかとばってん、雷の鳴りようけんが…」 たい 状態の存続、作業の完了などのニュアンスがある。 古語「たり」の転という説も。 」という形が見られるようになった。 例「昨日キャンプに来たばかりだけど、明日大雨が降るから今日帰るって先生が言ってたんだ。 」 くさ 例 「あのさ、願い事があるんだけど、聞いてくれない? 」 「私のこと大事に思ってる?」「当たり前だよ。 」 ぞ 例「俺が作ったんだぜ! 」「俺が作ったっつぉ。 」 っつぇ 例「俺が作ったんだぜ! 」 や 疑問、確認、反語 例• 「いいか? 「早く帰らないか! 「どうするつもりか! 「探しもんはこれか? 「何をしているのか? 」 やー 詠嘆 推量の助動詞の直後につくことが多い。 「あれやね。 「先輩も来るよね。 「この教室は寒いね。 「あの先生の授業は、みんな静かだね。 」 博多弁では、疑問を表すため、語尾表現で多くの場合、準体助詞から派生し疑問を表す 「と」を伴い、「な?」や「ね?」を付することで疑問を表すことがある。 多くの場合、準体助詞から派生し疑問を表す「の」に同じく疑問を表す「か」が付いているという点では、標準語の「か」と博多弁の「な?」や「ね?」の使用実態は似ている。 「なんばしよるとね?」を「なんばしよるとか?」と比較すると、後者の方が行動を制約するニュアンスが強く、時に偉そうに思われる言い回しである。 「お前、泳げないのか? 」「いんにゃ、危なかけん、泳がんだけたい」• 以前に比べて「~しなく(なる)」 例「最近は人がこんくなりよるってよ。 」 んやった 打消過去 動詞・助動詞の未然形に接続 例• 尊敬の助動詞「やる」が、命令形のみ残ったもの。 接続助詞「て」+動詞「見る」の連用形「見」+助動詞「やる」の命令形「やれ」が転化したもの。 「やい」の部分が省略され、「てん」の部分だけが語尾に現れることがある。 語源は「なさい」の転化したもの。 接続助詞「て(で)」+「なさい」がつづまり、転化したもの。 「ない」の部分が省略され、語尾に「てん」だけが現れることもある。 接続助詞「て(で)」+「見なさい」がつづまったものである [ — ]。 口蓋音化し「ちゃる」「じゃる」という音に変化する。 さらに、終止形、連体形では「る」が落ち、全体として「ちゃー」「じゃー」と発音されることがある。 例「漢字がわからないんだけど、ちょっと漢字を書いてくれなさい。 (書いてくれないか。 )」「いいよ。 」 語彙 [ ] 名詞 [ ]• 「おいしゃん」…伯父さん・叔父さん・小父さん。 苗字、または地名を冠して「佐藤のおいしゃん」「中洲のおいしゃん」などと呼ぶ。 「がと」…〜の分。 例えば「300円分買って来なさい」は「300円がと買うて来んしゃい」となる。 「かったりこうたい」…交互に。 交代交替。 「かべちょろ」…ヤモリ。 「きさん」…貴様。 「ど ん べ」…最下位。 「こす」…こすいこと。 「せこ」…せこいこと。 「ちかちか」…チクチク• 「へこ」…。 「てぬぐい」…。 「ごりょんさん」…主婦。 もともと西日本の商家の「(若)奥さん」を意味する「御寮様」を語源とする。 また、博多弁自体がこの「ごりょんさん」から広まった。 「さん・のー・がー・はい」…掛け声。 他の地域では、「いっ・せー・のー・で」等。 動詞 [ ]• 「うてあう」…相手にする。 関わり合う。 「喰らわす」から• 「…ばつんのうて」…と一緒に。 仕舞う。 形容詞・形容動詞・副詞・連体詞 [ ]• あんなふうに。 「うんにゃ」…いいや(否定)。 「えずい」{形}…怖い。 恐ろしい。 気ままで我が儘だ。 しょっぱい。 鶏卵の黄身は「きなみ」と呼ぶ。 「あのきないとは何な? 「そわそわすんな。 しゃあしかぞ」[共通語訳]「そわそわすんな。 気が散る。 くだらない。 どうでもいい。 期待して損する。 「横着な」が短縮されて形容詞になったもの。 例えば「あいつちゃくくねぇ? 」[共通語訳]「あいつ、ずるくない? 」となり、意訳して「あいつむかつく」となる。 「ちっこい」…小さい。 「つまらん」「つぁーらん」…「駄目だ」。 不許可を表す。 「食べたら駄目だ」は「食うたらつぁーらん」2. 「くだらない」「面白くない」の意味で用いる。 「駄目になる」は「つまらんごとなる」となる。 「つまるもんかい」 …「良いはずがない」[共通語訳]「良いわけないだろうが」• もっとも。 「今日学校にいっちゃん早う着いたばい」• 「弓道やらいっちょんしきらん」「いっちょん好かん」[共通語訳]「これっぽっちも好きじゃない」「大嫌い」という意味になる。 いちいち。 「さっちが明日もこないかんとね? そんなこと。 そんなふうに。 どんなふうに。 「ちかっぱ激」の省略形。 「やおうする」• 「なんかなし、電子辞書ば使わんで紙の辞書ば使うて見れ」• つまらない。 「よしれんものば〜」 脚注 [ ] []• , p. 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 9 九州地方の方言』国書刊行会、1983年、71頁-72頁• , p. , p. , p. 参考文献 [ ]• 岡野信子 「福岡県の方言」、飯豊毅一; 日野資純; 佐藤亮一編 『講座方言学 9 九州地方の方言』 国書刊行会、1983年。 陣内正敬、編 『日本のことばシリーズ40福岡県のことば』 明治書院、1997年。 江頭光 『博多ことば』 葦書房、1998年。 関連項目 [ ]• - 福岡市出身の。 『』をはじめとした福岡市を舞台とした作品で博多弁を日本全国に広めた。 外部リンク [ ]• - (2013年2月8日アーカイブ分)• - (2019年3月30日アーカイブ分)•

次の

なすから自慢//那須烏山市定住促進ホームページ

ばっちい 方言

「ほらほら、ばっちいでしゅよ~」 小さな王子は、テレビのリモコンやエプロンのひも、私の服の襟元までもも、つかんでは口に入れようとします。 長女に「おかあさん、『ばっちい』って、方言?」と聞かれました。 そうだね、方言だね。 娘が聞くくらいだから、今の人は使わないんでしょうね。 私も、ふだんはそんなに出る言葉ではないけれど、子どもに使う事が多かった言葉なもんえ、この子がやんちゃになるにつれ、だんだん多く使うようになってきたみたい。 あの小さな手はセンサーの固まりね。 触れるとすぐにぎゅっとつかむ。 『おぶる』はもしかしたら『おんぶする』を短くした言葉なのかな。 赤ちゃんを『おぶるかい?』とか『おぶったら?』というふうに使います。 『ハイ、おっちゃんこしてね』なーんて言ったりするわけ。 幼い子の座る姿は、『座る』とか『腰掛ける』という言葉よりは、やっぱり可愛く『おっちゃんこ』だね。 いったい何歳くらいまでが『おっちゃんこ』なのかはわからないけどさ。 方言がどんどん飛び出してきちゃうのは、小さな君がいてくれるからだよね。 どうもどうも。 スポンサーPR PR.

次の