ドクター デオ 効果。 人気の除菌・消臭剤がリニューアル! カーメイト、「ドクターデオ」にワンアクションで使える4タイプを発売

ウイルスを除去する除菌・消臭剤『ドクターデオ』誕生10周年を記念して、新キャラクターを採用|株式会社カーメイト 公式企業サイト

ドクター デオ 効果

これが一番効果がありそうな気がします。 はじめにコレをやって、置き型をおくのがいいかもしれません。 めちゃめちゃ豊富なタイプですね。 それだけ需要があるってことでしょう。 カーメイトさんやりましたね! ドクターデオのシート下の置きタイプの使い方 それでは私の購入したシート下の置きタイプの使い方をご紹介させていただきます。 箱から出すと銀色のフィルムで蓋がされた本体が入っています。 粉とシート下に貼る両面テープがあるので銀色のシートから剥がしましょう。 箱はケースとして使うので捨ててはダメです! ミシン目にそって切り取ってあげます。 通気口があいたケースが出来上がりました。 次に銀色のフィルムを先まで剥がして粉を入れます。 銀色のフィルムは全部剥がしちゃいけませんよ! つくったケースに入れて完成です。 コレを両面テープでシートの下などに貼って完了です。 DEO (ドクターデオ)の効果は!? 「 正直よくわかんねー!」ってのが感想です。 もともと私は車内の空気が悪いなーなんて思ってなかったので、よくわからないんです。 しかも無臭タイプなので、なにもしてないかのよう。 ただ、除菌はされてると思うので赤ちゃんにはいいんじゃないでしょうか。 ね? 嫁さんには本件について何も言っていませんが、「 車、綺麗になったねー 」って言われたので、ひょっとして効果があった系? インフルエンザウイルス除菌に効果があるというクレベリンも二酸化塩素の効果で除菌ができるので、仕組みは一緒でしょう。

次の

たむぽよの頑張らない雑記ブログ

ドクター デオ 効果

エアコン取付タイプの装着方法 取付は簡単で、 除菌消臭ゲルを入れて、 エアコン吹き出し口に装着するだけ。 形状はこのようになっています。 エアコンの吹き出し口に、 クリップを挟みます。 柔らかめのクリップで、 取りにくいぐらいしっかり挟まります。 正面はこのようになっています。 シンプルなデザインで、 特に気にならないデザインです。 早速取り付けてみました。 このような感じで装着できます。 助手席の脇にある 丸型の服出し口にも取り付けてみました。 こちらは、エアコンの吹き出し口の羽が下にさがらないように、 一回転させてから取り付ける必要があります。 一回転しないとこうなります 取付時には、注意してください。 吹き出し口はいろいろな形状に対応しているようです。 DEO(ドクターデオ)の効果は? エアコンの風の匂いは感じなくて、 クリーンな感じになりました。 ただし、エアコン自体が臭い場合は、 効果が薄いと思いますので、エアコンフィルターや、 エアコン部分をきれいにして取り付けるのがベストです。 ドクターデオの他のシリーズと合わせて使うと、 より効果的だと思います。 上手く使うことで、 車内の嫌なニオイをなくし、 快適に過ごせると思う。

次の

車のエアコンが臭い~「ドクターデオ」凄すぎる

ドクター デオ 効果

車内の臭いに気付いていないかも!? 普段からステアリングを握る人が意外と気付きにくいのが、車内の臭いの変化だ。 同乗者に「なんかクルマのなか、臭くない?」と指摘されて初めて車内の臭いに気づくこともあるのでは? シートにしみ込んだ汗の臭いや、ドライブ中の車内飲食により食べカスがこぼれてカビが発生するなどして、いわゆる生活臭が充満したりする。 ゆえにクルマを使っている当人はあまり気にならない。 それらに、排気ガスのにおいがミックスされたり、暖かくなるとエアコンの使用頻度も高まるからエアコン内部(エバポレーター)に発生したカビの臭いが気になったりと、なんだか気分が悪くなりそうな不思議な香りに包まれているかもなのだ。 その臭いがクルマ酔いの原因になることもある。 そうなるとフレグランス(芳香剤)でごまかすだけでは解決できない。 せっかくのいい香りに、イヤな臭いが混ざって臭い(香り?)のカオス状態になるだけだ。 ということで消臭剤の出番である。 除菌・消臭ガス(二酸化塩素ガス)が発生して空間に広がり、悪臭分子を酸化分解。 ウイルスや菌に積極的に付着して除去する仕組み。 病院などの医療機関でも使用されるものだ。 「ドクターデオ」はこの安定化二酸化塩素をいち早くクルマ用として商品化。 2020年で10周年を迎えた。 その消臭効果を実感できるものとして好評で、今回、さらに使い勝手を向上させた4製品(ドリンクホルダー設置タイプ、フロア設置タイプ、シート下設置タイプ、シート下設置タイプ 大型)がリニューアル登場したのだ。 プッシュパーツをカチッと音がするまで一気に押し込めば準備完了だ。 セッティングはホントに簡単。 あとはそれぞれの位置にセットすれば、ほどなく消臭効果が実感できるようになる。 消臭だけでなく、ウイルスや菌の除去効果も期待できるので、清潔な車内づくりのために、ぜひ活用してほしい。 詰め替え用リフィルも用意 ちなみに、今回のリニューアルした4製品は、ケースのデザインを改められている。 従来は紙製パッケージを採用していたシート下設置タイプも樹脂製になり、よりコンパクトかつスタイリッシュなデザインになっている。 いずれも詰め替え用リフィルを用意しているので、効果が薄れたらオトクに詰め替え可能だ。 消臭・除菌効果やウイルス除去力は同社の公式サイトでテスト結果を公表しているので、チェックしてほしい。

次の