くるぶし カサカサ。 [薬剤師執筆]かかとのガサガサの原因、基本ケアと潤い法とは?

くるぶしのカサカサの治し方は?【保湿で乾燥対策が効果的!】

くるぶし カサカサ

くるぶしがかさかさになる原因は? くるぶしが乾燥かさかさになる原因は、お風呂で洗いすぎているそのため肌の潤いを自ら取りすぎて乾燥を招いています。 また、靴下やサンダルなどを履く事によって、くるぶしの色素沈着を招き黒ずみにも発展します。 テレビなどで角質を取り、肌を綺麗にするブームが起こりそれに伴いくるぶしにも同じ事を行なった結果くるぶしが硬くなり乾燥を招いた事も原因の一つと言われています。 くるぶしは足の他の部位に比べ皮膚が薄いので、他の皮膚と同じような対応をしてしまうとかさついてしまうのです。 また、血行不良を招いて乾燥状態が作り出されているケースが考えられます。 その際は生活パターンの見直しが必要です。 一度一日の生活サイクルを見直す作業が必要となります。 また、意外な病気が後ろに隠れているケースもあります。 考えられるのは糖尿病で多く尿が体内に放出されるため、肌が脱水状態となるわけです。 そのためかさつきや黒ずみが起こります。 下記に書かれる対策をしても改善されない場合は原因の特定の一つに考慮しても良いでしょう。 くるぶしのかさかさを改善する方法って何かある? まずは、くるぶしのかさつきの改善にはお風呂に入った際、シャワーだけという入浴方法を辞めて、 浴槽に浸かりふくらはぎをもみほぐす事で血行改善を促します。 ふくらはぎには太いリンパ腺が通っているため揉みほぐすと血行の改善が期待されます。 これにより、血液が隅々へと行き渡り黒ずみ改善へと繋がる可能性が高まります。 お風呂浴槽に浸かり、ふくらはぎを揉みほぐすだけなら、お金も掛かりませんし身体も芯まで温まり色々と良い効果を生みますので試してみる価値はあります。 また、冬場は夏場に比べ湿度が低いので乾燥を招きがちです。 その状態を放置するとやがてくるぶしが痒くなったり痛みを起こしたりするようになります。 そうならないために普段から保湿を頭に入れながら保湿クリームを利用しましょう。 スポンサーリンク 特に、 尿素やコラーゲンが入った保湿クリームを使用するようにしましょう。 こうする事で 肌の油分をキープする事が出来ますので、かさつきや黒ずみ対策にもなりますのできっちりと対策を行ないましょう。 また、すぐには効果が出ず肌が再生される ターンオーバーの期間は28日間と言われています。 そのため根気よく肌の保湿に努める事が必要です。 また、これを試してもかさつき黒ずみが思うように改善されない場合は皮膚科を受診し肌の状態を見て貰う事も必要になります。 最近では、あまりするケースも少なくなってきたとは思いますが、長時間の正座もくるぶしにはあまり良い状況とはなりませんので避けて下さい。 肌のプロがアドバイスしたくるぶしの黒ずみ動画がありますので載せておきます。 まとめ 今回はくるぶしのかさつきについて書いてきましたが、生活習慣改善をすれば大分かさつきが良くなる可能性がある事が解りましたね。 くるぶしの黒ずみが気になったらシャワーはやめ風呂に浸かりふくらはぎを揉むところから始めるという簡単なところからの見つめ直しが必要ですね。 また、くるぶしのかさつきは単なる肌の状態が悪いだけなのかと考えていましたが、色々な要因が絡んでくるぶしのかさつきに至っているその様な認識に変わりました。 今後は対策を行なった上に色々な原因を考えて見る選択肢が広がったのでは無いでしょうか? 黒ずみがどうしても気になる場合は、ファッションについても考え直す必要がありますね。 摩擦を起こさないようなファッションを行なえば、必然的にくるぶしのかさつきも気にならないようになると思います。

次の

くるぶしのかさかさを治すには○○をマッサージするのが効果的!?

くるぶし カサカサ

くるぶしが乾燥する原因は? くるぶしが乾燥する原因は、洗体時にゴシゴシと洗いすぎてしまっていたりすることが原因になっています。 特にくるぶしは 靴下やレギンスによって摩擦が起こります。 その為色素沈着を起こしてしまうのが第一の症状です。 ちょっと前だと角質取りがブームだった為に、この黒ずみを取りたいと軽石などを使って力強く洗っていたなんて方もいるのではありませんか? 実は これが第二の症状である乾燥を生み出す原因なのです。 くるぶしはかかとに比べたら皮膚が薄いですから、 刺激された事で「バリアしなくちゃ!」と頑張ってしまう為に硬化してしまいます。 出来れば洗う際にはタオルなどを使わずに素手で優しく洗いたいものです。 また、 お風呂の後はきちんと保湿をされていますか? きっと顔や上半身に比べると保湿も疎かになっているのではないでしょうか?先述した原因をほったらかしにしていては乾燥するのも当たり前です。 ボディクリームや化粧水などを使ってきちんと柔らかい肌を保っていきたいものですね。 くるぶしの乾燥の対策法は? 足は全身の中でも特に皮脂が少ない為、その影響による くるぶしの乾燥対策はやはりきちんとした保湿であるといえます。 また、乾燥の原因の1つに足先の冷えによる血行不良になっている場合もあるので、その場合はまず根源となっている冷え症をきちんと対策する事ががおすすめです。 これは肌荒れなどをうむだけでなく、不妊症や生活習慣病などの原因になりかねません。 今流行りの温活などを心掛けてみてはいかがでしょうか? 簡単にくるぶしの乾燥を抑えたい場合は、 ピーリングジェルなどを利用して不要な角質を除去。 その後ボディクリームなどできちんと保湿する事です。 先述した冷え症との対策も合わせたいのならば、浴前にアロママッサージをしてみたりするのもおすすめです。 特に乾燥しがちな冬場は、皮膚のバリア機能が低下しがちになり、皮脂が減ってしまう事で乾燥してしまいます。 しかも、 夏に比べれば足先は特に保温しようと靴下の重ねばきなどをしてしまいがちですよね。 だからこそ、特に冬場は石鹸の使用を控えたり、入浴後の保湿剤塗布を万全にしましょう。 それでもかゆみに悩まされてしまう場合は出来れば皮膚科を受診し、抗ヒスタミン・抗アレルギー薬の内服をしてもらいましょう。 かゆいからと引っ掻いてしまうとさらに重い皮膚炎を起こしてしまう可能性が高いですから、正しい知識を持って対処してもらえればと思います。 酷くなると痛くなる? くるぶしが乾燥して痛くなるのは、 元々古い角質が皮膚表面に残っている為。 そうなるとそれが外の刺激から皮膚を守ろうとバリア化してしまう為、その上からさらに分厚い皮膚になっていくのだといわれています。 この症状を角化症といい、 場所によっては別名・魚の目などと呼ばれます。 その為、 硬化した皮膚はひび割れなどを起こりやすくなり痛みを生じてしまいます。 そうならない為にも、日頃から保湿などのケアを心掛けたいですね。 硬化してしまっているからといって、軽石でこすったりするのは逆効果です。 石鹸やボディソープを少なめにして洗い、その後、尿素やビタミンE、コラーゲンやセラミドなどの保湿成分が入ったクリームを使って水分と油分の補給を心掛けましょう。 また、原因の1つに糖尿病がある場合もあります。 糖尿病の場合は、多尿により皮膚が脱水症状に陥ります。 その為くるぶしが乾燥する他に黒ずみが起こりやすくなり、合併症により感覚神経が障害を起こしてチクチクとした痛みが足や手の先に影響を及ぼします。 腫れやかゆみもある場合は、尿血糖値も調べてみた方がいいかもしれません。 ひび割れは痛い? くるぶしが乾燥してひび割れにまで達している…もしかしたらそれ、尋常性魚鱗癬 じんじょうせいぎょりんせん と呼ばれるアトピー性皮膚炎の一種かもしれません。 尋常性というだけあって、この症状は魚鱗癬の中でも特に多く見受けられる症状です。 特に、その症状は通常1歳~4歳頃の子供時代には発症する事が多いですが、現在は高齢者の病気も若年層に渡る時代。 そう驚く事もないのではないでしょうか? もちろん、皮膚がただ乾燥してひび割れをおこす事は少なくありませんが、これが全身に及んでいたり、皮膚が硬くなって魚の鱗のような状態…そうですね、いわゆる鮫肌の状態になっているのなら疑ってみるのも然り。 元々アトピー性皮膚炎になりがちな方に多く見られますから、やはりそういった症状が出た場合には嫌がらず皮膚科を受診する事をおすすめします。 まずは皮膚を柔らかくする事が治療の第一歩ですが、変に刺激してしまうとまたバリア化してしまいます。 自分の肌の特性を知り、対処していきたいものですね。 くるぶしが乾燥する原因は?【ひび割れやかゆみが出る事も!】のまとめ くるぶしの乾燥は放置ちがちですが、気がつくと酷くなっていることがあります。 これは体験談です(笑)くるぶしの色が変化してきたり、乾燥しだしたりしたら、すぐに保湿を心がけましょう。 スポンサーリンク.

次の

キレイな女性は足元から!くるぶしのカサカサ・黒ずみを消す方法とは?

くるぶし カサカサ

皮膚が乾燥することは誰にでもありますが、皮膚の乾燥が進んで乾皮症と言われる状態になり、それが進行すると乾燥性皮膚炎になることがあります。 乾燥性皮膚炎は、皮脂欠乏性湿疹(ひしけつぼうせいしっしん)とも呼ばれます。 皮膚の表面には角質層があり、さらにその上は皮脂膜で覆われています。 角質層は水分や、天然の保湿成分を含み、肌に潤いを与えてくれます。 皮脂膜は皮脂と水分からできた保湿クリームのようなもので、角質層から水分が蒸発しないようバリアの働きをしているのです。 しかし肌が乾燥してくると、角質層の水分が不足してきて、皮膚は柔軟性を失い、ひび割れしたり、皮がむけたりします。 これが乾皮症の症状です。 乾皮症が進行すると、強いかゆみや赤み、水ぶくれなどの湿疹を併発する、乾燥性皮膚炎(皮脂欠乏性湿疹)になる場合があります。 皮脂欠乏性湿疹は脚のすねや脇腹など、皮膚が乾燥しやすい場所に出やすいのが特徴です。 湿疹になるとさらに乾燥が進む 湿疹ができると皮膚のターンオーバーが早くなり、肌がいっそうカサカサした状態になります。 それをただの肌荒れと勘違いして放置すると、悪化して治りが遅くなるので注意が必要です。 肌の乾燥だけでなく、赤みなどの湿疹の症状がみられる場合は、乾燥性皮膚炎の可能性があります。 加齢と体の洗い過ぎが主な原因 乾燥性皮膚炎の元となる乾燥肌の主な原因は、加齢です。 老化現象の1つで、個人差はありますが、高齢になればほとんどの人に皮脂の欠乏が見られます。 ただ、冬の乾燥した時期は年齢に関係なく、乾燥肌になりやすいので注意が必要です。 冬はもともと肌が乾燥しやすい上、暖房などで体が温まると肌がかゆくなりやすいので、乾燥した肌をつい何度もかくことによって湿疹化し、乾燥性皮膚炎になることもあります。 また加齢以外にも、過剰な清潔志向が原因になることがあります。 たとえば、入浴時に体をゴシゴシと洗い過ぎたりすると皮脂が失われ、肌の乾燥が進んでしまいます。 治療法とセルフケア 基本は保湿剤による保湿 乾燥性皮膚炎の治療の基本は、皮膚の乾燥を抑えることになります。 医療機関では症状に合わせて、外用薬の保湿剤が処方されます。 保湿剤は入浴後、皮膚がしっとりしているうちに塗ると効果が高まります。 症状がひどい場合は、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬や炎症を抑えるステロイド外用剤が使用されます。 入浴はぬるめのお湯に短時間.

次の