手作りお菓子。 自分の味を伝えてみたいなら!手作り菓子を販売する方法について

私の手作りのお菓子が・・・

手作りお菓子

・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「テーマ」の文字かバナーロゴを重ねてください。 ・テキストリンクに変更されたい方は、以下のテキストに変更いただき掲載してください。 たぷんたぷんで気持ちいい生地。 冷凍の枝豆を1袋とチーズをたっぷりと。 枝豆チーズは間違いない組み合わせ* 今回はちゃんと発酵したので酸味もなくうまくいきました。 元種は1週間以内に使いきるというのがマイルール。 適当に粉と酵母液を混ぜて作っているので量はまちまちなのですが 毎回3回のパン作りで無理やり使いきっています。 (こんなにずぼらでも形になるのが天然酵母のいいところ…と勝手に思っている) 最後はシンプルに食パンにしました。 ドライ… びわ酵母でリュスティックを焼きました。 1次発酵は12時間程。 のっぺりクープで焼きあがりです。 気泡も少なく、発酵のしすぎで少し酸味がでていました…。 20分くらい前から予熱開始したほうがいいかな。 また作ろう~。 … びわ酵母でパンを焼きました。 ハム、玉ねぎ、チーズをいれてお惣菜パンに。 練り込んだものと、上にのせてピザ風にしたもの。 ピザ風にはピーマンをプラス。 あとケチャップとマヨネーズも。 元種を作って冷蔵庫に入れていたのですが、一晩で容器が変形するくらい発酵していた。 獣医さんへ行ってきました。 血液検査の結果。 あと少しだ。 頑張れねこきち! 週一で通っていたのですが、これからは2… 賞味期限が迫った絹豆腐と熟し過ぎたバナナの消費のために豆腐バナナマフィンを作ってみました。 上に1本バナナがドーンと乗ったパウンドケーキの写真を最近よく見るので、真似して輪切りのバナナを乗せてみました。 焼き色がきれいにつかなかったのが残念ですが、バナナがいい感じに艶々して美味しそうに見えます。 でも私、バナナ食べられません😂 食感も味も香りも全部苦手です…なんなら家に置いておきたくないくらい嫌いです。 でも子どもが食べるので家になくなったら買いますが、今回みたいに食べずに残るとほとほと困ってしまいます。 ちなみに東京ばな奈みたいなバナナ味のお菓子もダメです。 今回は味見のために一口食べました… こんにちは。 ものぐさOLウナチカです。 今週のお題「私の好きなアイス」。 わたしは夏になるとスーパーで箱入りのものを購入して常備しています。 お手軽に、小腹が空いたときに食べられて美味しいので大好き。 余談ですが、アイスって定番商品からほぼ動かず新商品はなかなか出ない分野なのだそうですね。 このほかに好きなのはシンプル・お買い得なバニラアイスに自分でいろいろアレンジを加えたもの。 こちらは「おやつタイムのためにわざわざ準備する」タイプのお楽しみアイスです。 おいしい・お得のはもちろんですが、個人的に… この前のバナナブレッドが美味しかったから 重曹を使うケーキを作ってみたくて、キャロットケーキを焼きました。 クリームチーズがなかったので、上にアーモンドスライスをのせて。 cookpad. com オーブンに入れて10分。 スパイスのいい香りに癒されていたら、オイルの入れ忘れに気づく…。 がびーん テンション下がりまくり。 どんなパサパサなケーキになるんだろうと思っていたら… あれ…?すんごいしっとり。 ケーキというより、もちもちの蒸しパンみたい。 バナナブレッドより重曹感はでているけど、それも美味しい。 オイル無しバージョン、ヘルシーだし、これはこれでイイかもしれないな。 入院してからというもの….

次の

手作りお菓子(個人) 人気ブログランキングとブログ検索

手作りお菓子

必見!手作り焼き菓子の日持ちと保存方法について バレンタインの時、とても人気のある男性が「手作りのお菓子はできれば避けたい」ということを言っていました。 それは焼き菓子でも同じです。 彼はバレンタインになると両手紙袋いっぱいに、手作りや市販のチョコレートやお菓子を受け取り帰宅します。 その後3日くらいはお菓子生活になってしまい、中でも手作りのお菓子は日持ちしないため、とても困るそうです。 皆さん、いくら好きな人でも手作りお菓子には、日持ちや保存に不安があるということを知っておきましょう。 手作り菓子と市販菓子の日持ちの違い 手作りお菓子と市販菓子の日持ちはなぜ違うのでしょうか。 まずは、その原因から知っておきましょう。 手作り菓子には保存料が入っていない 手作りのお菓子には、人工的な保存料は一切ありません。 それが、手作りお菓子の良さです。 しかし、保存料が入っていない、ということは当然保存がきかない、消費期限が短いということになります。 しかし、市販のお菓子には油の劣化を防ぐ「酸化防止剤」やカビの発生を防ぐ「防カビ剤」などを使用します。 そのため、日持ちし長期保存可能なものもあります。 手袋をしないで作ると雑菌が繁殖しやすい 手作りのお菓子を作る時、素手で作ってしまうことが良くあります。 しかし、私たちの手には「表皮ブドウ球菌」という菌が常在しています。 表皮ブドウ球菌は、それだけでは何も悪さをしませんが、体内に侵入し病原性を発することもあります。 また、鼻の粘膜や手の傷の可能創には、「黄色ブドウ球菌」が常在することもあります。 食品製造の仕事をしている人はご存知かと思いますが、仕事の時は必ず工場内で利用するための手袋に作業服・制帽で作業をします。 また、定期的に検便や健康診断などを受け、絶対に余計な菌が食品に入らないようにしています。 大量生産のパン工場で働く人たちは、手洗いだけで1回に数回行い、作業中は簡単にトイレにも行けないそうです。 それでも、指の間や爪の先など、菌の検査をすると「再度手洗い」になるため、とても大変だということです。 日本の工場はこのように徹底した衛生環境の中で、市販のパンやお菓子を作っています。 しかし、家庭でお菓子を作る時は、キッチンを閉鎖空間にしたり除菌や殺菌をすることなく、素手で生地を捏ねたり成型します。 手袋以前に雑菌が繁殖する可能性が高いということです。 そのため、市販のお菓子と比較し日持ちも短くなります。 日持ちしやすい手作りスイーツは? それでも、少しでも手作りのお菓子をプレゼントしたい、子どもに手作りのおやつを食べさせたいと思うことがあります。 手作りのスイーツでは、どんなものが日持ちしにくいのでしょうか。 そして、どんな作り方をすると日持ちしやすいのでしょうか。 日持ちしにくいスイーツ 日持ちしにくいスイーツは、水分が多く含まれているものです。 牛乳、卵を多く使った水分の多いもの 牛乳や卵は、それだけでも必ず要冷蔵になります。 たくさん使ったスイーツも当然、日持ちしにくいだけでなく、冷蔵庫での保存が必要です。 ゼリー、プリン、生クリーム、カスタードクリーム 手作りのゼリーやプリンは、作った日に必ず食べきるようにしましょう。 また、保存する時は美味しさだけでなく保存方法として要冷蔵になります。 余ってしまった生クリームやカスタードクリームは、翌日以降まで保存する時は冷凍保存をおすすめします。 生クリームやカスタードクリームをトッピングしたりはさんだスイーツも、早めに食べるようにしましょう。 ティラミスやシュークリームは、日持ちしないスイーツになります。 日持ちしやすいスイーツ 日持ちしやすいスイーツは、水分量が少なく、しっかりと火を通したもの、味の濃い物、アルコールが含まれているものになります。 含む水分量が少ない 同じ焼き菓子でもケーキよりも、クッキーや固めに焼いたお菓子をおすすめします。 水分量が少ない分日持ちもします。 しっかり火を通したもの バレンタインで生チョコや生キャラメルよりも、水分が少なく中まで火を通したものの方が安全です。 フォンダンショコラは、とても美味しいですがトロッとした生の部分があるため、翌日以降に渡すプレゼントには向いていません。 作った日に食べてもらいましょう。 バターを多く使用しているもの バターを多く使用したものは、水分が少ないため日持ちします。 同じケーキでも生クリームのデコレーションよりも、バタークリームのデコレーションの方が日持ちするため、バースデーケーキを前もって作って置く時はバタークリームにしましょう。 チョコレート系(防腐効果) チョコレートもたくさんの油脂を含むスイーツです。 防災用の非常食としても活用されています。 そのため、本来ならバレンタインのチョコレートは日持ちするのですが、プレゼント用に作る時より美味しく仕上げるために生クリームを入れてしまうことがあります。 作った日よりも後にプレゼントする時は、焼き菓子とチョコレートの組み合わせスイーツを考えてみましょう。 焼き菓子 水分を蒸発させた焼き菓子は、スイーツの中で数日から5日ほど日持ちします。 クッキー、パウンドケーキ、ブラウニー、ビスコッティ、スコーンなど クッキーやビスコッティは、3~5日ほど日持ちしますが、同じ焼き菓子でもスポンジケーキは水分が多く日持ちしません。 ビスコッティやスコーンにクリームをトッピングする時は、食べる時に改めてトッピングをするようにしましょう。 中にサンドするならバタークリームがおすすめです。 シフォンケーキは水分が多いので意外に傷みやすい デコレーションの少ないシフォンケーキですが、水分が多いため意外と傷みやすいです。 ホールで焼いて残ってしまったら、冷蔵庫に入れて、翌日には食べきるようにします。 ただし、美味しく食べるには鮮度も大切 クッキーやパウンドケーキのように、水分が少ないと日持ちします。 しかし、いくら日持ちしてもスイーツは美味しい時に食べるのが一番です。 できるだけ焼き立て、作り立ての焼き菓子を提供できるようにしましょう。 冷蔵庫で保存した場合 ほとんどのスイーツは常温で保存するよりも要冷蔵(冷蔵保存)になります。 それでは、どれくらいの日まで食べることができるのでしょうか。 カスタードクリーム:1日 カスタードクリームは卵を使用しています。 生クリームよりもこってりして見えますが、水分を多く含むため1日で使い切るようにしましょう。 生ケーキ:2日 生ケーキのスポンジは2日間持ちます。 しかし、上にカスタードクリームやフルーツをトッピングすると、傷みやすくなります。 特にカットフルーツは翌日には鮮度が落ちてしまいますので、スポンジだけにしましょう。 どうしても保存する時は、密封容器に入れて冷凍庫で保存をしましょう。 プリン・ゼリー:3日 焼きプリンや寒天・ゼラチンを使ったプリン・ゼリーは冷蔵庫で保存して3日までです。 焼き菓子:5日 水分が少ない、クッキー・パウンドケーキ・スコーン・ビスコッティは冷蔵庫に入れて最長5日まで日持ちします。 しかし、バターも劣化しますので、それを過ぎないように気を付けましょう。 焼き菓子の保存方法 焼き菓子の保存で一番良いのは、空気を抜いてしまう方法です。 バザーや作品展、文化祭で販売する時に、密封した袋でクッキーを販売していることがあります。 保存のしかた まずは、焼き菓子の保存方法のご紹介です。 空気を通さないガス袋に乾燥剤を入れて密閉 手作りの焼き菓子やチョコレートを、入れる袋に「ガス袋」というものがあります。 100袋で300円~500円程度でお菓子材料の専門店などに置いてあります。 お菓子と一緒に脱酸素材(ケプロン)を入れ、専用のシーラーでキッチリ、中に出来るだけ空気が入らないように密封します。 中の酸素を抜くことで、バターの酸化を防ぐ役割があります。 「焼き菓子」菓子をより日持ちさせるコツ 焼き菓子をより安全に日持ちするための工夫と注意点をご紹介しましょう。 調理器具は乾かしてから使う 調理をする時、できるだけ調理器具にも原因菌を付けないようにします。 時間がなくても、きれいに洗ったら乾いた布巾でしっかりとふき、水分を残さないようにします。 完全に冷えてからラッピングする ラッピングする時に熱が残っていると、袋の中に水分がこもり湿気やカビの原因になる場合があります。 熱いうちに保存すると水分がこもり湿気やかびの原因に クッキーやケーキはしっかりと粗熱を摂り、冷ましてから袋に入れます。 熱いうちに袋に入れてしまうと、保存用袋の内側に湿気がこもり、かびの原因になります。 乾燥剤を入れる(紅茶のティーバックでも代用可) 袋の中には必ず、脱酸素材(ケプロン)を入れて乾燥させておきます。 家庭で食べるためにわざわざ脱酸素剤を用意するのはもったいない、という時は紅茶の茶葉が乾燥材の役割を果たします。 そのままではなくティーバッグを利用してください。 手作り菓子の冷凍保存 手作り菓子を冷凍保存すると、長持ちします。 こういった性質を利用し、クリスマスケーキのスポンジを11月くらいに作って冷凍しておくという方法を取る家庭もあります。 冷凍保存に向くものは1ヵ月程度日持ちする お菓子の保存には、冷凍保存に向くお菓子を、冷凍保存しておくという方法もあります。 冷凍焼けを防ぐように保存しておくと、1カ月近く保存することができます。 美味しく食べるには2週間以内に しかし、冷凍してもぎりぎりまで保存しても美味しく食べられるとは限りません。 できるだけ10日~14日(およそ2週)の間に食べきるようにしましょう。 冷凍しても美味しく食べられるスイーツ 冷凍しても美味しく食べられるスイーツにはどんなものがあるのでしょうか。 焼き菓子 クッキーやビスコッティ・パウンドケーキは、すぐに食べない分は冷凍して保存します。 ガス袋やラップでしっかりと包み、冷凍庫に入れます。 スポンジケーキ スポンジケーキは、焼いてデコレーションしてあるものでも、冷凍保存ができます。 密封容器に入れて冷凍庫に入れましょう。 デコレーションしていないものは、食べやすい大きさにカットし、ラップして冷凍庫に保存すると、食べる時に便利です。 こちらもきるだけ10日~14日(およそ2週間)で食べきるようにしましょう。 タルト タルトは一度に食べる分ずつラップして、密封容器かフリーザーバッグなどに入れて冷凍します。 食べるときはできれば半日くらい前から冷蔵庫に移して自然解凍をする方が、美味しく食べられます。 ラップしたまま電子レンジで500Wで20秒弱解凍しても食べることができます。 パイ アップルパイのように大きなものは、食べやすい大きさにカットし、1つずつラップして冷凍します。 この時、しっかりと冷ましてからラップするようにしましょう。 生クリーム ホイップした生クリームは、オーブンシートにあらかじめ1回分ずつ絞り出して、冷凍します。 コーヒーや甘味に浮かべて利用することができます。 そのまま冷凍すると、お菓子ようの生クリームとして利用することができません。 液体のまま冷凍する時は、料理用に使うようにしましょう。 和菓子 今川焼やどら焼き、大福も1つずつラップして冷凍保存することができます。 食べる時は、自然解凍、または電子レンジ500wで短時間解凍してください。 冷凍保存に向かないスイーツ 冷凍保存ができないスイーツもあります。 ゼリー・プリン 牛乳や水を使って固めたゼリーやプリンは、冷凍すると分離してしまいます。 冷凍保存することができません。 カスタードクリーム カスタードクリームは、そのまま冷凍保存すると分離して舌触りが悪くなります。 そこで、タルトにあらかじめ絞ったり、お菓子に混ぜ合わせて冷凍します。 しかし、クリームそのものが冷凍向きではないので、できるだけ冷凍保存はやめましょう。 チョコレート 長期保存がきくチョコレートですが、冷凍すると白くなります。 チョコレートは急激な温度変化に弱いため、保存は冷蔵庫に入れるようにします。 水ようかん 水ようかんは寒天と砂糖、水、餡で作ります。 冷凍すると水が分離してしまい、解凍すると本来の姿では無くなります。 ただし、水を少なめにしそのまま「小豆バー」のようなアイスとして食べることはできます。 解凍方法 冷凍したスイーツを食べる時は、できる限り自然解凍にします。 常温でなく、冷蔵庫でゆっくり解凍する 自然解凍といわれて常温で解凍する人もいますが、急激な温度変化を嫌うお菓子もあります。 そこで、時間はかかりますが「冷蔵庫内」で半日から1日かけて自然解凍をするようにしましょう。 必見!手作り焼き菓子の日持ちと保存方法についてのまとめ 手作りお菓子の保存についてのご紹介でした。 手作りお菓子は添加物を入れずに作るため、とても安心です。 しかし、その分劣化も早く進みます。 また、衛生面でも除菌や殺菌が不十分のままお菓子つくりをすると、それだけ劣化が早く危険になります。 安心して手作りお菓子を食べるためにも、周囲の人に贈るためにも、衛生面の安全を考えて、鮮度の良いお菓子を提供しましょう。 お菓子資格に関する記事一覧.

次の

友チョコ手作りは嫌?市販のお菓子が嬉しい?幼児やママ友同士注意点

手作りお菓子

手作りお菓子を売りたい!手作り菓子を販売する方法紹介します 大人になったらパティシエになりたい、と子どものころに考えていた人はいませんか。 結局普通の会社員になって家庭に入ってしまった、趣味でお菓子作りをする程度になっている人は大勢います。 手作りのお菓子を販売するのは、意外と面倒な手続きが必要になります。 そして、それを仕事にするということになると、さらに色々な規則を守る必要があります。 それでは、手作りお菓子を販売するためにはどんな方法があるのでしょうか。 そして、何を準備する必要があるのでしょうか。 ネット販売なども合わせてご紹介します。 手作り菓子を販売する形態 手作り菓子を販売する形態には、様々な方法があります。 一番良いのは実店舗ですが、実店舗を出すためには色々な準備が必要です。 まずは、「食品衛生管理責任者」の資格者がいる証明となる「食品衛生責任者証」、「菓子製造業営業許可証」がおりたお菓子つくりのための調理場、そしてお菓子のラッピングにつける「食品表示」を用意します。 この3つは、実店舗でもインターネット販売でも必要になります。 実店舗 自宅を改造してお店にする、すでにお店があった場所を借りる、ショッピングモールの一角を借りるなど、実店舗を持つ方法も様々です。 実店舗を開くことは、販売をする人にとって一番あこがれです。 しかし、そこに行きつくまでには様々なハードルを越えていく必要があります。 移動販売 公園や路上に移動販売車で移動し、手作りお菓子のお店を出す方法です。 実店舗と同じように、基本となる「食品衛生責任者証」、「菓子製造業営業許可証」「食品表示」が必要です。 それ以外に、「移動販売用の営業許可」が必要となります。 移動販売は、各自治体の保健所に届け出をする必要がありますので、いくら移動ができるからといって、複数の場所で営業をする時は、自治体単位の許可証について確認をして下さい。 ただし、お店で作ったお菓子を袋詰めして販売する時は、お店がある場所での「菓子製造業営業許可証」だけで充分です。 ネットショップ 楽天やAmazonといったネットショップには、大手企業から一般個人までお店を出すことができます。 しかし、手作り菓子は、前評判もなければ知名度もありません。 しかも、手作りの場合は賞味期限や消費期限といった安全性に関する保証も考える必要があります。 初めは一人で開業することが多いので、大量に受注しない、支払いや注文の仕方を明確にする、決済や発送方法などをはっきりと利用する人が解るようにする、などネット上でも利用する人が解りやすいページを作ることが大切です。 イベント バザーやフリーマーケットなど様々なイベント・マルシェで販売する姿を見ます。 こういった場合も営業許可は必要になります。 イベントでも「菓子製造業営業許可証(店舗用)」「食品衛生責任者証」が必要になります。 この2つの許可証を持っていると、全国どこのイベントでも営業をすることができます。 屋外でのイベントやマルシェで販売する場合は、すべての調理済みの菓子やパンは個包で「食品表示」する必要があります。 卸・委託販売 自分が作った手作り菓子をカフェやレストラン、すでに店舗を持っているベーカリーや和菓子やさんの片隅で卸・委託販売をすることができます。 手作り菓子の販売に必要な資格 手作り菓子を販売するためには、食品の管理をするための色々な資格が必要です。 資格によっては、自治体が発行するものもありますし、全国で使える資格もあります。 数日の講習で取れるものと、色々な資格があると、様々な場面で手作り菓子を販売できます。 食品を製造・販売するためには「食品衛生管理責任者」資格が必須 営利目的で食品を製造・販売するためには「食品衛生管理責任者」の資格が必要です。 農学部や生命科学部の大学を卒業していると、卒業単位に含まれるためすでに持っている人もいます。 また、栄養士や製菓衛生士・調理師の資格があると、食品衛生管理責任者の取得は必要ありません。 各都道府県の保健所や衛生局が開催する講習会を受講すれば取得できる 飲食店営業・喫茶店営業・菓子製造業・あん類製造業・アイスクリーム類製造業・乳酸菌飲料製造業・氷雪製造業・菓子種製造業など30種以上の食品関連の製造販売をするために必要な資格です。 手作り菓子を販売する場合は、上記の中に当てはまるため必要になります。 一緒に販売するうち1人が持っていれば良いので、誰も持っていない時は自治体の講習を受講して、取得しましょう。 受講日は各自治体で、月に複数回開催しています。 1日6時間の受講で取得することができます。 製菓衛生師・調理師・栄養士などの資格があれば免除される 製菓衛生師・調理師・栄養士の資格を持つ人は、資格取得の際に「食品衛生管理責任者」が受講する講座をすべて受講済みです。 他にも、大学の医学部・歯学部・農学部・生命科学部・薬学部などでは、卒業単位の中ですでに受講しているため、卒業と同時に「食品衛生管理責任者」の資格を取ることができる、またはそれ以上の資格を持つため、資格を取る必要がありません。 手作り菓子の販売に必要な許可申請 それでは、手作り菓子の販売に必要な許可申請についてご紹介しましょう。 菓子製造業営業許可証(施設対象の許可証) 菓子製造業は営業をするための「菓子製造営業許可証」という許可が必要です。 店舗の有無にかかわらず営業許可証が必要 最近は移動販売やネットショップ、イベントなど色々な方法で販売することもできます。 しかし、その時にも必要になるのが、「菓子製造業の営業許可」という許可書です。 これは店舗の有無にかかわらず、手作り食品の販売の時に必要なもので、保健所に申請してもらうことができます。 保健所へ申請 「開業届」を保健所に提出します。 この時「菓子製造業の営業許可申請」、雑貨屋さんや書店とカフェを併設する場合も同じく「食品衛生責任者」の証明書と飲食店営業、または喫茶店の営業許可申請を提出します。 食品衛生責任者証(人対象の許可証) 食品関連の製造販売をするために必要な資格です。 飲食店営業・喫茶店営業・菓子製造業・あん類製造業・アイスクリーム類製造業・乳酸菌飲料製造業・氷雪製造業・菓子種製造業など飲食を扱う場合は、必ず必要です。 飲食店・食品製造所に必ず一人配置することが義務 手作り菓子を販売する場合は、一緒に販売するうち1人が「食品衛生責任者証」を持っていれば開業できます。 誰も持っていない時は自治体の講習を受講して、取得しましょう。 ここで、過去に食品衛生法に関する何らかの処分を受けていないことと、営業許可を取り消されている場合は2年以上の期間を経っていることも大切です。 オーナーでなくても構わない 「食品衛生責任者証」は、お店にかかわる人ならだれが持っていてもかまいません。 オーナーはもちろんですが、一緒に作業する友人やパートの人、家族が持っていても大丈夫です。 他の資格を持っていることで免除される場合もある 大学の医学部・薬学部・歯学部・農学部・生命科学部では「食品衛生責任者証」認定のための講座6時間分を、卒業単位ですでに履修済みです。 そのため、他の資格を持っていても免除されることがあります。 栄養士、調理師、製菓衛生師など 資格試験のために、通信課程や専門学校でも、他にも、栄養士や調理師、製菓衛生師の人は、すでに「食品衛生責任者証」認定のための講座を勉強、または履修しています。 手作り菓子を販売するには食品表示も必要 手作り菓子には、「食品表示」が必要になる場合があります。 ラッピングして店頭陳列する場合は食品表示が必要 ラッピングしてお菓子を店頭陳列する場合は、食品表示が必要になります。 材料、添加物、アレルギー食品、責任の所在、賞味期限を記載 食品表示で明記するのは「材料(多い順に書きます)、添加物、アレルギー食品、責任者の所在、賞味期限・または消費期限になります。 アレルギー食品は義務付けられている「卵・小麦・乳・エビ・カニ・落花生・そば」の7品目と、義務ではないけれどできれば表示をしてほしい20品目「桃・バナナ・ゼラチンなど」があります。 特に手作り菓子は「卵・小麦・乳」を使っているものが多いため、表示は義務になります。 その場で調理して販売する場合は食品表示は不要 喫茶やカフェで出すケーキやドーナツなどのお菓子は、食品表示が不要になります。 製造施設外へ持ち出して販売する場合 製造施設外へ持ち出して販売する場合、食品表示が必要ない場合もあります。 営業許可のある施設で作られたものであれば改めて許可を取る必要はない 元々、営業許可のある施設や工場、工房で作られたものは、改めて「菓子製造業営業許可証」の許可を取らず販売することができます。 学校のバザーや文化祭で、駄菓子を販売したり、ドーナツ店で購入したものを販売する時も、これにあたります。 イベントやマルシェ など イベントやマルシェでの販売の時も、イベント会場で製造することはほとんどありません。 そこで「菓子製造業営業許可証」は必要ありません。 イベントで「営業許可証」が必要になるのは、ラーメン店やうどん店などです。 営業許可取得に必要な条件 開業するためには「営業許可取得」に必要な条件の建物や厨房があります。 保健所で決められた6つの条件を満たす必要がある 許可を得るためには、「保健所で決められた6つの条件があります。 それでは、6つの条件についてご紹介をしましょう。 1.建物の作り・構造・面積 建物の作り・構造・面積など保険所で決められた基準に達している必要があります。 2.床の材質 掃除がしやすく排水のよい、コンクリートやタイル等の耐水性の高いものになります。 床の排水性を高めるために、勾配や排水溝を設置することが必要です。 3.壁・窓の材質、設置の高さ 床と同様、壁も衛生面の理由と防火の必要から、厨房の壁はステンレスやホーロー製になります。 清掃の時、水を使用するため、床から1m以上の高さに防水性の高い材質を使用するようになっています。 「窓」、「換気扇」については、換気のために一定時間あけて使用することがあるため、虫やネズミ等の侵入を防ぐために、窓には網戸を換気扇にはシャッターを付けるといった、防鼠防虫の設備が必要です。 4.器具の洗浄設備・手洗い設備 シンク 流し 家庭に多い1槽式のシンクではなく、2槽式であることは必須です。 保健所によって異なるため、事前に保健所への確認が必要です。 手洗い設備 自治体によって多少の違いがあります。 厨房に従業員が使う手洗いが1つ、トイレ内にお客さん用の手洗いを設置する必要が大切です。 5.給湯設備 給湯設備は、店の営業形態にもよりますが、原則には、「お湯」の出る給湯設備が必要になります。 6.冷蔵・冷凍設備、ゴミ箱、保管庫 基本として、冷蔵庫や製氷機、食器や食洗器、オーブン等といった設備は、すべて厨房内に収まっていることになります。 冷蔵庫の温度計について 厨房で使用する冷蔵庫・冷凍庫の場合、冷蔵庫のドア外から冷蔵庫・冷凍庫内の温度がわかるものを用意します。 業務用の冷蔵庫は、初めから中の温度がわかるようになっていますが、家庭用の冷蔵庫の場合は、温度計を設置し冷蔵庫内の温度を外側から確認できるようにしましょう。 食器棚、保管庫について 食器棚には必ず戸がついているものにしましょう。 食器に埃が付くのを防ぐことが目的なので、材質は木製でもガラス製でも問題はありません。 ゴミ箱について ゴミ箱は蓋つきのゴミ箱が1つ以上必要です。 キッチンカーの場合も、次のような設備が必要になります。 次のような条件を満たしている必要があります。 手洗い等洗浄用シンク 給水タンク・排水タンク アルコールスプレー・手洗い石鹸 冷蔵庫・冷凍庫の搭載 換気扇の設置食品や調理器具を保管する蓋付き容器 ゴミ箱 運転席と販売室との間の「間仕切り」 仕込み場所 手洗い専用に1か所 調理器具洗浄用に1か所 自宅を活用する場合の注意点 自宅を活用する場合は、次のような注意点が必要になります。 自宅の活用例 自宅を製造場所にするためには、営業許可が下りるキッチンを用意する必要があります。 この場合必要なのが、自宅用のキッチンとは別にお菓子製造用のキッチンを用意する必要があります。 自宅で製造したものを移動販売・ネット販売する 自宅の空きスペースに、製菓専用のキッチンスペースを作ります。 そして、そのスペースで「菓子製造業の営業許可」を申請します。 申請したスペースで手作りしたお菓子のみを、移動販売・イベント販売・ネット販売します。 カフェやお菓子屋さんとして改装・増築 自宅の一部を、カフェやお菓子屋さんとして改装・増築します。 この時も、製菓専用のキッチンスペースを作り、そのスペースで「菓子製造業の営業許可」を申請します。 6つの条件を満たしていないと営業許可が下りない 次の6つの条件を満たしていないと、営業許可は下りません。 建物の作り・構造・面積 床の材質 壁・窓の材質、設置の高さ 器具の洗浄設備・手洗い設備 給湯設備 冷蔵・冷凍設備、ゴミ箱、保管庫 市街化調整区域に指定されていると商用で利用できない 自宅を店にしたくても、住宅専用地域の場合、市街化調整区域に指定されている地域の場合は、商用転用できません。 用途を「住宅」から「飲食店やその他の商売目的の施設」に変更できない 地域によって、住宅しか作れない地域があります。 こういった場所の場合は、商用転用できないため、役所で確認しましょう。 隣接している家で「英語教室」や「ピアノ教室」をやっていても、飲食は異なることもあるため、改築する前に確認が必要です。 法律違反した場合は、営業停止や撤去命令 仕事として収入を得るためには、様々な法律を守って仕事をすることが大切です。 特に飲食に関することは他人の健康を左右する場合もあります。 法律違反をすると、営業停止や撤去命令、場合によっては民事訴訟の原因になるかもしれません。 しっかりと、法律を守り安全と衛生の両方に気を付けながら、手作りお菓子の販売をしてみましょう。 手作りお菓子を売りたい!手作り菓子を販売する方法紹介しますのまとめ 近くでお菓子の製造販売をするお店ができたり、知人がネットでお菓子の製造販売をしていると、自分でもできるのでは、と思うことがあります。 しかし、「趣味」や好きなことを「仕事」にするためにも、必要な資格や許可をしっかりと確認し、不要な問題を抱えてしまうことなく、気持ちよく手作りお菓子の販売を目指してみましょう。 お菓子資格に関する記事一覧.

次の