喪中はがき 祖母。 祖母が亡くなったら喪中はがきは出すべき?|期間・結婚式・年賀状|終活ねっと

喪中はがきの文例!祖母(義理)の場合は出す?続柄の書き方と夫婦連名の場合

喪中はがき 祖母

スポンサードリンク 喪中はがきの範囲 義祖母が亡くなったらどうする? 喪中はがきを出す範囲としては、 親・配偶者・子供(一親等)か 同居している祖父母・孫・兄弟姉妹(二親等)が亡くなった時に出すのが一般的です。 ということは、例えば義理の祖母が亡くなったときはどういった対応になるでしょうか。 この基準で考えると、対応としては「喪中はがきは出す必要がない」です。 義理の祖母の方と同居している場合は、あなたの旦那さん(あるいは奥さん)は喪中はがきを出すことになりますが、あなた自身は出す必要はありません。 同居していない場合は、あなたも旦那さん(あるいは奥さん)も出す必要がないということになります。 ただ、ここで注意しておかなければいけないことは、喪中はがきの習慣はそもそも 「身内あるいは親族を失った悲しみにより、おめでとうという気持ちにならないので、年賀状の送付をしない失礼をわかってくださいね」という意味が込められているということです。 喪中はがきのよくある勘違いとして「おめでとうと言う気持ちにならないので、年賀状を送らないでください」という意味と捉えられやすくなっていますが、喪中はがきに相手の年賀のあいさつを止めさせる役割はないのです。 なので、こうした出す出さないの一般的な基準は置いておいて、あなたや旦那さん(あるいは奥さん)が 年賀状を送りたくないという心情なのであれば、血縁などにとらわれず喪中はがきを出してもいいのです。 喪中はがきは誰まで出すか さて、いざ喪中はがき出すときは、誰に出せばいいのでしょうか。 この基準はそれほど明確には決まっていませんが、まず、故人に関わりのあった人には出します。 送り先の人と故人の関係がない人の時(例えばあなたのご友人など)は喪中はがきを送る必要はありません。 なので、 あなたの友人が故人と一切あったことのないなどの場合は、喪中はがきを送らなくてもいいんです。 スポンサードリンク と言っても 最近は喪中はがきが『年賀状を自粛する』という意味でつかわれることが多くなり、身内に不幸があれば、誰に出すか特に考えずいつも年賀状をやり取りする人や年賀状が来そうな人にはあらかじめ送る習慣になってきています。 本当の意味で言えば送らなくていいと突っぱねると、周りの人と意見がぶつかって嫌な思いをすることもあるので、状況に合わせて柔軟に対応していってください。 故人と仕事上の関わりしかない人に送る時はどうでしょうか?この場合はかなりケースバイケースで、喪中はがきを送る時と送らない時がありますが、どれほど関わりがあったかは故人でしか判断できないことも多いため、結局は喪中はがきを全員出してしまうことの方が多いです。 喪中はがきはいつまでに出せばいい? 喪中はがきはいつまでに出せばいいのでしょうか? これも建て前的には「私たちは新年のあいさつをしません」という宣言のようなもので、相手の年賀状の作成ペースは関係ないのですが、しかし、実際の所は、喪中はがきが届いたら年賀状を送ることを控えようと考える人が大半なので、相手方が年賀状を書き始める前に喪中はがきを出すことがマナーとされています。 具体的には、その年の10月から11月の間にかけて相手方に届くように喪中はがきを出します。 大体年賀状の発売が10月の終わりから11月の初めに発売されます。 なので、このタイミングからかき出す人がいることを想定して、喪中はがきが相手方に渡ればいいということになります。 ちなみに、年賀状の郵便局での引き受けは毎年12月中旬ごろになります。 この12月中旬を過ぎてしまうと既に年賀状を出してしまっているという人もいるため、喪中はがきが届くと気分を害される人もいます。 12月中旬以降に届いてしまうようであれば、そもそも喪中はがきを出すことは控えて、年明けに「寒中見舞い」という形で今回年賀状を出さなかったことに一言触れるようにしましょう。 決まりも大事だけど気持ちも大事 ここまで喪中はがきを自分が出すときの基準や出す相手の範囲、いつまでに出せばいいのかということを紹介してきました。 喪中はがきには「普通はこうする」といった決まりはあるものの、根っこの部分には亡くなった人を悼む気持ちがあります。 その痛む気持ちから発した行動であれば、決まりや常識とされていることから多少外れても間違いにはなりません。 しっかりと喪中はがきの時に取るべき行動を理解して対処しましょう。

次の

喪中はがきについて~私の祖母が亡くなりました~

喪中はがき 祖母

よく出る質問だとは思いますが、迷っていますので、アドバイスお願いします。 9月私の父方の祖母が亡くなりました。 もともと同居はしておりませんでした。 旦那は一度だけしか会ったことがありません。 私は妊娠していたため、お通夜は旦那のみに参列してもらいました。 嫁ぐ前の私の親戚関係には、年賀状・喪中はがきは出さない予定ですが、 旦那のご兄弟、親戚関係には喪中はがきをだすべきかどうか悩んでいます。 (いつも夫婦連名で出してます。 ) 義理の姉に相談したところ、私と全く同じ立場だったときは、旦那の親戚 関係には喪中はがきをだし、お互いの友人関係には普通に年賀状を出した そうです。 私もそうしようと思ったのですが、 旦那の親戚関係からみたら(年配の方が多いです)、 嫁いだのに、旦那にとったら義理の祖母なのに、喪中はおおげさな感じ がしてしまうのかもしれないと、不安に思い始めました。 私自身今まであまり喪中のはがきを受け取ったことがないので、 どちらが良いのかなかなか判断がつきません。 アドバイスよろしくお願いいたします。 1です。 補足します。 あくまで、私の考え方です。 地域や年代によっても違うでしょうから、参考に留めてください。 もちろん、「嫁に行ったのだから、実家のことで喪中にするのは おかしい」と思う人もいるかも知れません。 しかし、お姉さんの言うとおり、「あれ?喪中じゃないの?」と 思う人もいるでしょう。 私だったら、義理の祖母とはいえ嫁が世話になった人であれば、 一緒に喪に服そうと思います。 世話になった覚えはない、というなら話は別ですが、 よほど仲が悪かった、とかでもない限り「世話になった」と 言っておいた方が世間体は良いでしょう(笑) 例えば、結婚式に出席してもらったりしていたとすれば、 それだけで充分「世話になった」と言えると思います。 うるさいことを言いそうな人にだけ、喪中ハガキに 「家内の実家のことではありますが、夫婦共に世話になった方の ことですので、悪しからずご了承下さい」と一筆添えます。 この回答への補足 早速の回答ありがとうございます。 悩んでいるのは、昨年年賀状を出した旦那の親戚についてです。 「まぁバチはあたらないでしょう」ということは、 やはり喪中のはがきを出すほうが常識というか、無難なのでしょうか。 義理の姉の考えは 「通常の年賀はがきを出して、『あれ!?喪中じゃない?』と思われる ことはあっても、喪中のはがきを出して何か言われることはない。 」 ということだったのですが、 掲示板等で「嫁いでいるのだから、『喪中のはがきはおかしい』」 という意見があるのをみて、悩み始めました。 ただ結婚2年目で、こういう対応にまだ慣れておらず、悩んでいます。 ありがとうございました。 それは、喪中はどこまでの親族が対象かということです。 今年妻の母方の祖母が亡くなりました。 その場合、夫である私は普通喪中ということになるんでしょうか? 妻の祖母なのでそのつもりだったんですが、最近になって疑問が出てきました。 あと、妻の祖母が亡くなったことを知らない私の親戚(祖母・おじ・おば)には 喪中ハガキを送るべきでしょうか? 送らなければ多分年賀状が届くことになると思います。 仕事で忙しいこともあり、喪中ハガキを出すのであればそろそろ作らないとと焦っています。 どなたかよろしくお願いします。 喪中についてわからないことがあります。 それは、喪中はどこまでの親族が対象かということです。 今年妻の母方の祖母が亡くなりました。 その場合、夫である私は普通喪中ということになるんでしょうか? 妻の祖母なのでそのつもりだったんですが、最近になって疑問が出てきました。 Q 時期的に非常に押し迫っているのですが、あえて質問させて下さい。 今年の六月末に母方の祖母(母の弟家族と同居)が亡くなりました。 九月頃になって我が家で「年賀状をどうするか」という相談になり、その際 調べたところ、「喪中の範囲は基本的に同居していたかどうかで決まるので (忌中の札を出すのもその家のみ)近親者でもそれ以外の者ならば、特に 欠礼を出さなくてもよい」とあったので、そう言うものか、と思い現在 年賀状の用意をしています。 ただ、数人の知人から「今年はお年賀は出してもいいの?」とよく聞かれ 今となって、「もしかして今年年賀状を出すのは非常識な行為なのか??」と悩んでいます。 確かに別居していたとは言え身近にいた最後の祖父母(母には実母)ですし 未だに悼む気持ちは充分あるのですが、上記の理由から「忌中」ではないと 思っていました。 今更ながら非常に情けない質問ですが、同様な状態にあった方、または 冠婚葬祭についてお詳しい方、どうぞ御教示下さい。 A ベストアンサー 明治7年に明治政府が出した太政官布告によると、祖父、祖母が亡くなった場合、父方なら150日、母方なら90日を服喪期間となってはおります。 もともと喪中の期間はこの法律に基づいていましたが、戦後は、同居・別居の問題、喪主は誰かなどの事情により、一概に決めにくい部分でもありますので、現代では目安と考えれば良いと思います。 しかし、現在では概ね1年と考えている方が多く、『忌服令』にあったように父母13か月、妻90日、嫡子90日、養子30日などと続柄によって分けては考えられていない方も多いようです。 もちろん長年の習慣ですので、この通りという地方もあります。 したがって、祖母がなくなっても、喪中の方と喪中でない方とがいらっしゃいます。 戦後は、皇室を除いては制度としての「服忌」「服喪」の規定はありませんし、浄土真宗の門徒のように、そもそも「忌」ということが宗教的におかしい、死を穢れとみなす忌服の習俗を否定する教義上の立場から、まったく気にせず、喪中ハガキを出さない(通常通り年賀状を出す)という宗派の方あります。 つまりは、現代ではばらばらで、普通はこうですということが無くなっています。 明治7年に明治政府が出した太政官布告によると、祖父、祖母が亡くなった場合、父方なら150日、母方なら90日を服喪期間となってはおります。 もともと喪中の期間はこの法律に基づいていましたが、戦後は、同居・別居の問題、喪主は誰かなどの事情により、一概に決めにくい部分でもありますので、現代では目安と考えれば良いと思います。 しかし、現在では概ね1年と考えている方が多く、『忌服令』にあったように父母13か月、妻90日、嫡子90日、養子30日などと続柄によって分けては考えられていない方も多...

次の

喪中はがきの文例!祖母祖父や兄弟姉妹など二親等が亡くなった場合の書き方

喪中はがき 祖母

兄弟、姉妹の子供 甥、姪 祖父母の父母 曾祖父、曾祖母 喪に服する続柄は、本人から見た2親等までとするのが一般的とされています。 別世帯であっても喪に服したい意向がある時は、喪中の挨拶状を出す場合もあります。 一般的に続柄は世帯主から見た間柄となり、夫婦連名ならば夫、家族ならば父親から見たものになります。 故人が妻の父なら「義父」、または「妻の父」等があります。 どちらの表記でも構いません。 また、差出人と故人の苗字が異なる場合はフルネームで記載するのが一般的です。 配偶者は、ご自分と同じ親等になりますので、配偶者(夫や妻)の両親は、自分の両親と同じ1親等になります。 お子様が小さい場合、両親は喪中はがきを出し、子供は年賀状を出しても失礼にあたりません。 最近の傾向としては、仕事とプライベートを分け、欠礼の挨拶が必要な方には「喪中はがき」を、逝去を知らせる必要のない取引先には「年賀状」を出す人も増えています。 特に結婚などの慶事的なものは書かないのが基本です。 引越しを伝える場合は、住所の上に「新住所」など入れる程度のお知らせがおすすめです。 結婚報告などは1月7日以降の寒中見舞いや、別途結婚報告ハガキでお知らせしましょう。 会社として年賀状を用意し、個人として喪中ハガキでの欠礼の挨拶をするのが一般的となります。 ただし、個人事業主や、ご家族で経営されている従業員がほぼ親戚である等の場合、会社として喪中ハガキを出す場合もございます。 その場合、例えば 父 一郎が4月1日に 祖母 花子が6月1日に逝去いたしました と、書くと良いでしょう。 没月日や、没年齢は、ご自分のお考えで入れても入れなくても差し支えありません。

次の