教授いただく。 ご教授いただければ幸いです・ご教授くださいの意味/使い方/英語

ご教授?ご教示?教えを乞う場合の敬語あれこれ

教授いただく

「ご教導」という類語表現も類語として定着しています。 漢字のごとく、教え導いてもらうということを丁寧に言いあらわした敬語です。 「ご教示」や「ご教授」より、もっと大きな範囲の教えをお願いするときに用い、頻繁に使うワードではありません。 ひとりの人を教えるということよりも、もっと大きな組織、たとえば国や企業などの基礎を築くなどのとても大きな範囲の指導についても含むことができる表現です。 また、学問や宗教思想などの大きな理念を形作ったりするというケースにも使われます。 このフレーズを自分個人に教えてくれたということに対するお礼として述べることによって、とても大きな感謝の念を持っていることを表現することも可能です。 「ご教導」の使い方• Please enlighten me(ご教示ください)• It would be greatly appreciated if you could explain the details. (ご教示ください)• Is it possible to have your advice on how to make an effective presentation material. (効果的なプレゼン作成をご教示ください)• Please give me a lecture. (ご教授ください)• I must thank you for your kind instruction. (ご教授くださり、ありがとうございます。 would you let me know how to make. (どのように作るのかをご教授ください。

次の

「ご教示」と「ご教授」どちらが正解?正しい意味・使い方の決定版!

教授いただく

また取引先とのやりとりの中で、内容や手順、状況、対処の方法などを聞きたいときにも使われることがあります。 上司やクライアントなどとの日程調整で相手のスケジュールを聞きたいときも使うことが可能です。 ご教示願いますやご教示くださいは、メールなどでの書き言葉として使われることが多く、話し言葉ではお教えください。 ご指導をお願いいたします。 などが適切でしょう。 「ご教示願います」を使った例文をいくつか紹介します。 実際にビジネスメールなどを送る際に参考にしてみてください。 <例文> ・経費申請書の書き方を、お手すきでご教示願います。 ・〇〇のプランに申し込む場合の手順について、詳細をご教示いただければと思います。 ・貴社のご都合がつく日程を、いくつかご教示いただけますと幸いです。

次の

「教えてください」の敬語・「ご教授」と「ご教示」の使い方

教授いただく

ビジネスの場では、メールや口頭で相手に何かを教えてもらいたいシーンがよくあります。 そのときに使える、正しい敬語表現をご存知でしょうか。 何かを教えてもらいたいとき、「お教えください」と言ってもよいのですが、熟語を使ったビジネスシーンに合う敬語表現としてよく目にするのが「ご教示ください」「ご教授ください」の二通りの言い方です。 字面も発音も似ている二つの熟語なので、ついつい混同して使われがちなものですが、実は意味に違いがあります。 ここでは「ご教示」と「ご教授」の正しい意味の違いや使い分け方を解説いたします。 例文も複数載せていますので参考にしてください。 ご教授の意味 「教授」とは学問や技芸を教え授けることです。 また名詞としては、大学などで専門の学問・技能を教え、またその研究に従事する職のことを指します。 動詞の文例としては「書道を教授する」「経済学を教授する」が挙げられています。 学問や技能、芸術などを、先生や講師から体系立ててレクチャーしてもらうこと、知識を授けてもらうことをイメージすればよいでしょう。 「ご教示ください」と「ご教授ください」の違いと使い分け方 それぞれ意味が異なり、使われる状況も異なるため、ビジネスシーンでは「どちらが正しくて、どちらは間違っている」と一概にいうことはできません。 文脈に応じて適切な方を選ぶようにしてください。 誤用に注意したいのは、 たんに情報を聞き出したいときに「ご教授ください」を使うことです。 意味を確認したとおり、教授は学問や技芸について教えてもらうことですから、一般にビジネスシーンでは「ご教示ください」の方がしっくりくる頻度の方が高いでしょう。 スケジュールや物事の進め方、方法をたずねる際に「ご教授ください」としてしまうのは誤りです。 このような場合は「ご教示ください」を使うようにしましょう。 「ご教示ください」と「ご教授ください」はどちらも書き言葉? 「ご教示ください」と「ご教授ください」は意味に違いがありますが、どちらも書き言葉という共通点があります。 「ご教示いただければと存じます」や「ご教授願います」など定型文として、書くときに用いられます。 話し言葉で使うと堅い印象がありますので、「お教えいただきたく存じます」や「お教え願います」、「ご指導のほどよろしくお願い申し上げます」などに変換して使うと良いでしょう。 「教授」と「享受」の違いと使い分け方 「教授」の同音異義語として 「享受」という言葉があります。 「享受」の意味は受け入れて自分のものとすること、受け入れて、味わい楽しむこととあります。 文例としては独身の自由を享受するインターネットの恩恵を享受するというものが挙げられます。 「享受」は、「教えてもらう」という意味の「教示」「教授」とはまったく意味の方向性が異なる単語です。 うっかり混同して使っていると明らかに誤用とばれてしまいます。 意味の違いを理解するだけでなく、スマホやPCでの文字入力上の変換ミスにも気をつけましょう。

次の