検診や人間ドックで大腸ポリープが見つかると驚く人が多くいます。 それは、大腸ポリープが初期の段階では自覚症状がほとんどないからです。 しかし、大腸ポリープは自覚症状がないからといって放置しておくと10年間で約10%の大腸ポリープが、がんになると考えられています。 また、国立がん研究センターの報告によると大腸がんの患者数が、がん全体の患者数に占める割合は15. 2%(2013年度)で胃がんに次ぐ2位と患者数の多いがんの1つです。 胃がんは減少傾向にありますが、大腸がんは食生活が欧米化したことなどによって増加傾向を示しています。 そこで、大腸ポリープとはどのような病変で、どのような種類があり、大腸ポリープが見つかったら、どうすべきか。 および、大腸ポリープの手術や費用はいくらくらいかかり、共済金からはいくら支払われるかについて紹介します。 もくじ• 第一章 大腸ポリープとは 1. 大腸ポリープの分類と早期治療の必要性 大腸ポリープとは、実は病気の名前ではなく大腸の粘膜にイボのように盛り上がった突起物のすべてを意味する用語です。 大腸にできた突起物(大腸ポリープ)は、大きく分けると「腫瘍性ポリープ」と「非腫瘍性ポリープ」の2つがあります。 さらに「腫瘍性ポリープ」は、「悪性腫瘍(早期の大腸がん)」と「良性腫瘍(腺腫)」に分かれます。 最も多くて一般的な大腸ポリープは、「良性腫瘍(腺腫)」です。 「非腫瘍性のポリープ」が、がんになることはまずないのに対して「良性腫瘍(腺腫)」の一部は、がんに変化します。 そのため「良性腫瘍(腺腫)」の大腸ポリープが見つかれば、大腸がんになる前に切除してしまうことで、がんに変化することを防止できます。 大腸ポリープには、早期の大腸がんが含まれ、良性腫瘍の大腸ポリープもがんに変わる可能性があることから、大腸ポリープが見つかれば早期治療が必要です。 こうしたことから、検診や人間ドックで大腸ポリープが見つかったと医師から聞かされると、がんだとショックを受ける人が多いようです。 しかし、大腸ポリープの段階で発見されたことは決して不運なことではなく、むしろ幸運というべきです。 なぜなら、大腸ポリープの段階であれば、悪性腫瘍のがんであったとしても早期がんである可能性が高く、大腸がんは早期治療すれば治りやすいがんの1つだからです。 なお、「良性腫瘍(腺腫)」は放置することで、すべてががんになるわけではありません。 そのままの状態が続くか、場合によっては小さくなっていく大腸ポリープもあります。 大腸ポリープの症状 大腸ポリープは、初期の段階では症状がほとんどありません。 このため、検診や人間ドックで自覚症状なしにいきなり見つかって驚くことが多く起こります。 大腸ポリープがあっても自覚症状がないので放置状態になります。 治療しないで放置し、大きさが2cmをこえるようになると排便時に便とこすれて出血し、さらに大きくなると腹痛、下痢、便が出にくくなるなどの症状が現れます。 大腸ポリープの検査方法 大腸ポリープの検査方法は以下の3種類の方法があります。 3-1 便潜血検査 便潜血検査は、便に血液が混じっているかを検査する方法で肉眼では判別できないほどのわずかな量の血液でも検出できます。 他の出血が混じっても陽性と判定されるので、検査は通常2回行われます。 1回でも陽性になれば、次は3-3の内視鏡検査を受けます。 便潜血検査の効果は高く、この検査を受けることで大腸がんの死亡率や大腸がんになるリスクを大幅に低下させられることが分かっています。 3-2 注腸X線検査 注腸X線検査とは、肛門からバリウムを大腸のなかに注入して、X線写真を撮影して診断する方法のことです。 この検査では、大腸全体にポリープがあるかどうか、またポリープの形や大きさ、および位置などを診断できるメリットがあります。 一方で事前の処置が不十分であったり、大腸が重なったりしているときちんとした診断ができないデメリットがあります。 3-3 大腸内視鏡検査 大腸内視鏡検査とは、先端にレンズが付いた内視鏡を肛門から入れ、大腸内を撮影した映像をモニターテレビで確認して調べる方法のことです。 この方法のメリットは、大腸ポリープが見つかると、その場で切除でき、またポリープの一部を採取して悪性腫瘍でないか組織検査ができることです。 この検査のデメリットは、痛みを伴うことでしたが、現在は大腸が癒着などしていないかぎり痛みもなく検査ができます。 第二章 大腸ポリープの手術費用 大腸ポリープを切除する手術費用は、病院、切除する大腸ポリープの個数・大きさなどによって異なります。 大腸ポリープの個数が1個増えると、1割負担で1,000円、2割負担で2,000円、3割負担で3,000円程度増加します。 3割負担であっても、費用はおおむね5万円以内に収まります。 1割負担 2割負担 3割負担 内視鏡によるポリープ手術 (日帰り手術、1カ所) 6,000円から 7,500円 12,000円から 15,000円 18,000円から 22,500円 内視鏡によるポリープ手術 (入院手術、1カ所) 9,000円から 11,000円 18,000円から 22,000円 27,000円から 33,000円 内視鏡検査のみ(参考) 1,800円から 2,500円 3,600円から 5,000円 5,400円から 7,500円 注)上記費用には、診察代、採血代などは含まれていません。 注)上記の金額は、東京豊島区のA病院、名古屋市南区のB病院のホームページに掲載されている費用を参考にしています。 正確な費用は手術を受ける病院で確認をしてください。 第三章 大腸ポリープ手術をしたときの共済金 全国共済の入院保障2型に医療1型特約をつけて加入していると、大腸ポリープの日帰り切除手術を受けたとき共済金が15万円支払われます。 大腸ポリープの切除手術費用は、入院して複数個のポリープを切除しても一般的に5万円未満で収まります。 共済金で支払われる15万円よりも、病院へ支払う費用が少なくても差額を返す必要はありません。 費用の負担も軽く、将来がんになるかもしれないという不安も解消できます。 まとめ 大腸ポリープは、増加している大腸がんの原因の1つですが、その予防法は早期発見して早期治療を行うことです。 大腸ポリープは初期の段階で切除しておくと将来に大腸がんになるリスクを回避できます。 初期の段階では大腸ポリープは自覚症状も感じられないため手術費用の負担を重く感じますが、全国共済に加入していると共済金の支払いが手術費用を上回り、その差額も返す必要がないので積極的に切除手術を受ける気になれ、健康面と金銭面でダブルのメリットを得られることを紹介しました。 この機会に、全国共済に加入していなければ加入し、同時に大腸ポリープの検診を受けて、あれば切除手術を受けることをおすすめします。 全国共済への加入をお考えの方は、まずは資料請求からいかがでしょうか?こちらから全国共済への資料請求ができますので、ぜひお役立てください。
次の大腸内視鏡検査で行う処置には、ホットバイオプシー、ポリープ切除術、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)があります。 どの処置も、大腸の壁を削り取るような処置を行うので、出血、穿孔などの偶発症が引き起こされる可能性が高いと言えます。 それぞれの処置法についてしっかりとした理解と対応をすることは、非常に大切です。 まずは、どのくらいの頻度で大腸内視鏡検査後に偶発症が起こっているかについてお話します。 大腸癌研究会がプロジェクト研究として行った「内視鏡摘除手技の標準化プロジェクト」中、全国107施設を対象とした「大腸内視鏡治療の局所遣残再発・偶発症に関するアンケート」の結果(調査期間:2004~2005年)を記載します。 3) 出血後手術率:0(0) 穿孔率:2(0. 01) 穿孔後手術率:1(0. 3) 出血後手術率:1(0. 003 穿孔率:6(0. 02) 穿孔後手術率:4(0. 4) 出血後手術率:1(0. 003) 穿孔率:33(0. 09) 穿孔後手術率:18(0. 7) 出血後手術率:0(0) 穿孔率:23(3. 3) 穿孔後手術率:14(2. 0) 上記結果から、大腸内視鏡検査後の偶発症には後出血と穿孔があること、また、頻度は低いけれども、ある一定の確率で発生していることが分かっていただけると思います。 処置ごとの偶発症の特徴をお話します。 まず、ホットバイオプシーです。 ホットバイオプシーとは、鉗子で病変の一部を通電しながら採取する方法です。 小さな病変の切除時に施行されるので、他の方法に比べて偶発症の発生率は低くなっています。 穿孔率は、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)で約3%と高くなっています。 このことから、ホットバイオプシーのみ施行した患者さんでは、あまり神経質にならなくても大丈夫だと言えますが、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)後の患者さんの場合には、出血と穿孔に対する注意が最も必要になると考えられます。 では、起こりうる偶発症について、もう少し詳しく説明します。 大腸内視鏡検査後に吐血をすることはありませんので、下血に注意をすることです。 出血時期は、治療当日から3日以内が圧倒的に多いようです。 出血量が多くなると循環動態に変化が起き、血圧低下から意識障害を引き起こすこともあります。 大腸の中に血液が大量にたまると、患者さんは便意を自覚しトイレに向かいます。 検査後にトイレにこもって出てこられないときなどは特に注意をしてください。 トイレの中で意識を失っていることも考えられます。 また、患者さん自身に後出血の危険を理解していただくことも重要です。 検査後に鮮血を下血したときには早めに報告していただくようにしてください。 後出血の頻度については、病変の大きさの影響が大きいというデータがあります。 病変部位別の後出血の頻度の検討では、盲腸、直腸に対して高頻度に認められますが、これらの部位に大きな病変が多いことも一因と思われます。 術者である医師は、処置の具合から後出血の可能性が高い患者さんがある程度分かります。 医師から、後出血の可能性が高いと言われた患者さんには特に注意が必要です。 後出血の予防のためには明確な基準はありませんが、運動や飲酒を1週間程度制限します。 抗血栓薬を内服している患者さんは、治療後も一定期間中止しておく場合もあります。 患者さんの状況により帰宅後の制限は変化しますので、医師に確認を行ってください。 遅発性穿孔 大腸の壁に穴が開いてしまうことを穿孔と言います。 大腸内視鏡検査の施行の際に穿孔することの他、処置後少し時間が経過してから穿孔することがあります。 これを遅発性穿孔と言います。 遅発性穿孔の発症はまれですが、発症すると重篤な状態になり得る偶発症です。 遅発性穿孔の症状は発症直後では所見の乏しい場合もありますが、時間とともに重症化し腹膜刺激症状を呈します。 大腸の内容物が腹腔内に漏出し汎発性腹膜炎を引き起こすのです。 遅発性穿孔と診断された場合は、原則として外科的処置の適応になります。 遅発性穿孔が疑われた場合には、血液検査を行い、静脈路を確保し、胸腹部単純X線写真、腹部CT検査を行い、free air、 穿孔部周囲の炎症所見、膿瘍の有無などを確認します。 また、遅発性穿孔を生じるきっかけとして術後排便時のいきみ、飲酒、運動などが関与すると言われています。 そのことを患者さんにあらかじめ説明しておくことも重要です。 壊疸性筋膜炎(フルニエ症候群) 下部直腸は腹腔内とは交通していないため、下部直腸が穿孔しても汎発性腹膜炎にはなりません。 そのかわり、周囲の筋肉や組織に炎症が及びます。 細菌感染が進行すると、陰部や肛門周囲、大腿部の筋膜や筋肉内に膿汁が貯留して急激に重症化します。 細菌感染が会陰部や陰嚢に生じるものは、フルニエ症候群と呼ばれます。 診断後はただちに外科的手術や集中治療が必要になります。 進行すると命の危険があり、非常に予後不良な病気です。 早期診断がきわめて重要ですので、大腸内視鏡検査の処置をした場所が下部直腸だった場合には、陰部や大腿、肛門周囲の臀部の皮膚の変化にも注意が必要です。 おわりに.
次の大腸のポリープとは 大腸の粘膜の表面上にできる、イボのような病変を大腸ポリープとよびます。 大きさや形はさまざまで、症状も炎症性、腫瘍性(しゅようせい)、過誤種腫性(かごしゅしゅせい:大腸の粘膜に細胞がはいることでおきる症状)などがあります。 大腸ポリープの中でも腫瘍性のポリープは、治療をせず放置しておくと徐々におおきくなり、5年ほどで癌になる可能性が高まると考えられています。 胃にできるポリープは良性のものがおおく、癌になる可能性が低いと考えられています。 しかし、大腸にできるポリープの8割ほどは腫瘍性のポリープなのでかなり高い確率で癌になる可能性があります。 大腸ポリープで切除手術が必要な場合 前述しましたが大腸にできるポリープは8割ちかい確率で癌の元になります。 癌になってしまってからの治療は開腹手術(おなかを開く手術)をおこなう必要性があるうえ、再発する可能性もあがります。 ですが、ポリープの段階だと大腸内視鏡(大腸カメラ)で切除ができる上、比較的治療が行いやすいです。 ポリープの段階で治療をおこなうことで、大腸癌の予防になることが立証されています。 大腸ポリープが良性の場合 以下のポリープは大腸癌になる可能性が低いと考えられています。 ・過形成ポリープ ・脂肪腫 ・炎症性ポリープ 大腸ポリープは、癌にかわる腫瘍性ポリープが約80%と言われております。 近年は医療の技術も上がっているため、検査をおこない、ポリープの大きさや表面の模様をみることで切除の必要性があるポリープか否か判断することができます。 また、切除手術は患者の心身に負荷がかかるため、癌になりづらいポリープまですべて切除する必要はありません。 大腸ポリープの症状説明 基本的に自覚症状はほとんどない ポリープはちいさな段階では身体にあたえる影響はほとんどありません。 そのため症状が進行してからでないとポリープになかなか気が付きません。 大腸ポリープは癌化するまえのポリープの段階でしたら治療を行い予防できます。 血縁関係の方で大腸ポリープが発見された事がある人が複数人いる場合や、食生活に偏りがあるような人は大腸の検査を定期的におこない状況を把握しておきましょう。 出血 大腸ポリープがある程度おおきくなると、大腸から出血する場合があります。 出血があると便が赤黒くなったり、排泄時に痛みや、出血をともなう場合があります。 腹痛 下腹部を中心に腹痛を引き起こすことがあります。 原因不明の腹痛が続くようでしたら1度医師に相談することをおすすめします。 便通の変化 突然下痢っぽくなる、あるいはその逆で便秘っぽくなるなど、便通の変化があった場合は警戒が必要です。 あきらかに違和感があるようでしたら医師に相談することをおすすめします。 大腸ポリープ切除手術の内容 大腸ポリープの切除手術は、ポリープの大きさや形によりことなりますが、手術には基本的に大腸内視鏡(大腸カメラ)が活用されます。 切除の際に痛みはありません。 仮に癌化している場合でも粘膜内にとどまっている早期の癌であれば、ほとんどの場合大腸内視鏡(大腸カメラ)で治療が可能です。 ポリペクトミー 大腸内視鏡(大腸カメラ)をつかいポリープの状況を観察します。 そのさいにポリープの性状(せいじょう:物の性質と状態)、形状、正常な粘膜との境を把握します。 把握後内視鏡の先端から「スネア」とよばれる「わっか」のような形をしたワイヤーをだし、それをポリープにかけます。 ワイヤーを徐々にしめながら電流をながし、ポリープを切除する手術方法です。 EMR(内視鏡的粘膜切除術) ポリープの形状が特殊でスネアのワイヤーがかかりづらい時は「ポリペクトミー」手術ではなく、EMR(内視鏡的粘膜切除術)によってポリープを切除します。 ポリペクトミーと同様に内視鏡でポリープの状態を把握後、ポリープの下に生理食塩水などを注入し、ポリープをワイヤーのかけやすい大きさまで膨らまします。 あとの手順はポリペクトミーと同じで、ワイヤーをかけ、徐々にしめていきながら電流を流し焼き切ります。 ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術) ポリープがある程度まで大きくなってしまうと、スネアのワイヤーが引っかかりづらかったり、かからなくなる場合があります。 そのような場合におこなわれるのがESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)です。 ESDはポリープの下に生理食塩水などを注入し、ポリープを膨らます過程まではEMRと同様ですが、切除はスネアではなく、電気メスを使用し、周辺の病変ごと取り除きます。 こうすることによって、病変を取り残す可能性も低くなる為、大腸ポリープが再発する可能性も低くなるメリットがあります。 大腸ポリープ切除手術の費用 手術の種類毎に費用がことなります。 また、ポリペクトミー、EMR手術の費用は日帰り手術の場合で算出しております。 患者によっては入院しなくてはならない場合もございますが、日数など条件がことなりますので具体的な費用は医師に相談してみてください。 また入院費用も病院によってことなるので、詳細は医師にうかがってみてください 大腸ポリープ切除手術の保険適応 大腸ポリープ切除手術には健康保険が適応されますので、医療費は3割負担となります。 また、費用が一定額をこえた場合、高額療養費制度で給付金を受けることができます。 給付金の金額は年収によって異なります。 大腸ポリープ切除手術の入院期間・日数 前述しましたが、大腸ポリープの手術は基本的に日帰り手術でおこなうことが可能です。 ですが、ESD手術になると約1週間前後入院が必要となります。 切除手術後の生活と食事 切除手術後の生活と食事大腸ポリープ手術後の痛み 切除後は一時的に腹痛がおきる場合があります。 原因は、大腸の内視鏡検査(大腸カメラ)をおこなう際に空気を多量にいれて腸を膨らませて検査をするため、術後も大腸の中に空気がたまってしまうからです。 この空気は時間の経過とともに自然に抜けていきますが、人によっては痛みを感じる場合があります。 もし、術後数日たっても痛みがのこっている場合は、他に原因があるかもしれません。 その場合は医師に相談したほうがよいでしょう。 大腸ポリープ手術後の運動 もちろん手術後すぐの激しい運動は厳禁です。 術後1週間は重いものをもったり、運動をしたりは避けたほうがよいでしょう。 もちろんこの数値は目安で、大腸ポリープの大きさ、深さによって変動します。 手術をおこなう前に医師としっかり話し合いましょう。 大腸ポリープ手術後の出血 大腸内視鏡(大腸カメラ)をつかった手術の場合、切除した部分の傷口をしばることができません。 なので、切除した部分から出血することがまれにあります。 ただし電気を使って焼ききる際に同時に電気凝固や止血クリップにて止血処置もおこなっているので出血する可能性は低く数百人に一人ほどと考えられています。 出血は切除手術の4〜8日後に起こる可能性がたかいので、術後10日間は警戒しましょう。 また、仮に出血したとしても、止血は内視鏡でおこなうことができるので開腹手術になるようなことはありません。 大腸ポリープ手術後の食事 大腸ポリープの術後は、血行を促すような作用がある食品や、傷口に刺激を与えるような食事は避けなくてはなりません。 アルコール類は10日間は少量控えめです。 食べものは香辛料がふんだんに使われた辛いもの、脂っこいもの、食物繊維がおおいものは控えたほうがよいです。 まとめ 大腸ポリープは癌化する可能性がたかい病気です。 前述しましたが癌化する前の、ポリープの状態であれば治療も簡単ですし、再発の可能性も低いのです。 定期的に検診をうけて自身の健康状態を把握することで警戒しましょう。
次の