ガンダム アブル ホール。 MG ガンダムキュリオス レビュー

新時代の『ジージェネ』をイチ早く感じろ! 無料体験版『SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ Trial Version』プレイリポート!!

ガンダム アブル ホール

この記事で示されている出典について、該当する記述が 具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、。 ご存知の方はをお願いします。 ( 2017年11月) 機動戦士ガンダム00シリーズの登場兵器(きどうせんしガンダムダブルオーシリーズのとうじょうへいき)では、日本の『』および『』、関連作品『』など、世界設定を共有する一連の作品に登場する (以下 MS) や (以下 MA)、艦船などの架空の兵器について解説する。 当記事では、各作品を以下のような略称で表記する。 『1st』 - テレビアニメ(本編)のファーストシーズン• 『2nd』 - テレビアニメのセカンドシーズン• 『劇場版』 - 『』• 『00P』 - 連載の公式外伝『』• 『00P SE』 - 『00P』の番外編『』• 『00F』 - 連載の公式外伝『』• 『00I』 - 『00F』の続編『』• 『00I 2314』 - 『00I』の続編『』• 『00V』 - 連載の公式外伝『』• 『00V戦記』 - 『00V』の続編『』• 『00N』 - 『00P』の終了後に連載されたフォトストーリー『』• 『Re:vision』 - 2018年4月14日に開催された『00』10周年記念イベント『ガンダム00 Festival 10 "Re:vision"』内のリーディングライブ• 『舞台』 - 2019年2月24日に開演した『舞台 機動戦士ガンダム00 -破壊による再生-Re:Build』 機体の登場作品名は原則として1機ごと、あるいは系列ごとの解説文冒頭に記しているが、おもに本編で登場する機体、特に『1st』から登場する機体に関してはこの限りではない。 メカデザイン案の検討 [ ] 『00』の立ち上げにあたり、、、、、、ら複数のメカデザイナーによって、作中に登場する各種メカのデザイン案が提出された。 このうち海老川が提出した案が『1st』の主役機の原型となり、鷲尾の案は敵側となる、柳瀬の案は『00P』に登場するエクシアの同世代機、福地の案は巨大国家勢力のひとつであるユニオンの量産機へと発展している。 ソレスタルビーイング [ ] ガンダム [ ] 本作におけるガンダムとは、私設武装組織「 ソレスタルビーイング」(以下 CB)が「武力による戦争根絶」という目的のために開発したMSの総称である。 「 太陽炉」と通称される半永久機関「 GNドライヴ」を搭載していることが最大の特徴である。 太陽炉は起動開始から常に「 GN粒子」と呼ばれる特殊粒子を生成し、機体の稼動エネルギーのほかに、高濃度圧縮した粒子による強力なビーム兵器、飛行用の推進剤(GNバーニア)などさまざまな用途に利用される。 GN粒子には機体のを増減させる能力があり、既存のMSでは不可能な重武装をほどこしたうえで 機体を浮遊させて飛行することもできる。 ビーム兵器への粒子供給は、手のひらにあるプラグを介しておこなう。 ほかにも、装甲表面に粒子による防護幕を形成したり、空間に放出された粒子で既存のレーダーシステムや通信機器の使用を妨害することもできる。 以上の特性により、ガンダムは既存の兵器に対して圧倒的な優位に立つことが可能となっている。 による機体の隠匿も可能であるが、この迷彩はGN粒子に反応すると乖離する性質をもつため、駐機中でしか使用できない。 また、『1st』第22話においてはコックピット内のシステムの存在が確認できる。 装甲やフレーム材質には既存のMSと同様にEカーボンを使用している。 なお、太陽炉搭載機であっても機体各部のモーターを動作させる駆動機械である点は従来式のバッテリー型MSと変わらないが、駆動時に発生する過負荷とGN粒子の供給網のため、フレームには相応の性能が求められる。 駆動用の電力は粒子を利用した発電機から供給され、各部の駆動用モーターを動作させている。 なお、純正炉を採用した機体では駐機中であっても質量増減能力が働くため、重量のスペックノートはそれも加味した数値となる。 一方で、完全停止が可能な疑似太陽炉を採用した機体はこの限りではない。 物語開始時点で、オリジナルの太陽炉は5基存在した。 『劇場版』においてはダブルオークアンタのツインドライヴのために新たに2基が製造される。 メカニックデザインは複数のデザイナーによって手がけられ、0ガンダムは長年ガンダムを描いてきた。 第2世代以降のガンダムのうち、アストレアからダブルオークアンタまでの4機とその支援機、母艦プトレマイオスは海老川兼武。 そのほかのガンダムと支援機は柳瀬敬之。 スローネ系列とその母艦は鷲尾直広がそれぞれ担当した。 GNフィールド 疑似を含む太陽炉搭載機に搭載されている機能のひとつで、高濃度圧縮したGN粒子による強固なバリアを形成することができる。 粒子の消費量が多いため、あらかじめ機体内のコンデンサに粒子を蓄積しておく必要がある。 文献によっては「圧縮したGN粒子を高速で機体周囲に対流させ防御する機能で、フィールドの防御能力を上回る威力のビームを防ぐことはできない」とされている。 また、極至近距離で攻撃された場合、通常攻撃でもフィールドの圧縮粒子を貫通されてしまう危険性がある。 加えて、フィールドの圧縮率が解ればやはり攻撃が貫通する。 さらに、GN粒子を纏った実体剣でフィールドの圧縮粒子の流れが断ち切られれば、攻撃がすり抜ける。 ビームと比較して実体攻撃への防御性能は高くなく、粒子の対流に割り込まれることでMSに透過されることもある。 また、のちの文献ではガンダムのシールドにもGNフィールド発生装置が組み込まれているとされている。 当初はヴァーチェのみが有する機能としてアナウンスがなされていたが 、後に番組内で『1st』第2話、第15話でキュリオスが使用するほか、『1st』OP二期内の映像ラスト近辺でエクシアが展開する描写がある。 その後は展開に合わせ、いくつかの機体が使用している。 GNコンデンサー 生成されたGN粒子を一時的に貯蔵するための機器。 太陽炉自体の代替機関として搭載される大型品は「 GN粒子貯蔵タンク」とも呼ばれ、こちらは貯蔵された粒子の量だけ活動が可能。 GNビームサーベル で生成した空間にGN粒子を充填することで形成される装備。 陽電子の作用によって実体剣とも干渉可能。 ただし、大気やGN粒子の収束率に影響され、減衰する弱点をもつ。 クラビカルアンテナ 太陽炉搭載機に装備されるGN粒子制御用のアンテナ。 一部の機体制御や、電波妨害にも使用される。 第3世代までのガンダムでは機体の襟元に装備されていたが、後続の機体ではこの限りではない。 ヘッドユニット ガンダムの頭部は機体全体の制御に関係した機器が集約されており、ヴェーダとのリンクをおこなうブラックボックスも内蔵されている。 第1世代ガンダム [ ] GN-000 0ガンダム(オーガンダム) 諸元 0ガンダム 0 GUNDAM 型式番号 GN-000 頭頂高 18. 0m 53. 後継機に比べ技術的に未成熟な部分があり、太陽炉の周辺機器やコーン型スラスターが大型となっている。 それでも、GN粒子による慣性制御を取り入れた高い機動性と運動性、旧来兵器を上回る攻撃力をもつビーム兵器の搭載など、この時点でガンダムとしての基本的な能力はほぼ備わっている。 本機の武装はGN粒子系兵器の初期段階に開発されたプロトタイプであり、差別化のため、各武装の名称には後継機に見られる「GN」の文字が冠されていない。 テストパイロットは、ガンダムマイスター候補として生み出されたマイスタータイプのイノベイド(人造人間)のひとりであり、のちにイノベイター と称してCBと敵対するが務め、性能実験のためにたびたび搭乗。 第2、第3世代機の開発時はその演習パートナーやを務め、運用データの収集に貢献した。 [ ] 第3世代機による武力介入開始後は支援組織「」に一時保管され 、太陽炉はフェレシュテ管理下の各第2世代機に使い回される。 国連軍との決戦後はCBの実行部隊に戻され、その太陽炉は開発中であった第4世代機ダブルオーの左肩に搭載される。 デザインモチーフは『』に登場する(ファーストガンダム)。 後継機のビーム兵器のようなGNコンデンサーを内蔵していないぶん、軽量で取り回しに優れる。 背部に1基のみを装備するが、後継機では予備を含めて2基以上の装備が一般的となる。 表面にGNフィールドを展開することで、完全防御の盾としている。 試作型であるため、後継機が装備するGNシールドに比べフィールド発生器が大型で、やや取り回しに難がある。 そのため、機動性を必要とする任務では装備しないこともある。 機体の防御や姿勢制御、電波撹乱、敵への威嚇などに使用する。 しかし得られる効果に対して粒子消費量が大きいという欠点を持つため 、第2世代以降のガンダムでは採用が途絶えるが、1ガンダムに同名の装備が採用されている。 GN-000 0ガンダム(実戦配備型) 『2nd』に登場。 イノベイター勢力との最終決戦直前に、改修を施されたうえで予備戦力としてプトレマイオス2に配備される。 太陽炉の代わりにGN粒子貯蔵タンクを搭載し、機体色も従来のグレー基調からに変更されている。 武装に変更はない。 イノベイター勢力の本拠地「ソレスタルビーイング号」への突入後、予備マイスターのが搭乗してプトレマイオス2の防衛を行うが、貯蔵粒子が尽きたため機体はそのまま放棄。 その後、リボンズによって発見されダブルオーライザーの左肩から奪取した太陽炉を搭載されて再稼動し 、刹那のエクシアRIIと最後の戦いを繰り広げる。 激しい格闘戦の末、GNソード改で胴体を貫かれ機体は爆散し、太陽炉も破壊される。 GN-000FA フルアーマー0ガンダム 『00V』に登場。 CBのサポート組織フェレシュテに所属するによって設計された装備。 フェレシュテによって管理されていた0ガンダムは、第2世代機と同じく実戦運用が想定されていたため、専用装備の開発も並行して行われていた。 全身の追加装甲には、第2世代機プルトーネからの流用技術である「GN複合装甲」を採用している。 これは複層装甲の合間にGNフィールドを展開するというシステムで、開放式のフィールドに比べ防御力は劣るが、粒子制御が容易で信頼性に優れる。 また、GN粒子の慣性制御効果によって追加された装備の重量を相殺することで、機動性の低下を最小限に抑えている。 火力面も増強され、頭部にガンダムバルカン2門、右前腕装甲に固定式2連装ビームガン、背部に太陽炉直結の固定式ビームバズーカが装備されている。 最終決戦を前に0ガンダムとともに本装備もCBに引き渡されるが、GN粒子貯蔵タンクを搭載しての出撃となるため、粒子消費の激しいこの装備の使用は見送られる。 デザインモチーフは。 第2世代ガンダム [ ] 『00P』『00F』『00I』に登場。 第3世代機開発のための実働データ収集を目的に開発された実験機。 各機体がカードにちなんだ名称と機能を持っている。 背中のメインスラスターに三つの粒子噴射口を持つスリースラスター型を採用。 この構造は前型のコーン型に比べ向上した推力を発揮し、太陽炉の換装が容易となっている。 しかし安定制御が困難という欠点が判明した。 テスト終了後は0ガンダムと共にフェレシュテに配備され、プルトーネ以外の3機はより実戦に適したTYPE-F(タイプ・エフ)仕様に改修された。 『1st』終了後にイノベイター勢力がこの代2世代の4機すべてを(うちプルトーネを除く3機はTYPE-F仕様で)複製。 擬似太陽炉を搭載しカラーリングが黒を基調に変更されている。 との戦闘で全機が撃破されるが、その後フォンに回収・修復される。 [ ] GNY-001 ガンダムアストレア 諸元 ガンダムアストレア GUNDAM ASTRAEA 型式番号 GNY-001 頭頂高 18. 3m 57. 機体名は「」のカードに描かれる「」に由来する。 0ガンダムの汎用性を強く受け継いだ機体で 、各種兵装のテストと基本性能の向上を狙い開発された。 フレームを複雑化することで人間と同様の可動範囲が実現されている。 また他のガンダムよりも機体外部に多くのコードが展開されているため、機体制御をしやすい。 [ ] 共通のフレーム構造を持つ後継機のエクシアとは高い互換性を持ち、専用武装である「セブンソード」の運用試験も本機で行われている。 GNコンデンサが内蔵されており、敵装甲に打ち込んだり斬り開くといった実体剣にしか行えない運用も可能としているた。 刀身をGNフィールドで覆うことで高い切断力を発揮する。 粒子の相互干渉により、同じ原理を持つビームサーベルやユニオン・AEU製MSが装備するプラズマソードと「斬り結ぶ」ことも可能。 純粋なエネルギーの塊であるそれらの武装と異なり、粒子の定着に「芯」を用いるため安定化が容易で信頼性に優れている。 [ ]本来は射撃用のビームライフルとしての機能も付加される予定だったが 、これは後継機のエクシアが装備するGNソードに持ち越されることとなる。 肩のクラビカルアンテナを外して太陽炉に直結する構造 のため 粒子制御能力が低下し、出力が不安定。 さらにそれによって銃身の隙間から粒子が漏れるという欠点を持つ。 太陽炉には2基まで直結できるため、同時使用(ダブルランチャーモード)することも可能 [ ]。 のちの第3世代機ヴァーチェのGNバズーカの原型となる。 内部のGNコンデンサによっ太陽炉に直結せずとも使用できるが、その際の性能ダウンは避けられない。 太陽炉直結分2基と両手持ち2基の計4基(クアッドキャノン)での射撃実験も行われた。 この実験によって同時に撃ち出された粒子が正面の磁場に沿って一つに収束して高威力のビームとなる現象が確認され、後の武装開発に大きく役立つこととなる。 GNランチャーの出力をさらに凌駕する兵装で、GNコンデンサーを内蔵した大型GNシールドと連結して使用される。 制式採用は見送られたものの、後にガンダムスローネに採用されるGNハイメガランチャーの技術的な礎となった。 GNY-001B ガンダムアストレアTYPE-B(アストレア改) 背部スラスターを改良型のコーン型に換装した「試験型」。 スラスター自体のテストは良好だったが、機体自体のバランスが崩れたため、元のスリースラスター型に戻された。 GNY-001F ガンダムアストレアTYPE-F 『00F』に登場。 第3世代機の技術を用いた改良が行われているほか、機体色がトリコロールから深紅へと変更されている。 第3世代機以外のガンダムの存在を隠すため、仮面型センサーマスクを装着して特徴的なツインアイを隠している。 GNY-001F2 ガンダムアストレアTYPE-F2(TYPE-F改) 『00F』2ndに登場。 完成から15年以上を経て老朽化した部分を、フェレシュテが回収したエクシアの予備パーツに交換した姿。 頭部アンテナの改良やGNコンデンサーの交換、腰部など一部装甲形状の変更といった改修が施され、全体的な性能が底上げされた。 頭部の仮面はフォンの嗜好で取り外されることが多く、目撃したジャーナリストには「エクシアの改修機」と誤解される [ ]。 フェレシュテがCBに合流し、第4世代ガンダムの運用が開始されたあとは、太陽炉に代わってGN粒子貯蔵タンクを搭載して運用される [ ]。 GNリフレクション - シェリリンの手により追加された防御機能。 トランザムによる粒子開放時に機体周辺の粒子をコントロールする機能で、敵からのビーム攻撃を曲げることができる。 しかし、使用タイミングの見極めが困難なうえに機体への直撃を回避することが限界で、ある程度のダメージは免れない [ ]。 GNY-001FB ガンダムアストレアTYPE-Fブラック(ブラックアストレア) 『00F』に登場。 月面にあるヴェーダを狙うフォンを迎撃するために出撃するが、トランザムを起動したアストレアTYPE-F改によって一撃で撃破される。 戦闘後、フォンによって回収される [ ]。 GNY-001F ガンダムアストレアTYPE-F フォン・スパーク専用機 『00I』に登場。 フォンが回収し、修復したブラックアストレアを自分専用に改修した機体。 カラーリングがオリジナルと同じ深紅に戻されており、同じく頭部に仮面型センサーマスクを装備している。 さらにフォンは各地に存在するCBに関係した施設からさまざまな武装を手に入れており、また地球連邦軍の機体からも奪った武装を本機に取り付けた「重武装タイプ」で出撃することが多い。 擬似太陽炉搭載機であるため活動時間の制限があり、トランザムは使用不可となっている [ ]。 GNハンマー - ハナヨの頼みによりシェリリンがアストレア用に開発した新武装。 のような形状の質量兵器で、ワイヤーでつながれた金属球を敵機に投げ放って叩きつける。 金属球内部にはGNコンデンサーが内蔵されており、目標に到達する瞬間にGN粒子の重量増減効果で金属球の慣性重量を増大させることで破壊力を高める。 先端のスパイク部分はGNソードIIIやGNカタールと同じ新素材が使用されており 、このスパイクから粒子を放出することも可能。 テストをアストレアTYPE-F改で行った後でフォンの下へと届けられる。 フォンはこの武装を「敵に屈辱を与える」という理由で高い頻度で使用する。 GNビームピストル、GNハンドミサイルユニット、NGNバズーカ - ビームピストルはデュナメス、ハンドミサイルユニットはキュリオス、バズーカは地球連邦軍のジンクス、アヘッドの装備をそれぞれ流用している。 ガンダムアストレアTYPE-Fのフォン専用機にエクシアのアヴァランチダッシュユニットを装着した姿で、機体カラーに合わせユニットも深紅に再塗装されている。 背部のオプションアームや腰部GNバーニアなどの接合部の形状が異なるため一部装着不可能なパーツも存在するが、GNコンデンサーの性能向上により機動性の強化・限界稼働時間の延長など、総合性能は向上している。 GNソード - カラーリング以外はエクシアと同一の装備。 プロトGNソードでは腕部追加ユニットと接続部が干渉するため、本装備が選択される。 GNビームサーベル - 両肩ユニットに2基を装備。 エクシアと違いGNビームダガーは装備されない。 GNY-002 ガンダムサダルスード 諸元 ガンダムサダルスード GUNDAM SADALSUUD 型式番号 GNY-002 頭頂高 18. 2m 49. 機体名は「」のカードに描かれたに由来する。 サダルスードとはの名。 情報収集に特化したMSで、全身各所に高精度Eセンサーを設置している。 また、耐水性能に優れる。 あらゆる状況下におけるセンサーの動作試験を目的としているため直接的な戦闘力は非常に低く、装甲はセンサーが正常に機能しうる最低限の厚さしか施されていない。 唯一有効な防御力を発揮するのは左肩の大型センサーシールドのみ。 [ ]武装は6連の回転式弾倉を持つリボルバーバズーカと、腰のGNバーニア両側面にマウントされたGNビームサーベル。 バズーカの弾頭は複数の種類が用意されており、異なる弾頭を混在して装填することもできる。 この機体のテストで得られたデータは、第3世代機デュナメスの照準システムにフィードバックされることとなる。 GNY-002F ガンダムサダルスードTYPE-F 『00F』に登場。 大型センサーシールドが右肩にも装備され、防御力が強化されている。 センサーシールドはスラスターとしても機能する。 アストレアTYPE-Fと同じく、任務の際は複眼型センサーマスクを装着する。 CB壊滅後はフェレシュテによってさらなる改修が加えられ、局所的ながらGNフィールドの展開機能が追加される。 パイロットの技量次第では、敵の攻撃タイミングに合わせ展開位置を移動させることで、全面展開時とほぼ同等の効果を得ることができる。 回収したデュナメスのGNスナイパーライフルも使用する。 によって一時奪取されるが、ヒクサー自身がフェレシュテ所属となり機体も戻る。 GNY-002FB ガンダムサダルスードTYPE-Fブラック(ブラックサダルスード) 『00F』に登場。 ブラックアストレアと同じくフォンに破壊されたあとに回収される。 GNY-002F ガンダムサダルスードTYPE-F フォン・スパーク専用機 『00I』に登場。 フォンが回収し、修復したブラックサダルスードを自分専用に改修した機体。 カラーリングがオリジナル仕様に戻されている。 エウクレイデスに保管されていたが、ビサイドとの戦いでラジエルを失ったヒクサーに貸与され再戦を挑むものの、リジェネの能力で太陽炉を強制停止させられ、1. 5ガンダムのアルヴァアロンキャノンの直撃を受けて爆散する(ただしハロによる自動操縦であり、ヒクサーはその隙を突いてビサイドを倒すことに成功する)。 GNY-003 ガンダムアブルホール 諸元 ガンダムアブルホール GUNDAM ABULHOOL 型式番号 GNY-003 頭頂高 16. 0m 39. 機体名は「」のカードに描かれたのアラビア語エジプト方言での呼び名。 ユニオン、AEUの航空への対抗兵器として開発された [ ]可変MSで、GN粒子を推進剤とするGNバーニアと従来の水素プラズマジェットの二つの機関を任意に切り替えて飛行することができる。 GN粒子の効果により円滑な空中変形が可能だが、可変システム自体が未熟だったため、MS形態は航空機にそのまま頭部と脚を生やしたような奇妙な姿となる。 腰アーマーには作業アームが内蔵されているが、通常のMSの腕よりも貧弱で格闘戦などには向かない。 ただし脚部は姿勢制御用の作動肢として機能するため、充分な運動性を発揮する。 [ ]胴体部に見られる頭部はセンサーヘッドで、機首内に本来のガンダムヘッドが隠されている。 威力と射程距離では通常のビームライフルにはおよばないが、連射性能が高くミサイルなどの迎撃や威嚇・牽制に有効である。 以降に開発される機体にも、同様の目的で装備される場合が多い。 圧縮されたGN粒子を推進剤と炸薬に利用する特殊ミサイルを射出し、着弾した目標の内部に粒子を送り込んで破壊する。 ほかのガンダムや他勢力の擬似太陽炉搭載機の多くにも同原理の火器が装備されている。 対空用GNミサイルや対地用爆雷など任務に応じた複数の種類が存在し、使用後にデッドウェイトとなるユニットは速やかに切り離される。 切り離し後の情報流出を防ぐためユニットそのものは一般的な技術のみで作られている。 キュリオス以降の直系の可変機やほかのガンダムにも装着可能。 GNY-003F ガンダムアブルホールTYPE-F 『00F』に登場。 機体色を白から視認性の低い黒に変更。 その異様からガンダムと認識されづらいため、比較的外界への露出が多い任務に重宝される。 アストレアTYPE-Fの次にフォンがよく搭乗する機体でもある。 GNY-003FB ガンダムアブルホールTYPE-Fブラック(ブラックアブルホール) 『00F』に登場。 ブラックアストレアと同じくフォンに破壊されたあとに回収される。 GNY-003F ガンダムアブルホールTYPE-F フォン・スパーク専用機 『00I』に登場。 フォンが回収し、修復したブラックアブルホールを自分専用に改修した機体。 カラーリングがオリジナル仕様に戻されている。 GNY-004 ガンダムプルトーネ 諸元 ガンダムプルトーネ GUNDAM PLUTONE 型式番号 GNY-004 頭頂高 18. 4m 60. 機体名は「」のカードに上で結びつけられるに由来する。 GNフィールドの制御テストを目的に製造されたが、当時の技術レベルではGN粒子の制御に難航したため、装甲内部の中空スペースに粒子を展開する代替案を採用している。 太陽炉とパイロットを回収するため、胴体部が分離し、自力航行能力を持つ「」に変形する機能を持っている。 当初はトライアルシステムの搭載テストも予定されていたが、マイスターの適性を含むさまざまな問題があったため、実際のテストは第3世代機のナドレに持ち越された。 [ ] 人革連の軌道エレベーターに対するテロ阻止のために出撃し、GNコンデンサーを自爆させることでテロリストのMS部隊を行動不能に追い込むことに成功するが、コアファイターの分離をに妨害され、マイスター2名が死亡する(プルトーネの惨劇)。 その後、運用プランから外れたことで、第2世代機では唯一TYPE-Fへの改修が行われなかった。 「プルトーネの惨劇」後はフェレシュテにて修復・保管されていたが、0ガンダムの引渡し要請にやってきたトリニティに反抗しフォンが独断で出撃。 スローネツヴァイの集中攻撃で大破するが、ハナヨの判断でコアファイターを射出し、太陽炉とフォンは無事に戦域を離脱。 それと同時に自爆システムが作動したため本機は失われる。 GNY-004B ガンダムプルトーネブラック(ブラックプルトーネ) 『00F』に登場。 のちにイノベイター勢力によって開発されるガルムガンダムの試作機にあたる機体である。 ヴェーダ内の最新技術によりオリジナル機では未完成であったGNフィールドが使用可能になっているが、擬似太陽炉で稼動しているため使用には制限が付く。 2機製造され、いずれの機体もが搭乗する。 2機目の機体はフォンに破壊されたあとに回収される。 GNY-004 ガンダムプルトーネ フォン・スパーク専用機 『00I』に登場。 フォンが回収し、修復したブラックプルトーネを自分専用に改修した機体。 カラーリングがオリジナル仕様に戻されている。 第3世代ガンダム [ ] 『1st』『00P』『00F』に登場。 テレビアニメ本編である『1st』に登場する、エクシア、デュナメス、キュリオス、ヴァーチェ(ナドレ)はここに含まれる。 第2世代機のデータを基に開発され、CBによる本格的な武力介入に投入される実戦機。 ユニオン、AEU、人類革新連盟といった超国家の最新鋭機を凌駕する性能を発揮し、CBの存在と意思、そして「ガンダム」の名を世界に知らしめる。 以降の機体名の多くは(の階級名)に由来している。 背部のメインスラスターにはアストレアで試験された高推力と安定性を併せ持つ新型のコーン型スラスターを採用 [ ]。 物語終盤までCBのガンダムはすべてヴェーダによる操縦支援を受けるが、ヴェーダとのリンクが断たれたあとはプトレマイオスチームが独自に開発した操縦支援システムに切り替えられる。 この第3世代機の運用時に初めて明らかになったシステムが、「」である。 CBの創設者によってオリジナルの太陽炉のブラックボックスに隠されており、「機体に蓄積した高濃度圧縮粒子を全面開放し、一定時間スペックの3倍に相当する性能を得られる」というものである。 使用中には機体が赤く発光して驚異的な性能を得られるが、この第3世代の機体は構造や制御システムがトランザムシステムの存在を前提とした設計ではなかったため、粒子の再充填まで機体性能が極端に低下するという欠点を持つ。 GN-001 ガンダムエクシア 諸元 ガンダムエクシア GUNDAM EXIA 型式番号 GN-001 頭頂高 18. 3m 57. 3m 58. 機体名は第六位に由来する。 汎用性を重視した機体であるアストレアのフレームをもとに、近接格闘用として発展・特化させたMS。 可動域拡大のためにほかのガンダムよりも細かく装甲が分割されており、姿勢によっては防御力が低下することとなるが、機動性の向上によって結果的には被弾率の低減に寄与している。 機体各部には5種7本の剣「セブンソード」を装備しており 、開発時のコード名もこれにちなんで「ガンダム・セブンソード」と呼ばれる。 戦法については、7本の剣それぞれを各距離や装甲によって使い分ける戦闘を主眼としている。 実体剣によるGNフィールドの貫徹能力をもつエクシアは、組織の内紛などで敵対したほかのガンダムや同能力の敵機を駆逐するための抑止力としての側面をもつ。 また、その躍動感ある派手な戦い方から、ガンダムの性能と畏怖を民衆に知らしめる的な役目を担っており、AEU領内の軌道エレベーター「ラ・トゥール」近隣における初の公式的な武力介入に投入される。 前述のとおり『00』の企画段階で海老川が提出したコンペ案を原型となっているが、この時点では全身にコードが付属する白一色のものであった。 その後、プラモデルの都合でコードの本数は減らされたほか、ガンダムのイメージに戻すためカラーリングにはトリコロールが使用されるかたちとなった。 また、デザインにあたったは頭部パーツの耳部が若干悪魔のように見えるよう指示されたほか、少年である刹那が搭乗することを想定し、やや童顔としたと海老川は語っている。 また、現実世界の2019年4月には、のにて一般人によってエクシアをモデルとして作られた石像が話題となっている。 GNソード - 右前腕に装備される斬撃兵装。 プロトGNソードでは見送られたビームライフルとしての機能 が追加されており 、刀身を折り畳むことで銃身を展開するライフルモードになる。 グリップの角度変更によって刀身を垂直に立てることもできる。 長大な刀身と高い攻撃力を持つ反面、取り回しではほかの武装よりも劣る。 GNロングブレイド・GNショートブレイド - 左右の武装ラッチに装備される大小二振りの実体剣。 刃にGN粒子をまとうことで、高い切断力を有する。 対ガンダム戦において敵機のGNフィールドを突破するために開発された装備であり、調整の難航からセブンソードの中ではもっとも完成に時間が掛かった。 本格的な配備はモラリア共和国での任務以降となる。 GNビームサーベル・GNビームダガー - アストレアのサーベルと同型の装備。 パイロットの操作により、投擲用に刀身を短く調節することでビームダガーとしても使用可能。 通常は両肩後部に装備された2基をサーベル、腰背部に装備された2基をダガーとして使用する。 GNバルカン - 両手首付近に1門ずつを内蔵する牽制射撃武装。 エクシアはGNソードにもビームライフルを有するが、変形プロセスを必要とする同装備では咄嗟の使用が難しい場合もあるため、この兵装が採用された。 出力は控えめだが、旧世代機には充分な威力をもつ。 GNシールド - GN粒子のフィールドをまとった防御兵装。 エクシアは接近戦用の機体であるため、腕部に固定する方式を採用しており、シールドも小型化かつ軽量化され、先端部が打突に適した鋭い形状となっている。 ミッションによっては使用されないこともある。 高機動オプション「アヴァランチ」を装着した姿。 機体各部に大容量のGNコンデンサーが追加されており、チャージされたGN粒子を一気に放出することによってユニオンやAEUの飛行型MSでさえ追撃が不可能なほど、爆発的な加速力を発揮する。 しかし、粒子消費量が激しいうえに再充填には1時間を要するため、短時間での連続使用は不可能となっている。 GNソードなどの実体剣武装は背中のジョイントアーム、ビームサーベル系武装は両肩に装備される。 「アヴァランチ(雪崩)」という名称は、進路上の敵を雪崩のごとく一瞬で蹴散らす姿になぞらえて付けられた。 また、型式番号の「hs-A01」は「ハイスピード - アヴァランチ型1号機」を意味する。 アヴァランチユニットに脚部用推進ユニット「ダッシュユニット」を追加した宇宙戦仕様。 ふくらはぎのGNバーニアユニットをスキー板のように足裏に配置した高機動モードに変形することにより、格闘戦時の運動性を向上させる。 また、ユニット先端にはGNクローと内蔵式のGNビームサーベルが装備され、蹴打と連動した攻撃が可能となっている。 大気圏内仕様の高速移動モードでは、空気抵抗による高負荷に備えて両肩ユニットを関節ごと固定する必要があったが、ダッシュ仕様の場合は真空の宇宙で運用されるため、その必要がない。 GN-001RE ガンダムエクシアリペア(エクシア改) 『2nd』に登場。 『1st』終盤でのGNフラッグとの戦闘で損傷したエクシアを修理した姿。 その際に失われた右カメラアイはティエレンのパーツで代用されており、切断された左腕部分にはカモフラージュ用のマントを被せている。 武装は刃先が折れたGNソードとGNバルカンのみで、残る6本の剣とGNシールドは失われている。 コロニー「プラウド」に侵攻したアロウズ部隊を迎え撃つべく出撃するが、最新鋭機アヘッドとの性能差の前に再び大破。 その後はプトレマイオス2に収容されて太陽炉をダブルオーの右肩に移設し、機体は修復のためにCBのラボへ送られる。 GN-001REII ガンダムエクシアリペアII(エクシアRII) 『2nd』に登場。 大破したエクシアリペアを修復・改良した機体。 内部の粒子経路が整理されたことで露出していた各部の粒子供給コードが内蔵化され、各部にバーニアが増設された。 武装のセブンソードは3本に減らされている。 最大出力時には背部コーンスラスターの安全装置が解除され、内部のフライホイールを展開した「オーバーブーストモード」となる。 この機能自体は改修前のエクシアに当初から搭載されていたとする記述と 、本機への改修の折に追加したとする記述 が存在する。 イノベイター勢力との最終決戦を前に、予備機としてプトレマイオス2に配備。 リボーンズガンダムとの戦いで大破したダブルオーライザーの右肩から太陽炉を移設され、リボンズの駆る0ガンダムとの最終決戦に挑み、太陽炉を貫かれながらも撃破する。 GNソード改 - 刃の部分にダブルオーのGNソードIIIと同じ半透明の新素材が採用され、切断力が大幅に強化されている。 GNソード同様、刀身を折り畳むことで銃身を展開したライフルモードになる。 GNビームサーベル - ビームダガーと切り替え可能に調整された。 GNブレイド用ラッチであった腰に2基を装備している。 GN-001REIII ガンダムエクシアリペアIII(エクシアRIII) 『00V戦記』に登場。 対0ガンダム戦で受けた損傷の修復と同時に、三度目の改修を行ったエクシア。 破壊された太陽炉に代わりGN粒子貯蔵タンクを動力源としているが、各部のGNバーニアを高効率の最新型に換装することで、粒子消費を抑えつつ加速・運動性能のさらなる向上を実現している。 RIIでは肩にあったGNバーニアは廃止され、腰部にジンクスIVと同形状のGNスラスターを新設する。 肩と膝の装甲は、新設されたタンクを内蔵するために大型化されている。 CBの所持する太陽炉の大半が失われた結果、公然とした武力介入ができず狙撃能力が必要となったため、従来のエクシアにはなかった長距離射撃武装の拡充も図られている。 地球連邦の監視体制が強化されたことで軌道エレベーターを利用したガンダムの移送が困難となったため、宇宙ではダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型)を使用し、地上専門の予備戦力として再配備される。 GNロングライフル - 右腕のGNソード改と対をなす形で、左腕に装備される遠距離狙撃用武装。 GNソードと同じく、銃身を二つ折りにした収納形態に変形する。 CBの独自技術が使用されているために近接戦闘時に破棄することができず、取り回しが悪くなるがこの方法を採用した。 GN-001REIV ガンダムエクシアリペアIV(エクシアRIV) グラハムガンダム 『Re:vision』に登場。 ELSとの戦いから生還し、ガンダムマイスターとなったグラハム・エーカーが搭乗する。 GNベイオネット - 腰部に懸架される2振りの実体剣。 ソードモードとライフルモードの切り替えが可能。 GNタチ - 背部に斜め掛けされる長大な実体剣。 GNバトルソード・GNバトルブレイド - ダブルオークアンタのGNシールドに類似した右肩の盾に2振りずつ装備された実体剣。 GN-002 ガンダムデュナメス 諸元 ガンダムデュナメス GUNDAM DYNAMES 型式番号 GN-002 頭頂高 18. 2m 59. 0t 追加武装:DG014 ガンダムデュナメスリペア GUNDAM DYNAMES REPAIR 型式番号 GN-002RE 61. 第2世代機サダルスードの技術が踏襲されている遠距離戦用MS。 機体名は第五位に由来する。 シールドで守りを固めつつ各種任務に適した様々な銃器を使い分ける。 精密射撃時は頭部アンテナがツインアイを覆うように下降し、額の高精度ガンカメラが露出する。 その際パイロットは、コクピット天井に設置された精密射撃用スコープを用いて射撃操作を行う。 コックピットには独立支援AI「ハロ」が搭載され、狙撃モード時の回避や防御行動を代行する。 機体の尻部にはGNスラスターを内蔵しており、射撃時には椅子としての役割を果たし、座ったまま狙撃することが可能。 テレビ版ではトランザムを使用する場面は一度もないが、版ではGNアーマーTYPE-D形態でのトランザム使用が新規カットとして追加されている。 GNスナイパーライフル - デュナメス専用のビームライフル。 連射能力は低いものの、高い遠距離射撃能力を有しており、ロックオンでなければ使いこなせない。 銃身下部に姿勢安定用のが備えられている。 不使用時は肩部アタッチメントに懸架される。 GNビームピストル - 両ふくらはぎのホルスターに格納される拳銃型ビーム砲。 GNスナイパーライフルとは逆に威力と射程距離で劣る分、連射性能と取り回しに優れる。 ホルスターは着脱が可能で、任務内容によっては装備されない場合もある。 GNビームサーベル - 腰背部のGNバーニア側面に計2基を装備する。 機体の特性から積極的な攻撃には使用されず、敵の接近を許した場合の自衛が主な用途となる。 ニールは不要な装備として撤廃を進言し 、後継機のケルディムとサバーニャでは銃器自体に接近戦能力を付加する形で廃止されている。 GNミサイル - 腰部フロントアーマー内に計16基、両膝部に計8基を格納する。 多数の敵機に対する牽制用に装備されている。 GNシールド - 初期は左肩アタッチメントに1枚、GNフルシールド装備時は両肩に計2枚装備される。 GNフルシールド - 両肩アタッチメントに追加装備される外套状の大型GNシールド。 片方のシールドにつき2段階のヒンジを持ち、アタッチメントの可動部を含めて装甲板を3段階に開閉させることができる。 なお、防御時のシールド制御はハロが行うため、ロックオンは狙撃に集中することが可能となっている。 装甲材質そのものはEカーボンであるが、適切な防御角度を調節することができる。 高高度狙撃銃 - 高高度狙撃用大型ビーム砲。 腰のGNバーニアに安定脚代わりのテールユニットを装着し、スコープを頭部ガンカメラに直結して使用する。 銃に搭載された大型GNコンデンサーにGN粒子をチャージし、高濃度圧縮・加速させることで驚異的な射程距離と威力を発揮する。 ただし、チャージに時間がかかることから、多用はできない装備である。 『1st』の第5話において使用され、大気圏に落下寸前の目標を撃ち抜く。 デュナメスが水中狙撃用銃を装備した姿。 型式番号の「DG014」は「デュナメス専用銃・No. 14」を意味する。 左肩と頭部にセンサーを追加し、専用の大型ランチャーで地上からGN魚雷を高速で発射することでデュナメス自体は水中に入らずに水中の敵を撃破することができる。 トルペードとはドイツ語で「魚雷」を意味する。 GN-002RE ガンダムデュナメスリペア 『劇場版』に登場。 6年前のスローネツヴァイとの戦闘で破損したデュナメスを修復・改修した機体。 腰背部のGNバーニアが片側2発ずつ、計4発に増設されて推力と航続性能が強化されている。 搭載されていた太陽炉は現行機のサバーニャに受け継がれたため、GN粒子貯蔵タンクを動力源とする。 エクシアと違い各部粒子供給コードの内装化は行われていない。 エクシアRIIIと同じく地上用の戦力として再配備されており、旅の道中でELSの襲撃を受けたアレルヤとピーリス(マリー)を救うべくロックオン(ライル)が搭乗して現場に駆け付ける。 GNスナイパーライフル - 改修前と異なり、右側の腰背部GNバーニア側面に懸架される。 GNビームサーベル - 格納位置が従来の腰背部GNバーニア側面から、大腿を挟んだ前面側に変更されている。 GNフルシールド - メインシールドは2段開閉機構が省略され、下部分の装甲を半透明素材に変更。 サブシールド(改修前のGNシールドにあたる部分)はやや厚みを増した長方形状となっている。 GN-002REIII ガンダムデュナメスリペアIII 『Re:vision』に登場。 ELS戦後、デュナメスリペアを再改修した姿。 レティシア・アーデが搭乗する。 レティシアが持つティエリアの記憶を反映して、ヴァーチェの武器を装備する。 GN-003 ガンダムキュリオス 諸元 ガンダムキュリオス GUNDAM KYRIOS 型式番号 GN-003 頭頂高 18. 9m 54. 2m 全長 47. 7m(巡航形態時) 84. 第2世代機アブルホールから発展した可変MS。 機体名は第四位に由来する。 飛行形態への変形を可能としており、GN粒子による制御能力と相まって高い機動性を有する。 また、『1st』第5話で重力ブロックが漂流した際には上半身のみをMS形態に変形させて救助に当たっている。 戦闘力の評価は資料によって差異があり、攻撃力は他のガンダムよりも劣る とするものと、遜色がなく互角とするもの が存在する。 オプションを付け替えることにより、多様な任務への対応が可能となっている。 人革連からは「羽付き」の通称で呼ばれる。 国連軍との決戦で大破。 太陽炉の放出後にアレルヤとともに人革連に鹵獲され、のちのアヘッド開発の礎となる。 なお、その後の機体の去就は描かれていない。 GNビームサブマシンガン - 高い連射性能を持つ2連装ビーム砲。 高速移動時でも高い命中率を発揮する。 巡航形態では銃身がで保持されたグリップ部を残して分離し、右下腕部に固定される。 この状態でもグリップからの無線制御により、発砲は可能。 GNハンドミサイル - オプションとして両腕に装備される大型ミサイルランチャー。 片腕ごとに3連装式の発射筒を3基、両腕合わせて18発のミサイルを装填する。 資料によっては「サブマシンガン付属ミサイル」とも呼称され、GNミサイルではなく旧来の炸薬式弾頭を使用すると記述されている。 しかしながら、本装備をGNハンドミサイルと呼称する記述も存在する。 『1st』の第11話で使用され、人革連の超人機関施設を完全に破壊する。 なお、グリップ部はGNビームサブマシンガンと同様の無線制御が可能なもの。 GNビームサーベル - 腰部後方の装甲裏に2基を格納する。 GNシールド - Eカーボン製のシールド。 先端部は開閉構造となっており、開閉したクローの間には隠し武器として伸縮式の短剣「GNシールドニードル」が内蔵されている。 この短剣は高周波振動を起こすGNソードとなる。 このクローはハレルヤが好んで用いる。 GNフィールド - 『1st』第2話において飛行形態で、第15話においてはMS形態で使用した。 テールユニット - アブルホールと共通規格の武装コンテナ。 巡航形態時に両脚で挟み込むように装着され、本装備を取り付けたままMS形態への変形も可能。 コンテナ上部には対空・対地ミサイルを、コンテナ下部には対地用爆弾を搭載可能。 テールブースター - 国連軍との最終決戦で投入された新型テールユニット。 大型GNビームキャノン2門と大推力GNバーニアを備え、巡航形態時の火力と推力を大幅に向上させる。 脚部に大型GNバーニアユニットを追加した成層圏離脱用仕様で、型式番号の「af-G02」は「atmospace fighter(大気圏用戦闘機)-Gust(突風)2型」を意味する。 アビオニクスを強化した大型機首ユニット、超遠距離射撃に主眼を置いたGNロングバレルキャノンなど、機体や装備の一部が換装され、単独での大気圏離脱が可能となっている。 GN-005 ガンダムヴァーチェ 諸元 ガンダムヴァーチェ GUNDAM VIRTUE 型式番号 GN-005 頭頂高 18. 4m 66. 機体名は第五位に由来する。 大出力ビーム兵器を主体とした重砲撃型MS。 4機の中では最も強固な装甲を持ち、他のガンダムより重武装かつ大型の体躯を持つ。 そのため、機動性や対MS戦能力は劣るものの、GN粒子の重量軽減効果により重量自体は空戦型のフラッグよりも軽量となっている。 この機体は全身各所に大型のGNコンデンサーを内蔵し、GNフィールドの発生能力をも持つ。 また、緊急時には機体の外装を排除することにより、「 ガンダムナドレ」に移行する。 3国家群には「デカブツ」と呼ばれる。 GNバズーカ - 主武装の大型ビーム砲。 高密度の高エネルギーGN粒子を投射する装備であり、一度の斉射でMS複数機を撃破することも可能。 持ち手は三つ存在し、片手持ちと両手持ち双方が可能。 また、砲身後部を胸部の太陽炉と直結してバレルを延伸することにより、バーストモードに威力を増強することも可能だが、GNコンデンサーに貯蔵されたGN粒子を大量に消費するため、短時間での連射は不可能。 GNキャノン - 背部に2基装備された可動式2連装ビーム砲塔。 可動範囲が広いため、広域の敵への攻撃に適する。 GNキャノンとGNバズーカ双方の同時砲撃はヴァーチェ最大の攻撃となる。 グリップが備えられており、外装排除後のナドレでも手持ち火器として使用可能。 GNフィールド発生器と一体化した構造になっている。 GNビームサーベル - ナドレの両膝装甲内に格納されているため、外装排除後も使用可能。 GNフィールド - 背部と両脚部に大型のGNフィールド発生器を備える。 実戦投入前のヴァーチェの外装には2通りのプランが提示されており、最終的に採用され劇中に登場するのはビーム砲による砲撃に特化した「パーティクル(粒子)」と呼ばれるタイプである。 この「フィジカル(物理的)」は採用されなかったもう一つの外装プランで、実体弾による砲撃に特化している。 後方からの砲撃というコンセプトは「パーティクル」と同様だが「フィジカル」は攻撃に消費するGN粒子が少ないため、より強固なGNフィールドを展開することが可能となっている。 GNフィジカルバズーカ - 主武装の実弾式バズーカ砲。 右腕で保持して使用する。 GNパンツァーファウスト - 左腕に2発装備されている大型ロケット弾。 GNミサイルコンテナ - 脚部装甲はミサイルコンテナを兼ねており、大量のGNミサイルが搭載されている。 GNビームキャノン - 左肩に固定装備されている本機唯一のビーム砲。 太陽炉直結型となっており、高い威力を有する。 GN-004 ガンダムナドレ 諸元 ガンダムナドレ GUNDAM NADLEEH 型式番号 GN-004 頭頂高 18. 1m 54. 7m 57. 第2世代機プルトーネの系譜に位置する。 頭部の赤い長髪のような部分は外装へのGN粒子供給コードとなる。 機体名はの精霊の名に由来する。 外装を排除したことで機動性は向上しているが、武装・装甲ともに最低限のものとなりGNフィールドも展開できないため、戦闘能力は低い。 最大の特徴は、 トライアルシステムを搭載していることである。 ガンダムの鹵獲や組織内の裏切りによる「対ガンダム戦」を想定したシステムの一つで 、有効範囲内に存在するヴェーダとリンクするすべての機体を、強制的に制御下に置くというものであるが、効果の適用範囲は狭い。 国連軍との最終決戦では直前の戦闘でヴァーチェの外装が破損したため、やむなくこの姿で出撃する。 GNビームライフル - プルトーネの装備を改良した、高出力のビームライフル。 銃口から接近戦用のビームサーベルを発生させることもできる。 GNシールド - プルトーネの装備を改良した細身のシールド。 取り回しに優れている。 ナドレがトライアルシステムの有効範囲を拡張するための追加装備を装着した姿。 型式番号の「te-A02」は「Trial Enhancing(審判拡張)-AKWOS型2号機」を意味する。 両手足に装着されたブレードアンテナと、コントロールユニットを兼ねた巨大な剣「GNマスクソード」が大きな特徴で、ナバホ語の「首」を意味する「AKWOS(アクウオス)」と命名された。 トライアルシステム使用時は、GNマスクソードをGNシールドに装着した状態で背中に装備し、刀身を展開してガンダムマスクを開放する。 これにより、トライアルシステムの有効範囲を通常の数十倍に拡張することが可能となる。 ナドレの特徴でもあった頭部の粒子供給コードは取り外され、代わりにクラビカルアンテナが装備されている。 ヴェーダが掌握されたことでトライアルシステムが使用不可能になったために実戦投入されることはないが、ラグランジュ1の補給基地に残されていたそのパーツはのちにフェレシュテによって回収される。 GN-XXX ガンダムラジエル 諸元 ガンダムラジエル GUNDAM RASIEL 型式番号 GN-XXX 頭頂高 18. 1m 56. スカウト担当のが搭乗する探索活動に特化した特殊な機体。 機体名は「秘密と領域と至高の神秘の天使」の称号を持つ、の名に由来する。 人間社会に溶け込んだ無数のイノベイドによってヴェーダは情報を得ているが、戦場のような特殊な環境での情報収集はイノベイドには困難であるため、この機体が用いられる。 あくまで「戦場の監視者」という目的で開発されたため、武装は最低限のものしかない。 その分GN粒子の消費量は抑えられており、活動時間は長い。 ほかの第3世代機と違い、正確な型式番号は伏せられている。 最大の特徴は両肩に設置された大型GNバーニアで、個別に推力を偏向することで高い機動性を発揮する。 この構造は後にダブルオー開発の参考ともなる。 太陽炉は0ガンダムに搭載されていたものを使用している [ ]。 ビサイド・ペインによる反乱の際にはセファーラジエル第2形態にて出撃し、アルテミーの救援を行う。 このとき太陽炉はアルテミーに移されていたため、GNセファーおよびプロトビットに搭載されている大型GNコンデンサーで稼動させる。 その戦闘で1ガンダムを撃破するものの帰還は果たせず、機体は宇宙の深遠へと消えるが、長い年月を掛けてELSとの決戦が終結するのと時を同じくして木星圏に漂着し、ヒクサーとの邂逅を果たす。 のちにイノベイター勢力の手によって、第2世代の4機およびGNセファーとともに複製される [ ]。 GNビームライフル - ラジエル専用の装備。 直接的な戦闘を想定していないため、やや出力が抑えられている。 GNシールド - 左腕を覆うように装備された小型のシールド。 左腕のみを覆うだけの大きさのために機体の動きに干渉しない。 GNビームサーベル - シールドの裏に収納されている。 発振器はデュナメス、キュリオスのものと同形状である。 この形態の名称は「」の意味を持つ。 最大の特徴は、それまでの常識を超えた遠隔攻撃が可能な兵器「GNプロトビット」を装備していることである。 複数のGNセファーがラジエルと合体することも可能で、GNセファー1機のみの状態は第1形態、2機合体した状態は第2形態、3機合体した状態は第3形態と呼ばれる。 さらに第3形態のレイアウトを変更することで、本来のセファーラジエルである第4形態となる。 また、GNセファー4機と合体する第5形態もテストされていた。 GNプロトビットを受け渡したGNセファーのGNポッドは、GN粒子を散布することで通信を広範囲で遮断し、ラジエルの活動の支援を行う。 GNプロトビット - およびのプロトタイプにあたる遠隔誘導兵器。 本機の開発当時は技術が未成熟であったため、端末が大型化している。 複数のビットをチャージを行いながら交替で展開することで間断なく攻撃を続けることが可能である。 GN-XXXB ガンダムラジエルブラック(ブラックラジエル) 『00F』に登場。 擬似太陽炉を搭載し、黒を基調としたカラーリングに変更されている。 イノベイター勢力により複製されたヒクサーが搭乗し、ブラックGNセファーとともにヒクサー(オリジナル)が搭乗するサダルスードTYPE-Fと交戦するが、撃墜される。 その後フェレシュテによって回収され、CBが接収する。 GN-XXX ガンダムラジエル ヒクサー・フェルミ専用機 『00I』に登場。 フェレシュテによって回収されたブラックラジエルを用に改修した機体。 カラーリングはオリジナル同様の白系統に変更され、GN粒子貯蔵タンクが搭載されている。 グラーベの仇であるビサイドが再び現れたことを知ったヒクサーが仇討ちのため、CBで保管されていた本機を借り受け出撃するが敗北する。 本機は大破しそのまま遺棄されたとされるが、『00I 2314』で回収・修復されてヒクサーとともに木星圏に向かう。 GNY-0042-874 ガンダムアルテミー 諸元 ガンダムアルテミー GUNDAM ARTEMIE 型式番号 GNY-0042-874 頭頂高 17. 3m 29. の専用機として他の第3世代機とともに開発された。 ほかのガンダムよりも一回り小型。 背中に4基のGNビットを持つ。 名称もパイロットである874が蜂と豊穣を象徴する女神「」にちなんで命名した。 トライアルシステムを搭載するための試験機として開発されたが、実装はなされていない。 874が肉体を持つことを拒否したために正式採用されることはなかったが、ヒクサーによるグラーベ殺害の知らせを受けて急遽組み立てられ、ラジエルの太陽炉を搭載し実戦投入される。 [ ]。 のちに素体は第4世代機アリオスの支援機「GNアーチャー」に転用された。 GNビームスプレーガン - 機体サイズに合わせた小型のビーム火器。 トライアルシステムの拡張機能を持つ2基のブレードアンテナを持つ。 GNビット - 背部に4基マウントされている遠隔誘導兵器。 ビーム砲のほかにビームサーベルを発生させる機能も搭載されている。 機体にマウントされた状態ではスラスターとして機能する。 トライアルシステム - ナドレに搭載されているものと同様の装備。 第4世代ガンダム [ ] 『2nd』に登場。 新生CBが開発した新世代MS。 しかし実際に第4世代に相当する機体はダブルオーのみで、ほかの3機は開発期間の制約から第3世代機を順当に発展させた第3. 5世代に相当する機体である。 最大の特徴はトランザムシステムの使用を前提として設計されていることで、発動時間を任意に調節することが可能となっており、粒子消費量の制御によりシステム終了後の性能低下をある程度抑制している。 太陽炉はそれぞれ直系の第3世代機の物を引き継いでいる。 また、第3世代機までは鎖骨部に分割配置されていたクラビカルアンテナは頭部へと集約された。 各機の武装には、新開発されたクリスタルセンサーを採用。 アロウズとの最終決戦直前には、ダブルオー以外の3機に専用の強化武装「GNヘビーウェポン(GNHW)」が装備された。 GN-0000 ダブルオーガンダム 諸元 ダブルオーガンダム 00 GUNDAM 型式番号 GN-0000 頭頂高 18. 3m 54. 2基の太陽炉を同調稼動させることで、粒子生成量を2倍ではなく2乗化 するという「」を初めて搭載した機体である。 ツインドライヴシステムは過去に第2世代機プルトーネへの搭載が検討されていたが、各太陽炉ごとの微細な個体差による同調の困難さから採用を見送られた経緯を持つ。 のちにトランザムとともにイオリアからもたらされた理論をもとに研究が再開されたが、炉の同調問題は依然として解決していなかった。 最も同調率が高いとされるエクシアと0ガンダムの太陽炉を使用しても起動には至らなかったが、トランザムによって強制的に同調率を高めることで一応の起動には成功する。 しかし安定稼動にはほど遠く、アロウズとの戦闘で再びトランザムを行った際には、オーバーロードを起こして機体が戦闘不能になる事態も招く。 そのため、ツインドライヴの安定制御機能を持つ支援戦闘機「 オーライザー」が完成するまで、トランザムの使用は不可能であった。 太陽炉はバックパックと繋がるドライヴアームによって支持され、両肩に配置されている。 炉を覆うコーン型スラスターは、第2世代機のスリースラスター型の機能を盛り込んだ新型が採用されており 、粒子の噴射方向を自由に変えることで高い機動性を発揮する。 機体前面に向けた場合は、防御用のGNフィールドとなる。 外見から太陽炉が2基搭載されていることがわかることもあり、アロウズからは「2個付き」の通称で呼ばれる。 GNソードII - 左右の腰に計2基を装備する。 2本の柄を連結させた双刀の剣「GNツインランス」として使用できるほか、銃口からビームサーベルを発生させることもできる。 GNビームサーベル - 腰背部に2基を装備する。 出力を調整することで投擲用のビームダガーとしても使用される。 GNシールド - 先端に伸縮式のブレードを内蔵した専用シールド。 2枚を連結させた大型シールド ダブルシールド 、両肩に1枚ずつ装着した形態 シングルシールド を取る事が出来る。 3m 75. ツインドライヴの安定稼動装置であるオーライザーの作用によって2基の太陽炉が完全な同調を果たしたことで、ツインドライヴが完全に機能しトランザムシステムの使用も可能となっている。 合体後のオーライザーの各パーツは、中央ブロックがメインスラスター兼複合センサーユニットとして背中に、両翼のバインダーは各種武装を備えた大型クラビカルアンテナとして両肩の太陽炉に装着される。 合体後のダブルオーはガンダムを超越したMSであるとして、名前にガンダムとは付けず、「ダブルオーライザー」と呼ばれる。 ツインドライヴによって通常時でも膨大な粒子生成量をもつダブルオーライザーだが 、トランザムモードでは設計時の想定を大きく上回る粒子放出能力を持ち 、機体の「」や、量子空間を開くことでGN粒子を媒介に人々の意識を感応させるなど、未知の現象も引き起こす。 そしてこの機体には、イオリアによって意図されていた「人類を革新に導く」ための機能として 、純粋種が搭乗することで起動するシステム「 トランザムバースト」が秘匿されていた。 トランザム状態のダブルオーライザーはまったく別次元のMSへと変化することから、「 トランザムライザー」という別名で呼ばれる。 GNソードIII - 最終決戦直前に配備される新武装。 刃の部分にセブンソード(後述)のGNカタールに採用された緑色の半透明素材が採用されている。 エクシアのGNソードと同様に、刀身を畳むことでライフルモードに変形、3つの砲口による高い連射性能や、3門のビームを収束させた強力な砲撃を行うことができる。 トランザムライザーの膨大な出力を前提に設計されており、GNソードIIよりもライザーソードの運用能力が上がっている。 劇中ではGNソードIIと入れ替わる形で装備されるが、スカートアーマーのハードポイントは活きているためGNソードIIとGNソードIIIを同時に装備することも可能である。 ライザーソード - トランザムを起動し、ライザーシステムを作動させることで使用可能となる特大ビームサーベル。 使用時には、両肩のバインダーとGNソードII2基を機体前方に向けるなどの発動形態をとる必要がある。 また、システムにはオーライザー側のコクピットからの微細なジェネレーター調整も必要としている。 一方で、オーライザー側での調整が必要なのはあくまで最大出力時のみであり、それ以外ではダブルオー本体側から自動制御されるとした資料も存在する。 作中ではGNフィールドを展開したエンプラスを両断したうえで、はるか彼方に位置するメメントモリの強固な装甲を切り裂く場面もみられた。 イノベイター勢力との最終決戦で大破したダブルオーライザーを修復した機体。 破壊された2基の太陽炉に代わり新開発のGN粒子貯蔵タンクを両肩に搭載しているほか、オーライザーの機首センサーが新型に換装され、キャノピーの色もオレンジから乳白色に変更されている。 稼働時間は太陽炉搭載時よりも大幅に劣るが、基本性能自体は太陽炉搭載時と同等の機体に仕上がっており、トランザムシステムやライザーシステムなどの各機能は、タンクの容量が許す限り使用可能である。 しかし、純粋種のイノベイターとして覚醒した刹那の能力には追従しきれておらず、さらなる高性能機ダブルオークアンタとその専用太陽炉の開発が急がれる。 修復以前は、母艦のプトレマイオス2が合体状態での運用に対応していなかったため 、それぞれ分離して出撃・帰還を行う必要があったが、艦内設備の改装によりこの欠点は修正される。 このため、オーライザーにパイロットを搭乗させる必要はなくなるが、ライザーシステムなど各機能の制御は引き続き赤ハロがおこなう。 3m 65. ツインドライヴの完全起動以前に検討されたダブルオーの武装強化案のひとつ。 刹那・F・セイエイが搭乗することを前提として、エクシアのセブンソードを発展させた7本の剣を装備する。 ツインドライヴを完全に制御するためには、2基の太陽炉の安定稼働装置となるオーライザーが必須となったため、同時装着が不可能なこの装備は運用が見送られていた。 GNソードIIロング - GNソードIIの改良型。 刀身が延長されており、ビームライフルとしての機能が高められている。 その反面、消費粒子量も増大し、連射性能が落ちている。 GNソードIIショート - 射撃性能が強化されたロングに対し、近接戦闘における性能が強化されている。 刀身は短くなり、先端をアンカーとして射出できるようになっている。 GNバスターソードII - ジンクスIIから奪取したGNバスターソードを解析し、改良した大型実体剣。 通常は左肩のコーンスラスターにマウントされ粒子の充填をおこなう。 GNフィールド発生機能を備えた大型GNシールドとしても使用可能。 GNカタール - インドの刀剣カタール(厳密には)をモチーフとした短剣。 刃にクリアグリーンの新素材を採用した試作兵器で、GN粒子を熱変換することで超高温を生み出し、その熱を瞬間的に対象に伝導させることで高い切断力を発揮する。 この素材は、GNソードIIIをはじめ以降に開発される武装にも採用された。 左右のふくらはぎに増設されたハードポイントに1基ずつを懸架する。 イノベイター勢力との最終決戦後、資金・物資の両面で大きく疲弊したCBが 、新たなガンダムが完成するまでのダブルオーの延命策として製作した武装強化仕様。 一度は採用を見送られたセブンソードに、銃としての機能を強化した新装備「GNソードIIブラスター」が追加されている。 機体名の「G」はこの「銃(GUN)」を指している。 また、GNバスターソードIIには新たにオーライザーと同様のツインドライヴ安定稼動装置が搭載されている。 だが、イノベイター勢力との最終決戦によって搭載されていた専用の太陽炉2基が両方とも大破したため、GN粒子貯蔵タンク2基、もしくはケルディム又はアリオスから借りた太陽炉1基とGN粒子貯蔵タンク1基で運用している(外観の形状は同じであり、外見上は判別不可能)。 そのため、ダブルオーライザーのようにトランザムシステムを発動させるのは不可能に等しく、GN粒子貯蔵タンク2基を搭載してトランザムシステムを発動させる実験も行われたが、そのときの起動時間はわずか0. 03秒であった。 『2nd』最終話の後に秘密裏に行われていた武力介入において、オーライザー装備とともに作戦内容に合わせて選択運用する目的で開発されるも、実際には実戦は試験運用中に偶発的に発生した戦闘を行うのみに留まる。 GNソードIIブラスター - GNソードIIの機関部をもとに、新技術を投入して開発された装備。 他の装備に比べ銃としての機能に特化しており、純粋種である刹那の能力次第で性能が大きく上昇する可能性も秘めている。 半透明素材製の銃剣が下部に設置されているほか、腕との接続部分にはGNソードIIIに似たパーツが採用されている。 未使用時は右肩に懸架される。 『2nd』期以降、ガンダムを実際に運用してテストすることには危険が伴うため、シミュレーションでデータ取得を行うために、仮想空間に建造されたプログラムの機体。 担当であるシェリリンの趣味により、実機では青く塗装された部分が朱色に変更されているのが特徴。 これはヴェーダの演算能力を利用した現実とほとんど差のないデータであり、実機に反映しても相応の結果が得られる。 さらなる性能アップの可能性を見せていたが、ダブルオークアンタ開発の目処が立ったため開発を打ち切り、得られたデータは新型ガンダムの開発に利用される。 本機は「」で発売された限定プラモデルに設定を付記した機体である。 ザンライザー(ザンユニット装備型オーライザー)と合体した姿。 ダブルオーライザーの時点で要求値を大きく上回る能力を獲得できたため、計画のみに終わった幻の究極形態である。 オーライザーと違い、パーツを分離することなくそのまま背中に合体するのが特徴。 2本のGNバスターソードIIIは、合体させることで巨大な両刃の剣としても使用できる。 ザンライザーの2本のアームは、武装を保持した状態でそのまま第3、第4の腕として機能する。 通常はGNソードIIがマウントされ、センサーの色が緑に変化する。 ユニットの武装とダブルオーの直接的な相性を検証すべく構想された。 GN-006 ケルディムガンダム 諸元 ケルディムガンダム CHERUDIM GUNDAM 型式番号 GN-006 頭頂高 18. 0m 58. 頭部ガンカメラやライフル型コントローラー、ハロによる制御サポートなどの主だった機能が受け継がれている。 頭部ガンカメラはカバー開閉式に変更され、デュナメスのようにガンカメラ使用時に頭部が変形し、ツインアイが隠されることはなくなっている。 射撃性能をさらに強化する機能として、バックパックにはトランザム時にのみ使用可能な照準用フォロスクリーンが新たに搭載されている。 頭部前面に展開され、ここからもたらされる膨大な情報を高速演算処理し敵機の動きを予測することで、驚異的な命中精度を発揮する。 また、太陽炉内部のトポロジカル・ディフェクトによる空間への微細な影響を考慮し、太陽炉は尻部分に外付けされている。 足部にはカカトに開閉式のアンカーが備えられており、展開する事で射撃時の安定性を高める事もできる。 デュナメスにおいても予備的な位置付けであった格闘戦専用装備は、この機体では完全に非搭載で 、代わりにその予備的役割はGNビームピストルと複合されることとなっている。 GNスナイパーライフルII - デュナメスのスナイパーライフルの発展型。 銃身を折りたたむことで、取り回しと連射性能に優れた3連バルカンモードに変形する。 不使用時は右肩に折りたたまれた状態でマウントされる。 GNビームピストルII - 背部GNバーニアの左右に1挺ずつ懸架された新型ビームピストル。 威力は低いものの、取り回しと連射性に優れる。 グリップ部は取り出しやすいよう可動式となっている。 生前のニールが提案したアイデアを取り入れ 、接近戦用に銃身の一部に耐ビームコーティングが施されている。 このコーティングにより敵のビームサーベルを受け止めることができ、白兵戦もある程度こなすことができる。 GNミサイルポッド - 腰部フロントアーマーに内蔵されているミサイルポッド。 2連装のポッドを左右各2基ずつの4基、合計8発のミサイルを内蔵している。 GNシールドビット - 遠隔操作が可能なGNシールド。 シールドを自在に分散、密集させることで、多方向からの攻撃に対応できるほか、僚機や母艦の防御にも使用できる。 左肩に2基、両膝に2基、太陽炉に5基の計9基が装備され、ハロが制御を担当する。 各ビットにビーム砲が内蔵されており 、4基を格子状に配置した「アサルトモード」では、より強力なビームを発射することができる。 ビットの貯蔵粒子が少なくなった場合、太陽炉付近のプラットフォームにマウントすることで急速なチャージが行われ、素早い再展開が可能となる。 ライフルビットをマウントするために、両膝の2基を除く7基のシールドビットは左肩に装備されている。 また、GNビームピストルIIは太陽炉側面に2挺追加され、計4挺になっている。 GNライフルビット - シールドビットよりも大型の遠隔誘導兵器。 右肩に2基、太陽炉に4基の計6基を装備する。 1基でスナイパーライフルと同等の威力と射的距離を持ち 、右肩の2基は取り付けたまま固定砲塔としても機能する。 シールドビットと同様に、盾としても使用できる。 敵基地などへの突入作戦のために開発されたケルディムの特殊仕様。 機体名のサーガ(SAGA)は「Special Assault GUNDAM Arms(特殊急襲ガンダム武装)」を意味する。 狭い場所での戦闘を想定しているため、GNシールドビットは搭載されておらず、装備された7挺の銃もすべて銃身が短いものとなっている。 また、頭部のガンカメラには近 - 中距離戦闘に対応した専用のクリスタルセンサーが装備されている。 7挺という銃の数はエクシアの「セブンソード」を意識したもので、開発段階での名称も「セブンガン」であった。 複数の銃器は使い分けのほか、銃身が焼けて使えなくなったものから破棄してデッドウェイトとなるのを避ける運用も想定されていた。 『00I 2314』において『2nd』で大破したケルディムを修復し、GN粒子貯蔵タンク搭載型として、フェレシュテによって宇宙用の機体として運用される。 GNアサルトカービン - GNスナイパーライフルIIに代わり右肩に懸架される。 GNサブマシンガン - 両膝に懸架される。 GNビームピストル - デュナメスと同型の装備。 腰部ホルスターに収納されている。 GNスモールシールド - 左肩に設置される。 小型で取り回しに優れている。 GNミサイルコンテナ - 太陽炉上部に設置される。 撤去されたGNシールドビットに代わる太陽炉の防護装甲としての役割を兼ねている。 GN-007 アリオスガンダム 諸元 アリオスガンダム ARIOS GUNDAM 型式番号 GN-007 頭頂高 19. 1m 55. 開発時期にアレルヤは生死不明の状況下にあったが、生存を信じたソレスタルビーイングのメンバーによって、アレルヤの専用機として開発された。 変形方法はほぼキュリオスと同様だが、ノーズユニットは両肩のGNビームシールド発生器を頭上で組み合わせることで形成される。 太陽炉は股間フレーム内部に配置されており 、GNアーチャーの機首を直結することで、戦闘中でも同機への迅速な粒子供給が可能となっている。 股間部やアンクルガード、脚部に取り付けられた羽根状のスタビライザーはGN粒子の質量制御によって機体の飛行を制御する装置。 GNツインビームライフル - 主武装の垂直2連装ビームライフル。 連射性能と威力を両立した兵装。 上部の銃身は可動式で、巡航形態時の対地攻撃が容易な設計となっている。 任務に応じて2挺を携行することもある。 GNサブマシンガン - キュリオスのGNビームサブマシンガンと同等の威力を持つ。 両前腕内蔵式であり、使用時はカバーが開閉する。 GNビームサーベル - キュリオスとは逆に、左右フロントアーマー裏に1基ずつ格納されている。 GNバルカン - 機首に内蔵された迎撃用火器。 威力は低いため、その用途は進行方向の障壁破壊やミサイルの迎撃となる。 GN - 盾を持たないアリオスの防御兵装。 両肩の羽状ユニットから、粒子ビームの盾を展開して機体を防御する。 攻撃兵装としても機能する事から、GNフィールドではなくビームシールドと呼称される。 ユニットは巡航形態時に大型クローとして使用され、敵に突進しクローの内側にビームシールドを発生、胴体を鋏み切る戦法を多用する。 当初のアリオスの武装強化案「アスカロン」(後述)からGNミサイルコンテナのみが採用されている。 宇宙空間での使用を想定しているため、空力性能は考慮しない武装配置がなされている。 GNミサイルコンテナ - アスカロンからの流用装備。 MS形態時は背部に2基、巡航形態時は両腕側に配置される。 GNキャノン - GNツインビームライフルに代わり装備される大型ビーム砲。 威力に反比例して連射性能が低下しているため、GNバルカン2門を銃身側面に設置して欠点をカバーしている。 GNビームライフル - 新型ノーズユニットに内蔵されたビーム砲。 巡航形態時のみ使用可能。 推力と武装が強化されている。 合体時のGNアーチャーは無人でも運用が可能だが、その場合、戦闘中の分離が不可能となり、アリオスがMS形態に変形できなくなるというリスクもある。 GNアーチャーにもパイロットが搭乗することで戦闘中の分離・再合体が可能となり、より柔軟な戦術展開が可能となる。 また、有人時のGNアーチャーの武装は、GNアーチャー側からのコントロールが優先されるため、性能を最大限に発揮するためには、両機のパイロットの高度な連携が求められることになる。 初期に構想されたアリオスの武装強化案。 第3世代ガンダムの武装を参考に開発が進められた。 機体名は龍殺しの剣「アスカロン」に由来する。 両肩のパーツがGNビームキャノン用のものに交換されているため、GNビームシールドは装備されていない。 『00I 2314』において『2nd』で大破したアリオスをアスカロン仕様で修復し 、GN粒子貯蔵タンク搭載型として、フェレシュテによって地上用の機体として運用されるが、を侵食したELSに侵食されたため、ティエレンチーツーによって撃破される。 GNソード - 機首に装備された折り畳み式GNソード。 巡航形態での体当たり攻撃に使用される。 GNビームキャノン - ノーズユニットに内蔵された大型ビーム砲。 両肩のパーツが砲身としての役割を持ち、粒子を圧縮誘導することで高威力を発揮する。 GN-008 セラヴィーガンダム 諸元 セラヴィーガンダム SERAVEE GUNDAM 型式番号 GN-008 頭頂高 18. 2m 67. 機体名はセラフィムと共に最上位に由来する。 対艦・対要塞戦で活躍する。 この機体には背部にもガンダムフェイスが存在しており、最大出力時にはその顔が現れ、「フェイスバーストモード」と呼ばれる状態になる。 これはGNドライヴを一時的にバーストさせる機構であり、GNフィールドの強化にも寄与する バックパックは「セラフィムガンダム」へと変形可能であり、太陽炉はセラフィム側に存在する。 コックピットはセラフィムの腹部とセラヴィーの胸部にあり、分離時はパイロットシートのみが移動する。 サイドスカートはGN粒子発生装置となる。 GNバズーカII - ヴァーチェのGNバズーカの発展型。 連射性能が向上しており、2基を合体させた「ダブルバズーカ」形態、1基を両肩のGNキャノンと接続した「バスターキャノン」、ダブルバズーカを片側のGNキャノンに接続した「ダブルバズーカ バスターキャノン」形態など、多様な攻撃法が可能となっている。 ダブルバズーカと4門のGNキャノンを連動させることで、セラヴィー最大の攻撃「ハイパーバースト」を使用することができる。 GNキャノン - ヴァーチェのGNキャノンの発展型。 両肩、両膝に2門ずつ、計4門を装備する。 両肩の2門はセラフィムの両腕でもある。 4門の同時斉射は「クアッドキャノン」と呼ばれる。 腕に変形させることが可能で、内蔵したGNビームサーベルによる奇襲を行うこともできるが、セラヴィーは砲撃用の機体であるため、格闘用の兵装は予備的な位置づけとされている。 なお、砲口部から現れる手には、人間でいうにあたる可動枝が片手につき2本あり、展開時の方向に合わせてどちらか1本は畳まれたままである。 このため、バックパック時とセラフィム時とで左右の手の反転は起こらない。 砲身内部には手首パーツが収納される形となるが、粒子経路が保たれているため、砲撃が可能となっている• GNビームサーベル - ヴァーチェとは異なり格納箇所が両前腕部に変更されている。 GNキャノン内に格納されているものを含めると計6本を装備しており、すべてを同時に使用することができる。 GNフィールド - シールドを持たないセラヴィーの防御装備。 フェイスバーストモードの際は防御力が向上する。 両肩と両脚部にGNコンデンサー内蔵のフィールド発生器が装備され、腰部にもGNキャノンが追加された。 また、肩のGNキャノンには大型のGNバーニアが搭載され、機動力の向上も図られている。 GNキャノン、GNバーニアはセラフィムに接続されているため、分離後もそのまま使用できる。 GNキャノン - 新たに腰に装備された大型ビーム砲。 初期に構想されたGNヘビーウエポンプランのひとつ。 背部のセラフィムの左右に、無人型セラフィム「 セム」が2機追加されている。 セラフィムと2機のセムが連動することで、トライアルフィールドの効力を数百キロメートルもの広範囲におよぼすことが可能となる。 しかし、ヴェーダとのリンクが絶たれている現状では、セムは単なるデッドウェイトでしかなく、ヴェーダ奪還前にセラヴィーが撃破されるような事態を招きかねなかった。 セラヴィーとセラフィムにも若干の改装が加えてられており、腰のGN粒子発生器がセムに干渉しないよう小型化されているほか、セラフィムの両肩にはセムとドッキングするためのパーツが追加されている。 セムの1号機がセラヴィーの左肩側に、2号機が右肩側に合体している。 GN-009 セラフィムガンダム 諸元 セラフィムガンダム SERAPHIM GUNDAM 型式番号 GN-009 頭頂高 16. 6m 27. 6m 27. セラヴィーからの分離後は、中央ガンダムフェイス内から本来の頭部がせり上がり、2門のGNキャノンと2基のGNバーニアがそれぞれ両腕と両脚に変形する。 分離後のコックピットはセラフィム胸部 にあり、太陽炉はセラヴィーから切り離され本機に格納される。 分離後のセラヴィーは各部の大型GNコンデンサーによって稼動し、劇中では描写がないものの、セラフィムから遠隔操作することも可能とされている。 ダブルオーライザーのトランザムバーストによってリボンズの脳量子波が乱され、その間に意識体となったティエリアがヴェーダを奪還したことにより、 トライアルフィールド を発動。 イノベイター勢力の機体を停止状態に追い込む。 直後にリボーンズキャノンの攻撃で機体は破壊されるが、ティエリアがヴェーダを完全に掌握したため、イノベイター勢力の機体の停止状態は継続される。 トライアルフィールド - ナドレ アクウオスの開発を経て、トライアルシステムの有効範囲がより広範囲に拡張されたもの。 アクウオスのマスクソードの機能は胸部(セラヴィー時は背部)の大型ガンダムフェイスとして内蔵されている。 その有効範囲は最終決戦の場となるラグランジュ2の宙域一帯をカバーできるほどである。 使用するためにはヴェーダとのリンクが必要となる。 GNキャノン・GNビームサーベル - 両腕は変形させることでGNキャノンとなり、内部にはビームサーベルも格納されている。 本機の無人型であるセムも同様の装備を持つ。 GNビームマシンガン - セラフィムおよびセム用に開発された小型ビーム砲。 セラヴィーとの合体時には脚部にマウントされる。 セラフィムでは戦闘が可能な限り避けられたこともあり、未使用。 GN-00902 セム 『00V』に登場。 名称はセラフィムの略とともに、聖書のの息子の1人のに由来している。 ヴェーダを介した量子通信によって、理論上、遠隔操作が可能な距離は無制限となっている。 頭部カメラがバイザー型であることと、GN粒子貯蔵タンクを動力とする以外は、セラフィムとほぼ同形状、同性能の機体である。 マシンガン、シールドといった武装は膝のハードポイントにマウントされる。 胸部クラビカルアンテナが右側に付いているのが1号機、左側に付いているのが2号機となっている。 GNキャノンの数と向きの都合、セラフィムと本機2機を全て装備した状態のセラヴィーは幅広い方向への同時攻撃が可能となる。 GNシールド - ケルディムのシールドビットをベースに、遠隔誘導機能を撤廃した装備。 内蔵ビーム砲は残されているため、攻撃にも使用できる。 第5世代ガンダム [ ] 『劇場版』に登場。 第5世代 に分類されるガンダム。 イノベイター勢力との最終決戦から2年後に開発された機体。 機体設計は第4世代機に引き続き、イアン・ヴァスティが担当。 なお、ティエリア・アーデが搭乗するラファエルのみは、イノベイター勢力のGNZシリーズを母体に彼が独自開発した機体である。 2年前の戦いで大きく疲弊し、さらに最大のスポンサーである王商会の支援を失ったCBの資金難により 、イアン設計のガンダムはそれぞれ直系の第4世代機の設計を流用する形で開発されている。 GNT-0000 ダブルオークアンタ 諸元 ダブルオークアンタ 00 QAN[T] 型式番号 GNT-0000 頭頂高 18. 3m 63. 3m 63. 5t GNソードV GNソードビット GNビームガン GNシールド他 ツインドライヴシステムを搭載するダブルオーの後継機。 純粋種へと進化し、ダブルオーライザーの限界性能を超える能力を得た刹那・F・セイエイのために開発された、「真のイノベイター専用機」である。 機体名の「クアンタ」は「Quantum(クォンタム、量子)」の複数形である「Quanta」 、型式番号の「T」は「Twin(ツイン)」を意味する。 2年前の戦いでダブルオーの太陽炉が全て喪失したため、本機は木星で新たに製造された2基の新型太陽炉を搭載。 この太陽炉は製造当初からツインドライヴ用の調整が施されて製作されたため、オーライザーのようなツインドライヴ安定稼働装置の装備なしでの完全な同調に成功している。 機体への搭載位置は胸部と左肩のGNシールドに各1基ずつを内蔵する左右非対称の配置に変更されており、これに伴いダブルオーでは胸部に位置していたコックピットは腹部に移設され、コンソールなどの内装品も一新されている。 出撃時には、コックピットの後方にELSから来る莫大な情報量に対し、完全リンクを果たしているティエリアとヴェーダが対応するためにヴェーダのターミナルユニットが取り付けられる。 機体は内部フレームを含め、ダブルオーのものの設計データを流用しつつ新規に製造された ただし内装機器などは、イノベイターの力を最大限に発揮するために新開発された物が多く採用されている。 外観の造形はエクシアに似せてあるが、これは刹那に対するイアンからの配慮によるものである。 ダブルオーライザーではトランザム中のみの副次的な現象であった量子テレポートを標準システムとして搭載するほか 、単独でELSの軍勢を全滅させることが可能なほどの戦闘能力を秘めているが 、その本質は刹那の純粋種としての能力に反応する特殊システム「 クアンタムシステム」にある。 このシステムは、ダブルオーライザーのトランザムバーストをはるかに上回る高濃度粒子領域を展開する「 クアンタムバースト」によって人々の意識共有と相互理解をより強く促し、最終的には「戦いそのものを止めさせる」という刹那自身の想いを体現したシステムである。 クアンタムバーストには複数のレベルが存在し 、最高レベルではGNシールドを背中に引き込んで2基の太陽炉を直結し、次いで全身の装甲を排除して各部のGNコンデンサーを露出させ、貯蔵された全粒子を開放する。 クアンタムシステム発動は一度トランザムシステムの発動を経由してから移行する ため、クアンタムシステム発動時に一瞬だけトランザム同様の赤色に発光した後、GN粒子と同じ緑色となる。 ELSとの最終決戦では超大型ELSの中枢にて、イオリアの予測した異星体との「来るべき対話」を果たすべくクアンタムバーストを発動。 情報の奔流の中でELSの旅の目的と地球圏に来訪した理由を垣間見る。 そして刹那は人類同士の相互理解の可能性を示すと同時に自らはELSとの相互理解を果たすべく、クアンタの量子テレポートを発動させてELSの母星へと旅立つ。 本機の戦闘力評価は「単機でELSを殲滅できる可能性がある」とした資料も見られるが 、後に月刊ホビージャパン誌2011年2月号掲載時の「00V戦記」記事においては改変が加えられている。 GNソードV - ソードモードからライフルモードへと変形可能なほか、GNソードビット6基を刀身に合体させることで、ソードモードはバスターソード、ライフルモードはバスターライフルへとそれぞれ強化される。 バスターソードモードでは、ライザーソードの使用も可能。 GNシールド - 太陽炉の1基を内蔵する専用シールド。 背中のアームで左肩側に連結され、胸部側の太陽炉とツインドライヴを構築する。 GNソードビットのキャリアを兼ねており、内蔵された太陽炉から粒子を急速充填することができる。 上部に迎撃用のGNビームガンを内蔵する。 GNソードビット - GNソードVと同素材の刃が採用されたビット兵器。 形状と大きさの異なるA・B・Cの3種のビットを各2基ずつ、計6基装備する。 各ビットに手持ち用のグリップが格納されており、AビットとBビットは連結させて1本の長剣としても使用される。 またCビットのみ先端にビームサーベルを発生させる機能を有する。 全ビットを円環状に配置することで任意の範囲にGNフィールドを展開可能で、この展開方式はビット自体が攻撃を受ける必要がないため他機のビットに比べ撃墜されるリスクが低い。 コントロールはパイロットからの脳量子波で行われる。 また、量子テレポート時には次元ゲート形成の役割を担う。 GNソードVに先行して開発されていた専用武装「GNソードIVフルセイバー」を装備した姿。 かつてのダブルオーのようにツインドライヴの同調に不具合が生じた場合の保険に、オーライザーのようなツインドライヴ安定稼動装置としての機能を兼ねて設計された。 しかし、当初からツインドライヴ用に製造されたクアンタの太陽炉2基は安定稼働器なしでの同調に成功したため、実際に使用されることはない。 もともとは機動兵器としての側面を突き詰めてこちらの案で設計されていたが、ツインドライヴの直列稼働が実現し刹那が「対話のための機体」を望んだため、劇場版の姿となった。 この装備使用時はツインドライヴの直列稼働が不可能なため、刹那の一番の希望であった対話のための「クアンタムシステム」の起動はできないが、その分単純な戦闘能力の面では特化しており、極めて高い殲滅力を有する。 純粋な強化武装として見た場合では、ELSとの最終決戦後にヴェーダが行うシミュレーションでは、単機で地球圏に飛来したELSの大群を1週間で壊滅させるという結果を残す。 ただし、新たな敵の増援やパイロット側のミスなどの不確定要素は考慮されていないうえ、使用されたデータは地球圏での最終防衛戦のものであり、全力で戦闘行動を取るELSを相手にしているわけではない点に加え、CBの他メンバーや連邦軍が戦闘に参加していない点には留意する必要がある。 本装備は背中の太陽炉に取り付けられる専用接続ユニットを介し、左肩側のGNシールドとシルエットの均整を取る形で右肩側に配置される。 接続ユニット基部には、従来の太陽炉搭載機と同じコーン型スラスターが備えられている。 GNソードIVフルセイバー - 本装備は、刀身である「メインブレイドユニット」と持ち手である「メイングリップユニット」、その間に接続される「マルチカウンター」からなる「メインソード」、ガンモード・ブレイドモードへの変形機能を持つ3基の「GNガンブレイド」で構成され、これらを組み替えることで多彩な戦闘スタイルを展開する。 不使用時の基本形態でもある大型剣「フルセイバーモード」、GNソードVのバスターライフルモードに相当する大型砲「GNランチャーモード」、GNガンブレイドにメインブレイドユニットの前後を入れ替えて合体させた2種類の「ライフルモード」、フルセイバーモードから2基のGNガンブレイドを外した「GNセイバーモード」、GNガンブレイド2基を合体させた「GNガンブレイド ツインエッジ」。 これにGNガンブレイド単体の変形モードを含めれば、その数は8種類にも上る。 ELSクアンタ 『劇場版』エピローグに登場。 相互理解の過程でELSと融合し、地球に帰還したダブルオークアンタ。 クアンタムバーストの際に排除した装甲はELSによって再構築されており、背中には8枚の発光する翼のようなパーツが形成されている。 通常時や飛行時など機体の状況に適した形に変わるため、固定されたシルエットを持たない。 GN-010 ガンダムサバーニャ 諸元 ガンダムサバーニャ GUNDAM ZABANYA 型式番号 GN-010 頭頂高 18. 0m 86. 従来の狙撃型ガンダムは全てニール・ディランディのパイロット特性に合わせて設計されていたが、本機はライル・ディランディの搭乗を想定している。 機体コンセプトも狙撃型から一歩進み、全方位射撃が可能な設計となった。 機体名はに記される「」に由来する。 合計20基を超える多数のビット兵器と全身に内蔵された無数のGNミサイルにより、「移動武器庫」と形容される大火力を持つ [ ]。 反面、機体制御や火器管制はより複雑化した事から、新たに同乗する青ハロとの2体体制で運用される。 ケルディムで尻に外付けされていた太陽炉は、デュナメス以来の胸部内蔵式に戻されている。 狙撃機の特徴である額のガンカメラは、ケルディムのカバー開閉方式とデュナメスのアンテナ下降方式を継承した。 両肩や両脚にもガンカメラと同機能のカメラが内蔵されており、全火器を使用した複数目標への同時攻撃を可能としている。 この際、コックピットのモニターにはマルチロック専用のディスプレイが表示され、ホルスタービットの連結器は切り離される [ ]。 精密射撃用のライフル型コントローラーは本機では廃止され、代わりに通常の操縦桿を銃の形をした専用品とすることで、操縦系の切り替えなしに即座に狙撃モードに移行することができる。 GNホルスタービット - ケルディムのGNシールドビットの発展型。 「」の名の通り 、内部に銃器の格納スペースが設けられている。 通常は左右の腰のアームに片方5基ずつ、計10基を装備するが、ELSとの最終決戦時には更に両肩に4基を増設して出撃する。 シールドとして使用する場合は2基を連結させ 、 表面にGNフィールドを展開して攻撃を防ぐ [ ]。 格納されているGNライフルビットIIと組み合わせて展開することにより、大出力ビームも発射可能。 GNピストルビット・GNライフルビットII - GNホルスタービットに各1基ずつ格納される射撃用ビット。 GNホルスタービットから引き出される際、速射性に優れたGNピストルビット、先端に遠距離用バレルを追加したGNライフルビットIIのどちらかを選択する。 格納されたセンサーとグリップを展開することで、手持ち火器としても使用可能。 ピストルモードの銃身下端には、接近戦時に敵の白兵戦用装備を受けるためのブレードが設置されている。 GNミサイルポッド - 胸部・両肩・腰部装甲・両脚各部に、迎撃や弾幕形成用のマイクロミサイルを大量に格納する。 発射後空になったミサイルポッドは順次排除される [ ]。 GN-011 ガンダムハルート 諸元 ガンダムハルート GUNDAM HARUTE 型式番号 GN-011 頭頂高 19. 0m 77. 複座機であり、アレルヤ・ハプティズムとソーマ・ピーリス(マリー・パーファシー)がそれぞれ機体操作と火器管制を分担して行う。 機体名はコーランに記されるの片割れに由来する。 腰部後方にGNアーチャーに類似した折り畳み式ノーズユニットと左右の大型サイドコンテナを持ち、キュリオスと同型のテールユニットなど従来機のオプション武装の多くを標準装備している。 太陽炉はアリオスと同じく股間部に内蔵されている。 そして、超兵であるアレルヤとピーリスに対応した独自の機能として、「 マルートモード」が設定されている。 この機能は超兵パイロット用のOSを3人分(アレルヤ、ハレルヤ、ピーリス)同時に起動するというもので 、アレルヤとハレルヤ、ピーリスの思考と反射が融合される。 また、マルートモード時には紫色のマスクと6つのカメラアイを持つ顔つきとなる。 GNソードライフル - ザンライザーのデータが反映された複合武装。 小型の粒子ビーム連射と、高威力ビームの照射を使い分け可能 [ ]。 銃身下端に半透明素材製の刃を持ち、ライフルモードと接近戦用のソードモードを持つ。 銃身は縦に開閉し、敵を挟み切るクローとなる。 巡航形態時は左右のサイドコンテナに設置され、大型前進翼として機能する。 この際もすれ違い様に敵を切り裂く事が可能。 左右に装備したソードライフルは母艦への格納時、狭い艦内に干渉しないように折り畳むことができる。 GNキャノン - サイドコンテナ先端に内蔵された主砲。 大量の粒子消費と引き換えに絶大な威力を持つ。 基本的に巡航形態用の装備だが、MS形態でも接続アームを可動させて構えることで発砲可能。 GNシザービット - サイドコンテナに内蔵されたビット兵器。 格闘戦能力を有し、ミサイルなどの単純追尾兵器では対処し切れない敵に使用される。 コントロールは脳量子波で行われる。 GNミサイルコンテナ - 腰部に標準装備される。 キュリオスから引き継いだものとする資料 と、サイズを変更したものとする資料が存在する。 コンテナ自体が爆弾になっており、ミサイルを撃ち尽くして排除されたあとは自動で爆破される。 GNバーニアユニット - ELSとの最終決戦時に追加された脚部の大型ブースター。 そのままでの変形も可能。 両膝部分には武装コンテナが増設されており、サイドコンテナと同じくGNシザービットを格納する。 なお、コンテナ1基につき5基のビットが搭載されている。 CB-002 ラファエルガンダム 諸元 ラファエルガンダム RAPHAEL GUNDAM 型式番号 CB-002 全高 25. 9m 頭頂高 21. 7m 102. 5m 65. 4m 頭頂高 21. 7m 102. また、本機の操縦用に以前と同じ生体端末の肉体も造り出された。 火力と防御力に特化した機体特性は過去のティエリア機に通ずるが、同時期のイアン設計機と異なり、実際の設計は1ガンダムやGNZシリーズなどのイノベイド専用機を母体としている。 このため、型式番号は1ガンダムからの通し番号となるCBナンバーを使用している。 コクピットもGNZシリーズから転用となる。 背部には、破損したセラヴィーのパーツを再利用した巨大な武装モジュールを頭上に纏うように装備する。 このモジュールは分離して無人型MS「 セラヴィーガンダムII」への変形が可能で、ラファエル側から脳量子波を介して遠隔操作される。 2年前の戦いでセラフィムに搭載された太陽炉が機体ごと失われたため、本機はセラヴィーII側に内蔵された3基の擬似太陽炉によって稼動する。 このために活動時間の制約は生じるものの、オリジナルの太陽炉と同様にトランザムシステムの使用が可能となっている。 ラファエル本体には太陽炉が搭載されていないため、分離状態では内蔵されたGN粒子貯蔵タンクを動力源とする。 GNビームライフル - ガンダムナドレに搭載されたビームライフルの改良型。 クリスタルセンサーの搭載など最新技術が投入されている。 GN-008RE セラヴィーガンダムII 破損したセラヴィーと、ソレスタルビーイング号内の専用設備 GNZシリーズやソレスタルビーイング号のGN粒子砲用 を用いて製造された無人型MS。 通常はラファエルの武装モジュールとして運用される。 胸部と両脚に擬似太陽炉を各1基ずつ、計3基を内蔵し、合体時はラファエルガンダムへGN粒子を供給する。 ELSとの戦闘では無人機ゆえに脳量子波を発しないため、イノベイドのティエリアが乗るラファエルへELSを引き付けたあと、無人機のこちらを運用する形が取られる [ ]。 GNビッグキャノン(GNビッグクロー) - 脚部に内蔵される大型ビーム砲で、左右のユニットごとに内蔵された擬似太陽炉を直結し、大量の圧縮粒子を一度に放出する。 格闘戦時は大型マニピュレーター「GNビッグクロー」へ変形し、機体から独立し遠隔操作も可能。 クローは先端からビームサーベルを展開する事も可能としている。 ただし、ベースのような合体機構はオミットされている。 GNビームサーベル - 改修前と同様、両腕に1基ずつを格納する [ ]。 劇中では未使用。 地上戦用の無人機「 セラ」と合体した姿。 セラヴィーIIは合体位置の関係から機体重心が上方に偏るため、重力下での運用に難を抱えていた。 セラの場合は、機体のパーツを分割してラファエル本体の増加装甲とすることで、重心の分散化と防御力の向上を両立させている。 対ELS戦後に勃発した旧人類対純粋種の紛争の最中、が偶然本機の姿を目撃する。 GNバズーカ - ラファエル本体用の携行型1基と、セラ用の背部砲塔型2基を装備する。 携行型はヴァーチェ用GNバズーカの後部に擬似太陽炉を設置した改良型で、背部砲塔型はセラヴィーIIのGNバズーカと同型である。 GN-00802 セラ 『00V戦記』に登場。 地上において、セラヴィーIIに代わりラファエルと合体する無人機。 基本形状はセラヴィーIIに準ずるが、頭部が簡易型のセンサーユニットとなっている、GNビッグクローがラファエルの脚部追加装甲となっているのが主な相違点である。 ガンダムスローネ [ ] 『1st』に登場(ドライのみ『2nd』にも登場)。 機体名の「スローネ」は「」に由来する。 装備違いの同型機が3機製造され、ヨハン、ミハエル、ネーナの3兄妹のガンダムマイスター「」がそれぞれパイロットを務める。 プトレマイオスチームのガンダムと違い、動力はである。 スローネの機体は、プトレマイオスチームのガンダムのように機体フレーム内に太陽炉や各種機器を内蔵するのではなく、炉や機器自体がフレームと一体化した独自の構造を持つ。 GN粒子の供給系統もケーブルではなくフレーム内に持つため、表面のコーティングが乖離した際はフレームが発光して見える。 機体構造は量産化を前提とした設計となっており、背部にはGNドライヴの始動機を設置する。 開発はによって行われた。 製造の折には、足がつかないよう各国の工場に個別にパーツを発注し、軌道エレベーター内のスペースによって組立を行っている。 GNW-001 ガンダムスローネアイン 諸元 ガンダムスローネアイン GUNDAM THRONE EINS 型式番号 GNW-001 頭頂高 18. 6m 67. 9m 頭頂高 18. 6m 139. アインはドイツ語の「1」を意味する。 デュナメスの精密射撃能力とヴァーチェの大火力を融合させた重砲撃型MSである。 また、後方支援に留まらず、前線への切り込みも可能な汎用性を併せ持つ。 頭部には指揮官機として大型のブレードアンテナを持ち、僚機とデータリンクしている。 GNランチャー - 右背に装備された太陽炉直結の大型ビーム砲。 折り畳まれた状態では速射性を重視し、砲身を展開することで命中精度を向上させた長射程モードに変形する。 さらに他のスローネから有線で粒子供給を受けることで、より強力な砲撃が可能となっており、2機連結では「GNメガランチャー」、3機連結では「GNハイメガランチャー」と名称も変化する。 GNビームライフル - 中・近距離用の主力火器で、GNランチャーに比べ火力は劣るが連射が可能。 GNランチャーの狙撃モード時にはランチャー下部に接続される。 『1st』第22話においては、銃口の下部からスモーク弾を発射する描写も見られた。 GNビームサーベル - 両肩に装備されたスローネ共通の接近戦用装備。 プトレマイオスチームのガンダムが装備するものとほぼ同じ構造だが、より大型で高出力の刀身を形成する。 GNコンデンサーを内蔵しているため、手元から離れても短時間ならビーム刃を維持することが可能。 GNシールド - 左肩に接続される小型シールド。 バックパックに接続されたベルトケーブルによって粒子供給を行う。 表面にGN粒子のフィールドを形成することで高い防御力を発揮するが、使用中は武器への粒子供給量が減る。 スローネアインに追加武装ユニット「トゥルブレンツ(乱気流の意)」を装着した形態。 当初から大規模な武力介入を行っていたトリニティだが、その規模をさらに拡大するために開発された。 スローネ本体の擬似太陽炉に加え、トゥルブレンツ側にも擬似太陽炉が搭載されているため、活動時間の大幅な延長が可能となっている。 ユニットは戦闘機形態への変形機構も備え、独立した支援機として運用することもできる。 他のスローネ用のユニットも開発されていたが、アレハンドロの計画が予想以上に早く進行したため、制作されたのはアイン用のみとなる。 GNブラスター - GNランチャーに代わり装備される大出力ビーム砲。 肩ではなく右腕下部に装備される。 GNランチャーと違い、他のスローネとの連結機構はない。 GNミサイルコンテナ - 背部に装備されるミサイルコンテナ。 ドライ用のユニットの場合、この部分にGNステルスフィールド発生器が装備される。 GNファングコンテナ - 両脚に装備されるメインスラスターを兼ねたコンテナ。 ユニットがツヴァイへ装着される場合のみ、GNファングが格納される。 GNW-002 ガンダムスローネツヴァイ 諸元 ガンダムスローネツヴァイ GUNDAM THRONE ZWEI 型式番号 GNW-002 頭頂高 18. 6m 67. ツヴァイはドイツ語の「2」。 巨大な「GNバスターソード」を装備した格闘型の機体で、両腰に内蔵された遠隔誘導兵器「GNファング」により中・近距離戦で高い能力を発揮する。 後にサーシェスがミハエルを殺害し本機を強奪、国連軍所属の機体としてCBのガンダムと敵対する。 小説版では「スカート付き」の通称で呼ばれる。 GNバスターソード - 右肩に懸架される巨大な実体剣。 エクシアのGNソードを上回る威力を誇る。 GN粒子の作用によって刀身の慣性質量を制御し、斬撃の瞬間に質量を最大にすることで高い威力を発揮する。 また、刀身からGN粒子を放出することで、ビームサーベルと同様の特性も併せ持っている。 GNハンドガン - 左腕下部に固定装備されている小型ビーム砲。 バスターソードの使用を踏まえ固定装備式となっている。 アインへの粒子供給用ケーブルを内蔵している。 GNファング -。 先端部にビームサーベルを発生させ、敵機を貫くこともできる。 両腰バインダーに8基を搭載するが、通常は6基のみを使用し、残りの2基は予備として緊急時や奇襲に用いる。 GNW-003 ガンダムスローネドライ 諸元 ガンダムスローネドライ GUNDAM THRONE DREI 型式番号 GNW-003 頭頂高 19. 4m 67. ドライはドイツ語の「3」。 機体各部に大容量のGNコンデンサーを搭載しており、スローネアインへの粒子供給や、GNステルスフィールドによるジャミングなどの戦闘支援を主任務とする。 装備構成は最低限のものに留められている。 また、頭部は情報収集用のパーツを搭載している。 コックピット内部には、AIロボット「」を設置するための台座が用意されており、収集したデータの処理を行う。 GNステルスフィールド - バックパックやシールドのGNコンデンサーを開放し、GN粒子を広範囲に散布することでレーダーや通信を妨害する。 同様の機能は他のガンダムも有するが、ステルスフィールドでは粒子の放出量と制御能力において他の機体の数十倍となっている。 GNフェザーを発展させたもので、出力を調整することで防御にも使用できる。 [ ]• GNハンドガン - ツヴァイと同一の装備。 GNシールド - 左肩のシールド。 表面にGN粒子を展開して防御力を高める。 限定的ながらセンサーとしての役割も持つ。 ステルスフィールド使用時は表面のカバーが展開する。 GNシールドポッド - 右肩に装備される武装コンテナ兼用シールド。 各種ミサイルや予備のビームサーベルなど、作戦に応じた装備を収納する。 4年前の戦いで唯一残存したスローネドライを、王商会が用意した輸送機型の外装ユニットで秘匿した姿。 ユニット自体に擬似太陽炉を搭載しており、宇宙、重力下での運用が可能。 ステルス性の高さから主に偵察に用いられるが、下部に設置されたビーム砲によってある程度の戦闘もこなせる。 GNロングライフル - 下部に装備されたビーム砲。 砲塔を取り外しスローネドライのGNハンドガンと連結させて使用することもできる。 GNW-004X ガンダムスローネフィーア 『舞台』に登場。 リボンズが入手したスローネの予備パーツを組み上げた4号機。 ただし完全な同型機ではなく、不足したパーツは新規に設計され、サーシェスの搭乗を前提とした改良が加えられている。 さらに、オリジナル太陽炉のトランザムに類する「トランザムタウ」が実装されている。 イノベイド専用MS [ ] 『00P』に登場。 人工生命体「イノベイド」の搭乗を前提に開発された機体。 元々ヴェーダのプランには、マイスターに人間を採用する案とイノベイドのみで構成する案の2通りが存在し、搭乗機となるガンダムも別々に開発されていた。 マイスター874や古参イノベイドの意見により人間をマイスターとして採用することが決定された後も、第1 - 第3世代機が製造された場所とは異なる、月面の極秘ファクトリーで開発が続けられた。 のちにイノベイドによるイオリア計画の遂行を目論むが、完成した機体に調整中のエクシア・デュナメス・キュリオスから盗み出した太陽炉を搭載し、アルテミーやラジエルと敵対するという事態に発展する。 CBY-001(CB-001 ) 1ガンダム(アイガンダム) 諸元 1ガンダム 1 GUNDAM 型式番号 CBY-001 頭頂高 23. 3m 71. 5ガンダム 1. 5 GUNDAM 型式番号 CB-001. 5 頭頂高 23. 3m 68. 機体の「1」は、「0」をアルファベットの「O(オー)」と読む0ガンダムの後継機という意味から、同じくアルファベットの「I(アイ)」と読ませている。 装備変更や各種支援機との連携により、さまざまな戦場に対応する。 背部スラスターにはエクシアと同型のコーン型スラスターを採用している。 両肘には大型GNコンデンサーが搭載され、各武装へ大容量の粒子供給が行われる。 本機のデータは後のアルヴァアロンの開発に活かされたほか、リボンズ・アルマークはこの機体をもとに、GNキャノンの機能を統合した専用機リボーンズガンダムを開発する。 『00P』では、マイスタータイプのイノベイドであるビサイド・ペインが搭乗し 、2機のGNキャノンを率いてアルテミーと交戦するが、援護に現れたラジエルにより撃破される。 『00I』では、ビサイドの人格データを内包した擬似太陽炉搭載の同型機が登場する。 また『00V戦記』ではリボンズ保有の機体もあるとされている。 GNビームライフル - 長銃身を持つ専用ビームライフル。 銃尻のコネクターを肘の大型GNコンデンサーと接続することで、高い威力を発揮する。 GNビームサーベル - 他の機体の物よりも大型の発振器を持つ専用ビームサーベル。 両腕の大型GNコンデンサー付近に1基ずつ装備される。 GNシールドを装備する場合は、装備する腕側のサーベルをシールドの裏面に格納する。 GNシールド - アストレア、エクシアのシールドを一回り大型化したような形状を持つ。 GNフェザー - 0ガンダムから受け継いだ機能。 GNフィールドとしての機能も併せ持ち、粒子を一方向に集中させることで「メメントモリ」の高出力レーザーをも遮断する防御力を発揮する。 ただし、擬似太陽炉で使用した場合は炉が焼き切れるほどの多大な負荷が掛かる。 CB-001. 5 1. 5ガンダム(アイズガンダム) 『00I』『00V戦記』『00P SE』に登場。 フォン専用アストレアTYPE-Fとの戦闘で損傷した1ガンダムを、軌道エレベーター内の秘密工場で修復・強化した機体。 「アイズ」とは数字の「1.

次の

機動戦士ガンダム00シリーズの登場兵器

ガンダム アブル ホール

この記事で示されている出典について、該当する記述が 具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、。 ご存知の方はをお願いします。 ( 2017年11月) 機動戦士ガンダム00シリーズの登場兵器(きどうせんしガンダムダブルオーシリーズのとうじょうへいき)では、日本の『』および『』、関連作品『』など、世界設定を共有する一連の作品に登場する (以下 MS) や (以下 MA)、艦船などの架空の兵器について解説する。 当記事では、各作品を以下のような略称で表記する。 『1st』 - テレビアニメ(本編)のファーストシーズン• 『2nd』 - テレビアニメのセカンドシーズン• 『劇場版』 - 『』• 『00P』 - 連載の公式外伝『』• 『00P SE』 - 『00P』の番外編『』• 『00F』 - 連載の公式外伝『』• 『00I』 - 『00F』の続編『』• 『00I 2314』 - 『00I』の続編『』• 『00V』 - 連載の公式外伝『』• 『00V戦記』 - 『00V』の続編『』• 『00N』 - 『00P』の終了後に連載されたフォトストーリー『』• 『Re:vision』 - 2018年4月14日に開催された『00』10周年記念イベント『ガンダム00 Festival 10 "Re:vision"』内のリーディングライブ• 『舞台』 - 2019年2月24日に開演した『舞台 機動戦士ガンダム00 -破壊による再生-Re:Build』 機体の登場作品名は原則として1機ごと、あるいは系列ごとの解説文冒頭に記しているが、おもに本編で登場する機体、特に『1st』から登場する機体に関してはこの限りではない。 メカデザイン案の検討 [ ] 『00』の立ち上げにあたり、、、、、、ら複数のメカデザイナーによって、作中に登場する各種メカのデザイン案が提出された。 このうち海老川が提出した案が『1st』の主役機の原型となり、鷲尾の案は敵側となる、柳瀬の案は『00P』に登場するエクシアの同世代機、福地の案は巨大国家勢力のひとつであるユニオンの量産機へと発展している。 ソレスタルビーイング [ ] ガンダム [ ] 本作におけるガンダムとは、私設武装組織「 ソレスタルビーイング」(以下 CB)が「武力による戦争根絶」という目的のために開発したMSの総称である。 「 太陽炉」と通称される半永久機関「 GNドライヴ」を搭載していることが最大の特徴である。 太陽炉は起動開始から常に「 GN粒子」と呼ばれる特殊粒子を生成し、機体の稼動エネルギーのほかに、高濃度圧縮した粒子による強力なビーム兵器、飛行用の推進剤(GNバーニア)などさまざまな用途に利用される。 GN粒子には機体のを増減させる能力があり、既存のMSでは不可能な重武装をほどこしたうえで 機体を浮遊させて飛行することもできる。 ビーム兵器への粒子供給は、手のひらにあるプラグを介しておこなう。 ほかにも、装甲表面に粒子による防護幕を形成したり、空間に放出された粒子で既存のレーダーシステムや通信機器の使用を妨害することもできる。 以上の特性により、ガンダムは既存の兵器に対して圧倒的な優位に立つことが可能となっている。 による機体の隠匿も可能であるが、この迷彩はGN粒子に反応すると乖離する性質をもつため、駐機中でしか使用できない。 また、『1st』第22話においてはコックピット内のシステムの存在が確認できる。 装甲やフレーム材質には既存のMSと同様にEカーボンを使用している。 なお、太陽炉搭載機であっても機体各部のモーターを動作させる駆動機械である点は従来式のバッテリー型MSと変わらないが、駆動時に発生する過負荷とGN粒子の供給網のため、フレームには相応の性能が求められる。 駆動用の電力は粒子を利用した発電機から供給され、各部の駆動用モーターを動作させている。 なお、純正炉を採用した機体では駐機中であっても質量増減能力が働くため、重量のスペックノートはそれも加味した数値となる。 一方で、完全停止が可能な疑似太陽炉を採用した機体はこの限りではない。 物語開始時点で、オリジナルの太陽炉は5基存在した。 『劇場版』においてはダブルオークアンタのツインドライヴのために新たに2基が製造される。 メカニックデザインは複数のデザイナーによって手がけられ、0ガンダムは長年ガンダムを描いてきた。 第2世代以降のガンダムのうち、アストレアからダブルオークアンタまでの4機とその支援機、母艦プトレマイオスは海老川兼武。 そのほかのガンダムと支援機は柳瀬敬之。 スローネ系列とその母艦は鷲尾直広がそれぞれ担当した。 GNフィールド 疑似を含む太陽炉搭載機に搭載されている機能のひとつで、高濃度圧縮したGN粒子による強固なバリアを形成することができる。 粒子の消費量が多いため、あらかじめ機体内のコンデンサに粒子を蓄積しておく必要がある。 文献によっては「圧縮したGN粒子を高速で機体周囲に対流させ防御する機能で、フィールドの防御能力を上回る威力のビームを防ぐことはできない」とされている。 また、極至近距離で攻撃された場合、通常攻撃でもフィールドの圧縮粒子を貫通されてしまう危険性がある。 加えて、フィールドの圧縮率が解ればやはり攻撃が貫通する。 さらに、GN粒子を纏った実体剣でフィールドの圧縮粒子の流れが断ち切られれば、攻撃がすり抜ける。 ビームと比較して実体攻撃への防御性能は高くなく、粒子の対流に割り込まれることでMSに透過されることもある。 また、のちの文献ではガンダムのシールドにもGNフィールド発生装置が組み込まれているとされている。 当初はヴァーチェのみが有する機能としてアナウンスがなされていたが 、後に番組内で『1st』第2話、第15話でキュリオスが使用するほか、『1st』OP二期内の映像ラスト近辺でエクシアが展開する描写がある。 その後は展開に合わせ、いくつかの機体が使用している。 GNコンデンサー 生成されたGN粒子を一時的に貯蔵するための機器。 太陽炉自体の代替機関として搭載される大型品は「 GN粒子貯蔵タンク」とも呼ばれ、こちらは貯蔵された粒子の量だけ活動が可能。 GNビームサーベル で生成した空間にGN粒子を充填することで形成される装備。 陽電子の作用によって実体剣とも干渉可能。 ただし、大気やGN粒子の収束率に影響され、減衰する弱点をもつ。 クラビカルアンテナ 太陽炉搭載機に装備されるGN粒子制御用のアンテナ。 一部の機体制御や、電波妨害にも使用される。 第3世代までのガンダムでは機体の襟元に装備されていたが、後続の機体ではこの限りではない。 ヘッドユニット ガンダムの頭部は機体全体の制御に関係した機器が集約されており、ヴェーダとのリンクをおこなうブラックボックスも内蔵されている。 第1世代ガンダム [ ] GN-000 0ガンダム(オーガンダム) 諸元 0ガンダム 0 GUNDAM 型式番号 GN-000 頭頂高 18. 0m 53. 後継機に比べ技術的に未成熟な部分があり、太陽炉の周辺機器やコーン型スラスターが大型となっている。 それでも、GN粒子による慣性制御を取り入れた高い機動性と運動性、旧来兵器を上回る攻撃力をもつビーム兵器の搭載など、この時点でガンダムとしての基本的な能力はほぼ備わっている。 本機の武装はGN粒子系兵器の初期段階に開発されたプロトタイプであり、差別化のため、各武装の名称には後継機に見られる「GN」の文字が冠されていない。 テストパイロットは、ガンダムマイスター候補として生み出されたマイスタータイプのイノベイド(人造人間)のひとりであり、のちにイノベイター と称してCBと敵対するが務め、性能実験のためにたびたび搭乗。 第2、第3世代機の開発時はその演習パートナーやを務め、運用データの収集に貢献した。 [ ] 第3世代機による武力介入開始後は支援組織「」に一時保管され 、太陽炉はフェレシュテ管理下の各第2世代機に使い回される。 国連軍との決戦後はCBの実行部隊に戻され、その太陽炉は開発中であった第4世代機ダブルオーの左肩に搭載される。 デザインモチーフは『』に登場する(ファーストガンダム)。 後継機のビーム兵器のようなGNコンデンサーを内蔵していないぶん、軽量で取り回しに優れる。 背部に1基のみを装備するが、後継機では予備を含めて2基以上の装備が一般的となる。 表面にGNフィールドを展開することで、完全防御の盾としている。 試作型であるため、後継機が装備するGNシールドに比べフィールド発生器が大型で、やや取り回しに難がある。 そのため、機動性を必要とする任務では装備しないこともある。 機体の防御や姿勢制御、電波撹乱、敵への威嚇などに使用する。 しかし得られる効果に対して粒子消費量が大きいという欠点を持つため 、第2世代以降のガンダムでは採用が途絶えるが、1ガンダムに同名の装備が採用されている。 GN-000 0ガンダム(実戦配備型) 『2nd』に登場。 イノベイター勢力との最終決戦直前に、改修を施されたうえで予備戦力としてプトレマイオス2に配備される。 太陽炉の代わりにGN粒子貯蔵タンクを搭載し、機体色も従来のグレー基調からに変更されている。 武装に変更はない。 イノベイター勢力の本拠地「ソレスタルビーイング号」への突入後、予備マイスターのが搭乗してプトレマイオス2の防衛を行うが、貯蔵粒子が尽きたため機体はそのまま放棄。 その後、リボンズによって発見されダブルオーライザーの左肩から奪取した太陽炉を搭載されて再稼動し 、刹那のエクシアRIIと最後の戦いを繰り広げる。 激しい格闘戦の末、GNソード改で胴体を貫かれ機体は爆散し、太陽炉も破壊される。 GN-000FA フルアーマー0ガンダム 『00V』に登場。 CBのサポート組織フェレシュテに所属するによって設計された装備。 フェレシュテによって管理されていた0ガンダムは、第2世代機と同じく実戦運用が想定されていたため、専用装備の開発も並行して行われていた。 全身の追加装甲には、第2世代機プルトーネからの流用技術である「GN複合装甲」を採用している。 これは複層装甲の合間にGNフィールドを展開するというシステムで、開放式のフィールドに比べ防御力は劣るが、粒子制御が容易で信頼性に優れる。 また、GN粒子の慣性制御効果によって追加された装備の重量を相殺することで、機動性の低下を最小限に抑えている。 火力面も増強され、頭部にガンダムバルカン2門、右前腕装甲に固定式2連装ビームガン、背部に太陽炉直結の固定式ビームバズーカが装備されている。 最終決戦を前に0ガンダムとともに本装備もCBに引き渡されるが、GN粒子貯蔵タンクを搭載しての出撃となるため、粒子消費の激しいこの装備の使用は見送られる。 デザインモチーフは。 第2世代ガンダム [ ] 『00P』『00F』『00I』に登場。 第3世代機開発のための実働データ収集を目的に開発された実験機。 各機体がカードにちなんだ名称と機能を持っている。 背中のメインスラスターに三つの粒子噴射口を持つスリースラスター型を採用。 この構造は前型のコーン型に比べ向上した推力を発揮し、太陽炉の換装が容易となっている。 しかし安定制御が困難という欠点が判明した。 テスト終了後は0ガンダムと共にフェレシュテに配備され、プルトーネ以外の3機はより実戦に適したTYPE-F(タイプ・エフ)仕様に改修された。 『1st』終了後にイノベイター勢力がこの代2世代の4機すべてを(うちプルトーネを除く3機はTYPE-F仕様で)複製。 擬似太陽炉を搭載しカラーリングが黒を基調に変更されている。 との戦闘で全機が撃破されるが、その後フォンに回収・修復される。 [ ] GNY-001 ガンダムアストレア 諸元 ガンダムアストレア GUNDAM ASTRAEA 型式番号 GNY-001 頭頂高 18. 3m 57. 機体名は「」のカードに描かれる「」に由来する。 0ガンダムの汎用性を強く受け継いだ機体で 、各種兵装のテストと基本性能の向上を狙い開発された。 フレームを複雑化することで人間と同様の可動範囲が実現されている。 また他のガンダムよりも機体外部に多くのコードが展開されているため、機体制御をしやすい。 [ ] 共通のフレーム構造を持つ後継機のエクシアとは高い互換性を持ち、専用武装である「セブンソード」の運用試験も本機で行われている。 GNコンデンサが内蔵されており、敵装甲に打ち込んだり斬り開くといった実体剣にしか行えない運用も可能としているた。 刀身をGNフィールドで覆うことで高い切断力を発揮する。 粒子の相互干渉により、同じ原理を持つビームサーベルやユニオン・AEU製MSが装備するプラズマソードと「斬り結ぶ」ことも可能。 純粋なエネルギーの塊であるそれらの武装と異なり、粒子の定着に「芯」を用いるため安定化が容易で信頼性に優れている。 [ ]本来は射撃用のビームライフルとしての機能も付加される予定だったが 、これは後継機のエクシアが装備するGNソードに持ち越されることとなる。 肩のクラビカルアンテナを外して太陽炉に直結する構造 のため 粒子制御能力が低下し、出力が不安定。 さらにそれによって銃身の隙間から粒子が漏れるという欠点を持つ。 太陽炉には2基まで直結できるため、同時使用(ダブルランチャーモード)することも可能 [ ]。 のちの第3世代機ヴァーチェのGNバズーカの原型となる。 内部のGNコンデンサによっ太陽炉に直結せずとも使用できるが、その際の性能ダウンは避けられない。 太陽炉直結分2基と両手持ち2基の計4基(クアッドキャノン)での射撃実験も行われた。 この実験によって同時に撃ち出された粒子が正面の磁場に沿って一つに収束して高威力のビームとなる現象が確認され、後の武装開発に大きく役立つこととなる。 GNランチャーの出力をさらに凌駕する兵装で、GNコンデンサーを内蔵した大型GNシールドと連結して使用される。 制式採用は見送られたものの、後にガンダムスローネに採用されるGNハイメガランチャーの技術的な礎となった。 GNY-001B ガンダムアストレアTYPE-B(アストレア改) 背部スラスターを改良型のコーン型に換装した「試験型」。 スラスター自体のテストは良好だったが、機体自体のバランスが崩れたため、元のスリースラスター型に戻された。 GNY-001F ガンダムアストレアTYPE-F 『00F』に登場。 第3世代機の技術を用いた改良が行われているほか、機体色がトリコロールから深紅へと変更されている。 第3世代機以外のガンダムの存在を隠すため、仮面型センサーマスクを装着して特徴的なツインアイを隠している。 GNY-001F2 ガンダムアストレアTYPE-F2(TYPE-F改) 『00F』2ndに登場。 完成から15年以上を経て老朽化した部分を、フェレシュテが回収したエクシアの予備パーツに交換した姿。 頭部アンテナの改良やGNコンデンサーの交換、腰部など一部装甲形状の変更といった改修が施され、全体的な性能が底上げされた。 頭部の仮面はフォンの嗜好で取り外されることが多く、目撃したジャーナリストには「エクシアの改修機」と誤解される [ ]。 フェレシュテがCBに合流し、第4世代ガンダムの運用が開始されたあとは、太陽炉に代わってGN粒子貯蔵タンクを搭載して運用される [ ]。 GNリフレクション - シェリリンの手により追加された防御機能。 トランザムによる粒子開放時に機体周辺の粒子をコントロールする機能で、敵からのビーム攻撃を曲げることができる。 しかし、使用タイミングの見極めが困難なうえに機体への直撃を回避することが限界で、ある程度のダメージは免れない [ ]。 GNY-001FB ガンダムアストレアTYPE-Fブラック(ブラックアストレア) 『00F』に登場。 月面にあるヴェーダを狙うフォンを迎撃するために出撃するが、トランザムを起動したアストレアTYPE-F改によって一撃で撃破される。 戦闘後、フォンによって回収される [ ]。 GNY-001F ガンダムアストレアTYPE-F フォン・スパーク専用機 『00I』に登場。 フォンが回収し、修復したブラックアストレアを自分専用に改修した機体。 カラーリングがオリジナルと同じ深紅に戻されており、同じく頭部に仮面型センサーマスクを装備している。 さらにフォンは各地に存在するCBに関係した施設からさまざまな武装を手に入れており、また地球連邦軍の機体からも奪った武装を本機に取り付けた「重武装タイプ」で出撃することが多い。 擬似太陽炉搭載機であるため活動時間の制限があり、トランザムは使用不可となっている [ ]。 GNハンマー - ハナヨの頼みによりシェリリンがアストレア用に開発した新武装。 のような形状の質量兵器で、ワイヤーでつながれた金属球を敵機に投げ放って叩きつける。 金属球内部にはGNコンデンサーが内蔵されており、目標に到達する瞬間にGN粒子の重量増減効果で金属球の慣性重量を増大させることで破壊力を高める。 先端のスパイク部分はGNソードIIIやGNカタールと同じ新素材が使用されており 、このスパイクから粒子を放出することも可能。 テストをアストレアTYPE-F改で行った後でフォンの下へと届けられる。 フォンはこの武装を「敵に屈辱を与える」という理由で高い頻度で使用する。 GNビームピストル、GNハンドミサイルユニット、NGNバズーカ - ビームピストルはデュナメス、ハンドミサイルユニットはキュリオス、バズーカは地球連邦軍のジンクス、アヘッドの装備をそれぞれ流用している。 ガンダムアストレアTYPE-Fのフォン専用機にエクシアのアヴァランチダッシュユニットを装着した姿で、機体カラーに合わせユニットも深紅に再塗装されている。 背部のオプションアームや腰部GNバーニアなどの接合部の形状が異なるため一部装着不可能なパーツも存在するが、GNコンデンサーの性能向上により機動性の強化・限界稼働時間の延長など、総合性能は向上している。 GNソード - カラーリング以外はエクシアと同一の装備。 プロトGNソードでは腕部追加ユニットと接続部が干渉するため、本装備が選択される。 GNビームサーベル - 両肩ユニットに2基を装備。 エクシアと違いGNビームダガーは装備されない。 GNY-002 ガンダムサダルスード 諸元 ガンダムサダルスード GUNDAM SADALSUUD 型式番号 GNY-002 頭頂高 18. 2m 49. 機体名は「」のカードに描かれたに由来する。 サダルスードとはの名。 情報収集に特化したMSで、全身各所に高精度Eセンサーを設置している。 また、耐水性能に優れる。 あらゆる状況下におけるセンサーの動作試験を目的としているため直接的な戦闘力は非常に低く、装甲はセンサーが正常に機能しうる最低限の厚さしか施されていない。 唯一有効な防御力を発揮するのは左肩の大型センサーシールドのみ。 [ ]武装は6連の回転式弾倉を持つリボルバーバズーカと、腰のGNバーニア両側面にマウントされたGNビームサーベル。 バズーカの弾頭は複数の種類が用意されており、異なる弾頭を混在して装填することもできる。 この機体のテストで得られたデータは、第3世代機デュナメスの照準システムにフィードバックされることとなる。 GNY-002F ガンダムサダルスードTYPE-F 『00F』に登場。 大型センサーシールドが右肩にも装備され、防御力が強化されている。 センサーシールドはスラスターとしても機能する。 アストレアTYPE-Fと同じく、任務の際は複眼型センサーマスクを装着する。 CB壊滅後はフェレシュテによってさらなる改修が加えられ、局所的ながらGNフィールドの展開機能が追加される。 パイロットの技量次第では、敵の攻撃タイミングに合わせ展開位置を移動させることで、全面展開時とほぼ同等の効果を得ることができる。 回収したデュナメスのGNスナイパーライフルも使用する。 によって一時奪取されるが、ヒクサー自身がフェレシュテ所属となり機体も戻る。 GNY-002FB ガンダムサダルスードTYPE-Fブラック(ブラックサダルスード) 『00F』に登場。 ブラックアストレアと同じくフォンに破壊されたあとに回収される。 GNY-002F ガンダムサダルスードTYPE-F フォン・スパーク専用機 『00I』に登場。 フォンが回収し、修復したブラックサダルスードを自分専用に改修した機体。 カラーリングがオリジナル仕様に戻されている。 エウクレイデスに保管されていたが、ビサイドとの戦いでラジエルを失ったヒクサーに貸与され再戦を挑むものの、リジェネの能力で太陽炉を強制停止させられ、1. 5ガンダムのアルヴァアロンキャノンの直撃を受けて爆散する(ただしハロによる自動操縦であり、ヒクサーはその隙を突いてビサイドを倒すことに成功する)。 GNY-003 ガンダムアブルホール 諸元 ガンダムアブルホール GUNDAM ABULHOOL 型式番号 GNY-003 頭頂高 16. 0m 39. 機体名は「」のカードに描かれたのアラビア語エジプト方言での呼び名。 ユニオン、AEUの航空への対抗兵器として開発された [ ]可変MSで、GN粒子を推進剤とするGNバーニアと従来の水素プラズマジェットの二つの機関を任意に切り替えて飛行することができる。 GN粒子の効果により円滑な空中変形が可能だが、可変システム自体が未熟だったため、MS形態は航空機にそのまま頭部と脚を生やしたような奇妙な姿となる。 腰アーマーには作業アームが内蔵されているが、通常のMSの腕よりも貧弱で格闘戦などには向かない。 ただし脚部は姿勢制御用の作動肢として機能するため、充分な運動性を発揮する。 [ ]胴体部に見られる頭部はセンサーヘッドで、機首内に本来のガンダムヘッドが隠されている。 威力と射程距離では通常のビームライフルにはおよばないが、連射性能が高くミサイルなどの迎撃や威嚇・牽制に有効である。 以降に開発される機体にも、同様の目的で装備される場合が多い。 圧縮されたGN粒子を推進剤と炸薬に利用する特殊ミサイルを射出し、着弾した目標の内部に粒子を送り込んで破壊する。 ほかのガンダムや他勢力の擬似太陽炉搭載機の多くにも同原理の火器が装備されている。 対空用GNミサイルや対地用爆雷など任務に応じた複数の種類が存在し、使用後にデッドウェイトとなるユニットは速やかに切り離される。 切り離し後の情報流出を防ぐためユニットそのものは一般的な技術のみで作られている。 キュリオス以降の直系の可変機やほかのガンダムにも装着可能。 GNY-003F ガンダムアブルホールTYPE-F 『00F』に登場。 機体色を白から視認性の低い黒に変更。 その異様からガンダムと認識されづらいため、比較的外界への露出が多い任務に重宝される。 アストレアTYPE-Fの次にフォンがよく搭乗する機体でもある。 GNY-003FB ガンダムアブルホールTYPE-Fブラック(ブラックアブルホール) 『00F』に登場。 ブラックアストレアと同じくフォンに破壊されたあとに回収される。 GNY-003F ガンダムアブルホールTYPE-F フォン・スパーク専用機 『00I』に登場。 フォンが回収し、修復したブラックアブルホールを自分専用に改修した機体。 カラーリングがオリジナル仕様に戻されている。 GNY-004 ガンダムプルトーネ 諸元 ガンダムプルトーネ GUNDAM PLUTONE 型式番号 GNY-004 頭頂高 18. 4m 60. 機体名は「」のカードに上で結びつけられるに由来する。 GNフィールドの制御テストを目的に製造されたが、当時の技術レベルではGN粒子の制御に難航したため、装甲内部の中空スペースに粒子を展開する代替案を採用している。 太陽炉とパイロットを回収するため、胴体部が分離し、自力航行能力を持つ「」に変形する機能を持っている。 当初はトライアルシステムの搭載テストも予定されていたが、マイスターの適性を含むさまざまな問題があったため、実際のテストは第3世代機のナドレに持ち越された。 [ ] 人革連の軌道エレベーターに対するテロ阻止のために出撃し、GNコンデンサーを自爆させることでテロリストのMS部隊を行動不能に追い込むことに成功するが、コアファイターの分離をに妨害され、マイスター2名が死亡する(プルトーネの惨劇)。 その後、運用プランから外れたことで、第2世代機では唯一TYPE-Fへの改修が行われなかった。 「プルトーネの惨劇」後はフェレシュテにて修復・保管されていたが、0ガンダムの引渡し要請にやってきたトリニティに反抗しフォンが独断で出撃。 スローネツヴァイの集中攻撃で大破するが、ハナヨの判断でコアファイターを射出し、太陽炉とフォンは無事に戦域を離脱。 それと同時に自爆システムが作動したため本機は失われる。 GNY-004B ガンダムプルトーネブラック(ブラックプルトーネ) 『00F』に登場。 のちにイノベイター勢力によって開発されるガルムガンダムの試作機にあたる機体である。 ヴェーダ内の最新技術によりオリジナル機では未完成であったGNフィールドが使用可能になっているが、擬似太陽炉で稼動しているため使用には制限が付く。 2機製造され、いずれの機体もが搭乗する。 2機目の機体はフォンに破壊されたあとに回収される。 GNY-004 ガンダムプルトーネ フォン・スパーク専用機 『00I』に登場。 フォンが回収し、修復したブラックプルトーネを自分専用に改修した機体。 カラーリングがオリジナル仕様に戻されている。 第3世代ガンダム [ ] 『1st』『00P』『00F』に登場。 テレビアニメ本編である『1st』に登場する、エクシア、デュナメス、キュリオス、ヴァーチェ(ナドレ)はここに含まれる。 第2世代機のデータを基に開発され、CBによる本格的な武力介入に投入される実戦機。 ユニオン、AEU、人類革新連盟といった超国家の最新鋭機を凌駕する性能を発揮し、CBの存在と意思、そして「ガンダム」の名を世界に知らしめる。 以降の機体名の多くは(の階級名)に由来している。 背部のメインスラスターにはアストレアで試験された高推力と安定性を併せ持つ新型のコーン型スラスターを採用 [ ]。 物語終盤までCBのガンダムはすべてヴェーダによる操縦支援を受けるが、ヴェーダとのリンクが断たれたあとはプトレマイオスチームが独自に開発した操縦支援システムに切り替えられる。 この第3世代機の運用時に初めて明らかになったシステムが、「」である。 CBの創設者によってオリジナルの太陽炉のブラックボックスに隠されており、「機体に蓄積した高濃度圧縮粒子を全面開放し、一定時間スペックの3倍に相当する性能を得られる」というものである。 使用中には機体が赤く発光して驚異的な性能を得られるが、この第3世代の機体は構造や制御システムがトランザムシステムの存在を前提とした設計ではなかったため、粒子の再充填まで機体性能が極端に低下するという欠点を持つ。 GN-001 ガンダムエクシア 諸元 ガンダムエクシア GUNDAM EXIA 型式番号 GN-001 頭頂高 18. 3m 57. 3m 58. 機体名は第六位に由来する。 汎用性を重視した機体であるアストレアのフレームをもとに、近接格闘用として発展・特化させたMS。 可動域拡大のためにほかのガンダムよりも細かく装甲が分割されており、姿勢によっては防御力が低下することとなるが、機動性の向上によって結果的には被弾率の低減に寄与している。 機体各部には5種7本の剣「セブンソード」を装備しており 、開発時のコード名もこれにちなんで「ガンダム・セブンソード」と呼ばれる。 戦法については、7本の剣それぞれを各距離や装甲によって使い分ける戦闘を主眼としている。 実体剣によるGNフィールドの貫徹能力をもつエクシアは、組織の内紛などで敵対したほかのガンダムや同能力の敵機を駆逐するための抑止力としての側面をもつ。 また、その躍動感ある派手な戦い方から、ガンダムの性能と畏怖を民衆に知らしめる的な役目を担っており、AEU領内の軌道エレベーター「ラ・トゥール」近隣における初の公式的な武力介入に投入される。 前述のとおり『00』の企画段階で海老川が提出したコンペ案を原型となっているが、この時点では全身にコードが付属する白一色のものであった。 その後、プラモデルの都合でコードの本数は減らされたほか、ガンダムのイメージに戻すためカラーリングにはトリコロールが使用されるかたちとなった。 また、デザインにあたったは頭部パーツの耳部が若干悪魔のように見えるよう指示されたほか、少年である刹那が搭乗することを想定し、やや童顔としたと海老川は語っている。 また、現実世界の2019年4月には、のにて一般人によってエクシアをモデルとして作られた石像が話題となっている。 GNソード - 右前腕に装備される斬撃兵装。 プロトGNソードでは見送られたビームライフルとしての機能 が追加されており 、刀身を折り畳むことで銃身を展開するライフルモードになる。 グリップの角度変更によって刀身を垂直に立てることもできる。 長大な刀身と高い攻撃力を持つ反面、取り回しではほかの武装よりも劣る。 GNロングブレイド・GNショートブレイド - 左右の武装ラッチに装備される大小二振りの実体剣。 刃にGN粒子をまとうことで、高い切断力を有する。 対ガンダム戦において敵機のGNフィールドを突破するために開発された装備であり、調整の難航からセブンソードの中ではもっとも完成に時間が掛かった。 本格的な配備はモラリア共和国での任務以降となる。 GNビームサーベル・GNビームダガー - アストレアのサーベルと同型の装備。 パイロットの操作により、投擲用に刀身を短く調節することでビームダガーとしても使用可能。 通常は両肩後部に装備された2基をサーベル、腰背部に装備された2基をダガーとして使用する。 GNバルカン - 両手首付近に1門ずつを内蔵する牽制射撃武装。 エクシアはGNソードにもビームライフルを有するが、変形プロセスを必要とする同装備では咄嗟の使用が難しい場合もあるため、この兵装が採用された。 出力は控えめだが、旧世代機には充分な威力をもつ。 GNシールド - GN粒子のフィールドをまとった防御兵装。 エクシアは接近戦用の機体であるため、腕部に固定する方式を採用しており、シールドも小型化かつ軽量化され、先端部が打突に適した鋭い形状となっている。 ミッションによっては使用されないこともある。 高機動オプション「アヴァランチ」を装着した姿。 機体各部に大容量のGNコンデンサーが追加されており、チャージされたGN粒子を一気に放出することによってユニオンやAEUの飛行型MSでさえ追撃が不可能なほど、爆発的な加速力を発揮する。 しかし、粒子消費量が激しいうえに再充填には1時間を要するため、短時間での連続使用は不可能となっている。 GNソードなどの実体剣武装は背中のジョイントアーム、ビームサーベル系武装は両肩に装備される。 「アヴァランチ(雪崩)」という名称は、進路上の敵を雪崩のごとく一瞬で蹴散らす姿になぞらえて付けられた。 また、型式番号の「hs-A01」は「ハイスピード - アヴァランチ型1号機」を意味する。 アヴァランチユニットに脚部用推進ユニット「ダッシュユニット」を追加した宇宙戦仕様。 ふくらはぎのGNバーニアユニットをスキー板のように足裏に配置した高機動モードに変形することにより、格闘戦時の運動性を向上させる。 また、ユニット先端にはGNクローと内蔵式のGNビームサーベルが装備され、蹴打と連動した攻撃が可能となっている。 大気圏内仕様の高速移動モードでは、空気抵抗による高負荷に備えて両肩ユニットを関節ごと固定する必要があったが、ダッシュ仕様の場合は真空の宇宙で運用されるため、その必要がない。 GN-001RE ガンダムエクシアリペア(エクシア改) 『2nd』に登場。 『1st』終盤でのGNフラッグとの戦闘で損傷したエクシアを修理した姿。 その際に失われた右カメラアイはティエレンのパーツで代用されており、切断された左腕部分にはカモフラージュ用のマントを被せている。 武装は刃先が折れたGNソードとGNバルカンのみで、残る6本の剣とGNシールドは失われている。 コロニー「プラウド」に侵攻したアロウズ部隊を迎え撃つべく出撃するが、最新鋭機アヘッドとの性能差の前に再び大破。 その後はプトレマイオス2に収容されて太陽炉をダブルオーの右肩に移設し、機体は修復のためにCBのラボへ送られる。 GN-001REII ガンダムエクシアリペアII(エクシアRII) 『2nd』に登場。 大破したエクシアリペアを修復・改良した機体。 内部の粒子経路が整理されたことで露出していた各部の粒子供給コードが内蔵化され、各部にバーニアが増設された。 武装のセブンソードは3本に減らされている。 最大出力時には背部コーンスラスターの安全装置が解除され、内部のフライホイールを展開した「オーバーブーストモード」となる。 この機能自体は改修前のエクシアに当初から搭載されていたとする記述と 、本機への改修の折に追加したとする記述 が存在する。 イノベイター勢力との最終決戦を前に、予備機としてプトレマイオス2に配備。 リボーンズガンダムとの戦いで大破したダブルオーライザーの右肩から太陽炉を移設され、リボンズの駆る0ガンダムとの最終決戦に挑み、太陽炉を貫かれながらも撃破する。 GNソード改 - 刃の部分にダブルオーのGNソードIIIと同じ半透明の新素材が採用され、切断力が大幅に強化されている。 GNソード同様、刀身を折り畳むことで銃身を展開したライフルモードになる。 GNビームサーベル - ビームダガーと切り替え可能に調整された。 GNブレイド用ラッチであった腰に2基を装備している。 GN-001REIII ガンダムエクシアリペアIII(エクシアRIII) 『00V戦記』に登場。 対0ガンダム戦で受けた損傷の修復と同時に、三度目の改修を行ったエクシア。 破壊された太陽炉に代わりGN粒子貯蔵タンクを動力源としているが、各部のGNバーニアを高効率の最新型に換装することで、粒子消費を抑えつつ加速・運動性能のさらなる向上を実現している。 RIIでは肩にあったGNバーニアは廃止され、腰部にジンクスIVと同形状のGNスラスターを新設する。 肩と膝の装甲は、新設されたタンクを内蔵するために大型化されている。 CBの所持する太陽炉の大半が失われた結果、公然とした武力介入ができず狙撃能力が必要となったため、従来のエクシアにはなかった長距離射撃武装の拡充も図られている。 地球連邦の監視体制が強化されたことで軌道エレベーターを利用したガンダムの移送が困難となったため、宇宙ではダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型)を使用し、地上専門の予備戦力として再配備される。 GNロングライフル - 右腕のGNソード改と対をなす形で、左腕に装備される遠距離狙撃用武装。 GNソードと同じく、銃身を二つ折りにした収納形態に変形する。 CBの独自技術が使用されているために近接戦闘時に破棄することができず、取り回しが悪くなるがこの方法を採用した。 GN-001REIV ガンダムエクシアリペアIV(エクシアRIV) グラハムガンダム 『Re:vision』に登場。 ELSとの戦いから生還し、ガンダムマイスターとなったグラハム・エーカーが搭乗する。 GNベイオネット - 腰部に懸架される2振りの実体剣。 ソードモードとライフルモードの切り替えが可能。 GNタチ - 背部に斜め掛けされる長大な実体剣。 GNバトルソード・GNバトルブレイド - ダブルオークアンタのGNシールドに類似した右肩の盾に2振りずつ装備された実体剣。 GN-002 ガンダムデュナメス 諸元 ガンダムデュナメス GUNDAM DYNAMES 型式番号 GN-002 頭頂高 18. 2m 59. 0t 追加武装:DG014 ガンダムデュナメスリペア GUNDAM DYNAMES REPAIR 型式番号 GN-002RE 61. 第2世代機サダルスードの技術が踏襲されている遠距離戦用MS。 機体名は第五位に由来する。 シールドで守りを固めつつ各種任務に適した様々な銃器を使い分ける。 精密射撃時は頭部アンテナがツインアイを覆うように下降し、額の高精度ガンカメラが露出する。 その際パイロットは、コクピット天井に設置された精密射撃用スコープを用いて射撃操作を行う。 コックピットには独立支援AI「ハロ」が搭載され、狙撃モード時の回避や防御行動を代行する。 機体の尻部にはGNスラスターを内蔵しており、射撃時には椅子としての役割を果たし、座ったまま狙撃することが可能。 テレビ版ではトランザムを使用する場面は一度もないが、版ではGNアーマーTYPE-D形態でのトランザム使用が新規カットとして追加されている。 GNスナイパーライフル - デュナメス専用のビームライフル。 連射能力は低いものの、高い遠距離射撃能力を有しており、ロックオンでなければ使いこなせない。 銃身下部に姿勢安定用のが備えられている。 不使用時は肩部アタッチメントに懸架される。 GNビームピストル - 両ふくらはぎのホルスターに格納される拳銃型ビーム砲。 GNスナイパーライフルとは逆に威力と射程距離で劣る分、連射性能と取り回しに優れる。 ホルスターは着脱が可能で、任務内容によっては装備されない場合もある。 GNビームサーベル - 腰背部のGNバーニア側面に計2基を装備する。 機体の特性から積極的な攻撃には使用されず、敵の接近を許した場合の自衛が主な用途となる。 ニールは不要な装備として撤廃を進言し 、後継機のケルディムとサバーニャでは銃器自体に接近戦能力を付加する形で廃止されている。 GNミサイル - 腰部フロントアーマー内に計16基、両膝部に計8基を格納する。 多数の敵機に対する牽制用に装備されている。 GNシールド - 初期は左肩アタッチメントに1枚、GNフルシールド装備時は両肩に計2枚装備される。 GNフルシールド - 両肩アタッチメントに追加装備される外套状の大型GNシールド。 片方のシールドにつき2段階のヒンジを持ち、アタッチメントの可動部を含めて装甲板を3段階に開閉させることができる。 なお、防御時のシールド制御はハロが行うため、ロックオンは狙撃に集中することが可能となっている。 装甲材質そのものはEカーボンであるが、適切な防御角度を調節することができる。 高高度狙撃銃 - 高高度狙撃用大型ビーム砲。 腰のGNバーニアに安定脚代わりのテールユニットを装着し、スコープを頭部ガンカメラに直結して使用する。 銃に搭載された大型GNコンデンサーにGN粒子をチャージし、高濃度圧縮・加速させることで驚異的な射程距離と威力を発揮する。 ただし、チャージに時間がかかることから、多用はできない装備である。 『1st』の第5話において使用され、大気圏に落下寸前の目標を撃ち抜く。 デュナメスが水中狙撃用銃を装備した姿。 型式番号の「DG014」は「デュナメス専用銃・No. 14」を意味する。 左肩と頭部にセンサーを追加し、専用の大型ランチャーで地上からGN魚雷を高速で発射することでデュナメス自体は水中に入らずに水中の敵を撃破することができる。 トルペードとはドイツ語で「魚雷」を意味する。 GN-002RE ガンダムデュナメスリペア 『劇場版』に登場。 6年前のスローネツヴァイとの戦闘で破損したデュナメスを修復・改修した機体。 腰背部のGNバーニアが片側2発ずつ、計4発に増設されて推力と航続性能が強化されている。 搭載されていた太陽炉は現行機のサバーニャに受け継がれたため、GN粒子貯蔵タンクを動力源とする。 エクシアと違い各部粒子供給コードの内装化は行われていない。 エクシアRIIIと同じく地上用の戦力として再配備されており、旅の道中でELSの襲撃を受けたアレルヤとピーリス(マリー)を救うべくロックオン(ライル)が搭乗して現場に駆け付ける。 GNスナイパーライフル - 改修前と異なり、右側の腰背部GNバーニア側面に懸架される。 GNビームサーベル - 格納位置が従来の腰背部GNバーニア側面から、大腿を挟んだ前面側に変更されている。 GNフルシールド - メインシールドは2段開閉機構が省略され、下部分の装甲を半透明素材に変更。 サブシールド(改修前のGNシールドにあたる部分)はやや厚みを増した長方形状となっている。 GN-002REIII ガンダムデュナメスリペアIII 『Re:vision』に登場。 ELS戦後、デュナメスリペアを再改修した姿。 レティシア・アーデが搭乗する。 レティシアが持つティエリアの記憶を反映して、ヴァーチェの武器を装備する。 GN-003 ガンダムキュリオス 諸元 ガンダムキュリオス GUNDAM KYRIOS 型式番号 GN-003 頭頂高 18. 9m 54. 2m 全長 47. 7m(巡航形態時) 84. 第2世代機アブルホールから発展した可変MS。 機体名は第四位に由来する。 飛行形態への変形を可能としており、GN粒子による制御能力と相まって高い機動性を有する。 また、『1st』第5話で重力ブロックが漂流した際には上半身のみをMS形態に変形させて救助に当たっている。 戦闘力の評価は資料によって差異があり、攻撃力は他のガンダムよりも劣る とするものと、遜色がなく互角とするもの が存在する。 オプションを付け替えることにより、多様な任務への対応が可能となっている。 人革連からは「羽付き」の通称で呼ばれる。 国連軍との決戦で大破。 太陽炉の放出後にアレルヤとともに人革連に鹵獲され、のちのアヘッド開発の礎となる。 なお、その後の機体の去就は描かれていない。 GNビームサブマシンガン - 高い連射性能を持つ2連装ビーム砲。 高速移動時でも高い命中率を発揮する。 巡航形態では銃身がで保持されたグリップ部を残して分離し、右下腕部に固定される。 この状態でもグリップからの無線制御により、発砲は可能。 GNハンドミサイル - オプションとして両腕に装備される大型ミサイルランチャー。 片腕ごとに3連装式の発射筒を3基、両腕合わせて18発のミサイルを装填する。 資料によっては「サブマシンガン付属ミサイル」とも呼称され、GNミサイルではなく旧来の炸薬式弾頭を使用すると記述されている。 しかしながら、本装備をGNハンドミサイルと呼称する記述も存在する。 『1st』の第11話で使用され、人革連の超人機関施設を完全に破壊する。 なお、グリップ部はGNビームサブマシンガンと同様の無線制御が可能なもの。 GNビームサーベル - 腰部後方の装甲裏に2基を格納する。 GNシールド - Eカーボン製のシールド。 先端部は開閉構造となっており、開閉したクローの間には隠し武器として伸縮式の短剣「GNシールドニードル」が内蔵されている。 この短剣は高周波振動を起こすGNソードとなる。 このクローはハレルヤが好んで用いる。 GNフィールド - 『1st』第2話において飛行形態で、第15話においてはMS形態で使用した。 テールユニット - アブルホールと共通規格の武装コンテナ。 巡航形態時に両脚で挟み込むように装着され、本装備を取り付けたままMS形態への変形も可能。 コンテナ上部には対空・対地ミサイルを、コンテナ下部には対地用爆弾を搭載可能。 テールブースター - 国連軍との最終決戦で投入された新型テールユニット。 大型GNビームキャノン2門と大推力GNバーニアを備え、巡航形態時の火力と推力を大幅に向上させる。 脚部に大型GNバーニアユニットを追加した成層圏離脱用仕様で、型式番号の「af-G02」は「atmospace fighter(大気圏用戦闘機)-Gust(突風)2型」を意味する。 アビオニクスを強化した大型機首ユニット、超遠距離射撃に主眼を置いたGNロングバレルキャノンなど、機体や装備の一部が換装され、単独での大気圏離脱が可能となっている。 GN-005 ガンダムヴァーチェ 諸元 ガンダムヴァーチェ GUNDAM VIRTUE 型式番号 GN-005 頭頂高 18. 4m 66. 機体名は第五位に由来する。 大出力ビーム兵器を主体とした重砲撃型MS。 4機の中では最も強固な装甲を持ち、他のガンダムより重武装かつ大型の体躯を持つ。 そのため、機動性や対MS戦能力は劣るものの、GN粒子の重量軽減効果により重量自体は空戦型のフラッグよりも軽量となっている。 この機体は全身各所に大型のGNコンデンサーを内蔵し、GNフィールドの発生能力をも持つ。 また、緊急時には機体の外装を排除することにより、「 ガンダムナドレ」に移行する。 3国家群には「デカブツ」と呼ばれる。 GNバズーカ - 主武装の大型ビーム砲。 高密度の高エネルギーGN粒子を投射する装備であり、一度の斉射でMS複数機を撃破することも可能。 持ち手は三つ存在し、片手持ちと両手持ち双方が可能。 また、砲身後部を胸部の太陽炉と直結してバレルを延伸することにより、バーストモードに威力を増強することも可能だが、GNコンデンサーに貯蔵されたGN粒子を大量に消費するため、短時間での連射は不可能。 GNキャノン - 背部に2基装備された可動式2連装ビーム砲塔。 可動範囲が広いため、広域の敵への攻撃に適する。 GNキャノンとGNバズーカ双方の同時砲撃はヴァーチェ最大の攻撃となる。 グリップが備えられており、外装排除後のナドレでも手持ち火器として使用可能。 GNフィールド発生器と一体化した構造になっている。 GNビームサーベル - ナドレの両膝装甲内に格納されているため、外装排除後も使用可能。 GNフィールド - 背部と両脚部に大型のGNフィールド発生器を備える。 実戦投入前のヴァーチェの外装には2通りのプランが提示されており、最終的に採用され劇中に登場するのはビーム砲による砲撃に特化した「パーティクル(粒子)」と呼ばれるタイプである。 この「フィジカル(物理的)」は採用されなかったもう一つの外装プランで、実体弾による砲撃に特化している。 後方からの砲撃というコンセプトは「パーティクル」と同様だが「フィジカル」は攻撃に消費するGN粒子が少ないため、より強固なGNフィールドを展開することが可能となっている。 GNフィジカルバズーカ - 主武装の実弾式バズーカ砲。 右腕で保持して使用する。 GNパンツァーファウスト - 左腕に2発装備されている大型ロケット弾。 GNミサイルコンテナ - 脚部装甲はミサイルコンテナを兼ねており、大量のGNミサイルが搭載されている。 GNビームキャノン - 左肩に固定装備されている本機唯一のビーム砲。 太陽炉直結型となっており、高い威力を有する。 GN-004 ガンダムナドレ 諸元 ガンダムナドレ GUNDAM NADLEEH 型式番号 GN-004 頭頂高 18. 1m 54. 7m 57. 第2世代機プルトーネの系譜に位置する。 頭部の赤い長髪のような部分は外装へのGN粒子供給コードとなる。 機体名はの精霊の名に由来する。 外装を排除したことで機動性は向上しているが、武装・装甲ともに最低限のものとなりGNフィールドも展開できないため、戦闘能力は低い。 最大の特徴は、 トライアルシステムを搭載していることである。 ガンダムの鹵獲や組織内の裏切りによる「対ガンダム戦」を想定したシステムの一つで 、有効範囲内に存在するヴェーダとリンクするすべての機体を、強制的に制御下に置くというものであるが、効果の適用範囲は狭い。 国連軍との最終決戦では直前の戦闘でヴァーチェの外装が破損したため、やむなくこの姿で出撃する。 GNビームライフル - プルトーネの装備を改良した、高出力のビームライフル。 銃口から接近戦用のビームサーベルを発生させることもできる。 GNシールド - プルトーネの装備を改良した細身のシールド。 取り回しに優れている。 ナドレがトライアルシステムの有効範囲を拡張するための追加装備を装着した姿。 型式番号の「te-A02」は「Trial Enhancing(審判拡張)-AKWOS型2号機」を意味する。 両手足に装着されたブレードアンテナと、コントロールユニットを兼ねた巨大な剣「GNマスクソード」が大きな特徴で、ナバホ語の「首」を意味する「AKWOS(アクウオス)」と命名された。 トライアルシステム使用時は、GNマスクソードをGNシールドに装着した状態で背中に装備し、刀身を展開してガンダムマスクを開放する。 これにより、トライアルシステムの有効範囲を通常の数十倍に拡張することが可能となる。 ナドレの特徴でもあった頭部の粒子供給コードは取り外され、代わりにクラビカルアンテナが装備されている。 ヴェーダが掌握されたことでトライアルシステムが使用不可能になったために実戦投入されることはないが、ラグランジュ1の補給基地に残されていたそのパーツはのちにフェレシュテによって回収される。 GN-XXX ガンダムラジエル 諸元 ガンダムラジエル GUNDAM RASIEL 型式番号 GN-XXX 頭頂高 18. 1m 56. スカウト担当のが搭乗する探索活動に特化した特殊な機体。 機体名は「秘密と領域と至高の神秘の天使」の称号を持つ、の名に由来する。 人間社会に溶け込んだ無数のイノベイドによってヴェーダは情報を得ているが、戦場のような特殊な環境での情報収集はイノベイドには困難であるため、この機体が用いられる。 あくまで「戦場の監視者」という目的で開発されたため、武装は最低限のものしかない。 その分GN粒子の消費量は抑えられており、活動時間は長い。 ほかの第3世代機と違い、正確な型式番号は伏せられている。 最大の特徴は両肩に設置された大型GNバーニアで、個別に推力を偏向することで高い機動性を発揮する。 この構造は後にダブルオー開発の参考ともなる。 太陽炉は0ガンダムに搭載されていたものを使用している [ ]。 ビサイド・ペインによる反乱の際にはセファーラジエル第2形態にて出撃し、アルテミーの救援を行う。 このとき太陽炉はアルテミーに移されていたため、GNセファーおよびプロトビットに搭載されている大型GNコンデンサーで稼動させる。 その戦闘で1ガンダムを撃破するものの帰還は果たせず、機体は宇宙の深遠へと消えるが、長い年月を掛けてELSとの決戦が終結するのと時を同じくして木星圏に漂着し、ヒクサーとの邂逅を果たす。 のちにイノベイター勢力の手によって、第2世代の4機およびGNセファーとともに複製される [ ]。 GNビームライフル - ラジエル専用の装備。 直接的な戦闘を想定していないため、やや出力が抑えられている。 GNシールド - 左腕を覆うように装備された小型のシールド。 左腕のみを覆うだけの大きさのために機体の動きに干渉しない。 GNビームサーベル - シールドの裏に収納されている。 発振器はデュナメス、キュリオスのものと同形状である。 この形態の名称は「」の意味を持つ。 最大の特徴は、それまでの常識を超えた遠隔攻撃が可能な兵器「GNプロトビット」を装備していることである。 複数のGNセファーがラジエルと合体することも可能で、GNセファー1機のみの状態は第1形態、2機合体した状態は第2形態、3機合体した状態は第3形態と呼ばれる。 さらに第3形態のレイアウトを変更することで、本来のセファーラジエルである第4形態となる。 また、GNセファー4機と合体する第5形態もテストされていた。 GNプロトビットを受け渡したGNセファーのGNポッドは、GN粒子を散布することで通信を広範囲で遮断し、ラジエルの活動の支援を行う。 GNプロトビット - およびのプロトタイプにあたる遠隔誘導兵器。 本機の開発当時は技術が未成熟であったため、端末が大型化している。 複数のビットをチャージを行いながら交替で展開することで間断なく攻撃を続けることが可能である。 GN-XXXB ガンダムラジエルブラック(ブラックラジエル) 『00F』に登場。 擬似太陽炉を搭載し、黒を基調としたカラーリングに変更されている。 イノベイター勢力により複製されたヒクサーが搭乗し、ブラックGNセファーとともにヒクサー(オリジナル)が搭乗するサダルスードTYPE-Fと交戦するが、撃墜される。 その後フェレシュテによって回収され、CBが接収する。 GN-XXX ガンダムラジエル ヒクサー・フェルミ専用機 『00I』に登場。 フェレシュテによって回収されたブラックラジエルを用に改修した機体。 カラーリングはオリジナル同様の白系統に変更され、GN粒子貯蔵タンクが搭載されている。 グラーベの仇であるビサイドが再び現れたことを知ったヒクサーが仇討ちのため、CBで保管されていた本機を借り受け出撃するが敗北する。 本機は大破しそのまま遺棄されたとされるが、『00I 2314』で回収・修復されてヒクサーとともに木星圏に向かう。 GNY-0042-874 ガンダムアルテミー 諸元 ガンダムアルテミー GUNDAM ARTEMIE 型式番号 GNY-0042-874 頭頂高 17. 3m 29. の専用機として他の第3世代機とともに開発された。 ほかのガンダムよりも一回り小型。 背中に4基のGNビットを持つ。 名称もパイロットである874が蜂と豊穣を象徴する女神「」にちなんで命名した。 トライアルシステムを搭載するための試験機として開発されたが、実装はなされていない。 874が肉体を持つことを拒否したために正式採用されることはなかったが、ヒクサーによるグラーベ殺害の知らせを受けて急遽組み立てられ、ラジエルの太陽炉を搭載し実戦投入される。 [ ]。 のちに素体は第4世代機アリオスの支援機「GNアーチャー」に転用された。 GNビームスプレーガン - 機体サイズに合わせた小型のビーム火器。 トライアルシステムの拡張機能を持つ2基のブレードアンテナを持つ。 GNビット - 背部に4基マウントされている遠隔誘導兵器。 ビーム砲のほかにビームサーベルを発生させる機能も搭載されている。 機体にマウントされた状態ではスラスターとして機能する。 トライアルシステム - ナドレに搭載されているものと同様の装備。 第4世代ガンダム [ ] 『2nd』に登場。 新生CBが開発した新世代MS。 しかし実際に第4世代に相当する機体はダブルオーのみで、ほかの3機は開発期間の制約から第3世代機を順当に発展させた第3. 5世代に相当する機体である。 最大の特徴はトランザムシステムの使用を前提として設計されていることで、発動時間を任意に調節することが可能となっており、粒子消費量の制御によりシステム終了後の性能低下をある程度抑制している。 太陽炉はそれぞれ直系の第3世代機の物を引き継いでいる。 また、第3世代機までは鎖骨部に分割配置されていたクラビカルアンテナは頭部へと集約された。 各機の武装には、新開発されたクリスタルセンサーを採用。 アロウズとの最終決戦直前には、ダブルオー以外の3機に専用の強化武装「GNヘビーウェポン(GNHW)」が装備された。 GN-0000 ダブルオーガンダム 諸元 ダブルオーガンダム 00 GUNDAM 型式番号 GN-0000 頭頂高 18. 3m 54. 2基の太陽炉を同調稼動させることで、粒子生成量を2倍ではなく2乗化 するという「」を初めて搭載した機体である。 ツインドライヴシステムは過去に第2世代機プルトーネへの搭載が検討されていたが、各太陽炉ごとの微細な個体差による同調の困難さから採用を見送られた経緯を持つ。 のちにトランザムとともにイオリアからもたらされた理論をもとに研究が再開されたが、炉の同調問題は依然として解決していなかった。 最も同調率が高いとされるエクシアと0ガンダムの太陽炉を使用しても起動には至らなかったが、トランザムによって強制的に同調率を高めることで一応の起動には成功する。 しかし安定稼動にはほど遠く、アロウズとの戦闘で再びトランザムを行った際には、オーバーロードを起こして機体が戦闘不能になる事態も招く。 そのため、ツインドライヴの安定制御機能を持つ支援戦闘機「 オーライザー」が完成するまで、トランザムの使用は不可能であった。 太陽炉はバックパックと繋がるドライヴアームによって支持され、両肩に配置されている。 炉を覆うコーン型スラスターは、第2世代機のスリースラスター型の機能を盛り込んだ新型が採用されており 、粒子の噴射方向を自由に変えることで高い機動性を発揮する。 機体前面に向けた場合は、防御用のGNフィールドとなる。 外見から太陽炉が2基搭載されていることがわかることもあり、アロウズからは「2個付き」の通称で呼ばれる。 GNソードII - 左右の腰に計2基を装備する。 2本の柄を連結させた双刀の剣「GNツインランス」として使用できるほか、銃口からビームサーベルを発生させることもできる。 GNビームサーベル - 腰背部に2基を装備する。 出力を調整することで投擲用のビームダガーとしても使用される。 GNシールド - 先端に伸縮式のブレードを内蔵した専用シールド。 2枚を連結させた大型シールド ダブルシールド 、両肩に1枚ずつ装着した形態 シングルシールド を取る事が出来る。 3m 75. ツインドライヴの安定稼動装置であるオーライザーの作用によって2基の太陽炉が完全な同調を果たしたことで、ツインドライヴが完全に機能しトランザムシステムの使用も可能となっている。 合体後のオーライザーの各パーツは、中央ブロックがメインスラスター兼複合センサーユニットとして背中に、両翼のバインダーは各種武装を備えた大型クラビカルアンテナとして両肩の太陽炉に装着される。 合体後のダブルオーはガンダムを超越したMSであるとして、名前にガンダムとは付けず、「ダブルオーライザー」と呼ばれる。 ツインドライヴによって通常時でも膨大な粒子生成量をもつダブルオーライザーだが 、トランザムモードでは設計時の想定を大きく上回る粒子放出能力を持ち 、機体の「」や、量子空間を開くことでGN粒子を媒介に人々の意識を感応させるなど、未知の現象も引き起こす。 そしてこの機体には、イオリアによって意図されていた「人類を革新に導く」ための機能として 、純粋種が搭乗することで起動するシステム「 トランザムバースト」が秘匿されていた。 トランザム状態のダブルオーライザーはまったく別次元のMSへと変化することから、「 トランザムライザー」という別名で呼ばれる。 GNソードIII - 最終決戦直前に配備される新武装。 刃の部分にセブンソード(後述)のGNカタールに採用された緑色の半透明素材が採用されている。 エクシアのGNソードと同様に、刀身を畳むことでライフルモードに変形、3つの砲口による高い連射性能や、3門のビームを収束させた強力な砲撃を行うことができる。 トランザムライザーの膨大な出力を前提に設計されており、GNソードIIよりもライザーソードの運用能力が上がっている。 劇中ではGNソードIIと入れ替わる形で装備されるが、スカートアーマーのハードポイントは活きているためGNソードIIとGNソードIIIを同時に装備することも可能である。 ライザーソード - トランザムを起動し、ライザーシステムを作動させることで使用可能となる特大ビームサーベル。 使用時には、両肩のバインダーとGNソードII2基を機体前方に向けるなどの発動形態をとる必要がある。 また、システムにはオーライザー側のコクピットからの微細なジェネレーター調整も必要としている。 一方で、オーライザー側での調整が必要なのはあくまで最大出力時のみであり、それ以外ではダブルオー本体側から自動制御されるとした資料も存在する。 作中ではGNフィールドを展開したエンプラスを両断したうえで、はるか彼方に位置するメメントモリの強固な装甲を切り裂く場面もみられた。 イノベイター勢力との最終決戦で大破したダブルオーライザーを修復した機体。 破壊された2基の太陽炉に代わり新開発のGN粒子貯蔵タンクを両肩に搭載しているほか、オーライザーの機首センサーが新型に換装され、キャノピーの色もオレンジから乳白色に変更されている。 稼働時間は太陽炉搭載時よりも大幅に劣るが、基本性能自体は太陽炉搭載時と同等の機体に仕上がっており、トランザムシステムやライザーシステムなどの各機能は、タンクの容量が許す限り使用可能である。 しかし、純粋種のイノベイターとして覚醒した刹那の能力には追従しきれておらず、さらなる高性能機ダブルオークアンタとその専用太陽炉の開発が急がれる。 修復以前は、母艦のプトレマイオス2が合体状態での運用に対応していなかったため 、それぞれ分離して出撃・帰還を行う必要があったが、艦内設備の改装によりこの欠点は修正される。 このため、オーライザーにパイロットを搭乗させる必要はなくなるが、ライザーシステムなど各機能の制御は引き続き赤ハロがおこなう。 3m 65. ツインドライヴの完全起動以前に検討されたダブルオーの武装強化案のひとつ。 刹那・F・セイエイが搭乗することを前提として、エクシアのセブンソードを発展させた7本の剣を装備する。 ツインドライヴを完全に制御するためには、2基の太陽炉の安定稼働装置となるオーライザーが必須となったため、同時装着が不可能なこの装備は運用が見送られていた。 GNソードIIロング - GNソードIIの改良型。 刀身が延長されており、ビームライフルとしての機能が高められている。 その反面、消費粒子量も増大し、連射性能が落ちている。 GNソードIIショート - 射撃性能が強化されたロングに対し、近接戦闘における性能が強化されている。 刀身は短くなり、先端をアンカーとして射出できるようになっている。 GNバスターソードII - ジンクスIIから奪取したGNバスターソードを解析し、改良した大型実体剣。 通常は左肩のコーンスラスターにマウントされ粒子の充填をおこなう。 GNフィールド発生機能を備えた大型GNシールドとしても使用可能。 GNカタール - インドの刀剣カタール(厳密には)をモチーフとした短剣。 刃にクリアグリーンの新素材を採用した試作兵器で、GN粒子を熱変換することで超高温を生み出し、その熱を瞬間的に対象に伝導させることで高い切断力を発揮する。 この素材は、GNソードIIIをはじめ以降に開発される武装にも採用された。 左右のふくらはぎに増設されたハードポイントに1基ずつを懸架する。 イノベイター勢力との最終決戦後、資金・物資の両面で大きく疲弊したCBが 、新たなガンダムが完成するまでのダブルオーの延命策として製作した武装強化仕様。 一度は採用を見送られたセブンソードに、銃としての機能を強化した新装備「GNソードIIブラスター」が追加されている。 機体名の「G」はこの「銃(GUN)」を指している。 また、GNバスターソードIIには新たにオーライザーと同様のツインドライヴ安定稼動装置が搭載されている。 だが、イノベイター勢力との最終決戦によって搭載されていた専用の太陽炉2基が両方とも大破したため、GN粒子貯蔵タンク2基、もしくはケルディム又はアリオスから借りた太陽炉1基とGN粒子貯蔵タンク1基で運用している(外観の形状は同じであり、外見上は判別不可能)。 そのため、ダブルオーライザーのようにトランザムシステムを発動させるのは不可能に等しく、GN粒子貯蔵タンク2基を搭載してトランザムシステムを発動させる実験も行われたが、そのときの起動時間はわずか0. 03秒であった。 『2nd』最終話の後に秘密裏に行われていた武力介入において、オーライザー装備とともに作戦内容に合わせて選択運用する目的で開発されるも、実際には実戦は試験運用中に偶発的に発生した戦闘を行うのみに留まる。 GNソードIIブラスター - GNソードIIの機関部をもとに、新技術を投入して開発された装備。 他の装備に比べ銃としての機能に特化しており、純粋種である刹那の能力次第で性能が大きく上昇する可能性も秘めている。 半透明素材製の銃剣が下部に設置されているほか、腕との接続部分にはGNソードIIIに似たパーツが採用されている。 未使用時は右肩に懸架される。 『2nd』期以降、ガンダムを実際に運用してテストすることには危険が伴うため、シミュレーションでデータ取得を行うために、仮想空間に建造されたプログラムの機体。 担当であるシェリリンの趣味により、実機では青く塗装された部分が朱色に変更されているのが特徴。 これはヴェーダの演算能力を利用した現実とほとんど差のないデータであり、実機に反映しても相応の結果が得られる。 さらなる性能アップの可能性を見せていたが、ダブルオークアンタ開発の目処が立ったため開発を打ち切り、得られたデータは新型ガンダムの開発に利用される。 本機は「」で発売された限定プラモデルに設定を付記した機体である。 ザンライザー(ザンユニット装備型オーライザー)と合体した姿。 ダブルオーライザーの時点で要求値を大きく上回る能力を獲得できたため、計画のみに終わった幻の究極形態である。 オーライザーと違い、パーツを分離することなくそのまま背中に合体するのが特徴。 2本のGNバスターソードIIIは、合体させることで巨大な両刃の剣としても使用できる。 ザンライザーの2本のアームは、武装を保持した状態でそのまま第3、第4の腕として機能する。 通常はGNソードIIがマウントされ、センサーの色が緑に変化する。 ユニットの武装とダブルオーの直接的な相性を検証すべく構想された。 GN-006 ケルディムガンダム 諸元 ケルディムガンダム CHERUDIM GUNDAM 型式番号 GN-006 頭頂高 18. 0m 58. 頭部ガンカメラやライフル型コントローラー、ハロによる制御サポートなどの主だった機能が受け継がれている。 頭部ガンカメラはカバー開閉式に変更され、デュナメスのようにガンカメラ使用時に頭部が変形し、ツインアイが隠されることはなくなっている。 射撃性能をさらに強化する機能として、バックパックにはトランザム時にのみ使用可能な照準用フォロスクリーンが新たに搭載されている。 頭部前面に展開され、ここからもたらされる膨大な情報を高速演算処理し敵機の動きを予測することで、驚異的な命中精度を発揮する。 また、太陽炉内部のトポロジカル・ディフェクトによる空間への微細な影響を考慮し、太陽炉は尻部分に外付けされている。 足部にはカカトに開閉式のアンカーが備えられており、展開する事で射撃時の安定性を高める事もできる。 デュナメスにおいても予備的な位置付けであった格闘戦専用装備は、この機体では完全に非搭載で 、代わりにその予備的役割はGNビームピストルと複合されることとなっている。 GNスナイパーライフルII - デュナメスのスナイパーライフルの発展型。 銃身を折りたたむことで、取り回しと連射性能に優れた3連バルカンモードに変形する。 不使用時は右肩に折りたたまれた状態でマウントされる。 GNビームピストルII - 背部GNバーニアの左右に1挺ずつ懸架された新型ビームピストル。 威力は低いものの、取り回しと連射性に優れる。 グリップ部は取り出しやすいよう可動式となっている。 生前のニールが提案したアイデアを取り入れ 、接近戦用に銃身の一部に耐ビームコーティングが施されている。 このコーティングにより敵のビームサーベルを受け止めることができ、白兵戦もある程度こなすことができる。 GNミサイルポッド - 腰部フロントアーマーに内蔵されているミサイルポッド。 2連装のポッドを左右各2基ずつの4基、合計8発のミサイルを内蔵している。 GNシールドビット - 遠隔操作が可能なGNシールド。 シールドを自在に分散、密集させることで、多方向からの攻撃に対応できるほか、僚機や母艦の防御にも使用できる。 左肩に2基、両膝に2基、太陽炉に5基の計9基が装備され、ハロが制御を担当する。 各ビットにビーム砲が内蔵されており 、4基を格子状に配置した「アサルトモード」では、より強力なビームを発射することができる。 ビットの貯蔵粒子が少なくなった場合、太陽炉付近のプラットフォームにマウントすることで急速なチャージが行われ、素早い再展開が可能となる。 ライフルビットをマウントするために、両膝の2基を除く7基のシールドビットは左肩に装備されている。 また、GNビームピストルIIは太陽炉側面に2挺追加され、計4挺になっている。 GNライフルビット - シールドビットよりも大型の遠隔誘導兵器。 右肩に2基、太陽炉に4基の計6基を装備する。 1基でスナイパーライフルと同等の威力と射的距離を持ち 、右肩の2基は取り付けたまま固定砲塔としても機能する。 シールドビットと同様に、盾としても使用できる。 敵基地などへの突入作戦のために開発されたケルディムの特殊仕様。 機体名のサーガ(SAGA)は「Special Assault GUNDAM Arms(特殊急襲ガンダム武装)」を意味する。 狭い場所での戦闘を想定しているため、GNシールドビットは搭載されておらず、装備された7挺の銃もすべて銃身が短いものとなっている。 また、頭部のガンカメラには近 - 中距離戦闘に対応した専用のクリスタルセンサーが装備されている。 7挺という銃の数はエクシアの「セブンソード」を意識したもので、開発段階での名称も「セブンガン」であった。 複数の銃器は使い分けのほか、銃身が焼けて使えなくなったものから破棄してデッドウェイトとなるのを避ける運用も想定されていた。 『00I 2314』において『2nd』で大破したケルディムを修復し、GN粒子貯蔵タンク搭載型として、フェレシュテによって宇宙用の機体として運用される。 GNアサルトカービン - GNスナイパーライフルIIに代わり右肩に懸架される。 GNサブマシンガン - 両膝に懸架される。 GNビームピストル - デュナメスと同型の装備。 腰部ホルスターに収納されている。 GNスモールシールド - 左肩に設置される。 小型で取り回しに優れている。 GNミサイルコンテナ - 太陽炉上部に設置される。 撤去されたGNシールドビットに代わる太陽炉の防護装甲としての役割を兼ねている。 GN-007 アリオスガンダム 諸元 アリオスガンダム ARIOS GUNDAM 型式番号 GN-007 頭頂高 19. 1m 55. 開発時期にアレルヤは生死不明の状況下にあったが、生存を信じたソレスタルビーイングのメンバーによって、アレルヤの専用機として開発された。 変形方法はほぼキュリオスと同様だが、ノーズユニットは両肩のGNビームシールド発生器を頭上で組み合わせることで形成される。 太陽炉は股間フレーム内部に配置されており 、GNアーチャーの機首を直結することで、戦闘中でも同機への迅速な粒子供給が可能となっている。 股間部やアンクルガード、脚部に取り付けられた羽根状のスタビライザーはGN粒子の質量制御によって機体の飛行を制御する装置。 GNツインビームライフル - 主武装の垂直2連装ビームライフル。 連射性能と威力を両立した兵装。 上部の銃身は可動式で、巡航形態時の対地攻撃が容易な設計となっている。 任務に応じて2挺を携行することもある。 GNサブマシンガン - キュリオスのGNビームサブマシンガンと同等の威力を持つ。 両前腕内蔵式であり、使用時はカバーが開閉する。 GNビームサーベル - キュリオスとは逆に、左右フロントアーマー裏に1基ずつ格納されている。 GNバルカン - 機首に内蔵された迎撃用火器。 威力は低いため、その用途は進行方向の障壁破壊やミサイルの迎撃となる。 GN - 盾を持たないアリオスの防御兵装。 両肩の羽状ユニットから、粒子ビームの盾を展開して機体を防御する。 攻撃兵装としても機能する事から、GNフィールドではなくビームシールドと呼称される。 ユニットは巡航形態時に大型クローとして使用され、敵に突進しクローの内側にビームシールドを発生、胴体を鋏み切る戦法を多用する。 当初のアリオスの武装強化案「アスカロン」(後述)からGNミサイルコンテナのみが採用されている。 宇宙空間での使用を想定しているため、空力性能は考慮しない武装配置がなされている。 GNミサイルコンテナ - アスカロンからの流用装備。 MS形態時は背部に2基、巡航形態時は両腕側に配置される。 GNキャノン - GNツインビームライフルに代わり装備される大型ビーム砲。 威力に反比例して連射性能が低下しているため、GNバルカン2門を銃身側面に設置して欠点をカバーしている。 GNビームライフル - 新型ノーズユニットに内蔵されたビーム砲。 巡航形態時のみ使用可能。 推力と武装が強化されている。 合体時のGNアーチャーは無人でも運用が可能だが、その場合、戦闘中の分離が不可能となり、アリオスがMS形態に変形できなくなるというリスクもある。 GNアーチャーにもパイロットが搭乗することで戦闘中の分離・再合体が可能となり、より柔軟な戦術展開が可能となる。 また、有人時のGNアーチャーの武装は、GNアーチャー側からのコントロールが優先されるため、性能を最大限に発揮するためには、両機のパイロットの高度な連携が求められることになる。 初期に構想されたアリオスの武装強化案。 第3世代ガンダムの武装を参考に開発が進められた。 機体名は龍殺しの剣「アスカロン」に由来する。 両肩のパーツがGNビームキャノン用のものに交換されているため、GNビームシールドは装備されていない。 『00I 2314』において『2nd』で大破したアリオスをアスカロン仕様で修復し 、GN粒子貯蔵タンク搭載型として、フェレシュテによって地上用の機体として運用されるが、を侵食したELSに侵食されたため、ティエレンチーツーによって撃破される。 GNソード - 機首に装備された折り畳み式GNソード。 巡航形態での体当たり攻撃に使用される。 GNビームキャノン - ノーズユニットに内蔵された大型ビーム砲。 両肩のパーツが砲身としての役割を持ち、粒子を圧縮誘導することで高威力を発揮する。 GN-008 セラヴィーガンダム 諸元 セラヴィーガンダム SERAVEE GUNDAM 型式番号 GN-008 頭頂高 18. 2m 67. 機体名はセラフィムと共に最上位に由来する。 対艦・対要塞戦で活躍する。 この機体には背部にもガンダムフェイスが存在しており、最大出力時にはその顔が現れ、「フェイスバーストモード」と呼ばれる状態になる。 これはGNドライヴを一時的にバーストさせる機構であり、GNフィールドの強化にも寄与する バックパックは「セラフィムガンダム」へと変形可能であり、太陽炉はセラフィム側に存在する。 コックピットはセラフィムの腹部とセラヴィーの胸部にあり、分離時はパイロットシートのみが移動する。 サイドスカートはGN粒子発生装置となる。 GNバズーカII - ヴァーチェのGNバズーカの発展型。 連射性能が向上しており、2基を合体させた「ダブルバズーカ」形態、1基を両肩のGNキャノンと接続した「バスターキャノン」、ダブルバズーカを片側のGNキャノンに接続した「ダブルバズーカ バスターキャノン」形態など、多様な攻撃法が可能となっている。 ダブルバズーカと4門のGNキャノンを連動させることで、セラヴィー最大の攻撃「ハイパーバースト」を使用することができる。 GNキャノン - ヴァーチェのGNキャノンの発展型。 両肩、両膝に2門ずつ、計4門を装備する。 両肩の2門はセラフィムの両腕でもある。 4門の同時斉射は「クアッドキャノン」と呼ばれる。 腕に変形させることが可能で、内蔵したGNビームサーベルによる奇襲を行うこともできるが、セラヴィーは砲撃用の機体であるため、格闘用の兵装は予備的な位置づけとされている。 なお、砲口部から現れる手には、人間でいうにあたる可動枝が片手につき2本あり、展開時の方向に合わせてどちらか1本は畳まれたままである。 このため、バックパック時とセラフィム時とで左右の手の反転は起こらない。 砲身内部には手首パーツが収納される形となるが、粒子経路が保たれているため、砲撃が可能となっている• GNビームサーベル - ヴァーチェとは異なり格納箇所が両前腕部に変更されている。 GNキャノン内に格納されているものを含めると計6本を装備しており、すべてを同時に使用することができる。 GNフィールド - シールドを持たないセラヴィーの防御装備。 フェイスバーストモードの際は防御力が向上する。 両肩と両脚部にGNコンデンサー内蔵のフィールド発生器が装備され、腰部にもGNキャノンが追加された。 また、肩のGNキャノンには大型のGNバーニアが搭載され、機動力の向上も図られている。 GNキャノン、GNバーニアはセラフィムに接続されているため、分離後もそのまま使用できる。 GNキャノン - 新たに腰に装備された大型ビーム砲。 初期に構想されたGNヘビーウエポンプランのひとつ。 背部のセラフィムの左右に、無人型セラフィム「 セム」が2機追加されている。 セラフィムと2機のセムが連動することで、トライアルフィールドの効力を数百キロメートルもの広範囲におよぼすことが可能となる。 しかし、ヴェーダとのリンクが絶たれている現状では、セムは単なるデッドウェイトでしかなく、ヴェーダ奪還前にセラヴィーが撃破されるような事態を招きかねなかった。 セラヴィーとセラフィムにも若干の改装が加えてられており、腰のGN粒子発生器がセムに干渉しないよう小型化されているほか、セラフィムの両肩にはセムとドッキングするためのパーツが追加されている。 セムの1号機がセラヴィーの左肩側に、2号機が右肩側に合体している。 GN-009 セラフィムガンダム 諸元 セラフィムガンダム SERAPHIM GUNDAM 型式番号 GN-009 頭頂高 16. 6m 27. 6m 27. セラヴィーからの分離後は、中央ガンダムフェイス内から本来の頭部がせり上がり、2門のGNキャノンと2基のGNバーニアがそれぞれ両腕と両脚に変形する。 分離後のコックピットはセラフィム胸部 にあり、太陽炉はセラヴィーから切り離され本機に格納される。 分離後のセラヴィーは各部の大型GNコンデンサーによって稼動し、劇中では描写がないものの、セラフィムから遠隔操作することも可能とされている。 ダブルオーライザーのトランザムバーストによってリボンズの脳量子波が乱され、その間に意識体となったティエリアがヴェーダを奪還したことにより、 トライアルフィールド を発動。 イノベイター勢力の機体を停止状態に追い込む。 直後にリボーンズキャノンの攻撃で機体は破壊されるが、ティエリアがヴェーダを完全に掌握したため、イノベイター勢力の機体の停止状態は継続される。 トライアルフィールド - ナドレ アクウオスの開発を経て、トライアルシステムの有効範囲がより広範囲に拡張されたもの。 アクウオスのマスクソードの機能は胸部(セラヴィー時は背部)の大型ガンダムフェイスとして内蔵されている。 その有効範囲は最終決戦の場となるラグランジュ2の宙域一帯をカバーできるほどである。 使用するためにはヴェーダとのリンクが必要となる。 GNキャノン・GNビームサーベル - 両腕は変形させることでGNキャノンとなり、内部にはビームサーベルも格納されている。 本機の無人型であるセムも同様の装備を持つ。 GNビームマシンガン - セラフィムおよびセム用に開発された小型ビーム砲。 セラヴィーとの合体時には脚部にマウントされる。 セラフィムでは戦闘が可能な限り避けられたこともあり、未使用。 GN-00902 セム 『00V』に登場。 名称はセラフィムの略とともに、聖書のの息子の1人のに由来している。 ヴェーダを介した量子通信によって、理論上、遠隔操作が可能な距離は無制限となっている。 頭部カメラがバイザー型であることと、GN粒子貯蔵タンクを動力とする以外は、セラフィムとほぼ同形状、同性能の機体である。 マシンガン、シールドといった武装は膝のハードポイントにマウントされる。 胸部クラビカルアンテナが右側に付いているのが1号機、左側に付いているのが2号機となっている。 GNキャノンの数と向きの都合、セラフィムと本機2機を全て装備した状態のセラヴィーは幅広い方向への同時攻撃が可能となる。 GNシールド - ケルディムのシールドビットをベースに、遠隔誘導機能を撤廃した装備。 内蔵ビーム砲は残されているため、攻撃にも使用できる。 第5世代ガンダム [ ] 『劇場版』に登場。 第5世代 に分類されるガンダム。 イノベイター勢力との最終決戦から2年後に開発された機体。 機体設計は第4世代機に引き続き、イアン・ヴァスティが担当。 なお、ティエリア・アーデが搭乗するラファエルのみは、イノベイター勢力のGNZシリーズを母体に彼が独自開発した機体である。 2年前の戦いで大きく疲弊し、さらに最大のスポンサーである王商会の支援を失ったCBの資金難により 、イアン設計のガンダムはそれぞれ直系の第4世代機の設計を流用する形で開発されている。 GNT-0000 ダブルオークアンタ 諸元 ダブルオークアンタ 00 QAN[T] 型式番号 GNT-0000 頭頂高 18. 3m 63. 3m 63. 5t GNソードV GNソードビット GNビームガン GNシールド他 ツインドライヴシステムを搭載するダブルオーの後継機。 純粋種へと進化し、ダブルオーライザーの限界性能を超える能力を得た刹那・F・セイエイのために開発された、「真のイノベイター専用機」である。 機体名の「クアンタ」は「Quantum(クォンタム、量子)」の複数形である「Quanta」 、型式番号の「T」は「Twin(ツイン)」を意味する。 2年前の戦いでダブルオーの太陽炉が全て喪失したため、本機は木星で新たに製造された2基の新型太陽炉を搭載。 この太陽炉は製造当初からツインドライヴ用の調整が施されて製作されたため、オーライザーのようなツインドライヴ安定稼働装置の装備なしでの完全な同調に成功している。 機体への搭載位置は胸部と左肩のGNシールドに各1基ずつを内蔵する左右非対称の配置に変更されており、これに伴いダブルオーでは胸部に位置していたコックピットは腹部に移設され、コンソールなどの内装品も一新されている。 出撃時には、コックピットの後方にELSから来る莫大な情報量に対し、完全リンクを果たしているティエリアとヴェーダが対応するためにヴェーダのターミナルユニットが取り付けられる。 機体は内部フレームを含め、ダブルオーのものの設計データを流用しつつ新規に製造された ただし内装機器などは、イノベイターの力を最大限に発揮するために新開発された物が多く採用されている。 外観の造形はエクシアに似せてあるが、これは刹那に対するイアンからの配慮によるものである。 ダブルオーライザーではトランザム中のみの副次的な現象であった量子テレポートを標準システムとして搭載するほか 、単独でELSの軍勢を全滅させることが可能なほどの戦闘能力を秘めているが 、その本質は刹那の純粋種としての能力に反応する特殊システム「 クアンタムシステム」にある。 このシステムは、ダブルオーライザーのトランザムバーストをはるかに上回る高濃度粒子領域を展開する「 クアンタムバースト」によって人々の意識共有と相互理解をより強く促し、最終的には「戦いそのものを止めさせる」という刹那自身の想いを体現したシステムである。 クアンタムバーストには複数のレベルが存在し 、最高レベルではGNシールドを背中に引き込んで2基の太陽炉を直結し、次いで全身の装甲を排除して各部のGNコンデンサーを露出させ、貯蔵された全粒子を開放する。 クアンタムシステム発動は一度トランザムシステムの発動を経由してから移行する ため、クアンタムシステム発動時に一瞬だけトランザム同様の赤色に発光した後、GN粒子と同じ緑色となる。 ELSとの最終決戦では超大型ELSの中枢にて、イオリアの予測した異星体との「来るべき対話」を果たすべくクアンタムバーストを発動。 情報の奔流の中でELSの旅の目的と地球圏に来訪した理由を垣間見る。 そして刹那は人類同士の相互理解の可能性を示すと同時に自らはELSとの相互理解を果たすべく、クアンタの量子テレポートを発動させてELSの母星へと旅立つ。 本機の戦闘力評価は「単機でELSを殲滅できる可能性がある」とした資料も見られるが 、後に月刊ホビージャパン誌2011年2月号掲載時の「00V戦記」記事においては改変が加えられている。 GNソードV - ソードモードからライフルモードへと変形可能なほか、GNソードビット6基を刀身に合体させることで、ソードモードはバスターソード、ライフルモードはバスターライフルへとそれぞれ強化される。 バスターソードモードでは、ライザーソードの使用も可能。 GNシールド - 太陽炉の1基を内蔵する専用シールド。 背中のアームで左肩側に連結され、胸部側の太陽炉とツインドライヴを構築する。 GNソードビットのキャリアを兼ねており、内蔵された太陽炉から粒子を急速充填することができる。 上部に迎撃用のGNビームガンを内蔵する。 GNソードビット - GNソードVと同素材の刃が採用されたビット兵器。 形状と大きさの異なるA・B・Cの3種のビットを各2基ずつ、計6基装備する。 各ビットに手持ち用のグリップが格納されており、AビットとBビットは連結させて1本の長剣としても使用される。 またCビットのみ先端にビームサーベルを発生させる機能を有する。 全ビットを円環状に配置することで任意の範囲にGNフィールドを展開可能で、この展開方式はビット自体が攻撃を受ける必要がないため他機のビットに比べ撃墜されるリスクが低い。 コントロールはパイロットからの脳量子波で行われる。 また、量子テレポート時には次元ゲート形成の役割を担う。 GNソードVに先行して開発されていた専用武装「GNソードIVフルセイバー」を装備した姿。 かつてのダブルオーのようにツインドライヴの同調に不具合が生じた場合の保険に、オーライザーのようなツインドライヴ安定稼動装置としての機能を兼ねて設計された。 しかし、当初からツインドライヴ用に製造されたクアンタの太陽炉2基は安定稼働器なしでの同調に成功したため、実際に使用されることはない。 もともとは機動兵器としての側面を突き詰めてこちらの案で設計されていたが、ツインドライヴの直列稼働が実現し刹那が「対話のための機体」を望んだため、劇場版の姿となった。 この装備使用時はツインドライヴの直列稼働が不可能なため、刹那の一番の希望であった対話のための「クアンタムシステム」の起動はできないが、その分単純な戦闘能力の面では特化しており、極めて高い殲滅力を有する。 純粋な強化武装として見た場合では、ELSとの最終決戦後にヴェーダが行うシミュレーションでは、単機で地球圏に飛来したELSの大群を1週間で壊滅させるという結果を残す。 ただし、新たな敵の増援やパイロット側のミスなどの不確定要素は考慮されていないうえ、使用されたデータは地球圏での最終防衛戦のものであり、全力で戦闘行動を取るELSを相手にしているわけではない点に加え、CBの他メンバーや連邦軍が戦闘に参加していない点には留意する必要がある。 本装備は背中の太陽炉に取り付けられる専用接続ユニットを介し、左肩側のGNシールドとシルエットの均整を取る形で右肩側に配置される。 接続ユニット基部には、従来の太陽炉搭載機と同じコーン型スラスターが備えられている。 GNソードIVフルセイバー - 本装備は、刀身である「メインブレイドユニット」と持ち手である「メイングリップユニット」、その間に接続される「マルチカウンター」からなる「メインソード」、ガンモード・ブレイドモードへの変形機能を持つ3基の「GNガンブレイド」で構成され、これらを組み替えることで多彩な戦闘スタイルを展開する。 不使用時の基本形態でもある大型剣「フルセイバーモード」、GNソードVのバスターライフルモードに相当する大型砲「GNランチャーモード」、GNガンブレイドにメインブレイドユニットの前後を入れ替えて合体させた2種類の「ライフルモード」、フルセイバーモードから2基のGNガンブレイドを外した「GNセイバーモード」、GNガンブレイド2基を合体させた「GNガンブレイド ツインエッジ」。 これにGNガンブレイド単体の変形モードを含めれば、その数は8種類にも上る。 ELSクアンタ 『劇場版』エピローグに登場。 相互理解の過程でELSと融合し、地球に帰還したダブルオークアンタ。 クアンタムバーストの際に排除した装甲はELSによって再構築されており、背中には8枚の発光する翼のようなパーツが形成されている。 通常時や飛行時など機体の状況に適した形に変わるため、固定されたシルエットを持たない。 GN-010 ガンダムサバーニャ 諸元 ガンダムサバーニャ GUNDAM ZABANYA 型式番号 GN-010 頭頂高 18. 0m 86. 従来の狙撃型ガンダムは全てニール・ディランディのパイロット特性に合わせて設計されていたが、本機はライル・ディランディの搭乗を想定している。 機体コンセプトも狙撃型から一歩進み、全方位射撃が可能な設計となった。 機体名はに記される「」に由来する。 合計20基を超える多数のビット兵器と全身に内蔵された無数のGNミサイルにより、「移動武器庫」と形容される大火力を持つ [ ]。 反面、機体制御や火器管制はより複雑化した事から、新たに同乗する青ハロとの2体体制で運用される。 ケルディムで尻に外付けされていた太陽炉は、デュナメス以来の胸部内蔵式に戻されている。 狙撃機の特徴である額のガンカメラは、ケルディムのカバー開閉方式とデュナメスのアンテナ下降方式を継承した。 両肩や両脚にもガンカメラと同機能のカメラが内蔵されており、全火器を使用した複数目標への同時攻撃を可能としている。 この際、コックピットのモニターにはマルチロック専用のディスプレイが表示され、ホルスタービットの連結器は切り離される [ ]。 精密射撃用のライフル型コントローラーは本機では廃止され、代わりに通常の操縦桿を銃の形をした専用品とすることで、操縦系の切り替えなしに即座に狙撃モードに移行することができる。 GNホルスタービット - ケルディムのGNシールドビットの発展型。 「」の名の通り 、内部に銃器の格納スペースが設けられている。 通常は左右の腰のアームに片方5基ずつ、計10基を装備するが、ELSとの最終決戦時には更に両肩に4基を増設して出撃する。 シールドとして使用する場合は2基を連結させ 、 表面にGNフィールドを展開して攻撃を防ぐ [ ]。 格納されているGNライフルビットIIと組み合わせて展開することにより、大出力ビームも発射可能。 GNピストルビット・GNライフルビットII - GNホルスタービットに各1基ずつ格納される射撃用ビット。 GNホルスタービットから引き出される際、速射性に優れたGNピストルビット、先端に遠距離用バレルを追加したGNライフルビットIIのどちらかを選択する。 格納されたセンサーとグリップを展開することで、手持ち火器としても使用可能。 ピストルモードの銃身下端には、接近戦時に敵の白兵戦用装備を受けるためのブレードが設置されている。 GNミサイルポッド - 胸部・両肩・腰部装甲・両脚各部に、迎撃や弾幕形成用のマイクロミサイルを大量に格納する。 発射後空になったミサイルポッドは順次排除される [ ]。 GN-011 ガンダムハルート 諸元 ガンダムハルート GUNDAM HARUTE 型式番号 GN-011 頭頂高 19. 0m 77. 複座機であり、アレルヤ・ハプティズムとソーマ・ピーリス(マリー・パーファシー)がそれぞれ機体操作と火器管制を分担して行う。 機体名はコーランに記されるの片割れに由来する。 腰部後方にGNアーチャーに類似した折り畳み式ノーズユニットと左右の大型サイドコンテナを持ち、キュリオスと同型のテールユニットなど従来機のオプション武装の多くを標準装備している。 太陽炉はアリオスと同じく股間部に内蔵されている。 そして、超兵であるアレルヤとピーリスに対応した独自の機能として、「 マルートモード」が設定されている。 この機能は超兵パイロット用のOSを3人分(アレルヤ、ハレルヤ、ピーリス)同時に起動するというもので 、アレルヤとハレルヤ、ピーリスの思考と反射が融合される。 また、マルートモード時には紫色のマスクと6つのカメラアイを持つ顔つきとなる。 GNソードライフル - ザンライザーのデータが反映された複合武装。 小型の粒子ビーム連射と、高威力ビームの照射を使い分け可能 [ ]。 銃身下端に半透明素材製の刃を持ち、ライフルモードと接近戦用のソードモードを持つ。 銃身は縦に開閉し、敵を挟み切るクローとなる。 巡航形態時は左右のサイドコンテナに設置され、大型前進翼として機能する。 この際もすれ違い様に敵を切り裂く事が可能。 左右に装備したソードライフルは母艦への格納時、狭い艦内に干渉しないように折り畳むことができる。 GNキャノン - サイドコンテナ先端に内蔵された主砲。 大量の粒子消費と引き換えに絶大な威力を持つ。 基本的に巡航形態用の装備だが、MS形態でも接続アームを可動させて構えることで発砲可能。 GNシザービット - サイドコンテナに内蔵されたビット兵器。 格闘戦能力を有し、ミサイルなどの単純追尾兵器では対処し切れない敵に使用される。 コントロールは脳量子波で行われる。 GNミサイルコンテナ - 腰部に標準装備される。 キュリオスから引き継いだものとする資料 と、サイズを変更したものとする資料が存在する。 コンテナ自体が爆弾になっており、ミサイルを撃ち尽くして排除されたあとは自動で爆破される。 GNバーニアユニット - ELSとの最終決戦時に追加された脚部の大型ブースター。 そのままでの変形も可能。 両膝部分には武装コンテナが増設されており、サイドコンテナと同じくGNシザービットを格納する。 なお、コンテナ1基につき5基のビットが搭載されている。 CB-002 ラファエルガンダム 諸元 ラファエルガンダム RAPHAEL GUNDAM 型式番号 CB-002 全高 25. 9m 頭頂高 21. 7m 102. 5m 65. 4m 頭頂高 21. 7m 102. また、本機の操縦用に以前と同じ生体端末の肉体も造り出された。 火力と防御力に特化した機体特性は過去のティエリア機に通ずるが、同時期のイアン設計機と異なり、実際の設計は1ガンダムやGNZシリーズなどのイノベイド専用機を母体としている。 このため、型式番号は1ガンダムからの通し番号となるCBナンバーを使用している。 コクピットもGNZシリーズから転用となる。 背部には、破損したセラヴィーのパーツを再利用した巨大な武装モジュールを頭上に纏うように装備する。 このモジュールは分離して無人型MS「 セラヴィーガンダムII」への変形が可能で、ラファエル側から脳量子波を介して遠隔操作される。 2年前の戦いでセラフィムに搭載された太陽炉が機体ごと失われたため、本機はセラヴィーII側に内蔵された3基の擬似太陽炉によって稼動する。 このために活動時間の制約は生じるものの、オリジナルの太陽炉と同様にトランザムシステムの使用が可能となっている。 ラファエル本体には太陽炉が搭載されていないため、分離状態では内蔵されたGN粒子貯蔵タンクを動力源とする。 GNビームライフル - ガンダムナドレに搭載されたビームライフルの改良型。 クリスタルセンサーの搭載など最新技術が投入されている。 GN-008RE セラヴィーガンダムII 破損したセラヴィーと、ソレスタルビーイング号内の専用設備 GNZシリーズやソレスタルビーイング号のGN粒子砲用 を用いて製造された無人型MS。 通常はラファエルの武装モジュールとして運用される。 胸部と両脚に擬似太陽炉を各1基ずつ、計3基を内蔵し、合体時はラファエルガンダムへGN粒子を供給する。 ELSとの戦闘では無人機ゆえに脳量子波を発しないため、イノベイドのティエリアが乗るラファエルへELSを引き付けたあと、無人機のこちらを運用する形が取られる [ ]。 GNビッグキャノン(GNビッグクロー) - 脚部に内蔵される大型ビーム砲で、左右のユニットごとに内蔵された擬似太陽炉を直結し、大量の圧縮粒子を一度に放出する。 格闘戦時は大型マニピュレーター「GNビッグクロー」へ変形し、機体から独立し遠隔操作も可能。 クローは先端からビームサーベルを展開する事も可能としている。 ただし、ベースのような合体機構はオミットされている。 GNビームサーベル - 改修前と同様、両腕に1基ずつを格納する [ ]。 劇中では未使用。 地上戦用の無人機「 セラ」と合体した姿。 セラヴィーIIは合体位置の関係から機体重心が上方に偏るため、重力下での運用に難を抱えていた。 セラの場合は、機体のパーツを分割してラファエル本体の増加装甲とすることで、重心の分散化と防御力の向上を両立させている。 対ELS戦後に勃発した旧人類対純粋種の紛争の最中、が偶然本機の姿を目撃する。 GNバズーカ - ラファエル本体用の携行型1基と、セラ用の背部砲塔型2基を装備する。 携行型はヴァーチェ用GNバズーカの後部に擬似太陽炉を設置した改良型で、背部砲塔型はセラヴィーIIのGNバズーカと同型である。 GN-00802 セラ 『00V戦記』に登場。 地上において、セラヴィーIIに代わりラファエルと合体する無人機。 基本形状はセラヴィーIIに準ずるが、頭部が簡易型のセンサーユニットとなっている、GNビッグクローがラファエルの脚部追加装甲となっているのが主な相違点である。 ガンダムスローネ [ ] 『1st』に登場(ドライのみ『2nd』にも登場)。 機体名の「スローネ」は「」に由来する。 装備違いの同型機が3機製造され、ヨハン、ミハエル、ネーナの3兄妹のガンダムマイスター「」がそれぞれパイロットを務める。 プトレマイオスチームのガンダムと違い、動力はである。 スローネの機体は、プトレマイオスチームのガンダムのように機体フレーム内に太陽炉や各種機器を内蔵するのではなく、炉や機器自体がフレームと一体化した独自の構造を持つ。 GN粒子の供給系統もケーブルではなくフレーム内に持つため、表面のコーティングが乖離した際はフレームが発光して見える。 機体構造は量産化を前提とした設計となっており、背部にはGNドライヴの始動機を設置する。 開発はによって行われた。 製造の折には、足がつかないよう各国の工場に個別にパーツを発注し、軌道エレベーター内のスペースによって組立を行っている。 GNW-001 ガンダムスローネアイン 諸元 ガンダムスローネアイン GUNDAM THRONE EINS 型式番号 GNW-001 頭頂高 18. 6m 67. 9m 頭頂高 18. 6m 139. アインはドイツ語の「1」を意味する。 デュナメスの精密射撃能力とヴァーチェの大火力を融合させた重砲撃型MSである。 また、後方支援に留まらず、前線への切り込みも可能な汎用性を併せ持つ。 頭部には指揮官機として大型のブレードアンテナを持ち、僚機とデータリンクしている。 GNランチャー - 右背に装備された太陽炉直結の大型ビーム砲。 折り畳まれた状態では速射性を重視し、砲身を展開することで命中精度を向上させた長射程モードに変形する。 さらに他のスローネから有線で粒子供給を受けることで、より強力な砲撃が可能となっており、2機連結では「GNメガランチャー」、3機連結では「GNハイメガランチャー」と名称も変化する。 GNビームライフル - 中・近距離用の主力火器で、GNランチャーに比べ火力は劣るが連射が可能。 GNランチャーの狙撃モード時にはランチャー下部に接続される。 『1st』第22話においては、銃口の下部からスモーク弾を発射する描写も見られた。 GNビームサーベル - 両肩に装備されたスローネ共通の接近戦用装備。 プトレマイオスチームのガンダムが装備するものとほぼ同じ構造だが、より大型で高出力の刀身を形成する。 GNコンデンサーを内蔵しているため、手元から離れても短時間ならビーム刃を維持することが可能。 GNシールド - 左肩に接続される小型シールド。 バックパックに接続されたベルトケーブルによって粒子供給を行う。 表面にGN粒子のフィールドを形成することで高い防御力を発揮するが、使用中は武器への粒子供給量が減る。 スローネアインに追加武装ユニット「トゥルブレンツ(乱気流の意)」を装着した形態。 当初から大規模な武力介入を行っていたトリニティだが、その規模をさらに拡大するために開発された。 スローネ本体の擬似太陽炉に加え、トゥルブレンツ側にも擬似太陽炉が搭載されているため、活動時間の大幅な延長が可能となっている。 ユニットは戦闘機形態への変形機構も備え、独立した支援機として運用することもできる。 他のスローネ用のユニットも開発されていたが、アレハンドロの計画が予想以上に早く進行したため、制作されたのはアイン用のみとなる。 GNブラスター - GNランチャーに代わり装備される大出力ビーム砲。 肩ではなく右腕下部に装備される。 GNランチャーと違い、他のスローネとの連結機構はない。 GNミサイルコンテナ - 背部に装備されるミサイルコンテナ。 ドライ用のユニットの場合、この部分にGNステルスフィールド発生器が装備される。 GNファングコンテナ - 両脚に装備されるメインスラスターを兼ねたコンテナ。 ユニットがツヴァイへ装着される場合のみ、GNファングが格納される。 GNW-002 ガンダムスローネツヴァイ 諸元 ガンダムスローネツヴァイ GUNDAM THRONE ZWEI 型式番号 GNW-002 頭頂高 18. 6m 67. ツヴァイはドイツ語の「2」。 巨大な「GNバスターソード」を装備した格闘型の機体で、両腰に内蔵された遠隔誘導兵器「GNファング」により中・近距離戦で高い能力を発揮する。 後にサーシェスがミハエルを殺害し本機を強奪、国連軍所属の機体としてCBのガンダムと敵対する。 小説版では「スカート付き」の通称で呼ばれる。 GNバスターソード - 右肩に懸架される巨大な実体剣。 エクシアのGNソードを上回る威力を誇る。 GN粒子の作用によって刀身の慣性質量を制御し、斬撃の瞬間に質量を最大にすることで高い威力を発揮する。 また、刀身からGN粒子を放出することで、ビームサーベルと同様の特性も併せ持っている。 GNハンドガン - 左腕下部に固定装備されている小型ビーム砲。 バスターソードの使用を踏まえ固定装備式となっている。 アインへの粒子供給用ケーブルを内蔵している。 GNファング -。 先端部にビームサーベルを発生させ、敵機を貫くこともできる。 両腰バインダーに8基を搭載するが、通常は6基のみを使用し、残りの2基は予備として緊急時や奇襲に用いる。 GNW-003 ガンダムスローネドライ 諸元 ガンダムスローネドライ GUNDAM THRONE DREI 型式番号 GNW-003 頭頂高 19. 4m 67. ドライはドイツ語の「3」。 機体各部に大容量のGNコンデンサーを搭載しており、スローネアインへの粒子供給や、GNステルスフィールドによるジャミングなどの戦闘支援を主任務とする。 装備構成は最低限のものに留められている。 また、頭部は情報収集用のパーツを搭載している。 コックピット内部には、AIロボット「」を設置するための台座が用意されており、収集したデータの処理を行う。 GNステルスフィールド - バックパックやシールドのGNコンデンサーを開放し、GN粒子を広範囲に散布することでレーダーや通信を妨害する。 同様の機能は他のガンダムも有するが、ステルスフィールドでは粒子の放出量と制御能力において他の機体の数十倍となっている。 GNフェザーを発展させたもので、出力を調整することで防御にも使用できる。 [ ]• GNハンドガン - ツヴァイと同一の装備。 GNシールド - 左肩のシールド。 表面にGN粒子を展開して防御力を高める。 限定的ながらセンサーとしての役割も持つ。 ステルスフィールド使用時は表面のカバーが展開する。 GNシールドポッド - 右肩に装備される武装コンテナ兼用シールド。 各種ミサイルや予備のビームサーベルなど、作戦に応じた装備を収納する。 4年前の戦いで唯一残存したスローネドライを、王商会が用意した輸送機型の外装ユニットで秘匿した姿。 ユニット自体に擬似太陽炉を搭載しており、宇宙、重力下での運用が可能。 ステルス性の高さから主に偵察に用いられるが、下部に設置されたビーム砲によってある程度の戦闘もこなせる。 GNロングライフル - 下部に装備されたビーム砲。 砲塔を取り外しスローネドライのGNハンドガンと連結させて使用することもできる。 GNW-004X ガンダムスローネフィーア 『舞台』に登場。 リボンズが入手したスローネの予備パーツを組み上げた4号機。 ただし完全な同型機ではなく、不足したパーツは新規に設計され、サーシェスの搭乗を前提とした改良が加えられている。 さらに、オリジナル太陽炉のトランザムに類する「トランザムタウ」が実装されている。 イノベイド専用MS [ ] 『00P』に登場。 人工生命体「イノベイド」の搭乗を前提に開発された機体。 元々ヴェーダのプランには、マイスターに人間を採用する案とイノベイドのみで構成する案の2通りが存在し、搭乗機となるガンダムも別々に開発されていた。 マイスター874や古参イノベイドの意見により人間をマイスターとして採用することが決定された後も、第1 - 第3世代機が製造された場所とは異なる、月面の極秘ファクトリーで開発が続けられた。 のちにイノベイドによるイオリア計画の遂行を目論むが、完成した機体に調整中のエクシア・デュナメス・キュリオスから盗み出した太陽炉を搭載し、アルテミーやラジエルと敵対するという事態に発展する。 CBY-001(CB-001 ) 1ガンダム(アイガンダム) 諸元 1ガンダム 1 GUNDAM 型式番号 CBY-001 頭頂高 23. 3m 71. 5ガンダム 1. 5 GUNDAM 型式番号 CB-001. 5 頭頂高 23. 3m 68. 機体の「1」は、「0」をアルファベットの「O(オー)」と読む0ガンダムの後継機という意味から、同じくアルファベットの「I(アイ)」と読ませている。 装備変更や各種支援機との連携により、さまざまな戦場に対応する。 背部スラスターにはエクシアと同型のコーン型スラスターを採用している。 両肘には大型GNコンデンサーが搭載され、各武装へ大容量の粒子供給が行われる。 本機のデータは後のアルヴァアロンの開発に活かされたほか、リボンズ・アルマークはこの機体をもとに、GNキャノンの機能を統合した専用機リボーンズガンダムを開発する。 『00P』では、マイスタータイプのイノベイドであるビサイド・ペインが搭乗し 、2機のGNキャノンを率いてアルテミーと交戦するが、援護に現れたラジエルにより撃破される。 『00I』では、ビサイドの人格データを内包した擬似太陽炉搭載の同型機が登場する。 また『00V戦記』ではリボンズ保有の機体もあるとされている。 GNビームライフル - 長銃身を持つ専用ビームライフル。 銃尻のコネクターを肘の大型GNコンデンサーと接続することで、高い威力を発揮する。 GNビームサーベル - 他の機体の物よりも大型の発振器を持つ専用ビームサーベル。 両腕の大型GNコンデンサー付近に1基ずつ装備される。 GNシールドを装備する場合は、装備する腕側のサーベルをシールドの裏面に格納する。 GNシールド - アストレア、エクシアのシールドを一回り大型化したような形状を持つ。 GNフェザー - 0ガンダムから受け継いだ機能。 GNフィールドとしての機能も併せ持ち、粒子を一方向に集中させることで「メメントモリ」の高出力レーザーをも遮断する防御力を発揮する。 ただし、擬似太陽炉で使用した場合は炉が焼き切れるほどの多大な負荷が掛かる。 CB-001. 5 1. 5ガンダム(アイズガンダム) 『00I』『00V戦記』『00P SE』に登場。 フォン専用アストレアTYPE-Fとの戦闘で損傷した1ガンダムを、軌道エレベーター内の秘密工場で修復・強化した機体。 「アイズ」とは数字の「1.

次の

フォン専用ガンダムアブルホールTYPE

ガンダム アブル ホール

この記事で示されている出典について、該当する記述が 具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、。 ご存知の方はをお願いします。 ( 2017年11月) 機動戦士ガンダム00シリーズの登場兵器(きどうせんしガンダムダブルオーシリーズのとうじょうへいき)では、日本の『』および『』、関連作品『』など、世界設定を共有する一連の作品に登場する (以下 MS) や (以下 MA)、艦船などの架空の兵器について解説する。 当記事では、各作品を以下のような略称で表記する。 『1st』 - テレビアニメ(本編)のファーストシーズン• 『2nd』 - テレビアニメのセカンドシーズン• 『劇場版』 - 『』• 『00P』 - 連載の公式外伝『』• 『00P SE』 - 『00P』の番外編『』• 『00F』 - 連載の公式外伝『』• 『00I』 - 『00F』の続編『』• 『00I 2314』 - 『00I』の続編『』• 『00V』 - 連載の公式外伝『』• 『00V戦記』 - 『00V』の続編『』• 『00N』 - 『00P』の終了後に連載されたフォトストーリー『』• 『Re:vision』 - 2018年4月14日に開催された『00』10周年記念イベント『ガンダム00 Festival 10 "Re:vision"』内のリーディングライブ• 『舞台』 - 2019年2月24日に開演した『舞台 機動戦士ガンダム00 -破壊による再生-Re:Build』 機体の登場作品名は原則として1機ごと、あるいは系列ごとの解説文冒頭に記しているが、おもに本編で登場する機体、特に『1st』から登場する機体に関してはこの限りではない。 メカデザイン案の検討 [ ] 『00』の立ち上げにあたり、、、、、、ら複数のメカデザイナーによって、作中に登場する各種メカのデザイン案が提出された。 このうち海老川が提出した案が『1st』の主役機の原型となり、鷲尾の案は敵側となる、柳瀬の案は『00P』に登場するエクシアの同世代機、福地の案は巨大国家勢力のひとつであるユニオンの量産機へと発展している。 ソレスタルビーイング [ ] ガンダム [ ] 本作におけるガンダムとは、私設武装組織「 ソレスタルビーイング」(以下 CB)が「武力による戦争根絶」という目的のために開発したMSの総称である。 「 太陽炉」と通称される半永久機関「 GNドライヴ」を搭載していることが最大の特徴である。 太陽炉は起動開始から常に「 GN粒子」と呼ばれる特殊粒子を生成し、機体の稼動エネルギーのほかに、高濃度圧縮した粒子による強力なビーム兵器、飛行用の推進剤(GNバーニア)などさまざまな用途に利用される。 GN粒子には機体のを増減させる能力があり、既存のMSでは不可能な重武装をほどこしたうえで 機体を浮遊させて飛行することもできる。 ビーム兵器への粒子供給は、手のひらにあるプラグを介しておこなう。 ほかにも、装甲表面に粒子による防護幕を形成したり、空間に放出された粒子で既存のレーダーシステムや通信機器の使用を妨害することもできる。 以上の特性により、ガンダムは既存の兵器に対して圧倒的な優位に立つことが可能となっている。 による機体の隠匿も可能であるが、この迷彩はGN粒子に反応すると乖離する性質をもつため、駐機中でしか使用できない。 また、『1st』第22話においてはコックピット内のシステムの存在が確認できる。 装甲やフレーム材質には既存のMSと同様にEカーボンを使用している。 なお、太陽炉搭載機であっても機体各部のモーターを動作させる駆動機械である点は従来式のバッテリー型MSと変わらないが、駆動時に発生する過負荷とGN粒子の供給網のため、フレームには相応の性能が求められる。 駆動用の電力は粒子を利用した発電機から供給され、各部の駆動用モーターを動作させている。 なお、純正炉を採用した機体では駐機中であっても質量増減能力が働くため、重量のスペックノートはそれも加味した数値となる。 一方で、完全停止が可能な疑似太陽炉を採用した機体はこの限りではない。 物語開始時点で、オリジナルの太陽炉は5基存在した。 『劇場版』においてはダブルオークアンタのツインドライヴのために新たに2基が製造される。 メカニックデザインは複数のデザイナーによって手がけられ、0ガンダムは長年ガンダムを描いてきた。 第2世代以降のガンダムのうち、アストレアからダブルオークアンタまでの4機とその支援機、母艦プトレマイオスは海老川兼武。 そのほかのガンダムと支援機は柳瀬敬之。 スローネ系列とその母艦は鷲尾直広がそれぞれ担当した。 GNフィールド 疑似を含む太陽炉搭載機に搭載されている機能のひとつで、高濃度圧縮したGN粒子による強固なバリアを形成することができる。 粒子の消費量が多いため、あらかじめ機体内のコンデンサに粒子を蓄積しておく必要がある。 文献によっては「圧縮したGN粒子を高速で機体周囲に対流させ防御する機能で、フィールドの防御能力を上回る威力のビームを防ぐことはできない」とされている。 また、極至近距離で攻撃された場合、通常攻撃でもフィールドの圧縮粒子を貫通されてしまう危険性がある。 加えて、フィールドの圧縮率が解ればやはり攻撃が貫通する。 さらに、GN粒子を纏った実体剣でフィールドの圧縮粒子の流れが断ち切られれば、攻撃がすり抜ける。 ビームと比較して実体攻撃への防御性能は高くなく、粒子の対流に割り込まれることでMSに透過されることもある。 また、のちの文献ではガンダムのシールドにもGNフィールド発生装置が組み込まれているとされている。 当初はヴァーチェのみが有する機能としてアナウンスがなされていたが 、後に番組内で『1st』第2話、第15話でキュリオスが使用するほか、『1st』OP二期内の映像ラスト近辺でエクシアが展開する描写がある。 その後は展開に合わせ、いくつかの機体が使用している。 GNコンデンサー 生成されたGN粒子を一時的に貯蔵するための機器。 太陽炉自体の代替機関として搭載される大型品は「 GN粒子貯蔵タンク」とも呼ばれ、こちらは貯蔵された粒子の量だけ活動が可能。 GNビームサーベル で生成した空間にGN粒子を充填することで形成される装備。 陽電子の作用によって実体剣とも干渉可能。 ただし、大気やGN粒子の収束率に影響され、減衰する弱点をもつ。 クラビカルアンテナ 太陽炉搭載機に装備されるGN粒子制御用のアンテナ。 一部の機体制御や、電波妨害にも使用される。 第3世代までのガンダムでは機体の襟元に装備されていたが、後続の機体ではこの限りではない。 ヘッドユニット ガンダムの頭部は機体全体の制御に関係した機器が集約されており、ヴェーダとのリンクをおこなうブラックボックスも内蔵されている。 第1世代ガンダム [ ] GN-000 0ガンダム(オーガンダム) 諸元 0ガンダム 0 GUNDAM 型式番号 GN-000 頭頂高 18. 0m 53. 後継機に比べ技術的に未成熟な部分があり、太陽炉の周辺機器やコーン型スラスターが大型となっている。 それでも、GN粒子による慣性制御を取り入れた高い機動性と運動性、旧来兵器を上回る攻撃力をもつビーム兵器の搭載など、この時点でガンダムとしての基本的な能力はほぼ備わっている。 本機の武装はGN粒子系兵器の初期段階に開発されたプロトタイプであり、差別化のため、各武装の名称には後継機に見られる「GN」の文字が冠されていない。 テストパイロットは、ガンダムマイスター候補として生み出されたマイスタータイプのイノベイド(人造人間)のひとりであり、のちにイノベイター と称してCBと敵対するが務め、性能実験のためにたびたび搭乗。 第2、第3世代機の開発時はその演習パートナーやを務め、運用データの収集に貢献した。 [ ] 第3世代機による武力介入開始後は支援組織「」に一時保管され 、太陽炉はフェレシュテ管理下の各第2世代機に使い回される。 国連軍との決戦後はCBの実行部隊に戻され、その太陽炉は開発中であった第4世代機ダブルオーの左肩に搭載される。 デザインモチーフは『』に登場する(ファーストガンダム)。 後継機のビーム兵器のようなGNコンデンサーを内蔵していないぶん、軽量で取り回しに優れる。 背部に1基のみを装備するが、後継機では予備を含めて2基以上の装備が一般的となる。 表面にGNフィールドを展開することで、完全防御の盾としている。 試作型であるため、後継機が装備するGNシールドに比べフィールド発生器が大型で、やや取り回しに難がある。 そのため、機動性を必要とする任務では装備しないこともある。 機体の防御や姿勢制御、電波撹乱、敵への威嚇などに使用する。 しかし得られる効果に対して粒子消費量が大きいという欠点を持つため 、第2世代以降のガンダムでは採用が途絶えるが、1ガンダムに同名の装備が採用されている。 GN-000 0ガンダム(実戦配備型) 『2nd』に登場。 イノベイター勢力との最終決戦直前に、改修を施されたうえで予備戦力としてプトレマイオス2に配備される。 太陽炉の代わりにGN粒子貯蔵タンクを搭載し、機体色も従来のグレー基調からに変更されている。 武装に変更はない。 イノベイター勢力の本拠地「ソレスタルビーイング号」への突入後、予備マイスターのが搭乗してプトレマイオス2の防衛を行うが、貯蔵粒子が尽きたため機体はそのまま放棄。 その後、リボンズによって発見されダブルオーライザーの左肩から奪取した太陽炉を搭載されて再稼動し 、刹那のエクシアRIIと最後の戦いを繰り広げる。 激しい格闘戦の末、GNソード改で胴体を貫かれ機体は爆散し、太陽炉も破壊される。 GN-000FA フルアーマー0ガンダム 『00V』に登場。 CBのサポート組織フェレシュテに所属するによって設計された装備。 フェレシュテによって管理されていた0ガンダムは、第2世代機と同じく実戦運用が想定されていたため、専用装備の開発も並行して行われていた。 全身の追加装甲には、第2世代機プルトーネからの流用技術である「GN複合装甲」を採用している。 これは複層装甲の合間にGNフィールドを展開するというシステムで、開放式のフィールドに比べ防御力は劣るが、粒子制御が容易で信頼性に優れる。 また、GN粒子の慣性制御効果によって追加された装備の重量を相殺することで、機動性の低下を最小限に抑えている。 火力面も増強され、頭部にガンダムバルカン2門、右前腕装甲に固定式2連装ビームガン、背部に太陽炉直結の固定式ビームバズーカが装備されている。 最終決戦を前に0ガンダムとともに本装備もCBに引き渡されるが、GN粒子貯蔵タンクを搭載しての出撃となるため、粒子消費の激しいこの装備の使用は見送られる。 デザインモチーフは。 第2世代ガンダム [ ] 『00P』『00F』『00I』に登場。 第3世代機開発のための実働データ収集を目的に開発された実験機。 各機体がカードにちなんだ名称と機能を持っている。 背中のメインスラスターに三つの粒子噴射口を持つスリースラスター型を採用。 この構造は前型のコーン型に比べ向上した推力を発揮し、太陽炉の換装が容易となっている。 しかし安定制御が困難という欠点が判明した。 テスト終了後は0ガンダムと共にフェレシュテに配備され、プルトーネ以外の3機はより実戦に適したTYPE-F(タイプ・エフ)仕様に改修された。 『1st』終了後にイノベイター勢力がこの代2世代の4機すべてを(うちプルトーネを除く3機はTYPE-F仕様で)複製。 擬似太陽炉を搭載しカラーリングが黒を基調に変更されている。 との戦闘で全機が撃破されるが、その後フォンに回収・修復される。 [ ] GNY-001 ガンダムアストレア 諸元 ガンダムアストレア GUNDAM ASTRAEA 型式番号 GNY-001 頭頂高 18. 3m 57. 機体名は「」のカードに描かれる「」に由来する。 0ガンダムの汎用性を強く受け継いだ機体で 、各種兵装のテストと基本性能の向上を狙い開発された。 フレームを複雑化することで人間と同様の可動範囲が実現されている。 また他のガンダムよりも機体外部に多くのコードが展開されているため、機体制御をしやすい。 [ ] 共通のフレーム構造を持つ後継機のエクシアとは高い互換性を持ち、専用武装である「セブンソード」の運用試験も本機で行われている。 GNコンデンサが内蔵されており、敵装甲に打ち込んだり斬り開くといった実体剣にしか行えない運用も可能としているた。 刀身をGNフィールドで覆うことで高い切断力を発揮する。 粒子の相互干渉により、同じ原理を持つビームサーベルやユニオン・AEU製MSが装備するプラズマソードと「斬り結ぶ」ことも可能。 純粋なエネルギーの塊であるそれらの武装と異なり、粒子の定着に「芯」を用いるため安定化が容易で信頼性に優れている。 [ ]本来は射撃用のビームライフルとしての機能も付加される予定だったが 、これは後継機のエクシアが装備するGNソードに持ち越されることとなる。 肩のクラビカルアンテナを外して太陽炉に直結する構造 のため 粒子制御能力が低下し、出力が不安定。 さらにそれによって銃身の隙間から粒子が漏れるという欠点を持つ。 太陽炉には2基まで直結できるため、同時使用(ダブルランチャーモード)することも可能 [ ]。 のちの第3世代機ヴァーチェのGNバズーカの原型となる。 内部のGNコンデンサによっ太陽炉に直結せずとも使用できるが、その際の性能ダウンは避けられない。 太陽炉直結分2基と両手持ち2基の計4基(クアッドキャノン)での射撃実験も行われた。 この実験によって同時に撃ち出された粒子が正面の磁場に沿って一つに収束して高威力のビームとなる現象が確認され、後の武装開発に大きく役立つこととなる。 GNランチャーの出力をさらに凌駕する兵装で、GNコンデンサーを内蔵した大型GNシールドと連結して使用される。 制式採用は見送られたものの、後にガンダムスローネに採用されるGNハイメガランチャーの技術的な礎となった。 GNY-001B ガンダムアストレアTYPE-B(アストレア改) 背部スラスターを改良型のコーン型に換装した「試験型」。 スラスター自体のテストは良好だったが、機体自体のバランスが崩れたため、元のスリースラスター型に戻された。 GNY-001F ガンダムアストレアTYPE-F 『00F』に登場。 第3世代機の技術を用いた改良が行われているほか、機体色がトリコロールから深紅へと変更されている。 第3世代機以外のガンダムの存在を隠すため、仮面型センサーマスクを装着して特徴的なツインアイを隠している。 GNY-001F2 ガンダムアストレアTYPE-F2(TYPE-F改) 『00F』2ndに登場。 完成から15年以上を経て老朽化した部分を、フェレシュテが回収したエクシアの予備パーツに交換した姿。 頭部アンテナの改良やGNコンデンサーの交換、腰部など一部装甲形状の変更といった改修が施され、全体的な性能が底上げされた。 頭部の仮面はフォンの嗜好で取り外されることが多く、目撃したジャーナリストには「エクシアの改修機」と誤解される [ ]。 フェレシュテがCBに合流し、第4世代ガンダムの運用が開始されたあとは、太陽炉に代わってGN粒子貯蔵タンクを搭載して運用される [ ]。 GNリフレクション - シェリリンの手により追加された防御機能。 トランザムによる粒子開放時に機体周辺の粒子をコントロールする機能で、敵からのビーム攻撃を曲げることができる。 しかし、使用タイミングの見極めが困難なうえに機体への直撃を回避することが限界で、ある程度のダメージは免れない [ ]。 GNY-001FB ガンダムアストレアTYPE-Fブラック(ブラックアストレア) 『00F』に登場。 月面にあるヴェーダを狙うフォンを迎撃するために出撃するが、トランザムを起動したアストレアTYPE-F改によって一撃で撃破される。 戦闘後、フォンによって回収される [ ]。 GNY-001F ガンダムアストレアTYPE-F フォン・スパーク専用機 『00I』に登場。 フォンが回収し、修復したブラックアストレアを自分専用に改修した機体。 カラーリングがオリジナルと同じ深紅に戻されており、同じく頭部に仮面型センサーマスクを装備している。 さらにフォンは各地に存在するCBに関係した施設からさまざまな武装を手に入れており、また地球連邦軍の機体からも奪った武装を本機に取り付けた「重武装タイプ」で出撃することが多い。 擬似太陽炉搭載機であるため活動時間の制限があり、トランザムは使用不可となっている [ ]。 GNハンマー - ハナヨの頼みによりシェリリンがアストレア用に開発した新武装。 のような形状の質量兵器で、ワイヤーでつながれた金属球を敵機に投げ放って叩きつける。 金属球内部にはGNコンデンサーが内蔵されており、目標に到達する瞬間にGN粒子の重量増減効果で金属球の慣性重量を増大させることで破壊力を高める。 先端のスパイク部分はGNソードIIIやGNカタールと同じ新素材が使用されており 、このスパイクから粒子を放出することも可能。 テストをアストレアTYPE-F改で行った後でフォンの下へと届けられる。 フォンはこの武装を「敵に屈辱を与える」という理由で高い頻度で使用する。 GNビームピストル、GNハンドミサイルユニット、NGNバズーカ - ビームピストルはデュナメス、ハンドミサイルユニットはキュリオス、バズーカは地球連邦軍のジンクス、アヘッドの装備をそれぞれ流用している。 ガンダムアストレアTYPE-Fのフォン専用機にエクシアのアヴァランチダッシュユニットを装着した姿で、機体カラーに合わせユニットも深紅に再塗装されている。 背部のオプションアームや腰部GNバーニアなどの接合部の形状が異なるため一部装着不可能なパーツも存在するが、GNコンデンサーの性能向上により機動性の強化・限界稼働時間の延長など、総合性能は向上している。 GNソード - カラーリング以外はエクシアと同一の装備。 プロトGNソードでは腕部追加ユニットと接続部が干渉するため、本装備が選択される。 GNビームサーベル - 両肩ユニットに2基を装備。 エクシアと違いGNビームダガーは装備されない。 GNY-002 ガンダムサダルスード 諸元 ガンダムサダルスード GUNDAM SADALSUUD 型式番号 GNY-002 頭頂高 18. 2m 49. 機体名は「」のカードに描かれたに由来する。 サダルスードとはの名。 情報収集に特化したMSで、全身各所に高精度Eセンサーを設置している。 また、耐水性能に優れる。 あらゆる状況下におけるセンサーの動作試験を目的としているため直接的な戦闘力は非常に低く、装甲はセンサーが正常に機能しうる最低限の厚さしか施されていない。 唯一有効な防御力を発揮するのは左肩の大型センサーシールドのみ。 [ ]武装は6連の回転式弾倉を持つリボルバーバズーカと、腰のGNバーニア両側面にマウントされたGNビームサーベル。 バズーカの弾頭は複数の種類が用意されており、異なる弾頭を混在して装填することもできる。 この機体のテストで得られたデータは、第3世代機デュナメスの照準システムにフィードバックされることとなる。 GNY-002F ガンダムサダルスードTYPE-F 『00F』に登場。 大型センサーシールドが右肩にも装備され、防御力が強化されている。 センサーシールドはスラスターとしても機能する。 アストレアTYPE-Fと同じく、任務の際は複眼型センサーマスクを装着する。 CB壊滅後はフェレシュテによってさらなる改修が加えられ、局所的ながらGNフィールドの展開機能が追加される。 パイロットの技量次第では、敵の攻撃タイミングに合わせ展開位置を移動させることで、全面展開時とほぼ同等の効果を得ることができる。 回収したデュナメスのGNスナイパーライフルも使用する。 によって一時奪取されるが、ヒクサー自身がフェレシュテ所属となり機体も戻る。 GNY-002FB ガンダムサダルスードTYPE-Fブラック(ブラックサダルスード) 『00F』に登場。 ブラックアストレアと同じくフォンに破壊されたあとに回収される。 GNY-002F ガンダムサダルスードTYPE-F フォン・スパーク専用機 『00I』に登場。 フォンが回収し、修復したブラックサダルスードを自分専用に改修した機体。 カラーリングがオリジナル仕様に戻されている。 エウクレイデスに保管されていたが、ビサイドとの戦いでラジエルを失ったヒクサーに貸与され再戦を挑むものの、リジェネの能力で太陽炉を強制停止させられ、1. 5ガンダムのアルヴァアロンキャノンの直撃を受けて爆散する(ただしハロによる自動操縦であり、ヒクサーはその隙を突いてビサイドを倒すことに成功する)。 GNY-003 ガンダムアブルホール 諸元 ガンダムアブルホール GUNDAM ABULHOOL 型式番号 GNY-003 頭頂高 16. 0m 39. 機体名は「」のカードに描かれたのアラビア語エジプト方言での呼び名。 ユニオン、AEUの航空への対抗兵器として開発された [ ]可変MSで、GN粒子を推進剤とするGNバーニアと従来の水素プラズマジェットの二つの機関を任意に切り替えて飛行することができる。 GN粒子の効果により円滑な空中変形が可能だが、可変システム自体が未熟だったため、MS形態は航空機にそのまま頭部と脚を生やしたような奇妙な姿となる。 腰アーマーには作業アームが内蔵されているが、通常のMSの腕よりも貧弱で格闘戦などには向かない。 ただし脚部は姿勢制御用の作動肢として機能するため、充分な運動性を発揮する。 [ ]胴体部に見られる頭部はセンサーヘッドで、機首内に本来のガンダムヘッドが隠されている。 威力と射程距離では通常のビームライフルにはおよばないが、連射性能が高くミサイルなどの迎撃や威嚇・牽制に有効である。 以降に開発される機体にも、同様の目的で装備される場合が多い。 圧縮されたGN粒子を推進剤と炸薬に利用する特殊ミサイルを射出し、着弾した目標の内部に粒子を送り込んで破壊する。 ほかのガンダムや他勢力の擬似太陽炉搭載機の多くにも同原理の火器が装備されている。 対空用GNミサイルや対地用爆雷など任務に応じた複数の種類が存在し、使用後にデッドウェイトとなるユニットは速やかに切り離される。 切り離し後の情報流出を防ぐためユニットそのものは一般的な技術のみで作られている。 キュリオス以降の直系の可変機やほかのガンダムにも装着可能。 GNY-003F ガンダムアブルホールTYPE-F 『00F』に登場。 機体色を白から視認性の低い黒に変更。 その異様からガンダムと認識されづらいため、比較的外界への露出が多い任務に重宝される。 アストレアTYPE-Fの次にフォンがよく搭乗する機体でもある。 GNY-003FB ガンダムアブルホールTYPE-Fブラック(ブラックアブルホール) 『00F』に登場。 ブラックアストレアと同じくフォンに破壊されたあとに回収される。 GNY-003F ガンダムアブルホールTYPE-F フォン・スパーク専用機 『00I』に登場。 フォンが回収し、修復したブラックアブルホールを自分専用に改修した機体。 カラーリングがオリジナル仕様に戻されている。 GNY-004 ガンダムプルトーネ 諸元 ガンダムプルトーネ GUNDAM PLUTONE 型式番号 GNY-004 頭頂高 18. 4m 60. 機体名は「」のカードに上で結びつけられるに由来する。 GNフィールドの制御テストを目的に製造されたが、当時の技術レベルではGN粒子の制御に難航したため、装甲内部の中空スペースに粒子を展開する代替案を採用している。 太陽炉とパイロットを回収するため、胴体部が分離し、自力航行能力を持つ「」に変形する機能を持っている。 当初はトライアルシステムの搭載テストも予定されていたが、マイスターの適性を含むさまざまな問題があったため、実際のテストは第3世代機のナドレに持ち越された。 [ ] 人革連の軌道エレベーターに対するテロ阻止のために出撃し、GNコンデンサーを自爆させることでテロリストのMS部隊を行動不能に追い込むことに成功するが、コアファイターの分離をに妨害され、マイスター2名が死亡する(プルトーネの惨劇)。 その後、運用プランから外れたことで、第2世代機では唯一TYPE-Fへの改修が行われなかった。 「プルトーネの惨劇」後はフェレシュテにて修復・保管されていたが、0ガンダムの引渡し要請にやってきたトリニティに反抗しフォンが独断で出撃。 スローネツヴァイの集中攻撃で大破するが、ハナヨの判断でコアファイターを射出し、太陽炉とフォンは無事に戦域を離脱。 それと同時に自爆システムが作動したため本機は失われる。 GNY-004B ガンダムプルトーネブラック(ブラックプルトーネ) 『00F』に登場。 のちにイノベイター勢力によって開発されるガルムガンダムの試作機にあたる機体である。 ヴェーダ内の最新技術によりオリジナル機では未完成であったGNフィールドが使用可能になっているが、擬似太陽炉で稼動しているため使用には制限が付く。 2機製造され、いずれの機体もが搭乗する。 2機目の機体はフォンに破壊されたあとに回収される。 GNY-004 ガンダムプルトーネ フォン・スパーク専用機 『00I』に登場。 フォンが回収し、修復したブラックプルトーネを自分専用に改修した機体。 カラーリングがオリジナル仕様に戻されている。 第3世代ガンダム [ ] 『1st』『00P』『00F』に登場。 テレビアニメ本編である『1st』に登場する、エクシア、デュナメス、キュリオス、ヴァーチェ(ナドレ)はここに含まれる。 第2世代機のデータを基に開発され、CBによる本格的な武力介入に投入される実戦機。 ユニオン、AEU、人類革新連盟といった超国家の最新鋭機を凌駕する性能を発揮し、CBの存在と意思、そして「ガンダム」の名を世界に知らしめる。 以降の機体名の多くは(の階級名)に由来している。 背部のメインスラスターにはアストレアで試験された高推力と安定性を併せ持つ新型のコーン型スラスターを採用 [ ]。 物語終盤までCBのガンダムはすべてヴェーダによる操縦支援を受けるが、ヴェーダとのリンクが断たれたあとはプトレマイオスチームが独自に開発した操縦支援システムに切り替えられる。 この第3世代機の運用時に初めて明らかになったシステムが、「」である。 CBの創設者によってオリジナルの太陽炉のブラックボックスに隠されており、「機体に蓄積した高濃度圧縮粒子を全面開放し、一定時間スペックの3倍に相当する性能を得られる」というものである。 使用中には機体が赤く発光して驚異的な性能を得られるが、この第3世代の機体は構造や制御システムがトランザムシステムの存在を前提とした設計ではなかったため、粒子の再充填まで機体性能が極端に低下するという欠点を持つ。 GN-001 ガンダムエクシア 諸元 ガンダムエクシア GUNDAM EXIA 型式番号 GN-001 頭頂高 18. 3m 57. 3m 58. 機体名は第六位に由来する。 汎用性を重視した機体であるアストレアのフレームをもとに、近接格闘用として発展・特化させたMS。 可動域拡大のためにほかのガンダムよりも細かく装甲が分割されており、姿勢によっては防御力が低下することとなるが、機動性の向上によって結果的には被弾率の低減に寄与している。 機体各部には5種7本の剣「セブンソード」を装備しており 、開発時のコード名もこれにちなんで「ガンダム・セブンソード」と呼ばれる。 戦法については、7本の剣それぞれを各距離や装甲によって使い分ける戦闘を主眼としている。 実体剣によるGNフィールドの貫徹能力をもつエクシアは、組織の内紛などで敵対したほかのガンダムや同能力の敵機を駆逐するための抑止力としての側面をもつ。 また、その躍動感ある派手な戦い方から、ガンダムの性能と畏怖を民衆に知らしめる的な役目を担っており、AEU領内の軌道エレベーター「ラ・トゥール」近隣における初の公式的な武力介入に投入される。 前述のとおり『00』の企画段階で海老川が提出したコンペ案を原型となっているが、この時点では全身にコードが付属する白一色のものであった。 その後、プラモデルの都合でコードの本数は減らされたほか、ガンダムのイメージに戻すためカラーリングにはトリコロールが使用されるかたちとなった。 また、デザインにあたったは頭部パーツの耳部が若干悪魔のように見えるよう指示されたほか、少年である刹那が搭乗することを想定し、やや童顔としたと海老川は語っている。 また、現実世界の2019年4月には、のにて一般人によってエクシアをモデルとして作られた石像が話題となっている。 GNソード - 右前腕に装備される斬撃兵装。 プロトGNソードでは見送られたビームライフルとしての機能 が追加されており 、刀身を折り畳むことで銃身を展開するライフルモードになる。 グリップの角度変更によって刀身を垂直に立てることもできる。 長大な刀身と高い攻撃力を持つ反面、取り回しではほかの武装よりも劣る。 GNロングブレイド・GNショートブレイド - 左右の武装ラッチに装備される大小二振りの実体剣。 刃にGN粒子をまとうことで、高い切断力を有する。 対ガンダム戦において敵機のGNフィールドを突破するために開発された装備であり、調整の難航からセブンソードの中ではもっとも完成に時間が掛かった。 本格的な配備はモラリア共和国での任務以降となる。 GNビームサーベル・GNビームダガー - アストレアのサーベルと同型の装備。 パイロットの操作により、投擲用に刀身を短く調節することでビームダガーとしても使用可能。 通常は両肩後部に装備された2基をサーベル、腰背部に装備された2基をダガーとして使用する。 GNバルカン - 両手首付近に1門ずつを内蔵する牽制射撃武装。 エクシアはGNソードにもビームライフルを有するが、変形プロセスを必要とする同装備では咄嗟の使用が難しい場合もあるため、この兵装が採用された。 出力は控えめだが、旧世代機には充分な威力をもつ。 GNシールド - GN粒子のフィールドをまとった防御兵装。 エクシアは接近戦用の機体であるため、腕部に固定する方式を採用しており、シールドも小型化かつ軽量化され、先端部が打突に適した鋭い形状となっている。 ミッションによっては使用されないこともある。 高機動オプション「アヴァランチ」を装着した姿。 機体各部に大容量のGNコンデンサーが追加されており、チャージされたGN粒子を一気に放出することによってユニオンやAEUの飛行型MSでさえ追撃が不可能なほど、爆発的な加速力を発揮する。 しかし、粒子消費量が激しいうえに再充填には1時間を要するため、短時間での連続使用は不可能となっている。 GNソードなどの実体剣武装は背中のジョイントアーム、ビームサーベル系武装は両肩に装備される。 「アヴァランチ(雪崩)」という名称は、進路上の敵を雪崩のごとく一瞬で蹴散らす姿になぞらえて付けられた。 また、型式番号の「hs-A01」は「ハイスピード - アヴァランチ型1号機」を意味する。 アヴァランチユニットに脚部用推進ユニット「ダッシュユニット」を追加した宇宙戦仕様。 ふくらはぎのGNバーニアユニットをスキー板のように足裏に配置した高機動モードに変形することにより、格闘戦時の運動性を向上させる。 また、ユニット先端にはGNクローと内蔵式のGNビームサーベルが装備され、蹴打と連動した攻撃が可能となっている。 大気圏内仕様の高速移動モードでは、空気抵抗による高負荷に備えて両肩ユニットを関節ごと固定する必要があったが、ダッシュ仕様の場合は真空の宇宙で運用されるため、その必要がない。 GN-001RE ガンダムエクシアリペア(エクシア改) 『2nd』に登場。 『1st』終盤でのGNフラッグとの戦闘で損傷したエクシアを修理した姿。 その際に失われた右カメラアイはティエレンのパーツで代用されており、切断された左腕部分にはカモフラージュ用のマントを被せている。 武装は刃先が折れたGNソードとGNバルカンのみで、残る6本の剣とGNシールドは失われている。 コロニー「プラウド」に侵攻したアロウズ部隊を迎え撃つべく出撃するが、最新鋭機アヘッドとの性能差の前に再び大破。 その後はプトレマイオス2に収容されて太陽炉をダブルオーの右肩に移設し、機体は修復のためにCBのラボへ送られる。 GN-001REII ガンダムエクシアリペアII(エクシアRII) 『2nd』に登場。 大破したエクシアリペアを修復・改良した機体。 内部の粒子経路が整理されたことで露出していた各部の粒子供給コードが内蔵化され、各部にバーニアが増設された。 武装のセブンソードは3本に減らされている。 最大出力時には背部コーンスラスターの安全装置が解除され、内部のフライホイールを展開した「オーバーブーストモード」となる。 この機能自体は改修前のエクシアに当初から搭載されていたとする記述と 、本機への改修の折に追加したとする記述 が存在する。 イノベイター勢力との最終決戦を前に、予備機としてプトレマイオス2に配備。 リボーンズガンダムとの戦いで大破したダブルオーライザーの右肩から太陽炉を移設され、リボンズの駆る0ガンダムとの最終決戦に挑み、太陽炉を貫かれながらも撃破する。 GNソード改 - 刃の部分にダブルオーのGNソードIIIと同じ半透明の新素材が採用され、切断力が大幅に強化されている。 GNソード同様、刀身を折り畳むことで銃身を展開したライフルモードになる。 GNビームサーベル - ビームダガーと切り替え可能に調整された。 GNブレイド用ラッチであった腰に2基を装備している。 GN-001REIII ガンダムエクシアリペアIII(エクシアRIII) 『00V戦記』に登場。 対0ガンダム戦で受けた損傷の修復と同時に、三度目の改修を行ったエクシア。 破壊された太陽炉に代わりGN粒子貯蔵タンクを動力源としているが、各部のGNバーニアを高効率の最新型に換装することで、粒子消費を抑えつつ加速・運動性能のさらなる向上を実現している。 RIIでは肩にあったGNバーニアは廃止され、腰部にジンクスIVと同形状のGNスラスターを新設する。 肩と膝の装甲は、新設されたタンクを内蔵するために大型化されている。 CBの所持する太陽炉の大半が失われた結果、公然とした武力介入ができず狙撃能力が必要となったため、従来のエクシアにはなかった長距離射撃武装の拡充も図られている。 地球連邦の監視体制が強化されたことで軌道エレベーターを利用したガンダムの移送が困難となったため、宇宙ではダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型)を使用し、地上専門の予備戦力として再配備される。 GNロングライフル - 右腕のGNソード改と対をなす形で、左腕に装備される遠距離狙撃用武装。 GNソードと同じく、銃身を二つ折りにした収納形態に変形する。 CBの独自技術が使用されているために近接戦闘時に破棄することができず、取り回しが悪くなるがこの方法を採用した。 GN-001REIV ガンダムエクシアリペアIV(エクシアRIV) グラハムガンダム 『Re:vision』に登場。 ELSとの戦いから生還し、ガンダムマイスターとなったグラハム・エーカーが搭乗する。 GNベイオネット - 腰部に懸架される2振りの実体剣。 ソードモードとライフルモードの切り替えが可能。 GNタチ - 背部に斜め掛けされる長大な実体剣。 GNバトルソード・GNバトルブレイド - ダブルオークアンタのGNシールドに類似した右肩の盾に2振りずつ装備された実体剣。 GN-002 ガンダムデュナメス 諸元 ガンダムデュナメス GUNDAM DYNAMES 型式番号 GN-002 頭頂高 18. 2m 59. 0t 追加武装:DG014 ガンダムデュナメスリペア GUNDAM DYNAMES REPAIR 型式番号 GN-002RE 61. 第2世代機サダルスードの技術が踏襲されている遠距離戦用MS。 機体名は第五位に由来する。 シールドで守りを固めつつ各種任務に適した様々な銃器を使い分ける。 精密射撃時は頭部アンテナがツインアイを覆うように下降し、額の高精度ガンカメラが露出する。 その際パイロットは、コクピット天井に設置された精密射撃用スコープを用いて射撃操作を行う。 コックピットには独立支援AI「ハロ」が搭載され、狙撃モード時の回避や防御行動を代行する。 機体の尻部にはGNスラスターを内蔵しており、射撃時には椅子としての役割を果たし、座ったまま狙撃することが可能。 テレビ版ではトランザムを使用する場面は一度もないが、版ではGNアーマーTYPE-D形態でのトランザム使用が新規カットとして追加されている。 GNスナイパーライフル - デュナメス専用のビームライフル。 連射能力は低いものの、高い遠距離射撃能力を有しており、ロックオンでなければ使いこなせない。 銃身下部に姿勢安定用のが備えられている。 不使用時は肩部アタッチメントに懸架される。 GNビームピストル - 両ふくらはぎのホルスターに格納される拳銃型ビーム砲。 GNスナイパーライフルとは逆に威力と射程距離で劣る分、連射性能と取り回しに優れる。 ホルスターは着脱が可能で、任務内容によっては装備されない場合もある。 GNビームサーベル - 腰背部のGNバーニア側面に計2基を装備する。 機体の特性から積極的な攻撃には使用されず、敵の接近を許した場合の自衛が主な用途となる。 ニールは不要な装備として撤廃を進言し 、後継機のケルディムとサバーニャでは銃器自体に接近戦能力を付加する形で廃止されている。 GNミサイル - 腰部フロントアーマー内に計16基、両膝部に計8基を格納する。 多数の敵機に対する牽制用に装備されている。 GNシールド - 初期は左肩アタッチメントに1枚、GNフルシールド装備時は両肩に計2枚装備される。 GNフルシールド - 両肩アタッチメントに追加装備される外套状の大型GNシールド。 片方のシールドにつき2段階のヒンジを持ち、アタッチメントの可動部を含めて装甲板を3段階に開閉させることができる。 なお、防御時のシールド制御はハロが行うため、ロックオンは狙撃に集中することが可能となっている。 装甲材質そのものはEカーボンであるが、適切な防御角度を調節することができる。 高高度狙撃銃 - 高高度狙撃用大型ビーム砲。 腰のGNバーニアに安定脚代わりのテールユニットを装着し、スコープを頭部ガンカメラに直結して使用する。 銃に搭載された大型GNコンデンサーにGN粒子をチャージし、高濃度圧縮・加速させることで驚異的な射程距離と威力を発揮する。 ただし、チャージに時間がかかることから、多用はできない装備である。 『1st』の第5話において使用され、大気圏に落下寸前の目標を撃ち抜く。 デュナメスが水中狙撃用銃を装備した姿。 型式番号の「DG014」は「デュナメス専用銃・No. 14」を意味する。 左肩と頭部にセンサーを追加し、専用の大型ランチャーで地上からGN魚雷を高速で発射することでデュナメス自体は水中に入らずに水中の敵を撃破することができる。 トルペードとはドイツ語で「魚雷」を意味する。 GN-002RE ガンダムデュナメスリペア 『劇場版』に登場。 6年前のスローネツヴァイとの戦闘で破損したデュナメスを修復・改修した機体。 腰背部のGNバーニアが片側2発ずつ、計4発に増設されて推力と航続性能が強化されている。 搭載されていた太陽炉は現行機のサバーニャに受け継がれたため、GN粒子貯蔵タンクを動力源とする。 エクシアと違い各部粒子供給コードの内装化は行われていない。 エクシアRIIIと同じく地上用の戦力として再配備されており、旅の道中でELSの襲撃を受けたアレルヤとピーリス(マリー)を救うべくロックオン(ライル)が搭乗して現場に駆け付ける。 GNスナイパーライフル - 改修前と異なり、右側の腰背部GNバーニア側面に懸架される。 GNビームサーベル - 格納位置が従来の腰背部GNバーニア側面から、大腿を挟んだ前面側に変更されている。 GNフルシールド - メインシールドは2段開閉機構が省略され、下部分の装甲を半透明素材に変更。 サブシールド(改修前のGNシールドにあたる部分)はやや厚みを増した長方形状となっている。 GN-002REIII ガンダムデュナメスリペアIII 『Re:vision』に登場。 ELS戦後、デュナメスリペアを再改修した姿。 レティシア・アーデが搭乗する。 レティシアが持つティエリアの記憶を反映して、ヴァーチェの武器を装備する。 GN-003 ガンダムキュリオス 諸元 ガンダムキュリオス GUNDAM KYRIOS 型式番号 GN-003 頭頂高 18. 9m 54. 2m 全長 47. 7m(巡航形態時) 84. 第2世代機アブルホールから発展した可変MS。 機体名は第四位に由来する。 飛行形態への変形を可能としており、GN粒子による制御能力と相まって高い機動性を有する。 また、『1st』第5話で重力ブロックが漂流した際には上半身のみをMS形態に変形させて救助に当たっている。 戦闘力の評価は資料によって差異があり、攻撃力は他のガンダムよりも劣る とするものと、遜色がなく互角とするもの が存在する。 オプションを付け替えることにより、多様な任務への対応が可能となっている。 人革連からは「羽付き」の通称で呼ばれる。 国連軍との決戦で大破。 太陽炉の放出後にアレルヤとともに人革連に鹵獲され、のちのアヘッド開発の礎となる。 なお、その後の機体の去就は描かれていない。 GNビームサブマシンガン - 高い連射性能を持つ2連装ビーム砲。 高速移動時でも高い命中率を発揮する。 巡航形態では銃身がで保持されたグリップ部を残して分離し、右下腕部に固定される。 この状態でもグリップからの無線制御により、発砲は可能。 GNハンドミサイル - オプションとして両腕に装備される大型ミサイルランチャー。 片腕ごとに3連装式の発射筒を3基、両腕合わせて18発のミサイルを装填する。 資料によっては「サブマシンガン付属ミサイル」とも呼称され、GNミサイルではなく旧来の炸薬式弾頭を使用すると記述されている。 しかしながら、本装備をGNハンドミサイルと呼称する記述も存在する。 『1st』の第11話で使用され、人革連の超人機関施設を完全に破壊する。 なお、グリップ部はGNビームサブマシンガンと同様の無線制御が可能なもの。 GNビームサーベル - 腰部後方の装甲裏に2基を格納する。 GNシールド - Eカーボン製のシールド。 先端部は開閉構造となっており、開閉したクローの間には隠し武器として伸縮式の短剣「GNシールドニードル」が内蔵されている。 この短剣は高周波振動を起こすGNソードとなる。 このクローはハレルヤが好んで用いる。 GNフィールド - 『1st』第2話において飛行形態で、第15話においてはMS形態で使用した。 テールユニット - アブルホールと共通規格の武装コンテナ。 巡航形態時に両脚で挟み込むように装着され、本装備を取り付けたままMS形態への変形も可能。 コンテナ上部には対空・対地ミサイルを、コンテナ下部には対地用爆弾を搭載可能。 テールブースター - 国連軍との最終決戦で投入された新型テールユニット。 大型GNビームキャノン2門と大推力GNバーニアを備え、巡航形態時の火力と推力を大幅に向上させる。 脚部に大型GNバーニアユニットを追加した成層圏離脱用仕様で、型式番号の「af-G02」は「atmospace fighter(大気圏用戦闘機)-Gust(突風)2型」を意味する。 アビオニクスを強化した大型機首ユニット、超遠距離射撃に主眼を置いたGNロングバレルキャノンなど、機体や装備の一部が換装され、単独での大気圏離脱が可能となっている。 GN-005 ガンダムヴァーチェ 諸元 ガンダムヴァーチェ GUNDAM VIRTUE 型式番号 GN-005 頭頂高 18. 4m 66. 機体名は第五位に由来する。 大出力ビーム兵器を主体とした重砲撃型MS。 4機の中では最も強固な装甲を持ち、他のガンダムより重武装かつ大型の体躯を持つ。 そのため、機動性や対MS戦能力は劣るものの、GN粒子の重量軽減効果により重量自体は空戦型のフラッグよりも軽量となっている。 この機体は全身各所に大型のGNコンデンサーを内蔵し、GNフィールドの発生能力をも持つ。 また、緊急時には機体の外装を排除することにより、「 ガンダムナドレ」に移行する。 3国家群には「デカブツ」と呼ばれる。 GNバズーカ - 主武装の大型ビーム砲。 高密度の高エネルギーGN粒子を投射する装備であり、一度の斉射でMS複数機を撃破することも可能。 持ち手は三つ存在し、片手持ちと両手持ち双方が可能。 また、砲身後部を胸部の太陽炉と直結してバレルを延伸することにより、バーストモードに威力を増強することも可能だが、GNコンデンサーに貯蔵されたGN粒子を大量に消費するため、短時間での連射は不可能。 GNキャノン - 背部に2基装備された可動式2連装ビーム砲塔。 可動範囲が広いため、広域の敵への攻撃に適する。 GNキャノンとGNバズーカ双方の同時砲撃はヴァーチェ最大の攻撃となる。 グリップが備えられており、外装排除後のナドレでも手持ち火器として使用可能。 GNフィールド発生器と一体化した構造になっている。 GNビームサーベル - ナドレの両膝装甲内に格納されているため、外装排除後も使用可能。 GNフィールド - 背部と両脚部に大型のGNフィールド発生器を備える。 実戦投入前のヴァーチェの外装には2通りのプランが提示されており、最終的に採用され劇中に登場するのはビーム砲による砲撃に特化した「パーティクル(粒子)」と呼ばれるタイプである。 この「フィジカル(物理的)」は採用されなかったもう一つの外装プランで、実体弾による砲撃に特化している。 後方からの砲撃というコンセプトは「パーティクル」と同様だが「フィジカル」は攻撃に消費するGN粒子が少ないため、より強固なGNフィールドを展開することが可能となっている。 GNフィジカルバズーカ - 主武装の実弾式バズーカ砲。 右腕で保持して使用する。 GNパンツァーファウスト - 左腕に2発装備されている大型ロケット弾。 GNミサイルコンテナ - 脚部装甲はミサイルコンテナを兼ねており、大量のGNミサイルが搭載されている。 GNビームキャノン - 左肩に固定装備されている本機唯一のビーム砲。 太陽炉直結型となっており、高い威力を有する。 GN-004 ガンダムナドレ 諸元 ガンダムナドレ GUNDAM NADLEEH 型式番号 GN-004 頭頂高 18. 1m 54. 7m 57. 第2世代機プルトーネの系譜に位置する。 頭部の赤い長髪のような部分は外装へのGN粒子供給コードとなる。 機体名はの精霊の名に由来する。 外装を排除したことで機動性は向上しているが、武装・装甲ともに最低限のものとなりGNフィールドも展開できないため、戦闘能力は低い。 最大の特徴は、 トライアルシステムを搭載していることである。 ガンダムの鹵獲や組織内の裏切りによる「対ガンダム戦」を想定したシステムの一つで 、有効範囲内に存在するヴェーダとリンクするすべての機体を、強制的に制御下に置くというものであるが、効果の適用範囲は狭い。 国連軍との最終決戦では直前の戦闘でヴァーチェの外装が破損したため、やむなくこの姿で出撃する。 GNビームライフル - プルトーネの装備を改良した、高出力のビームライフル。 銃口から接近戦用のビームサーベルを発生させることもできる。 GNシールド - プルトーネの装備を改良した細身のシールド。 取り回しに優れている。 ナドレがトライアルシステムの有効範囲を拡張するための追加装備を装着した姿。 型式番号の「te-A02」は「Trial Enhancing(審判拡張)-AKWOS型2号機」を意味する。 両手足に装着されたブレードアンテナと、コントロールユニットを兼ねた巨大な剣「GNマスクソード」が大きな特徴で、ナバホ語の「首」を意味する「AKWOS(アクウオス)」と命名された。 トライアルシステム使用時は、GNマスクソードをGNシールドに装着した状態で背中に装備し、刀身を展開してガンダムマスクを開放する。 これにより、トライアルシステムの有効範囲を通常の数十倍に拡張することが可能となる。 ナドレの特徴でもあった頭部の粒子供給コードは取り外され、代わりにクラビカルアンテナが装備されている。 ヴェーダが掌握されたことでトライアルシステムが使用不可能になったために実戦投入されることはないが、ラグランジュ1の補給基地に残されていたそのパーツはのちにフェレシュテによって回収される。 GN-XXX ガンダムラジエル 諸元 ガンダムラジエル GUNDAM RASIEL 型式番号 GN-XXX 頭頂高 18. 1m 56. スカウト担当のが搭乗する探索活動に特化した特殊な機体。 機体名は「秘密と領域と至高の神秘の天使」の称号を持つ、の名に由来する。 人間社会に溶け込んだ無数のイノベイドによってヴェーダは情報を得ているが、戦場のような特殊な環境での情報収集はイノベイドには困難であるため、この機体が用いられる。 あくまで「戦場の監視者」という目的で開発されたため、武装は最低限のものしかない。 その分GN粒子の消費量は抑えられており、活動時間は長い。 ほかの第3世代機と違い、正確な型式番号は伏せられている。 最大の特徴は両肩に設置された大型GNバーニアで、個別に推力を偏向することで高い機動性を発揮する。 この構造は後にダブルオー開発の参考ともなる。 太陽炉は0ガンダムに搭載されていたものを使用している [ ]。 ビサイド・ペインによる反乱の際にはセファーラジエル第2形態にて出撃し、アルテミーの救援を行う。 このとき太陽炉はアルテミーに移されていたため、GNセファーおよびプロトビットに搭載されている大型GNコンデンサーで稼動させる。 その戦闘で1ガンダムを撃破するものの帰還は果たせず、機体は宇宙の深遠へと消えるが、長い年月を掛けてELSとの決戦が終結するのと時を同じくして木星圏に漂着し、ヒクサーとの邂逅を果たす。 のちにイノベイター勢力の手によって、第2世代の4機およびGNセファーとともに複製される [ ]。 GNビームライフル - ラジエル専用の装備。 直接的な戦闘を想定していないため、やや出力が抑えられている。 GNシールド - 左腕を覆うように装備された小型のシールド。 左腕のみを覆うだけの大きさのために機体の動きに干渉しない。 GNビームサーベル - シールドの裏に収納されている。 発振器はデュナメス、キュリオスのものと同形状である。 この形態の名称は「」の意味を持つ。 最大の特徴は、それまでの常識を超えた遠隔攻撃が可能な兵器「GNプロトビット」を装備していることである。 複数のGNセファーがラジエルと合体することも可能で、GNセファー1機のみの状態は第1形態、2機合体した状態は第2形態、3機合体した状態は第3形態と呼ばれる。 さらに第3形態のレイアウトを変更することで、本来のセファーラジエルである第4形態となる。 また、GNセファー4機と合体する第5形態もテストされていた。 GNプロトビットを受け渡したGNセファーのGNポッドは、GN粒子を散布することで通信を広範囲で遮断し、ラジエルの活動の支援を行う。 GNプロトビット - およびのプロトタイプにあたる遠隔誘導兵器。 本機の開発当時は技術が未成熟であったため、端末が大型化している。 複数のビットをチャージを行いながら交替で展開することで間断なく攻撃を続けることが可能である。 GN-XXXB ガンダムラジエルブラック(ブラックラジエル) 『00F』に登場。 擬似太陽炉を搭載し、黒を基調としたカラーリングに変更されている。 イノベイター勢力により複製されたヒクサーが搭乗し、ブラックGNセファーとともにヒクサー(オリジナル)が搭乗するサダルスードTYPE-Fと交戦するが、撃墜される。 その後フェレシュテによって回収され、CBが接収する。 GN-XXX ガンダムラジエル ヒクサー・フェルミ専用機 『00I』に登場。 フェレシュテによって回収されたブラックラジエルを用に改修した機体。 カラーリングはオリジナル同様の白系統に変更され、GN粒子貯蔵タンクが搭載されている。 グラーベの仇であるビサイドが再び現れたことを知ったヒクサーが仇討ちのため、CBで保管されていた本機を借り受け出撃するが敗北する。 本機は大破しそのまま遺棄されたとされるが、『00I 2314』で回収・修復されてヒクサーとともに木星圏に向かう。 GNY-0042-874 ガンダムアルテミー 諸元 ガンダムアルテミー GUNDAM ARTEMIE 型式番号 GNY-0042-874 頭頂高 17. 3m 29. の専用機として他の第3世代機とともに開発された。 ほかのガンダムよりも一回り小型。 背中に4基のGNビットを持つ。 名称もパイロットである874が蜂と豊穣を象徴する女神「」にちなんで命名した。 トライアルシステムを搭載するための試験機として開発されたが、実装はなされていない。 874が肉体を持つことを拒否したために正式採用されることはなかったが、ヒクサーによるグラーベ殺害の知らせを受けて急遽組み立てられ、ラジエルの太陽炉を搭載し実戦投入される。 [ ]。 のちに素体は第4世代機アリオスの支援機「GNアーチャー」に転用された。 GNビームスプレーガン - 機体サイズに合わせた小型のビーム火器。 トライアルシステムの拡張機能を持つ2基のブレードアンテナを持つ。 GNビット - 背部に4基マウントされている遠隔誘導兵器。 ビーム砲のほかにビームサーベルを発生させる機能も搭載されている。 機体にマウントされた状態ではスラスターとして機能する。 トライアルシステム - ナドレに搭載されているものと同様の装備。 第4世代ガンダム [ ] 『2nd』に登場。 新生CBが開発した新世代MS。 しかし実際に第4世代に相当する機体はダブルオーのみで、ほかの3機は開発期間の制約から第3世代機を順当に発展させた第3. 5世代に相当する機体である。 最大の特徴はトランザムシステムの使用を前提として設計されていることで、発動時間を任意に調節することが可能となっており、粒子消費量の制御によりシステム終了後の性能低下をある程度抑制している。 太陽炉はそれぞれ直系の第3世代機の物を引き継いでいる。 また、第3世代機までは鎖骨部に分割配置されていたクラビカルアンテナは頭部へと集約された。 各機の武装には、新開発されたクリスタルセンサーを採用。 アロウズとの最終決戦直前には、ダブルオー以外の3機に専用の強化武装「GNヘビーウェポン(GNHW)」が装備された。 GN-0000 ダブルオーガンダム 諸元 ダブルオーガンダム 00 GUNDAM 型式番号 GN-0000 頭頂高 18. 3m 54. 2基の太陽炉を同調稼動させることで、粒子生成量を2倍ではなく2乗化 するという「」を初めて搭載した機体である。 ツインドライヴシステムは過去に第2世代機プルトーネへの搭載が検討されていたが、各太陽炉ごとの微細な個体差による同調の困難さから採用を見送られた経緯を持つ。 のちにトランザムとともにイオリアからもたらされた理論をもとに研究が再開されたが、炉の同調問題は依然として解決していなかった。 最も同調率が高いとされるエクシアと0ガンダムの太陽炉を使用しても起動には至らなかったが、トランザムによって強制的に同調率を高めることで一応の起動には成功する。 しかし安定稼動にはほど遠く、アロウズとの戦闘で再びトランザムを行った際には、オーバーロードを起こして機体が戦闘不能になる事態も招く。 そのため、ツインドライヴの安定制御機能を持つ支援戦闘機「 オーライザー」が完成するまで、トランザムの使用は不可能であった。 太陽炉はバックパックと繋がるドライヴアームによって支持され、両肩に配置されている。 炉を覆うコーン型スラスターは、第2世代機のスリースラスター型の機能を盛り込んだ新型が採用されており 、粒子の噴射方向を自由に変えることで高い機動性を発揮する。 機体前面に向けた場合は、防御用のGNフィールドとなる。 外見から太陽炉が2基搭載されていることがわかることもあり、アロウズからは「2個付き」の通称で呼ばれる。 GNソードII - 左右の腰に計2基を装備する。 2本の柄を連結させた双刀の剣「GNツインランス」として使用できるほか、銃口からビームサーベルを発生させることもできる。 GNビームサーベル - 腰背部に2基を装備する。 出力を調整することで投擲用のビームダガーとしても使用される。 GNシールド - 先端に伸縮式のブレードを内蔵した専用シールド。 2枚を連結させた大型シールド ダブルシールド 、両肩に1枚ずつ装着した形態 シングルシールド を取る事が出来る。 3m 75. ツインドライヴの安定稼動装置であるオーライザーの作用によって2基の太陽炉が完全な同調を果たしたことで、ツインドライヴが完全に機能しトランザムシステムの使用も可能となっている。 合体後のオーライザーの各パーツは、中央ブロックがメインスラスター兼複合センサーユニットとして背中に、両翼のバインダーは各種武装を備えた大型クラビカルアンテナとして両肩の太陽炉に装着される。 合体後のダブルオーはガンダムを超越したMSであるとして、名前にガンダムとは付けず、「ダブルオーライザー」と呼ばれる。 ツインドライヴによって通常時でも膨大な粒子生成量をもつダブルオーライザーだが 、トランザムモードでは設計時の想定を大きく上回る粒子放出能力を持ち 、機体の「」や、量子空間を開くことでGN粒子を媒介に人々の意識を感応させるなど、未知の現象も引き起こす。 そしてこの機体には、イオリアによって意図されていた「人類を革新に導く」ための機能として 、純粋種が搭乗することで起動するシステム「 トランザムバースト」が秘匿されていた。 トランザム状態のダブルオーライザーはまったく別次元のMSへと変化することから、「 トランザムライザー」という別名で呼ばれる。 GNソードIII - 最終決戦直前に配備される新武装。 刃の部分にセブンソード(後述)のGNカタールに採用された緑色の半透明素材が採用されている。 エクシアのGNソードと同様に、刀身を畳むことでライフルモードに変形、3つの砲口による高い連射性能や、3門のビームを収束させた強力な砲撃を行うことができる。 トランザムライザーの膨大な出力を前提に設計されており、GNソードIIよりもライザーソードの運用能力が上がっている。 劇中ではGNソードIIと入れ替わる形で装備されるが、スカートアーマーのハードポイントは活きているためGNソードIIとGNソードIIIを同時に装備することも可能である。 ライザーソード - トランザムを起動し、ライザーシステムを作動させることで使用可能となる特大ビームサーベル。 使用時には、両肩のバインダーとGNソードII2基を機体前方に向けるなどの発動形態をとる必要がある。 また、システムにはオーライザー側のコクピットからの微細なジェネレーター調整も必要としている。 一方で、オーライザー側での調整が必要なのはあくまで最大出力時のみであり、それ以外ではダブルオー本体側から自動制御されるとした資料も存在する。 作中ではGNフィールドを展開したエンプラスを両断したうえで、はるか彼方に位置するメメントモリの強固な装甲を切り裂く場面もみられた。 イノベイター勢力との最終決戦で大破したダブルオーライザーを修復した機体。 破壊された2基の太陽炉に代わり新開発のGN粒子貯蔵タンクを両肩に搭載しているほか、オーライザーの機首センサーが新型に換装され、キャノピーの色もオレンジから乳白色に変更されている。 稼働時間は太陽炉搭載時よりも大幅に劣るが、基本性能自体は太陽炉搭載時と同等の機体に仕上がっており、トランザムシステムやライザーシステムなどの各機能は、タンクの容量が許す限り使用可能である。 しかし、純粋種のイノベイターとして覚醒した刹那の能力には追従しきれておらず、さらなる高性能機ダブルオークアンタとその専用太陽炉の開発が急がれる。 修復以前は、母艦のプトレマイオス2が合体状態での運用に対応していなかったため 、それぞれ分離して出撃・帰還を行う必要があったが、艦内設備の改装によりこの欠点は修正される。 このため、オーライザーにパイロットを搭乗させる必要はなくなるが、ライザーシステムなど各機能の制御は引き続き赤ハロがおこなう。 3m 65. ツインドライヴの完全起動以前に検討されたダブルオーの武装強化案のひとつ。 刹那・F・セイエイが搭乗することを前提として、エクシアのセブンソードを発展させた7本の剣を装備する。 ツインドライヴを完全に制御するためには、2基の太陽炉の安定稼働装置となるオーライザーが必須となったため、同時装着が不可能なこの装備は運用が見送られていた。 GNソードIIロング - GNソードIIの改良型。 刀身が延長されており、ビームライフルとしての機能が高められている。 その反面、消費粒子量も増大し、連射性能が落ちている。 GNソードIIショート - 射撃性能が強化されたロングに対し、近接戦闘における性能が強化されている。 刀身は短くなり、先端をアンカーとして射出できるようになっている。 GNバスターソードII - ジンクスIIから奪取したGNバスターソードを解析し、改良した大型実体剣。 通常は左肩のコーンスラスターにマウントされ粒子の充填をおこなう。 GNフィールド発生機能を備えた大型GNシールドとしても使用可能。 GNカタール - インドの刀剣カタール(厳密には)をモチーフとした短剣。 刃にクリアグリーンの新素材を採用した試作兵器で、GN粒子を熱変換することで超高温を生み出し、その熱を瞬間的に対象に伝導させることで高い切断力を発揮する。 この素材は、GNソードIIIをはじめ以降に開発される武装にも採用された。 左右のふくらはぎに増設されたハードポイントに1基ずつを懸架する。 イノベイター勢力との最終決戦後、資金・物資の両面で大きく疲弊したCBが 、新たなガンダムが完成するまでのダブルオーの延命策として製作した武装強化仕様。 一度は採用を見送られたセブンソードに、銃としての機能を強化した新装備「GNソードIIブラスター」が追加されている。 機体名の「G」はこの「銃(GUN)」を指している。 また、GNバスターソードIIには新たにオーライザーと同様のツインドライヴ安定稼動装置が搭載されている。 だが、イノベイター勢力との最終決戦によって搭載されていた専用の太陽炉2基が両方とも大破したため、GN粒子貯蔵タンク2基、もしくはケルディム又はアリオスから借りた太陽炉1基とGN粒子貯蔵タンク1基で運用している(外観の形状は同じであり、外見上は判別不可能)。 そのため、ダブルオーライザーのようにトランザムシステムを発動させるのは不可能に等しく、GN粒子貯蔵タンク2基を搭載してトランザムシステムを発動させる実験も行われたが、そのときの起動時間はわずか0. 03秒であった。 『2nd』最終話の後に秘密裏に行われていた武力介入において、オーライザー装備とともに作戦内容に合わせて選択運用する目的で開発されるも、実際には実戦は試験運用中に偶発的に発生した戦闘を行うのみに留まる。 GNソードIIブラスター - GNソードIIの機関部をもとに、新技術を投入して開発された装備。 他の装備に比べ銃としての機能に特化しており、純粋種である刹那の能力次第で性能が大きく上昇する可能性も秘めている。 半透明素材製の銃剣が下部に設置されているほか、腕との接続部分にはGNソードIIIに似たパーツが採用されている。 未使用時は右肩に懸架される。 『2nd』期以降、ガンダムを実際に運用してテストすることには危険が伴うため、シミュレーションでデータ取得を行うために、仮想空間に建造されたプログラムの機体。 担当であるシェリリンの趣味により、実機では青く塗装された部分が朱色に変更されているのが特徴。 これはヴェーダの演算能力を利用した現実とほとんど差のないデータであり、実機に反映しても相応の結果が得られる。 さらなる性能アップの可能性を見せていたが、ダブルオークアンタ開発の目処が立ったため開発を打ち切り、得られたデータは新型ガンダムの開発に利用される。 本機は「」で発売された限定プラモデルに設定を付記した機体である。 ザンライザー(ザンユニット装備型オーライザー)と合体した姿。 ダブルオーライザーの時点で要求値を大きく上回る能力を獲得できたため、計画のみに終わった幻の究極形態である。 オーライザーと違い、パーツを分離することなくそのまま背中に合体するのが特徴。 2本のGNバスターソードIIIは、合体させることで巨大な両刃の剣としても使用できる。 ザンライザーの2本のアームは、武装を保持した状態でそのまま第3、第4の腕として機能する。 通常はGNソードIIがマウントされ、センサーの色が緑に変化する。 ユニットの武装とダブルオーの直接的な相性を検証すべく構想された。 GN-006 ケルディムガンダム 諸元 ケルディムガンダム CHERUDIM GUNDAM 型式番号 GN-006 頭頂高 18. 0m 58. 頭部ガンカメラやライフル型コントローラー、ハロによる制御サポートなどの主だった機能が受け継がれている。 頭部ガンカメラはカバー開閉式に変更され、デュナメスのようにガンカメラ使用時に頭部が変形し、ツインアイが隠されることはなくなっている。 射撃性能をさらに強化する機能として、バックパックにはトランザム時にのみ使用可能な照準用フォロスクリーンが新たに搭載されている。 頭部前面に展開され、ここからもたらされる膨大な情報を高速演算処理し敵機の動きを予測することで、驚異的な命中精度を発揮する。 また、太陽炉内部のトポロジカル・ディフェクトによる空間への微細な影響を考慮し、太陽炉は尻部分に外付けされている。 足部にはカカトに開閉式のアンカーが備えられており、展開する事で射撃時の安定性を高める事もできる。 デュナメスにおいても予備的な位置付けであった格闘戦専用装備は、この機体では完全に非搭載で 、代わりにその予備的役割はGNビームピストルと複合されることとなっている。 GNスナイパーライフルII - デュナメスのスナイパーライフルの発展型。 銃身を折りたたむことで、取り回しと連射性能に優れた3連バルカンモードに変形する。 不使用時は右肩に折りたたまれた状態でマウントされる。 GNビームピストルII - 背部GNバーニアの左右に1挺ずつ懸架された新型ビームピストル。 威力は低いものの、取り回しと連射性に優れる。 グリップ部は取り出しやすいよう可動式となっている。 生前のニールが提案したアイデアを取り入れ 、接近戦用に銃身の一部に耐ビームコーティングが施されている。 このコーティングにより敵のビームサーベルを受け止めることができ、白兵戦もある程度こなすことができる。 GNミサイルポッド - 腰部フロントアーマーに内蔵されているミサイルポッド。 2連装のポッドを左右各2基ずつの4基、合計8発のミサイルを内蔵している。 GNシールドビット - 遠隔操作が可能なGNシールド。 シールドを自在に分散、密集させることで、多方向からの攻撃に対応できるほか、僚機や母艦の防御にも使用できる。 左肩に2基、両膝に2基、太陽炉に5基の計9基が装備され、ハロが制御を担当する。 各ビットにビーム砲が内蔵されており 、4基を格子状に配置した「アサルトモード」では、より強力なビームを発射することができる。 ビットの貯蔵粒子が少なくなった場合、太陽炉付近のプラットフォームにマウントすることで急速なチャージが行われ、素早い再展開が可能となる。 ライフルビットをマウントするために、両膝の2基を除く7基のシールドビットは左肩に装備されている。 また、GNビームピストルIIは太陽炉側面に2挺追加され、計4挺になっている。 GNライフルビット - シールドビットよりも大型の遠隔誘導兵器。 右肩に2基、太陽炉に4基の計6基を装備する。 1基でスナイパーライフルと同等の威力と射的距離を持ち 、右肩の2基は取り付けたまま固定砲塔としても機能する。 シールドビットと同様に、盾としても使用できる。 敵基地などへの突入作戦のために開発されたケルディムの特殊仕様。 機体名のサーガ(SAGA)は「Special Assault GUNDAM Arms(特殊急襲ガンダム武装)」を意味する。 狭い場所での戦闘を想定しているため、GNシールドビットは搭載されておらず、装備された7挺の銃もすべて銃身が短いものとなっている。 また、頭部のガンカメラには近 - 中距離戦闘に対応した専用のクリスタルセンサーが装備されている。 7挺という銃の数はエクシアの「セブンソード」を意識したもので、開発段階での名称も「セブンガン」であった。 複数の銃器は使い分けのほか、銃身が焼けて使えなくなったものから破棄してデッドウェイトとなるのを避ける運用も想定されていた。 『00I 2314』において『2nd』で大破したケルディムを修復し、GN粒子貯蔵タンク搭載型として、フェレシュテによって宇宙用の機体として運用される。 GNアサルトカービン - GNスナイパーライフルIIに代わり右肩に懸架される。 GNサブマシンガン - 両膝に懸架される。 GNビームピストル - デュナメスと同型の装備。 腰部ホルスターに収納されている。 GNスモールシールド - 左肩に設置される。 小型で取り回しに優れている。 GNミサイルコンテナ - 太陽炉上部に設置される。 撤去されたGNシールドビットに代わる太陽炉の防護装甲としての役割を兼ねている。 GN-007 アリオスガンダム 諸元 アリオスガンダム ARIOS GUNDAM 型式番号 GN-007 頭頂高 19. 1m 55. 開発時期にアレルヤは生死不明の状況下にあったが、生存を信じたソレスタルビーイングのメンバーによって、アレルヤの専用機として開発された。 変形方法はほぼキュリオスと同様だが、ノーズユニットは両肩のGNビームシールド発生器を頭上で組み合わせることで形成される。 太陽炉は股間フレーム内部に配置されており 、GNアーチャーの機首を直結することで、戦闘中でも同機への迅速な粒子供給が可能となっている。 股間部やアンクルガード、脚部に取り付けられた羽根状のスタビライザーはGN粒子の質量制御によって機体の飛行を制御する装置。 GNツインビームライフル - 主武装の垂直2連装ビームライフル。 連射性能と威力を両立した兵装。 上部の銃身は可動式で、巡航形態時の対地攻撃が容易な設計となっている。 任務に応じて2挺を携行することもある。 GNサブマシンガン - キュリオスのGNビームサブマシンガンと同等の威力を持つ。 両前腕内蔵式であり、使用時はカバーが開閉する。 GNビームサーベル - キュリオスとは逆に、左右フロントアーマー裏に1基ずつ格納されている。 GNバルカン - 機首に内蔵された迎撃用火器。 威力は低いため、その用途は進行方向の障壁破壊やミサイルの迎撃となる。 GN - 盾を持たないアリオスの防御兵装。 両肩の羽状ユニットから、粒子ビームの盾を展開して機体を防御する。 攻撃兵装としても機能する事から、GNフィールドではなくビームシールドと呼称される。 ユニットは巡航形態時に大型クローとして使用され、敵に突進しクローの内側にビームシールドを発生、胴体を鋏み切る戦法を多用する。 当初のアリオスの武装強化案「アスカロン」(後述)からGNミサイルコンテナのみが採用されている。 宇宙空間での使用を想定しているため、空力性能は考慮しない武装配置がなされている。 GNミサイルコンテナ - アスカロンからの流用装備。 MS形態時は背部に2基、巡航形態時は両腕側に配置される。 GNキャノン - GNツインビームライフルに代わり装備される大型ビーム砲。 威力に反比例して連射性能が低下しているため、GNバルカン2門を銃身側面に設置して欠点をカバーしている。 GNビームライフル - 新型ノーズユニットに内蔵されたビーム砲。 巡航形態時のみ使用可能。 推力と武装が強化されている。 合体時のGNアーチャーは無人でも運用が可能だが、その場合、戦闘中の分離が不可能となり、アリオスがMS形態に変形できなくなるというリスクもある。 GNアーチャーにもパイロットが搭乗することで戦闘中の分離・再合体が可能となり、より柔軟な戦術展開が可能となる。 また、有人時のGNアーチャーの武装は、GNアーチャー側からのコントロールが優先されるため、性能を最大限に発揮するためには、両機のパイロットの高度な連携が求められることになる。 初期に構想されたアリオスの武装強化案。 第3世代ガンダムの武装を参考に開発が進められた。 機体名は龍殺しの剣「アスカロン」に由来する。 両肩のパーツがGNビームキャノン用のものに交換されているため、GNビームシールドは装備されていない。 『00I 2314』において『2nd』で大破したアリオスをアスカロン仕様で修復し 、GN粒子貯蔵タンク搭載型として、フェレシュテによって地上用の機体として運用されるが、を侵食したELSに侵食されたため、ティエレンチーツーによって撃破される。 GNソード - 機首に装備された折り畳み式GNソード。 巡航形態での体当たり攻撃に使用される。 GNビームキャノン - ノーズユニットに内蔵された大型ビーム砲。 両肩のパーツが砲身としての役割を持ち、粒子を圧縮誘導することで高威力を発揮する。 GN-008 セラヴィーガンダム 諸元 セラヴィーガンダム SERAVEE GUNDAM 型式番号 GN-008 頭頂高 18. 2m 67. 機体名はセラフィムと共に最上位に由来する。 対艦・対要塞戦で活躍する。 この機体には背部にもガンダムフェイスが存在しており、最大出力時にはその顔が現れ、「フェイスバーストモード」と呼ばれる状態になる。 これはGNドライヴを一時的にバーストさせる機構であり、GNフィールドの強化にも寄与する バックパックは「セラフィムガンダム」へと変形可能であり、太陽炉はセラフィム側に存在する。 コックピットはセラフィムの腹部とセラヴィーの胸部にあり、分離時はパイロットシートのみが移動する。 サイドスカートはGN粒子発生装置となる。 GNバズーカII - ヴァーチェのGNバズーカの発展型。 連射性能が向上しており、2基を合体させた「ダブルバズーカ」形態、1基を両肩のGNキャノンと接続した「バスターキャノン」、ダブルバズーカを片側のGNキャノンに接続した「ダブルバズーカ バスターキャノン」形態など、多様な攻撃法が可能となっている。 ダブルバズーカと4門のGNキャノンを連動させることで、セラヴィー最大の攻撃「ハイパーバースト」を使用することができる。 GNキャノン - ヴァーチェのGNキャノンの発展型。 両肩、両膝に2門ずつ、計4門を装備する。 両肩の2門はセラフィムの両腕でもある。 4門の同時斉射は「クアッドキャノン」と呼ばれる。 腕に変形させることが可能で、内蔵したGNビームサーベルによる奇襲を行うこともできるが、セラヴィーは砲撃用の機体であるため、格闘用の兵装は予備的な位置づけとされている。 なお、砲口部から現れる手には、人間でいうにあたる可動枝が片手につき2本あり、展開時の方向に合わせてどちらか1本は畳まれたままである。 このため、バックパック時とセラフィム時とで左右の手の反転は起こらない。 砲身内部には手首パーツが収納される形となるが、粒子経路が保たれているため、砲撃が可能となっている• GNビームサーベル - ヴァーチェとは異なり格納箇所が両前腕部に変更されている。 GNキャノン内に格納されているものを含めると計6本を装備しており、すべてを同時に使用することができる。 GNフィールド - シールドを持たないセラヴィーの防御装備。 フェイスバーストモードの際は防御力が向上する。 両肩と両脚部にGNコンデンサー内蔵のフィールド発生器が装備され、腰部にもGNキャノンが追加された。 また、肩のGNキャノンには大型のGNバーニアが搭載され、機動力の向上も図られている。 GNキャノン、GNバーニアはセラフィムに接続されているため、分離後もそのまま使用できる。 GNキャノン - 新たに腰に装備された大型ビーム砲。 初期に構想されたGNヘビーウエポンプランのひとつ。 背部のセラフィムの左右に、無人型セラフィム「 セム」が2機追加されている。 セラフィムと2機のセムが連動することで、トライアルフィールドの効力を数百キロメートルもの広範囲におよぼすことが可能となる。 しかし、ヴェーダとのリンクが絶たれている現状では、セムは単なるデッドウェイトでしかなく、ヴェーダ奪還前にセラヴィーが撃破されるような事態を招きかねなかった。 セラヴィーとセラフィムにも若干の改装が加えてられており、腰のGN粒子発生器がセムに干渉しないよう小型化されているほか、セラフィムの両肩にはセムとドッキングするためのパーツが追加されている。 セムの1号機がセラヴィーの左肩側に、2号機が右肩側に合体している。 GN-009 セラフィムガンダム 諸元 セラフィムガンダム SERAPHIM GUNDAM 型式番号 GN-009 頭頂高 16. 6m 27. 6m 27. セラヴィーからの分離後は、中央ガンダムフェイス内から本来の頭部がせり上がり、2門のGNキャノンと2基のGNバーニアがそれぞれ両腕と両脚に変形する。 分離後のコックピットはセラフィム胸部 にあり、太陽炉はセラヴィーから切り離され本機に格納される。 分離後のセラヴィーは各部の大型GNコンデンサーによって稼動し、劇中では描写がないものの、セラフィムから遠隔操作することも可能とされている。 ダブルオーライザーのトランザムバーストによってリボンズの脳量子波が乱され、その間に意識体となったティエリアがヴェーダを奪還したことにより、 トライアルフィールド を発動。 イノベイター勢力の機体を停止状態に追い込む。 直後にリボーンズキャノンの攻撃で機体は破壊されるが、ティエリアがヴェーダを完全に掌握したため、イノベイター勢力の機体の停止状態は継続される。 トライアルフィールド - ナドレ アクウオスの開発を経て、トライアルシステムの有効範囲がより広範囲に拡張されたもの。 アクウオスのマスクソードの機能は胸部(セラヴィー時は背部)の大型ガンダムフェイスとして内蔵されている。 その有効範囲は最終決戦の場となるラグランジュ2の宙域一帯をカバーできるほどである。 使用するためにはヴェーダとのリンクが必要となる。 GNキャノン・GNビームサーベル - 両腕は変形させることでGNキャノンとなり、内部にはビームサーベルも格納されている。 本機の無人型であるセムも同様の装備を持つ。 GNビームマシンガン - セラフィムおよびセム用に開発された小型ビーム砲。 セラヴィーとの合体時には脚部にマウントされる。 セラフィムでは戦闘が可能な限り避けられたこともあり、未使用。 GN-00902 セム 『00V』に登場。 名称はセラフィムの略とともに、聖書のの息子の1人のに由来している。 ヴェーダを介した量子通信によって、理論上、遠隔操作が可能な距離は無制限となっている。 頭部カメラがバイザー型であることと、GN粒子貯蔵タンクを動力とする以外は、セラフィムとほぼ同形状、同性能の機体である。 マシンガン、シールドといった武装は膝のハードポイントにマウントされる。 胸部クラビカルアンテナが右側に付いているのが1号機、左側に付いているのが2号機となっている。 GNキャノンの数と向きの都合、セラフィムと本機2機を全て装備した状態のセラヴィーは幅広い方向への同時攻撃が可能となる。 GNシールド - ケルディムのシールドビットをベースに、遠隔誘導機能を撤廃した装備。 内蔵ビーム砲は残されているため、攻撃にも使用できる。 第5世代ガンダム [ ] 『劇場版』に登場。 第5世代 に分類されるガンダム。 イノベイター勢力との最終決戦から2年後に開発された機体。 機体設計は第4世代機に引き続き、イアン・ヴァスティが担当。 なお、ティエリア・アーデが搭乗するラファエルのみは、イノベイター勢力のGNZシリーズを母体に彼が独自開発した機体である。 2年前の戦いで大きく疲弊し、さらに最大のスポンサーである王商会の支援を失ったCBの資金難により 、イアン設計のガンダムはそれぞれ直系の第4世代機の設計を流用する形で開発されている。 GNT-0000 ダブルオークアンタ 諸元 ダブルオークアンタ 00 QAN[T] 型式番号 GNT-0000 頭頂高 18. 3m 63. 3m 63. 5t GNソードV GNソードビット GNビームガン GNシールド他 ツインドライヴシステムを搭載するダブルオーの後継機。 純粋種へと進化し、ダブルオーライザーの限界性能を超える能力を得た刹那・F・セイエイのために開発された、「真のイノベイター専用機」である。 機体名の「クアンタ」は「Quantum(クォンタム、量子)」の複数形である「Quanta」 、型式番号の「T」は「Twin(ツイン)」を意味する。 2年前の戦いでダブルオーの太陽炉が全て喪失したため、本機は木星で新たに製造された2基の新型太陽炉を搭載。 この太陽炉は製造当初からツインドライヴ用の調整が施されて製作されたため、オーライザーのようなツインドライヴ安定稼働装置の装備なしでの完全な同調に成功している。 機体への搭載位置は胸部と左肩のGNシールドに各1基ずつを内蔵する左右非対称の配置に変更されており、これに伴いダブルオーでは胸部に位置していたコックピットは腹部に移設され、コンソールなどの内装品も一新されている。 出撃時には、コックピットの後方にELSから来る莫大な情報量に対し、完全リンクを果たしているティエリアとヴェーダが対応するためにヴェーダのターミナルユニットが取り付けられる。 機体は内部フレームを含め、ダブルオーのものの設計データを流用しつつ新規に製造された ただし内装機器などは、イノベイターの力を最大限に発揮するために新開発された物が多く採用されている。 外観の造形はエクシアに似せてあるが、これは刹那に対するイアンからの配慮によるものである。 ダブルオーライザーではトランザム中のみの副次的な現象であった量子テレポートを標準システムとして搭載するほか 、単独でELSの軍勢を全滅させることが可能なほどの戦闘能力を秘めているが 、その本質は刹那の純粋種としての能力に反応する特殊システム「 クアンタムシステム」にある。 このシステムは、ダブルオーライザーのトランザムバーストをはるかに上回る高濃度粒子領域を展開する「 クアンタムバースト」によって人々の意識共有と相互理解をより強く促し、最終的には「戦いそのものを止めさせる」という刹那自身の想いを体現したシステムである。 クアンタムバーストには複数のレベルが存在し 、最高レベルではGNシールドを背中に引き込んで2基の太陽炉を直結し、次いで全身の装甲を排除して各部のGNコンデンサーを露出させ、貯蔵された全粒子を開放する。 クアンタムシステム発動は一度トランザムシステムの発動を経由してから移行する ため、クアンタムシステム発動時に一瞬だけトランザム同様の赤色に発光した後、GN粒子と同じ緑色となる。 ELSとの最終決戦では超大型ELSの中枢にて、イオリアの予測した異星体との「来るべき対話」を果たすべくクアンタムバーストを発動。 情報の奔流の中でELSの旅の目的と地球圏に来訪した理由を垣間見る。 そして刹那は人類同士の相互理解の可能性を示すと同時に自らはELSとの相互理解を果たすべく、クアンタの量子テレポートを発動させてELSの母星へと旅立つ。 本機の戦闘力評価は「単機でELSを殲滅できる可能性がある」とした資料も見られるが 、後に月刊ホビージャパン誌2011年2月号掲載時の「00V戦記」記事においては改変が加えられている。 GNソードV - ソードモードからライフルモードへと変形可能なほか、GNソードビット6基を刀身に合体させることで、ソードモードはバスターソード、ライフルモードはバスターライフルへとそれぞれ強化される。 バスターソードモードでは、ライザーソードの使用も可能。 GNシールド - 太陽炉の1基を内蔵する専用シールド。 背中のアームで左肩側に連結され、胸部側の太陽炉とツインドライヴを構築する。 GNソードビットのキャリアを兼ねており、内蔵された太陽炉から粒子を急速充填することができる。 上部に迎撃用のGNビームガンを内蔵する。 GNソードビット - GNソードVと同素材の刃が採用されたビット兵器。 形状と大きさの異なるA・B・Cの3種のビットを各2基ずつ、計6基装備する。 各ビットに手持ち用のグリップが格納されており、AビットとBビットは連結させて1本の長剣としても使用される。 またCビットのみ先端にビームサーベルを発生させる機能を有する。 全ビットを円環状に配置することで任意の範囲にGNフィールドを展開可能で、この展開方式はビット自体が攻撃を受ける必要がないため他機のビットに比べ撃墜されるリスクが低い。 コントロールはパイロットからの脳量子波で行われる。 また、量子テレポート時には次元ゲート形成の役割を担う。 GNソードVに先行して開発されていた専用武装「GNソードIVフルセイバー」を装備した姿。 かつてのダブルオーのようにツインドライヴの同調に不具合が生じた場合の保険に、オーライザーのようなツインドライヴ安定稼動装置としての機能を兼ねて設計された。 しかし、当初からツインドライヴ用に製造されたクアンタの太陽炉2基は安定稼働器なしでの同調に成功したため、実際に使用されることはない。 もともとは機動兵器としての側面を突き詰めてこちらの案で設計されていたが、ツインドライヴの直列稼働が実現し刹那が「対話のための機体」を望んだため、劇場版の姿となった。 この装備使用時はツインドライヴの直列稼働が不可能なため、刹那の一番の希望であった対話のための「クアンタムシステム」の起動はできないが、その分単純な戦闘能力の面では特化しており、極めて高い殲滅力を有する。 純粋な強化武装として見た場合では、ELSとの最終決戦後にヴェーダが行うシミュレーションでは、単機で地球圏に飛来したELSの大群を1週間で壊滅させるという結果を残す。 ただし、新たな敵の増援やパイロット側のミスなどの不確定要素は考慮されていないうえ、使用されたデータは地球圏での最終防衛戦のものであり、全力で戦闘行動を取るELSを相手にしているわけではない点に加え、CBの他メンバーや連邦軍が戦闘に参加していない点には留意する必要がある。 本装備は背中の太陽炉に取り付けられる専用接続ユニットを介し、左肩側のGNシールドとシルエットの均整を取る形で右肩側に配置される。 接続ユニット基部には、従来の太陽炉搭載機と同じコーン型スラスターが備えられている。 GNソードIVフルセイバー - 本装備は、刀身である「メインブレイドユニット」と持ち手である「メイングリップユニット」、その間に接続される「マルチカウンター」からなる「メインソード」、ガンモード・ブレイドモードへの変形機能を持つ3基の「GNガンブレイド」で構成され、これらを組み替えることで多彩な戦闘スタイルを展開する。 不使用時の基本形態でもある大型剣「フルセイバーモード」、GNソードVのバスターライフルモードに相当する大型砲「GNランチャーモード」、GNガンブレイドにメインブレイドユニットの前後を入れ替えて合体させた2種類の「ライフルモード」、フルセイバーモードから2基のGNガンブレイドを外した「GNセイバーモード」、GNガンブレイド2基を合体させた「GNガンブレイド ツインエッジ」。 これにGNガンブレイド単体の変形モードを含めれば、その数は8種類にも上る。 ELSクアンタ 『劇場版』エピローグに登場。 相互理解の過程でELSと融合し、地球に帰還したダブルオークアンタ。 クアンタムバーストの際に排除した装甲はELSによって再構築されており、背中には8枚の発光する翼のようなパーツが形成されている。 通常時や飛行時など機体の状況に適した形に変わるため、固定されたシルエットを持たない。 GN-010 ガンダムサバーニャ 諸元 ガンダムサバーニャ GUNDAM ZABANYA 型式番号 GN-010 頭頂高 18. 0m 86. 従来の狙撃型ガンダムは全てニール・ディランディのパイロット特性に合わせて設計されていたが、本機はライル・ディランディの搭乗を想定している。 機体コンセプトも狙撃型から一歩進み、全方位射撃が可能な設計となった。 機体名はに記される「」に由来する。 合計20基を超える多数のビット兵器と全身に内蔵された無数のGNミサイルにより、「移動武器庫」と形容される大火力を持つ [ ]。 反面、機体制御や火器管制はより複雑化した事から、新たに同乗する青ハロとの2体体制で運用される。 ケルディムで尻に外付けされていた太陽炉は、デュナメス以来の胸部内蔵式に戻されている。 狙撃機の特徴である額のガンカメラは、ケルディムのカバー開閉方式とデュナメスのアンテナ下降方式を継承した。 両肩や両脚にもガンカメラと同機能のカメラが内蔵されており、全火器を使用した複数目標への同時攻撃を可能としている。 この際、コックピットのモニターにはマルチロック専用のディスプレイが表示され、ホルスタービットの連結器は切り離される [ ]。 精密射撃用のライフル型コントローラーは本機では廃止され、代わりに通常の操縦桿を銃の形をした専用品とすることで、操縦系の切り替えなしに即座に狙撃モードに移行することができる。 GNホルスタービット - ケルディムのGNシールドビットの発展型。 「」の名の通り 、内部に銃器の格納スペースが設けられている。 通常は左右の腰のアームに片方5基ずつ、計10基を装備するが、ELSとの最終決戦時には更に両肩に4基を増設して出撃する。 シールドとして使用する場合は2基を連結させ 、 表面にGNフィールドを展開して攻撃を防ぐ [ ]。 格納されているGNライフルビットIIと組み合わせて展開することにより、大出力ビームも発射可能。 GNピストルビット・GNライフルビットII - GNホルスタービットに各1基ずつ格納される射撃用ビット。 GNホルスタービットから引き出される際、速射性に優れたGNピストルビット、先端に遠距離用バレルを追加したGNライフルビットIIのどちらかを選択する。 格納されたセンサーとグリップを展開することで、手持ち火器としても使用可能。 ピストルモードの銃身下端には、接近戦時に敵の白兵戦用装備を受けるためのブレードが設置されている。 GNミサイルポッド - 胸部・両肩・腰部装甲・両脚各部に、迎撃や弾幕形成用のマイクロミサイルを大量に格納する。 発射後空になったミサイルポッドは順次排除される [ ]。 GN-011 ガンダムハルート 諸元 ガンダムハルート GUNDAM HARUTE 型式番号 GN-011 頭頂高 19. 0m 77. 複座機であり、アレルヤ・ハプティズムとソーマ・ピーリス(マリー・パーファシー)がそれぞれ機体操作と火器管制を分担して行う。 機体名はコーランに記されるの片割れに由来する。 腰部後方にGNアーチャーに類似した折り畳み式ノーズユニットと左右の大型サイドコンテナを持ち、キュリオスと同型のテールユニットなど従来機のオプション武装の多くを標準装備している。 太陽炉はアリオスと同じく股間部に内蔵されている。 そして、超兵であるアレルヤとピーリスに対応した独自の機能として、「 マルートモード」が設定されている。 この機能は超兵パイロット用のOSを3人分(アレルヤ、ハレルヤ、ピーリス)同時に起動するというもので 、アレルヤとハレルヤ、ピーリスの思考と反射が融合される。 また、マルートモード時には紫色のマスクと6つのカメラアイを持つ顔つきとなる。 GNソードライフル - ザンライザーのデータが反映された複合武装。 小型の粒子ビーム連射と、高威力ビームの照射を使い分け可能 [ ]。 銃身下端に半透明素材製の刃を持ち、ライフルモードと接近戦用のソードモードを持つ。 銃身は縦に開閉し、敵を挟み切るクローとなる。 巡航形態時は左右のサイドコンテナに設置され、大型前進翼として機能する。 この際もすれ違い様に敵を切り裂く事が可能。 左右に装備したソードライフルは母艦への格納時、狭い艦内に干渉しないように折り畳むことができる。 GNキャノン - サイドコンテナ先端に内蔵された主砲。 大量の粒子消費と引き換えに絶大な威力を持つ。 基本的に巡航形態用の装備だが、MS形態でも接続アームを可動させて構えることで発砲可能。 GNシザービット - サイドコンテナに内蔵されたビット兵器。 格闘戦能力を有し、ミサイルなどの単純追尾兵器では対処し切れない敵に使用される。 コントロールは脳量子波で行われる。 GNミサイルコンテナ - 腰部に標準装備される。 キュリオスから引き継いだものとする資料 と、サイズを変更したものとする資料が存在する。 コンテナ自体が爆弾になっており、ミサイルを撃ち尽くして排除されたあとは自動で爆破される。 GNバーニアユニット - ELSとの最終決戦時に追加された脚部の大型ブースター。 そのままでの変形も可能。 両膝部分には武装コンテナが増設されており、サイドコンテナと同じくGNシザービットを格納する。 なお、コンテナ1基につき5基のビットが搭載されている。 CB-002 ラファエルガンダム 諸元 ラファエルガンダム RAPHAEL GUNDAM 型式番号 CB-002 全高 25. 9m 頭頂高 21. 7m 102. 5m 65. 4m 頭頂高 21. 7m 102. また、本機の操縦用に以前と同じ生体端末の肉体も造り出された。 火力と防御力に特化した機体特性は過去のティエリア機に通ずるが、同時期のイアン設計機と異なり、実際の設計は1ガンダムやGNZシリーズなどのイノベイド専用機を母体としている。 このため、型式番号は1ガンダムからの通し番号となるCBナンバーを使用している。 コクピットもGNZシリーズから転用となる。 背部には、破損したセラヴィーのパーツを再利用した巨大な武装モジュールを頭上に纏うように装備する。 このモジュールは分離して無人型MS「 セラヴィーガンダムII」への変形が可能で、ラファエル側から脳量子波を介して遠隔操作される。 2年前の戦いでセラフィムに搭載された太陽炉が機体ごと失われたため、本機はセラヴィーII側に内蔵された3基の擬似太陽炉によって稼動する。 このために活動時間の制約は生じるものの、オリジナルの太陽炉と同様にトランザムシステムの使用が可能となっている。 ラファエル本体には太陽炉が搭載されていないため、分離状態では内蔵されたGN粒子貯蔵タンクを動力源とする。 GNビームライフル - ガンダムナドレに搭載されたビームライフルの改良型。 クリスタルセンサーの搭載など最新技術が投入されている。 GN-008RE セラヴィーガンダムII 破損したセラヴィーと、ソレスタルビーイング号内の専用設備 GNZシリーズやソレスタルビーイング号のGN粒子砲用 を用いて製造された無人型MS。 通常はラファエルの武装モジュールとして運用される。 胸部と両脚に擬似太陽炉を各1基ずつ、計3基を内蔵し、合体時はラファエルガンダムへGN粒子を供給する。 ELSとの戦闘では無人機ゆえに脳量子波を発しないため、イノベイドのティエリアが乗るラファエルへELSを引き付けたあと、無人機のこちらを運用する形が取られる [ ]。 GNビッグキャノン(GNビッグクロー) - 脚部に内蔵される大型ビーム砲で、左右のユニットごとに内蔵された擬似太陽炉を直結し、大量の圧縮粒子を一度に放出する。 格闘戦時は大型マニピュレーター「GNビッグクロー」へ変形し、機体から独立し遠隔操作も可能。 クローは先端からビームサーベルを展開する事も可能としている。 ただし、ベースのような合体機構はオミットされている。 GNビームサーベル - 改修前と同様、両腕に1基ずつを格納する [ ]。 劇中では未使用。 地上戦用の無人機「 セラ」と合体した姿。 セラヴィーIIは合体位置の関係から機体重心が上方に偏るため、重力下での運用に難を抱えていた。 セラの場合は、機体のパーツを分割してラファエル本体の増加装甲とすることで、重心の分散化と防御力の向上を両立させている。 対ELS戦後に勃発した旧人類対純粋種の紛争の最中、が偶然本機の姿を目撃する。 GNバズーカ - ラファエル本体用の携行型1基と、セラ用の背部砲塔型2基を装備する。 携行型はヴァーチェ用GNバズーカの後部に擬似太陽炉を設置した改良型で、背部砲塔型はセラヴィーIIのGNバズーカと同型である。 GN-00802 セラ 『00V戦記』に登場。 地上において、セラヴィーIIに代わりラファエルと合体する無人機。 基本形状はセラヴィーIIに準ずるが、頭部が簡易型のセンサーユニットとなっている、GNビッグクローがラファエルの脚部追加装甲となっているのが主な相違点である。 ガンダムスローネ [ ] 『1st』に登場(ドライのみ『2nd』にも登場)。 機体名の「スローネ」は「」に由来する。 装備違いの同型機が3機製造され、ヨハン、ミハエル、ネーナの3兄妹のガンダムマイスター「」がそれぞれパイロットを務める。 プトレマイオスチームのガンダムと違い、動力はである。 スローネの機体は、プトレマイオスチームのガンダムのように機体フレーム内に太陽炉や各種機器を内蔵するのではなく、炉や機器自体がフレームと一体化した独自の構造を持つ。 GN粒子の供給系統もケーブルではなくフレーム内に持つため、表面のコーティングが乖離した際はフレームが発光して見える。 機体構造は量産化を前提とした設計となっており、背部にはGNドライヴの始動機を設置する。 開発はによって行われた。 製造の折には、足がつかないよう各国の工場に個別にパーツを発注し、軌道エレベーター内のスペースによって組立を行っている。 GNW-001 ガンダムスローネアイン 諸元 ガンダムスローネアイン GUNDAM THRONE EINS 型式番号 GNW-001 頭頂高 18. 6m 67. 9m 頭頂高 18. 6m 139. アインはドイツ語の「1」を意味する。 デュナメスの精密射撃能力とヴァーチェの大火力を融合させた重砲撃型MSである。 また、後方支援に留まらず、前線への切り込みも可能な汎用性を併せ持つ。 頭部には指揮官機として大型のブレードアンテナを持ち、僚機とデータリンクしている。 GNランチャー - 右背に装備された太陽炉直結の大型ビーム砲。 折り畳まれた状態では速射性を重視し、砲身を展開することで命中精度を向上させた長射程モードに変形する。 さらに他のスローネから有線で粒子供給を受けることで、より強力な砲撃が可能となっており、2機連結では「GNメガランチャー」、3機連結では「GNハイメガランチャー」と名称も変化する。 GNビームライフル - 中・近距離用の主力火器で、GNランチャーに比べ火力は劣るが連射が可能。 GNランチャーの狙撃モード時にはランチャー下部に接続される。 『1st』第22話においては、銃口の下部からスモーク弾を発射する描写も見られた。 GNビームサーベル - 両肩に装備されたスローネ共通の接近戦用装備。 プトレマイオスチームのガンダムが装備するものとほぼ同じ構造だが、より大型で高出力の刀身を形成する。 GNコンデンサーを内蔵しているため、手元から離れても短時間ならビーム刃を維持することが可能。 GNシールド - 左肩に接続される小型シールド。 バックパックに接続されたベルトケーブルによって粒子供給を行う。 表面にGN粒子のフィールドを形成することで高い防御力を発揮するが、使用中は武器への粒子供給量が減る。 スローネアインに追加武装ユニット「トゥルブレンツ(乱気流の意)」を装着した形態。 当初から大規模な武力介入を行っていたトリニティだが、その規模をさらに拡大するために開発された。 スローネ本体の擬似太陽炉に加え、トゥルブレンツ側にも擬似太陽炉が搭載されているため、活動時間の大幅な延長が可能となっている。 ユニットは戦闘機形態への変形機構も備え、独立した支援機として運用することもできる。 他のスローネ用のユニットも開発されていたが、アレハンドロの計画が予想以上に早く進行したため、制作されたのはアイン用のみとなる。 GNブラスター - GNランチャーに代わり装備される大出力ビーム砲。 肩ではなく右腕下部に装備される。 GNランチャーと違い、他のスローネとの連結機構はない。 GNミサイルコンテナ - 背部に装備されるミサイルコンテナ。 ドライ用のユニットの場合、この部分にGNステルスフィールド発生器が装備される。 GNファングコンテナ - 両脚に装備されるメインスラスターを兼ねたコンテナ。 ユニットがツヴァイへ装着される場合のみ、GNファングが格納される。 GNW-002 ガンダムスローネツヴァイ 諸元 ガンダムスローネツヴァイ GUNDAM THRONE ZWEI 型式番号 GNW-002 頭頂高 18. 6m 67. ツヴァイはドイツ語の「2」。 巨大な「GNバスターソード」を装備した格闘型の機体で、両腰に内蔵された遠隔誘導兵器「GNファング」により中・近距離戦で高い能力を発揮する。 後にサーシェスがミハエルを殺害し本機を強奪、国連軍所属の機体としてCBのガンダムと敵対する。 小説版では「スカート付き」の通称で呼ばれる。 GNバスターソード - 右肩に懸架される巨大な実体剣。 エクシアのGNソードを上回る威力を誇る。 GN粒子の作用によって刀身の慣性質量を制御し、斬撃の瞬間に質量を最大にすることで高い威力を発揮する。 また、刀身からGN粒子を放出することで、ビームサーベルと同様の特性も併せ持っている。 GNハンドガン - 左腕下部に固定装備されている小型ビーム砲。 バスターソードの使用を踏まえ固定装備式となっている。 アインへの粒子供給用ケーブルを内蔵している。 GNファング -。 先端部にビームサーベルを発生させ、敵機を貫くこともできる。 両腰バインダーに8基を搭載するが、通常は6基のみを使用し、残りの2基は予備として緊急時や奇襲に用いる。 GNW-003 ガンダムスローネドライ 諸元 ガンダムスローネドライ GUNDAM THRONE DREI 型式番号 GNW-003 頭頂高 19. 4m 67. ドライはドイツ語の「3」。 機体各部に大容量のGNコンデンサーを搭載しており、スローネアインへの粒子供給や、GNステルスフィールドによるジャミングなどの戦闘支援を主任務とする。 装備構成は最低限のものに留められている。 また、頭部は情報収集用のパーツを搭載している。 コックピット内部には、AIロボット「」を設置するための台座が用意されており、収集したデータの処理を行う。 GNステルスフィールド - バックパックやシールドのGNコンデンサーを開放し、GN粒子を広範囲に散布することでレーダーや通信を妨害する。 同様の機能は他のガンダムも有するが、ステルスフィールドでは粒子の放出量と制御能力において他の機体の数十倍となっている。 GNフェザーを発展させたもので、出力を調整することで防御にも使用できる。 [ ]• GNハンドガン - ツヴァイと同一の装備。 GNシールド - 左肩のシールド。 表面にGN粒子を展開して防御力を高める。 限定的ながらセンサーとしての役割も持つ。 ステルスフィールド使用時は表面のカバーが展開する。 GNシールドポッド - 右肩に装備される武装コンテナ兼用シールド。 各種ミサイルや予備のビームサーベルなど、作戦に応じた装備を収納する。 4年前の戦いで唯一残存したスローネドライを、王商会が用意した輸送機型の外装ユニットで秘匿した姿。 ユニット自体に擬似太陽炉を搭載しており、宇宙、重力下での運用が可能。 ステルス性の高さから主に偵察に用いられるが、下部に設置されたビーム砲によってある程度の戦闘もこなせる。 GNロングライフル - 下部に装備されたビーム砲。 砲塔を取り外しスローネドライのGNハンドガンと連結させて使用することもできる。 GNW-004X ガンダムスローネフィーア 『舞台』に登場。 リボンズが入手したスローネの予備パーツを組み上げた4号機。 ただし完全な同型機ではなく、不足したパーツは新規に設計され、サーシェスの搭乗を前提とした改良が加えられている。 さらに、オリジナル太陽炉のトランザムに類する「トランザムタウ」が実装されている。 イノベイド専用MS [ ] 『00P』に登場。 人工生命体「イノベイド」の搭乗を前提に開発された機体。 元々ヴェーダのプランには、マイスターに人間を採用する案とイノベイドのみで構成する案の2通りが存在し、搭乗機となるガンダムも別々に開発されていた。 マイスター874や古参イノベイドの意見により人間をマイスターとして採用することが決定された後も、第1 - 第3世代機が製造された場所とは異なる、月面の極秘ファクトリーで開発が続けられた。 のちにイノベイドによるイオリア計画の遂行を目論むが、完成した機体に調整中のエクシア・デュナメス・キュリオスから盗み出した太陽炉を搭載し、アルテミーやラジエルと敵対するという事態に発展する。 CBY-001(CB-001 ) 1ガンダム(アイガンダム) 諸元 1ガンダム 1 GUNDAM 型式番号 CBY-001 頭頂高 23. 3m 71. 5ガンダム 1. 5 GUNDAM 型式番号 CB-001. 5 頭頂高 23. 3m 68. 機体の「1」は、「0」をアルファベットの「O(オー)」と読む0ガンダムの後継機という意味から、同じくアルファベットの「I(アイ)」と読ませている。 装備変更や各種支援機との連携により、さまざまな戦場に対応する。 背部スラスターにはエクシアと同型のコーン型スラスターを採用している。 両肘には大型GNコンデンサーが搭載され、各武装へ大容量の粒子供給が行われる。 本機のデータは後のアルヴァアロンの開発に活かされたほか、リボンズ・アルマークはこの機体をもとに、GNキャノンの機能を統合した専用機リボーンズガンダムを開発する。 『00P』では、マイスタータイプのイノベイドであるビサイド・ペインが搭乗し 、2機のGNキャノンを率いてアルテミーと交戦するが、援護に現れたラジエルにより撃破される。 『00I』では、ビサイドの人格データを内包した擬似太陽炉搭載の同型機が登場する。 また『00V戦記』ではリボンズ保有の機体もあるとされている。 GNビームライフル - 長銃身を持つ専用ビームライフル。 銃尻のコネクターを肘の大型GNコンデンサーと接続することで、高い威力を発揮する。 GNビームサーベル - 他の機体の物よりも大型の発振器を持つ専用ビームサーベル。 両腕の大型GNコンデンサー付近に1基ずつ装備される。 GNシールドを装備する場合は、装備する腕側のサーベルをシールドの裏面に格納する。 GNシールド - アストレア、エクシアのシールドを一回り大型化したような形状を持つ。 GNフェザー - 0ガンダムから受け継いだ機能。 GNフィールドとしての機能も併せ持ち、粒子を一方向に集中させることで「メメントモリ」の高出力レーザーをも遮断する防御力を発揮する。 ただし、擬似太陽炉で使用した場合は炉が焼き切れるほどの多大な負荷が掛かる。 CB-001. 5 1. 5ガンダム(アイズガンダム) 『00I』『00V戦記』『00P SE』に登場。 フォン専用アストレアTYPE-Fとの戦闘で損傷した1ガンダムを、軌道エレベーター内の秘密工場で修復・強化した機体。 「アイズ」とは数字の「1.

次の