決まり手 徳利投げ。 ちびっこ相撲観戦

ちびっこ相撲観戦

決まり手 徳利投げ

決まり手70手制定以前は上手櫓と下手櫓で区別した。 投げられる相手が宙に浮き、高く上がるため、豪快に決まる。 後期から初期にかけて活躍したや昭和20年代後半から30年代前半にかけて活躍したの得意技だった。 非常に珍しい決まり手で、戦後には11月場所9日目にがに決めて以降 、の取組では長らく使われなかったが、7月場所13日目にが櫓投げでを投げ飛ばし、34年ぶりに櫓投げの決まり手がアナウンスされた。 その6年半後、11月場所7日目にがに櫓投げで勝っている。 また、5月場所に、安馬(のちの日馬富士)との取組で安馬が若ノ鵬をで投げ飛ばし勝った際に、理事長(当時) や、らが「櫓投げ」と述べたことがあった。 ・第三十六回大会3回戦第1試合では白鵬がに対して決めたが、場内発表はなぜかであり、白鵬も「わかってないな…」と不満そうに記者に対して漏らしていた。 その後、白鵬は11月場所に隠岐の海に対してこの技を決め、この時は公式記録も櫓投げとなった。 因みに1972年3月場所11日目に行われたととの対戦では琴櫻が二本を差されながらこの技を打って白星を得ている。 ところがその琴櫻は12日目の取組でに張り手で気絶させられ、一方的にに転がって敗れたことで、この一番が「」に該当すると指摘されてしまった。 折しも陣の無気力相撲に対する批判が強まっていた中、前日と当日とであまりにも相撲内容が異なることが状況証拠となった形で琴櫻と前の山の両人は印象を悪くしてしまった。 特に前の山は12日目まで6勝6敗であったところ、13日目から師匠のの判断によって途中休場を喫し、この場所限りで大関の座に別れを告げる経緯を辿った。 関連項目• この項目は、に関連した 書きかけの項目です。 などしてくださる()。

次の

矢柄投げとは 1ページ目

決まり手 徳利投げ

相撲・決まり手 相撲・決まり手 基 本 技 突き出し つきだし 突き倒し つきたおし 押し出し おしだし 押し倒し おしたおし 寄り切り よりきり 寄り倒し よりたおし 浴せ倒し あびせたおし 投 げ 手 上手投げ うわてなげ 下手投げ したてなげ 小手投げ こてなげ 掬い投げ すくいなげ 上手出し投げ うわてだしなげ 下手出し投げ したてだしなげ 腰投げ こしなげ 首投げ くびなげ 1本背負い いっぽんぜおい 二丁投げ にちょうなげ 櫓投げ やぐらなげ 掛け投げ かけなげ つかみ投げ つかみなげ 掛 け 手 内掛け うちがけ 外掛け そとがけ ちょん掛け ちょんがけ 切り返し きりかえし 河津掛け かわずがけ 蹴返し けかえし 蹴手繰り けたぐり 三所攻め みところぜめ 渡し込み わたしこみ 二枚蹴り にまいげり 小股掬い こまたすくい 外小股 そとこまた 大股 おおまた 褄取り つまとり 小褄取り こづまとり 足取り あしとり 裾取り すそとり 裾払い すそはらい 反 り 手 居反り いぞり 撞木反り しゅもくぞり 掛け反り かけぞり たすき反り たすきぞり 外たすき反り そとたすきぞり 伝え反り つたえぞり 捻 り 手 突き落とし つきおとし 巻き落とし まきおとし とったり 逆とったり さかとったり 肩透かし かたすかし 外無双 そとむそう 内無双 うちむそう ずぶねり 上手捻り うわてひねり 下手捻り したてひねり 網打ち あみうち 鯖折り さばおり 波離間投げ はりまなげ 大逆手 おおさかて 腕捻り かいなひねり 合掌捻り がっしょうひねり 徳利投げ とっくりなげ 首捻り くびひねり 小手捻り こてひねり 特 殊 技 引き落とし ひきおとし 引っ掛け ひっかけ 叩き込み はたきこみ 素首落とし そくびおとし 吊り出し つりだし 送り吊り出し おくりつりだし 吊り落とし つりおとし 送り吊り落とし おくりつりおとし 送り出し おくりだし 送り倒し おくりたおし 送り投げ おくりなげ 送り掛け おくりがけ 送り引き落とし おくりひきおとし 割り出し わりだし うっちゃり 極め出し きめだし 極め倒し きめたおし 後ろもたれ うしろもたれ 呼び戻し よびもどし 非 技 ( 勝 負 結 果 ) 勇み足 いさみあし 腰砕け こしくだけ つき手 つきて つきひざ 踏み出し ふみだし 禁 手 反 則 下記の禁手を用いた場合は反則負けとなる。 握り拳(こぶし)で殴ること。 頭髪を故意につかむこと。 目または水月(みぞおち)等の急所を突くこと。 両耳を同時に両掌で張ること。 前立褌(まえたてみつ)をつかみ、または横から指を入れて引くこと。 ノドをつかむこと。 胸・腹をつかむこと。 一指または二指を折り返すこと。 また、まわしがはずれた場合も負けとなる。 反則負け 2003年7月10日の、大相撲名古屋場所5日目に横綱・朝青龍(22)が対戦相手・旭鷲山(30)の まげをつかみ、反則負けとなった。 まげをつかむ反則は、1997年九州場所4日目に旭豊が栃東に犯して以来6年ぶりだが、 横綱の反則負けは史上初。 --- 相撲・決まり手 --- 2002. 25 作成 2003. 11 更新 関連ファイル 関連リンク Nihon Sumo Kyokai.

次の

オーバースローのメリットデメリットは?自分にあった投球フォームを探そう!

決まり手 徳利投げ

相撲・決まり手 相撲・決まり手 基 本 技 突き出し つきだし 突き倒し つきたおし 押し出し おしだし 押し倒し おしたおし 寄り切り よりきり 寄り倒し よりたおし 浴せ倒し あびせたおし 投 げ 手 上手投げ うわてなげ 下手投げ したてなげ 小手投げ こてなげ 掬い投げ すくいなげ 上手出し投げ うわてだしなげ 下手出し投げ したてだしなげ 腰投げ こしなげ 首投げ くびなげ 1本背負い いっぽんぜおい 二丁投げ にちょうなげ 櫓投げ やぐらなげ 掛け投げ かけなげ つかみ投げ つかみなげ 掛 け 手 内掛け うちがけ 外掛け そとがけ ちょん掛け ちょんがけ 切り返し きりかえし 河津掛け かわずがけ 蹴返し けかえし 蹴手繰り けたぐり 三所攻め みところぜめ 渡し込み わたしこみ 二枚蹴り にまいげり 小股掬い こまたすくい 外小股 そとこまた 大股 おおまた 褄取り つまとり 小褄取り こづまとり 足取り あしとり 裾取り すそとり 裾払い すそはらい 反 り 手 居反り いぞり 撞木反り しゅもくぞり 掛け反り かけぞり たすき反り たすきぞり 外たすき反り そとたすきぞり 伝え反り つたえぞり 捻 り 手 突き落とし つきおとし 巻き落とし まきおとし とったり 逆とったり さかとったり 肩透かし かたすかし 外無双 そとむそう 内無双 うちむそう ずぶねり 上手捻り うわてひねり 下手捻り したてひねり 網打ち あみうち 鯖折り さばおり 波離間投げ はりまなげ 大逆手 おおさかて 腕捻り かいなひねり 合掌捻り がっしょうひねり 徳利投げ とっくりなげ 首捻り くびひねり 小手捻り こてひねり 特 殊 技 引き落とし ひきおとし 引っ掛け ひっかけ 叩き込み はたきこみ 素首落とし そくびおとし 吊り出し つりだし 送り吊り出し おくりつりだし 吊り落とし つりおとし 送り吊り落とし おくりつりおとし 送り出し おくりだし 送り倒し おくりたおし 送り投げ おくりなげ 送り掛け おくりがけ 送り引き落とし おくりひきおとし 割り出し わりだし うっちゃり 極め出し きめだし 極め倒し きめたおし 後ろもたれ うしろもたれ 呼び戻し よびもどし 非 技 ( 勝 負 結 果 ) 勇み足 いさみあし 腰砕け こしくだけ つき手 つきて つきひざ 踏み出し ふみだし 禁 手 反 則 下記の禁手を用いた場合は反則負けとなる。 握り拳(こぶし)で殴ること。 頭髪を故意につかむこと。 目または水月(みぞおち)等の急所を突くこと。 両耳を同時に両掌で張ること。 前立褌(まえたてみつ)をつかみ、または横から指を入れて引くこと。 ノドをつかむこと。 胸・腹をつかむこと。 一指または二指を折り返すこと。 また、まわしがはずれた場合も負けとなる。 反則負け 2003年7月10日の、大相撲名古屋場所5日目に横綱・朝青龍(22)が対戦相手・旭鷲山(30)の まげをつかみ、反則負けとなった。 まげをつかむ反則は、1997年九州場所4日目に旭豊が栃東に犯して以来6年ぶりだが、 横綱の反則負けは史上初。 --- 相撲・決まり手 --- 2002. 25 作成 2003. 11 更新 関連ファイル 関連リンク Nihon Sumo Kyokai.

次の