競輪グランプリ 予想。 【競輪グランプリ2019予想】1着賞金1億円!競輪初心者がビギナーズラックを狙う!

競輪予想ブログの【KEIRIN BANK】穴も鉄板も狙うは一発的中!

競輪グランプリ 予想

町田洋一の予想 夢の1億円、銭ゲバの闘い。 かつての覇者の山田裕仁氏や浅井康太は、普段入らない、えげつないコース取りで栄冠を手にしている。 清水が勝つケースはワッキーの番手に嵌った時だろう。 松浦は、下手に清水に逃げてもらわない方が良い。 仕事をして内を掬われるだけだし、スピードを借りる走りがベスト。 僕が平原の立場なら、清水ラインの近くにいる。 そして勝負どころで内に切り込み、外の新田とゴール前勝負と読む。 まず、どんな選手が「優勝」を手にしているのだろうか? グランプリ優勝者の 平均年齢は31. 昨年の三谷竜生(奈良101期)は、ドンピシャの31歳だった。 ちなみに過去のグランプリは 20代が13回、30代が17回、40代が3回制している。 最年少優勝は、1992年の吉岡稔真で 22歳。 対して、最年長優勝は2011年の山口幸二で、 43歳での制覇だった。 今年のメンバーは最年少が清水裕友の25歳、最年長は佐藤慎太郎で43歳。 佐藤が優勝なら、年齢だけなら山口と並ぶが、誕生月の関係で最年長優勝の新記録更新には届かない。 第1回を除いて、22歳でグランプリを制覇した吉岡は初出場、初優勝での快挙だった。 この吉岡を皮切りに、グランプリ 初出場、初優勝を達成したのは全部で9名。 順に列挙すると、1992年吉岡稔真、98年山口幸二、99年太田真一、2001年伏見俊昭、2005年加藤慎平、2006年有坂直樹、2009年海老根恵太、2010年村上博幸、2013年金子貴志。 今回は松浦悠士、郡司浩平が初出場なので、10人目の快挙となるか。 過去33開催を単純集計するとグランプリ優勝数は、 北日本4回、関東2回、南関東4回、中部9回、近畿4回、中国1回、四国1回、九州8回となっている。 意外なのは関東勢の優勝数だろう。 第1回から関東勢がエントリーしていないグランプリは1度もないが、優勝となると1999年太田真一、2014年武田豊樹の 2例のみ。 今年は平原康多が10回目のグランプリ挑戦となっており、3例目の優勝となるか。 また、 北日本勢も2007年伏見俊昭から優勝者が出ていない。 今年は新田祐大、佐藤慎太郎の福島ラインに注目が集まりそう。 中国地区の清水裕友、松浦悠士は1996年の小橋正義(当時岡山)以来となる2度目の制覇を狙う。 また、今回の出場選手の中で 「県別の初優勝」がかかるのは、中川誠一郎(熊本)、脇本雄太(福井)、松浦悠士(広島)、清水裕友(山口)、郡司浩平(神奈川)の5名。 KEIRINグランプリの レース分析 グランプリを予想する上で、「波乱が多い」「ラインで決まらない」「点と点の勝負になりやすい」は、よく耳にする定石だろう。 まず過去の払戻金額を見ていくと、 2車単の平均配当は 6,580円(1995年~2018年まで) 2車単の最高配当は 17,770円(2011年山口幸二)、最低配当は1,330円(2002年山田裕仁)だった。 3連単は平均配当が 43,539円(2001年~2018年まで) 3連単の最高配当は 14万5,740円(2005年加藤慎平)、最低配当は6,050円(2002年山田裕仁)となっている。 確かに高配当傾向にあるのは間違いなく、3連単が導入されてから18開催中、 16回が万車券での決着だった。 KEIRINグランプリの 決まり手 最高のメンバーが集うレースだけに 「逃げ切り」が少ない点は有名だ。 実際に33開催で、先行逃げ切りが決まったのは、1990年坂本勉、1999年太田真一、2001年伏見俊昭の 3例のみ。 伏見が逃げ切った平塚グランプリを最後に、17年間逃げ切りが決まっていないことになる。 それだけではなく、2001年以降、最終バックを取った選手で連絡みしたのは2014年の武田豊樹のみ。 この時は平原康多の先行を武田が番手まくりで抜け出したパターンだった。 「先行」という見方をするならば、2001年以降でホームバックを取って連に絡んだ例は、2002年の村上義弘(3着)と、2005年の武田豊樹(3着)の 2例しかない。 主導権を握った選手は、2001年を最後に、連対を果たせていないことになる。 「競輪は番手」と言われる。 では最終バックを先頭で通過したラインの番手選手は、どのような結果に終わっているのだろうか。 こちらは過去20年の集計になるが、主導権を握ったラインの番手選手の戦績は… 【6 3 4 7】 勝率30. 0%、連対率45. 0%、3連対率65. 0% と、グランプリでもアベレージを残している。 近況も、2018年三谷竜生、2017年浅井康太、2016年村上義弘と、前を任せた選手が主導権を握ってレースを作り、番手から優勝を手にしている。 やはり、どのラインが先手を奪うのか、展開予想は大切だろう。 直近20開催の決まり手は 1着:逃げ2回、捲り5回。 差し13回、マーク0回 2着:逃げ0回、捲り6回、差し11回、マーク3回 先述したように「逃げ」が少なく、 2着の「マーク」が極端に少ないのも特徴だろう。 ラインの力 今年は、脇本雄太-村上博幸、新田祐大-佐藤慎太郎、清水裕友-松浦悠士がラインを形成。 あとの平原康多、中川誠一郎、郡司浩平の3人は単騎となる。 直近のグランプリで ラインのワンツーが決まった例では、 2013年の金子貴志、浅井康太がある。 この時はラインの先頭の深谷知広が先行し、俗にいうラインの「ズブズブ」が決まった。 このライン決着自体が、2002年の山田裕仁、山口富生のワンツー以来で、 実に11年ぶりだった。 それだけ ライン決着で決まっていない。 ちなみに 3連対圏内にライン2名が入ったパターンは、2014年に村上博幸(2着)、村上義弘(3着)が入ったのをはじめ、 直近20開催で9例ある(2005年の自力、3番手の組み合わせは除外)。 最近の競輪でよく聞く、並びの真ん中に別線の選手が入った 「はさみ車券」「サンドイッチ車券」は、直近20開催で3回のみ(初手を3番手から、と明示している例も含む)。 G1成績による グランプリ成績 過去20開催のグランプリ優勝者が、その1年間どのような実績を残してグランプリにたどり着いたのか。 獲得G1別の、グランプリ勝率も傾向として見ていこう。 全日本選抜優勝者 【1 1 3 13】 日本選手権優勝者 【5 4 2 10】 高松宮記念杯優勝者 【2 2 1 14】 オールスター優勝者 【3 3 2 12】 寛仁親王牌優勝者 【2 2 3 13】 競輪祭優勝者 【4 2 2 12】 SSシリーズ風光る 【1 0 1 0】 SSシリーズが素敵な数字を出しているが、現在は実施されていないG1につき度外視。 今年のダービー王・脇本雄太に期待が集まりそう。 日本選手権に次ぐのは競輪祭優勝者の4Vだが、このうち3回は1月に行われた時のもの。 あくまで過去の実績ではあるが、全日本選抜優勝者が苦戦している。 2009年に8月開催、2013年から現在の2月開催に変更となったが、 不思議と2005年以来、全日本選抜覇者からグランプリ優勝者が誕生していない。 高松宮記念杯優勝者も数字的には苦戦傾向だが、昨年の三谷竜生は、1999年の太田真一以来となる、宮杯優勝者のグランプリ制覇だった。 なお、直近20開催で、G1(SSシリーズ風光るを含む)を1年間で2つ制覇した選手のグランプリ戦績は 【5 3 3 11】勝率22. 7%、連対率36. 4%、3連対率50. 0% のべ22名いる中で、 昨年の三谷竜生や2013年金子貴志、2010年村上博幸らが頂点に立っている。 3連対率は50%。 今年の中川誠一郎はどうなるか。 賞金組でグランプリを獲得したのは、2017年浅井康太をはじめ直近20開催で7例。 そのうち賞金組ワンツーは4回、ワンツースリーは1回ある。 KEIRINグランプリの 出目 車番的な傾向も補足していきたい。 全33回での1番車から9番車の入着は以下の通り。 1番車【4 5 5 19】 勝率12. 1%、連対率27. 3%、3連対率42. 4% 2番車【4 6 1 22】 勝率12. 1%、連対率30. 3%、3連対率33. 3% 3番車【4 5 3 21】 勝率12. 1%、連対率27. 3%、3連対率36. 4% 4番車【2 1 3 27】 勝率6. 1%、連対率9. 1%、3連対率18. 2% 5番車【3 5 2 23】 勝率9. 1%、連対率24. 2%、3連対率30. 3% 6番車【2 4 0 27】 勝率6. 1%、連対率18. 2%、3連対率18. 2% 7番車【7 2 2 22】 勝率21. 2%、連対率27. 3%、3連対率33. 3% 8番車【1 2 9 21】 勝率3. 3%、連対率9. 1%、3連対率36. 4% 9番車【6 3 7 17】 勝率18. 2%、連対率27. 3%、3連対率48.

次の

当たる競輪(けいりん・KEIRIN)予想はエンジョイ|日刊プロスポーツ新聞社

競輪グランプリ 予想

【継続した利益を徹底追求】 競輪は、八百長・忖度・デキレースが暗黙の了解。 そう言われるほど、 普通ではありえないレースがあるのは、ご存知かもしれませんね。 競輪裏街道は、 公表すれば業界が騒然するほどの太いパイプから、 本当に稼げる情報だけを集めています。 簡単に言えば、 誰でも的中を量産できる仕組みを持っているんですね。 競輪が純粋に好きな方は、競輪裏街道を使うべきではないです。 ですが 儲けを最重視しているなら、競輪裏街道ほど相応しいサイトはないと断言できるレベル。 1万円分のポイントプレゼントや、いつでも見られる無料予想から、 当たりつづける競輪生活が送れますし、 外れたときの後悔はもう二度と、感じなくなっていくでしょう。 【本気で稼ぎたい人以外はオススメできません】 競馬・競艇・競輪それぞれで、会員の資産を増やした実績ある運営が集約したのが、三競・的中の法則です。 競輪好きにとって、競馬・競艇は近からず遠からずのギャンブル…。 競輪以外の情報に妙味がない方もいらっしゃるでしょう。 正直にお伝えすると 「ただお金が欲しい」という方ならば、三競・的中の法則が理想です。 競馬:毎週1レース、競艇:毎週2レース、競輪:毎週2レースで提供される 無料情報は、厳選された的中特化の情報のみ。 競技を楽しむというより、 自分の好きなタイミングで好きに稼げるのが最大のポイント 稼げるなら競輪にこだわらない…今すぐの利益を掴み取るなら、三競・的中の法則で間違いありません。 【即日利益は想定10万円以上】 過去10年にわたるラインの精査と個人勝負の的中ロジック。 専属記者との独占契約により、正しい情報とデマを見極め、内部の思惑を知るレース厳選。 的中に必要な要素をすべて満たしているファンファーレは、毎日のように 大金を提供しています。 初回想定利益は軽く10万円を超え。 ありきたりなサイトでは不可能ですが、競輪予想を熟知しているファンファーレにとっては容易いこと。 しかも 火・水・木・金・土・日にプロ予想が無料で公開され、その質は他サイトの有料情報と遜色ないほど。 今日の無料予想を見ていたら今頃は…そんな後悔をしないように、まずは無料登録を済ませておくのがベストでしょう。

次の

競輪予想俺ならこう考える【ライン出ました】

競輪グランプリ 予想

本命はやはり脇本雄太 11月24日に競輪祭が行われ競輪グランプリに出場する9人が確定しました。 中川誠一郎、脇本雄太、新田祐大、村上博幸、松浦悠士、清水裕友、佐藤慎太郎、平原康多、郡司浩平の9人です。 優勝賞金が1億円なのでこの9人の中の誰かが1億円を手に入れることになります。 さて、その優勝者という事ですが、1際異彩を放っているのが脇本雄太です。 力だけで言ったらこの化け物ぞろいの9人の中でも頭一つ分は出ていて、はまった時は手の付けようがないといった感じです。 まだ優勝オッズは出ていませんが、彼が一番人気になることが予想されます。 しかし不安がないわけではありません。 言ってみれば昨年も「脇本で決まりだろ」と思われていたにもかかわらずふたを開けてみたら三谷竜生がうまいレース展開を見せ優勝をもぎ取りました。 今年の方が力は上と思われつつもグランプリで緊張してしまうのではないかと言う想いがどこかによぎってしまいます。 そしてまだグランプリに輝いたことがないというのも力んでしまうかもしれない要素の一つではあります。 ですが、そんな状況でも今年の脇本なら勝てるのではないかと言うほどの力があります。 競輪グランプリのオッズは彼の言動一つでがらりと変わってしまうかもしれませんね。

次の