つづら折り 意味。 つづら折りの意味や漢字 Weblio辞書

つづらとは

つづら折り 意味

PR 1 どちらが車両通行止め? まずは簡単なものからいきましょう! この二つの標識のうち、どちらが「車両通行止め」でしょうか? ヒント 片一方が「車両通行止め」で、もう片方が「車両進入禁止」です。 V V V V V では、答えです。 この標識は…• 左側の標識 「 車両通行止め」です。 この先に車が通行することができないことを表しています。 右側の標識 「 車両進入禁止」です。 一方通行の出口などにあって、標識の方向からは車が入ることができないことを表しています。 ということで、正解は左側でした。 2 速度の下にアンダーライン 速度の下にアンダーラインが引かれています。 この標識は何でしょう? 普段は見かけないと思います。 ヒント 速度の標識にアンダーラインが入っているので、やはり速度に関係があります。 アンダーラインが入っていないと最高速度の標識ですが… V V V V V では、答えです。 この標識は「 最低速度」です。 この速度に達しない速度で運転してはいけないことを表しています。 高速道路や自動車専用道路などにあります。 瀬戸中央自動車道• 神戸淡路鳴門自動車道• 東海環状自動車道全線• 国道302号伊勢湾岸道路• 福岡前原有料道路 などに設置されているので、注意しましょう。 PR 3 最近できた標識 平成26年9月にこの標識が増えました。 さて、この標識は何でしょう? ヒント 環状交差点に関係があります。 V V V V V では、答えです。 この標識は「 環状の交差点における右回り通行」です。 環状交差点というのは、車両の通行部分がドーナツ状になっている交差点のことをいいます。 この標識は環状交差点を右回りで通行することを指定しています。 環状交差点は平成28年2月現在で52カ所設置されています。 ちなみに全国で一番環状交差点が多い県は宮城県です。 (仙台市だけで11カ所) 左回りだと逆走になるので注意してください。 4 矢印のような標識 この標識は何でしょう? ヒント 標識のイラストを見ると、細い線と太い線が使われていますよね。 V V V V V では、答えです。 この標識は「 優先道路」を表しています。 信号の無い交差点では、この標識がある側は徐行する義務はありません。 義務は無いとはいえ、特に見通しの悪い交差点では慎重に運転してください。 5 上下の矢印 ヒント 警戒標識なので、何かの危険があることをしらせています。 V V V V V では、答えです。 この標識は「 二方向交通」を表しています。 例えば上のイラストのように二車線から一車線になると、右側の車線は反対車線になります。 二車線だと思って右に進路変更すると反対車線になってしまうので危険なのです。 6 V字の標識 この標識は何でしょう? ヒント 路面電車の停留所とか、長い横断歩道の途中にあったりします。 V V V V V では、答えです。 この標識は「 安全地帯」を表しています。 安全地帯の中は車が進入してはいけません。 安全地帯の左側と前後10mは駐停車禁止です。 安全地帯に歩行者がいる場合は徐行しなければなりません。 7 原付の右折方法 この標識は何でしょう? ヒント 原付の右折方法は2種類ありますよね。 V V V V V では、答えです。 この標識は「 原動機付自転車の右折方法(小回り)」を表しています。 つまり、二段階右折してはいけません。 うっかりすると、この標識が二段階右折だと勘違いしてしまいます。 この標識がある場所では、原付は交差点の中心のすぐ内側を通って右折してください。 8 つづら折りあり この二つの標識のうち、「左つづら折りあり」はどちらでしょう? ヒント これはヒント無しで考えてみてください。 V V V V V では、答えです。 左の標識 こちらが「 右つづら折りあり」です。 右の標識 こちらは「 左つづら折りあり」です。 ということで、正解は右側の標識です。 矢印が最初に左に曲がっていれば「左つづら折りあり」、右に曲がっていれば「右つづら折りあり」です。 9 ゼロの標識 この標識はなんでしょう? ヒント これは補助標識です。 何かの標識の上について意味を補足します。 V V V V V では、答えです。 これは補助標識で、「 終わり」を表しています。 例えば最高速度30キロの標識の上についていれば、最高速度30キロの終わりを意味します。 10 よく見かける標識ですが… では、最後の問題です。 この標識は何でしょう? ヒント 「追い越し禁止」の標識とは違います。 V V V V V では、答えです。 答えは、「 追越しのための右側部分はみ出し通行禁止」です。 この標識は、道路の右側(つまり反対車線)にはみ出さなければ追い越しすることができます。 だから追い越し禁止の標識とは意味が違います。 ではもう一つ問題です。 この標識がある場所で駐車車両がいたとしましょう。 その駐車車両を避けるときに、道路の右側にはみ出していいのでしょうか? はい、答えはOKです。 駐車車両を避けるのは追い越しに当たらないので、道路の右側にはみ出してかまいません。 最後に 結果はいかがだったでしょうか。 7問以上で合格です。 自動車学校で習ったものばかりですが、免許をとってから何年も経つと忘れているものも多いと思います。 また、環状交差点の標識のように新しくできる標識もあります。 免許の更新時にもらえる「交通の教則」という本には、道路交通法の改正点とか新しい標識なども載っています。 3年、5年おきに復習しておきましょう。

次の

つづら折りとは

つづら折り 意味

概要 や・越えのでは、最短距離(すなわち山裾と頂上を結ぶ直線上)に経路を設定すると急勾配になり過ぎ、多大な体力を消耗し場合によっては登れなかったり、転倒・転落の危険が増すなど、通行に支障を生じる場合がある。 こうした不都合を解消するため、進行方向に対して敢えて斜めあるいは横向きに近い方向へを入れ、個々の登坂の差を小さくすることで、傾斜の緩和が図られている。 このようなつづら折りでは、直線経路よりも総合距離はかなり伸びてしまうが、道の険しさはゆるやかになり、全体として通行の利便性は向上する。 また、を抜ける道路でも、斜面の勾配が通過するの動力性能を上回ってしまい、かつ、山岳を貫くやを越えるの設置が技術面やコスト面で困難な場合に、つづら折りのが建設される。 ただ、自動車では下り坂でスピードがつくと、急角度の折り返しを曲がりきれずに事故を起こしやすくなる危険性がある。 逆に、そうした運転技量を要する急カーブの連続する区間が多いことから、1980年代から2000年代初頭にかけての日本国内においては自らの技術を誇示する(やなど)がこういったエリアに出没しやすい傾向にあった(近年では法整備や対策も進み、減少傾向にある)。 近年は自動車の動力性能が向上されたこともあって道路勾配を多少急にしても自動車の走行が可能になりつつあることや、長大トンネルを掘削する技術などが向上したことから、高架橋、トンネルの建設による線形の改修が行われて解消が進んでいる。 語源 「つづら折り」のは諸説があり、• の元々の原料であるのつるが複雑に曲がりくねっていることにたとえたもの• の一つである越えの古道に折り返しのカーブが多かったことから• の皮を止める糸が鋭角な切り返しで右左となっている様子に似ていることから などがある。 関連項目 ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 - 主ににおいて、つづら折りと同様の手法で設けられる急勾配を超える線形機構。 ただし、鉄道では「折れる箇所」を急曲線にはできないため「行き止まり」とし、進行方向を逆転させて通過する。 - 斜面上で線路を折り返さず、状とし、距離を伸ばして高さを稼ぐ線形機構。 (曖昧さ回避項目)• (曖昧さ回避項目).

次の

つづら折り

つづら折り 意味

概要 [編集 ] や・越えのでは、最短距離(すなわち山裾と頂上を結ぶ直線上)に経路を設定すると急勾配になり過ぎ、多大な体力を消耗し場合によっては登れなかったり、転倒・転落の危険が増すなど、通行に支障を生じる場合がある。 こうした不都合を解消するため、進行方向に対して敢えて斜めあるいは横向きに近い方向へを入れ、個々の登坂の差を小さくすることで、傾斜の緩和が図られている。 このようなつづら折りでは、直線経路よりも総合距離はかなり伸びてしまうが、道の険しさはゆるやかになり、全体として通行の利便性は向上する。 また、を抜ける道路でも、斜面の勾配が通過するの動力性能を上回ってしまい、かつ、山岳を貫くやを越えるの設置が技術面やコスト面で困難な場合に、つづら折りのが建設される。 ただ、自動車では下り坂でスピードがつくと、急角度の折り返しを曲がりきれずに事故を起こしやすくなる危険性がある。 逆に、そうした運転技量を要する急カーブの連続する区間が多いことから、1980年代から2000年代初頭にかけての日本国内においては自らの技術を誇示する(やなど)がこういったエリアに出没しやすい傾向にあった(近年では法整備や対策も進み、減少傾向にある)。 近年は自動車の動力性能が向上されたこともあって道路勾配を多少急にしても自動車の走行が可能になりつつあることや、長大トンネルを掘削する技術などが向上したことから、高架橋、トンネルの建設による線形の改修が行われて解消が進んでいる。 語源 [編集 ] 「つづら折り」のは諸説があり、• の元々の原料であるのつるが複雑に曲がりくねっていることにたとえたもの• の一つである越えの古道に折り返しのカーブが多かったことから• の皮を止める糸が鋭角な切り返しで右左となっている様子に似ていることから などがある。 関連項目 [編集 ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 - 主ににおいて、つづら折りと同様の手法で設けられる急勾配を超える線形機構。 ただし、鉄道では「折れる箇所」を急曲線にはできないため「行き止まり」とし、進行方向を逆転させて通過する。 - 斜面上で線路を折り返さず、状とし、距離を伸ばして高さを稼ぐ線形機構。 (曖昧さ回避項目)• (曖昧さ回避項目) 脚注 [編集 ]• 『日本国語大辞典』小学館• 作詞、作曲の『』の歌詞2番にある「羊腸小径」はよく知られている。 道路標識設置基準の改訂について(昭和61年11月1日 都街発32号 道企発50号) この項目は、に関連した 書きかけの項目です。

次の