引っ越し 挨拶 手 土産。 「手土産」「お土産」「おもたせ」の3つの違いと渡す目的

引っ越したときの挨拶のマナーと手土産の選び方|引越しの準備のことならズバット 引越し

引っ越し 挨拶 手 土産

この記事は約 10 分で読めます。 こんにちは、桐生(きりゅう)です。 引越しの挨拶をどこまでするのか、 何を手土産にするかは、 悩む所ですよね。 そもそも、 今の時代に引越しの挨拶をするべきなのか? という問題もあります。 これは、 戸建てであれば必ずするべきだと私は思います。 戸建てはマンションと違い、 新しいコミュニティが作りづらいです。 その一方で、 町内会という古くからの強固なコミュニティがあります。 基本的には強制的に入るものですし、 そこからの付き合いも始まります。 特に子供が小学生位になると、 子供会や町内会の祭りや運動会などで顔をだす事が多くなります。 今回は、 戸建ての引越し挨拶の基本 引越し挨拶の手土産について 我が家と同じ分譲地での実例 をお伝えします。 マンションの場合の引っ越しの挨拶についてはこちらを参照してください。 戸建ての引越し挨拶の基本 引越し挨拶の基本の考え方は、 「向こう三軒両隣」 です。 これはどういう意味かと言うと、 自分の家の両隣と向かいとその両隣、 普段仲良くする近隣の人の事です。 これに加えて、 自分の家の裏にも家があるなら、 そこも隣家です。 そちらにも挨拶をするべきです。 なので、 この6軒には挨拶に行きましょう。 これが基本の考え方です。 しかし、 これが建売住宅の分譲地の場合少し話が変わってきます。 分譲地であれば、 同じ土地をそこに住む人で分け合っている という考えが強くなります。 実際に分譲地内の私道は、 全員が所有権を分け合っています。 おおよその目安ですが、 分譲地の戸数が10軒以下であれば、 全ての家に挨拶に行きましょう。 10軒を超えるような大型の分譲地の場合は、 先程の「向こう三軒両隣」の考えで良いと思います。 可能であれば、全軒挨拶はした方が良いでしょう。 これから同じ分譲地の仲間として生活をしていくのです。 特別扱いや差を付けることなく、 全員平等に挨拶をして、 お互いに顔と名前を知っておくことが大切です。 引越し挨拶の手土産はどんなものが良い? 引越しの挨拶の時には手土産を持参しますよね。 でも、 どんなものを持っていたら良いのか分からない って悩みありませんか? 定番は「お菓子」ですよね。 あとは、「タオル」「洗剤」などが定番です。 この中では、 洗剤はあまりオススメしません。 その理由は、 匂いにこだわる人がいるからです。 引越しの挨拶で良かれと思って洗剤を持っていったところ、 『自分の好みの香りではない、この家族とは合わないかも』 と思われる可能性があります。 長い付き合いになるので、 第一印象が良くないと、 後々面倒な事になる可能性があるので、 相手の事をよく知らない間柄では避けたほうが無難です。 食べ物も好みがあるので、同様に難しいところです。 デパートで売っているような、 それほど高価でない少量のお菓子の詰め合わせが無難です。 「それほど高価でない」というのがポイントで、 もらって嬉しいかつ、 お返ししないといけないと思わせない事が大切です。 渡す相手の単位が家族=3,4人程度なので、 量も多いと残ってしまうので、 ちょっと少ないかな、 と思うくらいの方がありがたいです。 個人的には、 使って無くなってしまう かつ ある程度備蓄があっても邪魔ではない 生活消耗品をオススメします。 特に、 新築建売の分譲地だと、 場合によっては何箇所からも頂くことがるので、 先程あげたような定番品は、 『またか・・・』 と思われる可能性があるので、 避けたほうがいいでしょう。 我が家の引越しの挨拶の手土産は、 「トイレットペーパー」 でした。 引越しの挨拶メッセージが入ったものを、 インターネット通販で見つけました。 これなら使わない人はいないし、 ダブルにすれば嫌がる人も少なく、 使った後は無くなってしまうので、 後腐れもありません。 これは一例で、 ちょっと捻って かつ、 奇抜でない そんな消耗品を探されると良いと思います。 我が家と同じ分譲地の家族の実例 実は我が家は、 今の家に引越しをしてきた時に、 引越しの挨拶をしませんでした! なぜかと言うと、 分譲地に一番最初に引っ越ししてきたので、 挨拶をする相手がいなかった からです。 我が家の両隣はまだ契約が入っておらず、 向かいとその両隣は、 物件の完成すらしていませんでした。 裏は駐車場ですので、家がありません。 引っ越ししてきてしばらくは、 近所に誰もいない状態でした。 新築分譲地を早い段階で買い、 分譲地への引越しが一番早いとこのような事もあります。 注文住宅であったり、 分譲地であっても隣や裏が別の分譲地の家だと、 もちろん挨拶に行くべきだと思います。 それでは実際に、 我が家と同じ分譲地の他の家族は、 どんな引越し挨拶をされたのかをお伝えします。 まず、 挨拶に来られなかった家庭はありませんでした。 我が家も含め、 分譲地7棟のうち、 日本人が3家族、中国人が4家族でしたが、 どの家族も同じ様に手土産を持参して挨拶に来てくれました。 そのおかげで、 今の所、特にトラブルもなく、 それぞれがそれぞれの家族を認識して生活出来ています。 基本的には家族全員で挨拶に来られ、 お子さんが4歳以上だと、 手土産はお子さんから渡していただく事が多かったです。 手土産は、 お菓子が5家族、 タオルが1家族でした。 中には中国のちょっと珍しいお菓子もあったので、 食べる前に少しドキドキしましたが、 美味しかったです。 ちょっと変わり種ですが、 こういう出身地のちょっとしたお菓子というのも、 「自分はこういう出身です」 というアピールと話のネタになるので、 良いと思います。 最後に 冒頭で、 「町内会とのつながりを作るためにも、引越しの挨拶はするべき」 と言っておきながら、 私自身はどこにも引っ越しの挨拶をしませんでした。 しかし、 私の場合運が良かった事があります。 町内会長さんが、 ご近所に住んでおられ、 近くに出来た分譲地の最初の入居者という事で、 色々気にかけてくださいました。 最初は向こうから来てくれる形でしたが、 段々と挨拶をしたり、 行事に参加したり、 旅行のお土産をお渡しするようになりました。 今では、 お互いに家庭菜園で出来たものをおすそ分けしたりもしています。 (ほとんど頂いてばかりですが) こういう関係を築けると、 普段の生活はもちろんのこと、 何か合ったときにはとても心強いと感じています。 今回は、 戸建てでの引越しの挨拶についてお話をしました。 これがマンションになると、 少し話が変わってきます。 それはまた別の機会にお話します。 あなたが心から 「この選択をして良かった」 と思える未来を迎えることを心から願っています。

次の

宮城県のお土産。引っ越しの挨拶用です。

引っ越し 挨拶 手 土産

引っ越しの挨拶に持っていく品物の相場 引っ越しの挨拶ギフトを決める際に、まず気になるのがその金額です。 引越し侍が実施したアンケートでは、このような結果になりました。 引っ越しの挨拶品の合計金額は、1,000円未満の人が一番多かったようです。 気持ち程度の品物を贈る人が多く、一軒あたりの金額が一番安かったのは、200円の洗剤を送った人でした。 挨拶をされる側に立って考えても、あまり高額な品物だと受け取りづらい可能性があります。 引っ越しの挨拶品は、自分にも相手にも負担にならない金額の品物が相場になっているようです。 引っ越しの挨拶品人気ランキング 1位 お菓子 342票 2位 洗剤 163票 3位 タオル 150票 4位 食べ物 22票 5位 ゴミ袋 14票 6位 お茶 13票 7位 ふきん 11票 7位 ラップ 11票 9位 ティッシュ 10票 10位 蕎麦 7票 引越し侍でアンケートの結果、挨拶品に一番選ばれていたのはお菓子でした。 おせんべいやクッキーなど日持ちするものであれば、より喜ばれるのではないでしょうか。 2位と3位にはそれぞれ、洗剤、タオルと定番の粗品が続きます。 また、5位のゴミ袋は、地域で有料のものが指定されていることが多いため、もらって困ることはない品物。 7位と9位にランクインしている、ラップやティッシュといった消耗品とセットで渡すというのもひとつの手です。 10位は、江戸時代から続く風習である「引越しそば」でした。 古い習慣を大切にしている地域に引っ越したときは、引越しそばを贈ってみましょう。 引越し挨拶ギフトTOP3(お菓子・洗剤・タオル)選び方 前述のランキングのトップ3はお菓子と洗剤、タオルでした。 しかし、一言でお菓子といっても、たくさんの種類があるため、何を贈ればよいのか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか? 挨拶ギフトが決めきれないときは、次のポイントを意識して選んでみましょう。 相手が受け取りやすい金額の品物にする• 好みが分かれるデザインや香り、味のものは避ける• 食べ物の場合、小麦やピーナッツなど、アレルギーの原因となりそうなものは避ける ここからは、引越しの挨拶品人気ランキングトップ3の粗品について紹介していきます。 この度引っ越したため、ご近所と今までお世話になった方へのご挨拶に購入しました。 値段的にも見栄えも丁度良かったと思います。 満足です。 引用元: <挨拶ギフトにタオルを選ぶときのポイント>• 好みがあることを考慮して、無地か落ち着いた色柄のタイプを選ぶ• なるべく肌に優しいタイプを選ぶ• 相手が、すでに何枚もタオルを持っている可能性が高いので、しまっておきやすいよう箱入りのタイプを選ぶ その他おすすめの引越し挨拶の粗品 前述したギフト以外にも、引越し挨拶の粗品にぴったりな品があります。 お菓子や洗剤、タオル以外でおすすめの挨拶品の一例を紹介しましょう。 ゴミ袋• サランラップ• ティッシュ• お米 誰でも使う消耗品は、好みも少なく高すぎないため、相手が受け取りやすいギフトです。 地域指定のゴミ袋は有料の場合がほとんどであることに加え、生活の必需品なので、貰って困ることはありません。 サランラップやティッシュを贈るときは、いつも使っているものより少し質の良いものを贈りましょう。 また、お米は家庭によって食べる量が違うことを考慮し、量の少ないものを選んだ方が無難です。 引っ越し挨拶品の熨斗(のし) 丁寧な贈り物には、熨斗(のし)をかけるのが日本のマナーです。 そのため、引っ越し挨拶の粗品にも、熨斗(のし)紙をかけて渡しましょう。 熨斗(のし)紙には「内熨斗」と「外熨斗」の2種類があり、引っ越しの挨拶では外熨斗を使います。 内熨斗 品物に熨斗紙をかけ、その上から包装紙で包む。 お歳暮・お中元のほか、配送でギフトを送る際に使用する。 外熨斗 品物を包装紙で包み、その上から熨斗紙をかける。 手渡しでギフトを送る際に使用する。 熨斗(のし)紙について、詳しくは「引っ越しの挨拶をする範囲とマナー・手土産・挨拶状の文例」ので紹介していますので、参考にしてください。 引越しの挨拶品を渡すタイミング 引越しの挨拶品は、引っ越し当日までに渡しておくのが理想的です。 しかし、どうしても当日にしか挨拶品を渡せない場合は、 引越し作業を始める前までに済ませておきましょう。 引越し当日は、荷物が建物の通路をふさいだり、作業時に騒音を立てたりと、何かとご近所に迷惑をかけてしまいがちだからです。 とはいえ、引越し当日は忙しく、荷物の運び込みや荷解きなどでバタバタしてしまい、挨拶品を渡し忘れてしまう可能性があります。 そんなうっかり忘れを防ぐためには、引越し準備から引越し後までにやることをまとめた「やることリスト」を作っておくと便利です。 では、印刷して使えるチェックリストをダウンロードすることができるので、ぜひ活用してみてください。 まとめ 引っ越しの挨拶品を選ぶポイントは以下の3つです。 相手が受け取りやすい値段の品物• 味や香り、色・柄などは好みが分かれにくいもの• 食物アレルギーが出にくいもの 実際に、引っ越しの挨拶品を渡すときは、人気のお菓子、洗剤、タオルの他、消耗品のサランラップやゴミ袋なども喜ばれそうです。 ちなみに、ご近所にお住まいの方が不在だったときは、紙袋などに挨拶の品を入れて、玄関のドアノブ等わかりやすいところにかけておきます。 これからどうぞよろしくお願いします」等と書いて、同封しておきましょう。 また、挨拶に伺うのは「向こう三軒両隣」といわれています。 集合住宅は両隣と上下のお部屋に挨拶に伺いましょう。 挨拶に伺う範囲については、で紹介していますので参考にしてください。 引っ越しの挨拶は、新居での生活の第一歩です。 楽しい新生活を送るために、挨拶品を持ってご近所に挨拶へ伺いましょう。

次の

戸建ての引越し挨拶はどこまで?手土産は消耗品がオススメ

引っ越し 挨拶 手 土産

普段使っている手土産と言う言葉ですが、手土産とはどんな物を言うのでしょうか。 例を挙げて解説していきましょう。 友人や親戚たち、お家へ訪問する事になった際、訪問する感謝の気持ちを込めた進物を持って行き、訪問先の人に進物を渡す。 その進物を手土産と言います。 お土産とは少し渡す意味が異なる為、間違えないよう、ポイントを抑えましょう。 手土産のポイントは、訪問する事への感謝の気持ちを込めた進物の事です。 手土産に適した進物の特徴は美味しく食べれるもの 手土産として持っていく進物としては、自分のご当地の名産が一般的と言えます。 要するに、美味しいと自信を持って渡せる物を持っていくのが常識です。 また、自分で栽培した野菜等を進物として持っていくケースも多いです。 お土産とは持っていく物自体も異なるので覚えておきましょう。 渡す際にも、お口に合えば良いのですがなどを添えて、相手への配慮が必要なのも手土産の特徴です。 お土産とはプレゼント感覚の気持ちを込めて渡す進物のこと 手土産が感謝を込めた進物に対して、お土産とはどのような物を言うのでしょうか。 同じように例を挙げて解説していきます。 自分が旅行へ行きました。 その際に、知人や同僚たちに渡す目的で買った品物の事を言います。 手土産が感謝の気持ちを込めた進物ならば、お土産は、プレゼントと言う感覚で渡す物です。 渡す目的自体が異なるので、このポイントを抑えておけば間違えて言葉を使う心配はありません。 お土産に適した進物の特徴は旅先でのゆかりのある品物 手土産が自分のご当地や自分自身で栽培した野菜などに対して、お土産で渡す物とはどんな品物でしょうか。 お土産自体が、自分が旅行へ行った際に買った品物の事を指しますので、やはり旅先の有名な食べ物やゆかりある伝統工芸品などを渡すのが一般的です。 旅先とは別のご当地名物を渡したら、お土産の意図から外れてしまいます。 また、良く土産話と言うフレーズを聞きますが、土産話もお土産同様に、旅先での楽しかった話の事を指します。 おもたせとは受け取った側から見た進物のこと 良く勘違いされやすいのが、手土産とおもたせと言うフレーズです。 これは、授受する状況が同じなので同じ意味だと勘違いされやすいですが、実は全く異なったフレーズなのです。 手土産は、訪問する際の感謝の気持ちを込めて訪問者から送る進物に対し、おもたせは受け取った側から見た進物を指すフレーズなのです。 お土産とは全く異なるため混乱する事はありませんが、手土産とおもたせは同じ進物を指すため、混乱しやすいので注意しましょう。 おもたせをその場で頂く際のマナーは一言添える おもたせがお菓子など、すぐ食べられる進物であれば、一緒にその場で頂くのがマナーです。 手土産として渡した側は、感謝の気持ちを込めて渡します。 一緒に美味しく頂く姿が見られるのは嬉しい物です。 よって、すぐ食べられるのであれば、一緒に頂き感謝の気持ちを返しましょう。 その際には、「おもたせで失礼ですが」と言う一言を忘れず添えて下さい。 このように、手土産とおもたせ、お土産は全く異なるフレーズと言う事がわかります。 渡す際には「手土産」「お土産」「おもたせ」の意味を理解してTPOで使い分ける 手土産とおもたせ、お土産の3フレーズは全く違う意味を持ちます。 その分、渡す際や受け取る際の気持ちも異なります。 しかし、共通する事は相手に喜んでもらいたいと言う気持ちです。 何を渡すにせよ、心を込めて選ぶ事や受け取る事が大切です。 年を重ねるにつれ、会社の関係者や目上の人に対して送る状況も多くなってきます。 気持ちが大切ですが、間違った使い方をしないよう、この機会にしっかり覚えておきましょう。

次の