スーファミ ミニ。 ミニスーファミ『ストリートファイター2』攻略/動画/必殺技の出し方/コンボ/めくり/初心者まとめ

クラシックミニ スーパーファミコンでNES・GBA・SEGAゲーム機をプレイ可能にするエミュレータ【RetroArch】の導入改造設定

スーファミ ミニ

ミニスーファミにゲームを追加する手順 まずは準備。 をダウンロードしてインストール。 ファイルは• exe• hakchi2. zip• zip の3つがありますが、一番上のインストーラー版が推奨されています。 hakchi2を実行するとこんな感じのメッセージが出ます。 気にせず実行。 起動すると、最初に使用するコンソール(機種)を選択するウインドウがでます。 「Super Famicon Mini」を選択しましょう。 起動しました。 バッチリ日本語で安心。 最初にカーネルのDumpを行います。 これをやらないと、 カーネルの書き換えに失敗するとミニスーファミが起動しなくなります。 メニューの「カーネル」から「カーネルをダンプ」を実行します。 メッセージウインドウが出るので指示に従います。 ミニスーファミとPCをmicro USBケーブルで繋いだら、リセットボタンを押しながら電源スイッチをオンにします。 PCからデバイスの認識音が聞こえたらリセットボタンは離してOK。 「ドライバーをインストール」をクリック。 ウインドウが開いてドライバーのインストールが始まります。 ドライバーのインストールが終わるとカーネルのダンプが開始されます。 しばし待ちましょう。 「完了!」と出ればカーネルのバックアップが完了。 カスタムカーネルの書き込みとかに失敗しても、こいつを戻せばOKというわけです。 一度スーファミの電源を切ってPCでとの接続を解除し、hakchi2側でROMを準備しましょう。 あ、 ゲームソフトを持ってて自分自身でROMに変換した場合じゃないと違法になる可能性があるので気をつけましょうね。 右側のゲームオプションはスーファミミニ側で表示される内容です。 パッケージ画像は自分で用意するかGoogle検索で自動取得するかを選べるのでお好きな方をどうぞ。 「設定」メニューからは、ページ、フォルダの構造とかも設定できます。 この辺もお好みで。 最初はカスタムカーネルを書き込む必要があるよってウインドウが出るので「はい」をクリック。 カーネルダンプ時同様、リセットボタン押しっぱなしで電源をオンにし、PCがミニスーファミを認識したらリセットボタンを離しましょう。 カスタムカーネルの書き込みが開始されます。 「おめでとう!」と出ればOK。 そのままゲームのアップロードが始まります。 「完了!」と出たら作業は終わり。 なお、書き込みに失敗した場合は、「カーネル」メニューから「オリジナルカーネルを書き込み」を実行してダンプしたカーネルを書き込みます。 ミニスーファミ側の操作はダンプ時と同様。 ミニスーファミに追加したゲームで遊んでみる ミニスーファミを起動させて追加したゲームがちゃんとあるか確認してみましょう。 おおお、スーパードンキーコング2が追加されてる! テンション上がったものの、動作はしませんでした。 ミニスーファミの可能性がどんどん広がるな…!という感じがしますね~!.

次の

【スーファミミニ】hakchi2と出来る事

スーファミ ミニ

テレビとの接続はスーパーファミコンは赤白黄のAVケーブルでしたが、こちらは液晶テレビには標準となっている HDMIケーブルでの接続。 ACアダプターはスマホの充電などに利用される microUSBケーブルで、 モバイルバッテリーでも動かすことができます。 本体上部の カセット挿入口はダミー。 スーパーファミコンのカセットは利用できません。 しかしその代わり、当時話題になった 名作タイトルが21本も収録されています。 収録タイトルは以下のとおり。 スーパーマリオワールド F-ZERO がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻 超魔界村R ゼルダの伝説 神々のトライフォース スーパーフォーメーションサッカー 魂斗羅スピリッツ スーパーマリオカート スターフォックス 聖剣伝説2 ロックマンRX ファイアーエムブレム 紋章の謎 スーパーメトロイド ファイナルファンタジーVI スーパーストリートファイターRII スーパードンキーコング スーパーマリオ ヨッシーアイランド パネルでポン スーパーマリオRPG 星のカービィ スーパーデラックス スターフォックス2 どれもゲーム史に、そして私たちの心に深く残る 名作たちです。 また後述しますが、 やむなく発売中止となった幻のタイトルも、このミニスーファミには含まれているのです。 本当の強者は「おばけぬま」で勝負する みなさんも、これらのタイトルの中から「このゲームは極めた!」というものや、今でも頭の中にシーンが浮かんだり、手が自然に動くものがあるのではないでしょうか。 私もさまざまな作品をプレイしてきましたが、これらのなかであえて1作 「今何をプレイしたいか?」と問われたら、間違いなく 「スーパーマリオカート」と答えます。 現代までさまざまなマリオカートが発売されていますが、間違いなく 至高の名作はこのスーパーファミコン版であり、最も完成度の高いコースは 「キノコカップ・おばけぬま」であるという確信を得ています。 1vs1のレースでは、私は 絶対的な自信を持っています。 このコースは速いだけでは勝てません。 コーナーでは相手を突き落とし、ショートカットを駆使し、ショートカット出口にバナナを仕掛け逆転を防ぎ、 ありとあらゆる手を使って勝ちを奪う。 そしてその後物理的な勝負にまで発展する魔のコース、 レースゲームという名の総合格闘技、それが「キノコカップ・おばけぬま」。 当時中学生だった私は、小さなコミュニティのなかでしたが、 村勇者として突き抜けた勝率を誇っていました。 25年ぶり……でしょうか。 久しぶりにプレイした私の指は、当時のままにコース取り、タイミング、仕掛け、どうバナナを置けば勝てるのか? といった当時の嫌がらせ、もとい研鑽を、 ほぼ完璧に再現できました。 ミニスーファミでは当時のゲームをソフトウェアで再現しているわけですが、 ゲームスピードも当時のまま。 ホンモノのスーパーファミコンではないにせよ、その 再現度は完璧です。 当時のブラウン管を再現した描画モードや、「どこでもセーブ」機能も 画面の描画はクッキリとした描画だけでなく、 アナログテレビを再現したモードもあります。 このあたりはお好みで。 個人的にはアナログテレビモードの方がドットの粗が目立たず、当時の雰囲気を味わえます。 また、スクウェア(当時)のタイトルなどでは、アナログテレビモードで若干のにじみを与えることで、柔らかな陰影が再現され、 ファンタジー世界の表現力が増す印象です。 おそらくブラウン管テレビへの表示を想定したドット打ちが行われているのでしょう。 当時のグラフィッカーのこだわりを感じさせられます。

次の

ミニスーファミでプレイできないゲームをプレイできるようにしてみた

スーファミ ミニ

akisane. それは、我が国日本が誇る世界規模で高い知名度を誇るゲームのタイトルであり、シリーズでもある。 そう、それは得てしてこのゲームをやったことがあるやなしや以前の問題でもあり、この名詞を知らない人間の方が珍しいといわれてしまうくらい、あるいは、それほどまでの高位なる誉れ高きゲームでもある。 そんな大々的な傑作シリーズの1つである、「 ファイナルファンタジー(以下FF)6」が、なんと10月5日に発売予定の ミニスーファミ21種タイトルの1つとして、移植されるというのです!! というわけで、今回は 「FF6」の攻略や裏技などはもちろん、このゲームの誇る「すべての人がなす術もなくのめり込んでしまう素晴らしい内容」についても説明していこうと思います。 そして、このFFシリーズの1番のポイント、それは同じFFなのに ストーリー上の繋がりがなく、それぞれが個々に独立した世界観で成立しているという点です。 また、ファイナルファンタジーという名前の由来についても、ファミコンソフト開発当時は経営難であったスクウェアが、「最期の希望」という意味合いで付けた名前であるといわれています。 しかし、開発者の坂口博信氏は、「いや、確かに当時は経営難だったが、最初にFがつけば何でもよかったのかも・・」というようなコメントもしているらしいのです。 よって、名前の由来は「FF」というように、最初からこの略式を重視して名づけられた説が今のところ一番有力なようです。 今回のこの「FF6」、その世界観はクリスタルと魔法がメインになっています。 どのFFシリーズもストーリー上に全く繋がりがないものの、クリスタルにおいては全シリーズ共通であり、それは必ず重要なポイントとして、その形や役割をシリーズごとに変化させながらプレイヤーをFFの世界観に「成す術なく」導いてくれます。 「FF6」の世界の中で、魔法はどのようにして生まれ、そしてどのようにして失われていったのか? また、機械が発達したこの世界の中で、魔法の力で滅んでしまった本当の理由とは? そして、今作のカギとなる魔法と召喚獣との関係性とは? 総勢 14人にものぼる主要キャラクターたちを使い分けながら、敵との戦いを繰り広げ、それぞれのドラマチックな展開を垣間見ていくうちに、崩壊した世界の真の理由に迫っていくのです。 pinterest. FF6のストーリーや攻略について FF6の世界では、魔法が一切使えない「魔法自体が滅んでしまった世界」という設定になっています。 だから、誰一人として魔法を使える人間がいなかったのです。 そんな中に、 生まれもって魔法の力を備えているといわれた少女がいました。 しかし、その少女は何も覚えておらず、また、何も思い出せませんでした。 そんな記憶喪失の少女と、トレジャーハンターの主人公が出会うところから、物語は始まっていきます。 機械の力を駆使して国を構えた王様と、その弟の力を借りて、魔石と呼ばれる魔法の源のかけらを集めていくのが、序盤のメインストーリーとなってきます。 当然、FFシリーズでは欠かすことが許されない 「モーグリ」や「チョコボ」も存在し、主人公たちの冒険の大きな助けとなっていくのです。 naver. また、この魔石の存在が今作の攻略の大きなポイントとなってきます。 魔石には、それぞれ召喚獣が封印されていますが、一部の魔石には装備した状態でレベルを上げると、召喚獣の持つ特定の能力に応じて、そのキャラクターも特定のステータスが強化できるという魔石も存在しています。 つまり、ステータスをあげる効果のある魔石を持たない状態でレベルアップしてしまうと、キャラクターがあまり育ってくれないのです。 ステータスをあげることのできる魔石を見つけたら、 レベルアップ時には常に魔石を装備させることが重要です。 また、当然ながら扱える武器や防具なども大きく違ってきます。 たとえば、マシーナリーのエドガーなら武器は主に機械系、サムライのカイエンなら主に刀といったような感じですね。 さらに、個々に職能が違うことから戦闘時に発動する必殺技の使用方法や効果にも大きな違いが存在します。 マッシュなら、必殺技発動はコマンド入力成功が必須である場合や、セッツァーならスロット演出で絵柄が揃うことが必須である場合などです。 blog112. fc2. html ちなみに、カイエンの必殺技の名前は変更可能で、これは変更後の名前です。 そして、これらもゲームの攻略やその後の展開などを大きく左右する重要なポイントなので、どの場面で誰を使うか?その選択が大きなカギとなってくることでしょう。 14名のキャラクターと職業(ジョブ)をまとめてみました。 ティナ…魔導戦士• ロック…冒険家• エドガー…マシーナリー• マッシュ…モンク• シャドウ…アサシン• カイエン…サムライ• ガウ…野生児• セリス…ルーンナイト• セッツァー…ギャンブラー• ストラゴス…青魔導士• リムル…ピクトマンサー• モグ…モーグリ• ゴゴ…ものまね士• ウーマロ…雪男 もはや野生児とか雪男って職業ではないですよね。 FF6の裏技とは!?(閲覧注意!!) FF6の裏技に関しても、やっぱりバグ技は存在します。 ミニスーファミ移植にあたって、おそらく修正されてしまう可能性も強いのですが、使い方次第では結構戦闘面で役に立つので、あえてバグ技を含めて今回は4つほど紹介いたします。 普通は装備できないものを装備してしまうことでスゴイことになる?!• まず装備させたい場所に装備できるものをなくします。 次に装備させたいものをアイテム欄の一番右下にあえて配置します。 装備コマンドで最強を選びます。 すると一番右下に動かしておいたアイテムが、普通に装備できてしまいます。 また、装備したアイテムによって効果は様々がありますが、そのキャラの腕に ポーションなどの攻撃用ではないものを装備させて、バトルをしてしまうとその瞬間にバグってしまうので、装備させるものには最新の注意を払いましょう。 chiebukuro. yahoo. バグがあまり発生しない上に、 防御がMAX値になるものが多いので敵の攻撃を序盤からほとんど受けずに結構さくさく進めた記憶があります。 この無修正を、• 「よく初期のままのシステムにしてくれた」• 「これだけでミニスーファミ買いたくなる」 と、喜んでいる声も多いです。 最強の剣はなんといってもライトブリンガー!? 世界崩壊後、ロックを仲間にした後、炭坑都市ナルシェの武器屋の奥にいるじいさんからラグナロクをもらいましょう。 実は ラグナロクをコロシアムで賭けるとライトブリンガーになるのです。 この武器は、力・素早さ・体力・魔力が7上昇し、物理回避率・魔法回避率が50%上昇し、さらには、MPを消費して(8くらい)クリティカルが出て、なんと追加でホーリーも発動することがあるすさまじい剣なのです。 ゲームの前半で「ウィークメーカー」を使える!? 通常、「 ウィークメーカー」という機械系の武器は世界崩壊後のフィガロ城で買うのが最短の入手法なのですが、これをゲーム前半部分である世界が崩壊する前に入手できる方法です。 この機械、敵に無理やり弱点をつけるという、とんでもなく役に立つ機械です。 まず帝国城脱出のときに、襲ってくるクレーン(右)から「ぬすむ」で入手できます。 でも確率は劇的に低いので、ここで絶対に手に入れたい人は、辛抱強くねばるほかありません。 もしくは、魔大陸上空でのボス戦(機械のやつ)のときに、ミサイルポッド(下)から「ぬすむ」こともできます。 ちなみに、こちらは確実に盗めます! で・・どこでこれを使うのか?というと・・・それはとうぜん、 魔大陸のボス「アルテマウェポン」戦でしょう。 このボスは、前半で出てくるレベルではなく、結構強いのです。 「パワー全開!」や「フレア」、「クエイク」「トルネド」「フレアスター」「マインドブラスト」など、平気な顔して使ってきます・ というわけで、弱点をつけて素早く倒すのがクレバーな方法です。 まぁ、特にこれだけのため…でしょうかね。 バニシュ… 透明状態にする魔法。 デス… 即死効果がある魔法。 FFのモンスターのほとんどは即死魔法のデスに耐性があります。 ボスモンスターはほぼ全員即死耐性を持っているでしょう。 ボスが一撃なんてあっけないですもんね。 しかし、FF6はある事をすればデス(即死)で倒せます。 バニシュで透明状態にすると、即死耐性を無視して即死攻撃を当てる事が可能です。 バニシュ自体効かない敵には通用しませんが、ボスを含むほとんどのモンスターには効きます。 かなりのゲームバランスを崩す裏技ですので、さすがにスーファミミニでは修正が入っていると思います(そう願います)。 まとめ この FF6の最大の魅力は、戦闘システムや魔法の概念なども当然のことながら、やはり細部まで行き届いている、 ドラマチックなストーリー性にあるのではないでしょうか。 14人のキャラクターにそれぞれの思いやドラマがあり、それらがゲームを進めていくたびに、次々と明かされていくという展開、その構成力にも圧巻です。 そう、最初はちりばめられていたバラバラのエピソードたち、その1つ1つが時間を隔てて前後しながらもくっついていき、最後は大きく壮大なパズルとしてプレイヤーに怒涛の感動を与えてくれるのです。 この感動は、実際にプレイしてみなければ説明しがたいことであり、これがゲームという限られた規模の中で、よくもここまで再現できたものであると感服せんばかりの完成度といっても過言ではありません。 また、 操作性、攻略性、ゲーム性、ストーリー性のバランスの良さにおいても、スーパーファミコン史上、これに勝るものはないといってもよいくらいでしょう。 ミニスーファミの21種類のタイトルになぜ選ばれたのか?その答えこそが、まさにこれなのです! プレイしたことがある方はもう一度、そしてプレイしたことのない方にはぜひとも体験してほしいこの感動を・・・このFF6で味わってみてください! ミニスーファミ全タイトル21本収録の詳細はこちらに全て紹介していますので、是非ご覧くださいませ!.

次の