鼻水 寝れない。 治らない鼻づまりや鼻水、慢性副鼻腔炎かも。原因と改善方法まとめ

治らない鼻づまりや鼻水、慢性副鼻腔炎かも。原因と改善方法まとめ

鼻水 寝れない

先月に子供が熱を出してから、 なかなか風邪が治らなくて長引いてて心配だわ…。 なんて心配していませんか? 子供って熱が引いても、 咳や鼻水はなかなか治らなくて 見ているだけでかわいそうになりますよね。 小児科から処方されてる薬は飲んでても、 全然効き目がないし…。 夜寝るときも痰が絡んで 今にも嘔吐しそうな咳をするし 鼻づまりで呼吸も苦しそうで…。 子供もかわいそうなんだけど 親としても夜中に何度も起こされて 寝不足…。 一日も早くすっきり完治してもらいたいけど、 どうしたらいいのか分からない。 そんな悩みを解決すべく、 ここでは風邪薬を飲んでいるのに 効果がない時に鼻水や鼻づまり、 咳や痰で夜眠れないお子さんに できる対策をまとめています。 スポンサードリンク 鼻水鼻づまりで子供が寝れないときに親ができる対策とは 子どもが鼻づまりで夜眠れずに 苦しんでいるのを見ていると 本当にかわいそうになってしまいますよね。 それが毎日続くと親としても大変で 寝不足になってしまって困りもの。 2歳くらいの子どもの場合は まだ自分でうまく鼻水をかんだり、 すすったりすることが出来ないので どうしても鼻の中にたまってしまいがち。 かといって 放っておくと 中耳炎になる可能性もあります。 自分でかめるようになれば 問題ないのですが、 上手に鼻水をかめるようになるのは 結構先の話なですよね。 また、小児科を受診しても 2歳に処方される薬となると そんなに強いものではないので 劇的な効果は期待することができませんし 強い薬を処方されると それはそれでちょっと怖いですよね。 そこで、自宅でお母さんやお父さんが 鼻づまりで夜眠れない子供に してあげられる対策を紹介します。 簡単なことですが、 ちょっと意識してケアしてあげるだけで お子様もぐっずり眠れるようになるので、 是非やってみてくださいね。 バスタオルや薄めのクッションを使うと簡単です。 頭だけあげてしまうと、 のどが圧迫されてしまうので 余計に鼻づまりがひどくなるので 頭だけ上げる体勢にならないように 気を付けます。 腰からななめに高くしていくようにしましょう。 鼻の上ではなく眉間付近にタオルを あててあげましょう。 蒸しタオルは電子レンジを濡らして 軽くしぼってレンジでチンするだけで 簡単に作ることが出来ます。 加湿器がない場合でも 濡れたバスタオルや洗濯物を 寝室に干すだけでも十分加湿になります。 お子さんの胸や背中にぬってあげると 鼻づまりが楽になります。 市販薬の定番品ともいえる薬ですね。 鼻の下にうす~くぬってあげるのも効果的です。 鼻づまりが解消するというよりも スポンサードリンク 鼻のスペースが広くなって鼻が通りやすくなるそうです。 子供が痰が絡んだ咳をして眠れないときに親ができる対策とは 夜間から明け方にかけては 気管支が狭くなるため、 呼吸がしづらくなり咳が出ます。 また、鼻風邪をこじらせていると、 鼻水がのどの方に流れていって 痰がからんだようになってしまうこともあります。 咳は異物を吐き出すという役割も持っているので 鼻水が流れてくると余計に咳が出やすくなってしまいます。 夜に咳こんでしまい ぐっすり眠れないときにできる対策は 鼻づまりで寝れないときと ほとんど同じで大丈夫です。 加湿器で加湿したり 洗濯物や濡れたバスタオルを部屋に干すなどして お部屋を適度な湿度に保ちましょう。 子どもがマスクを嫌がらないのであれば マスクをしたまま寝るのもおすすめです。 仰向けで寝るよりも 横向きになって丸まった体勢で寝ると楽になります。 がぶがぶと一気に飲むのではなく 少しずつ飲むのがポイントです。 冷たい飲み物ではなく、 温かい又は常温の飲み物を ストローなどでちょっとずつ飲むとよいです。 子供が風邪薬を飲んでいるのに効かないときどうするべき? こどもの咳や鼻水がなかなか治らないと 心配になりますよね。 夜もグッズり眠れないとなると 一刻も早く治してあげたいと思うのに 病院でもらった風邪薬は全然きかないし 何か他の病気なんじゃなくて?! と心配になるのも無理はありません。 でも実は、 病院から処方される薬は 言い方は悪いですが 気休めのようなもので あくまでも対処療法なのです。 風邪薬を飲んだからといって 治るものではないのです。 あくまでも風邪の症状を軽減する薬であり 風邪薬は、鼻づまりやのどの痛み、 咳などの症状を和らげるためのもので、 風邪そのものを治すものではありません。 その症状を抑える効果の強い弱いが 効き目として感じられるかどうか という部分ですかね。 大人の風邪薬はもちとんですが、 今回の場合は子供用なので あまり強い薬は処方されていないことでしょう。 鼻水や鼻づまりを治すには 鼻の中から鼻水を出してあげることが 一番効果があります。 まだ自分で鼻水をかめないお子さんですので 処方されている薬を飲みながら、 耳鼻科に行って鼻水を吸ってもらうといいでしょう。 菌を含んだ鼻水がのどに流れて 風邪の原因になるので 鼻水を吸ってまめに取っておくことは 風邪予防にもつながるそうですよ。

次の

【耳鼻科医監修】子どもの鼻水が原因で眠れないとき|子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」

鼻水 寝れない

鼻水ってなぜ出るの? 鼻水は厄介な症状なのですが鼻水がでるのには、 意味があることをご存知でしょうか? 鼻は私たち人間が空気を吸って 体内に取り入れる重要な器官で、生きていくためには鼻や口から空気を吸う必要があるのですね。 しかしその際、様々な 病原微生物やアレルゲンなどの異物が侵入してきますから、こういった身体にとっての異物を外に排除させようとするために鼻水が出てくるというわけなのです。 また乾燥した空気を身体の中に取り込まないようにしたり、 鼻の粘膜の保護としても鼻水は役立っています。 このように鼻水は私たちにとって厄介な症状として捉えがちではあるのですが、 身体を防御するために必要なものであるとも言えるのです。 鼻水の色別にみる状態 鼻水は、次のような状態のときに色が変化するようになっています。 透明でサラサラな水のように流れてくる鼻水 鼻の中の炎症が軽い症状のときにでてくる鼻水は、透明でサラサラした状態のときが比較的に多く、カゼの引き始めなんかは透明な鼻水がでてきます。 ウイルスなどを身体に入れまいとして身体が反応している状態だと透明な鼻水になるわけのです。 また、アレルギー症状のときにも鼻水は透明の場合が多く、花粉症のときなどは鼻の中に入ってくる花粉を撃退しようと反応が強く働いてとめどなく透明な鼻水がでてしまうのです。 アレルギー症状の際の鼻水は、色の変化はほとんどなく透明なままの状態で出続けます。 白くて粘り気のある鼻水 鼻水が白っぽい状態のときは、ウイルスに反応して白血球が動きはじめた状態になっています。 鼻の粘膜に付着しているウイルスを死滅させる準備をしているといったところです。 黄色や緑色でドロっとしていて粘り気のある鼻水 鼻水が黄色や緑色に変化した場合には、白血球がウイルスを死滅させるために活発に反応している状態になっています。 白血球がウイルスと戦ったあとに死骸としてウイルスと交じり合うと黄色や緑色でドロっとしていて粘り気のある鼻水になるのです。 こういった鼻水は、 風邪の引き始めであればサラサラの透明で、 風邪の症状が進行していくと黄色や緑色の粘り気のある鼻水になっていくのです。 風邪が治りかけると黄色や緑色の鼻水に変わると勘違いされている方も多いのですが、これは少し違っていまして菌が鼻の粘膜にいるうちは、白血球がこの菌を死滅させようとはたらいています。 黄色や緑色の鼻水というのは、菌と戦った白血球の残骸が死滅した菌と交じり合ってできる鼻水なんです。 治りかけというよりは、 現在進行している風邪の症状を抑えようと白血球が働いている最中といったほうが正解なのです! そのためこういった 鼻水はなるべくすすらずに鼻をかむなどして外に出すように心がけて下さい。 風邪による異物の侵入と同じで、スギやヒノキの 花粉やダニやホコリといった ハウスダストなどのアレルギー物質が体内に入ることによって引き起こされます。 アレルギーによる鼻水は 水のような透明な鼻水が止まらなくなるのです。 俗に鼻カゼともよばれることもあり、この 急性鼻炎が原因で鼻水が止まらないということもあります。 ウイルスの感染が主な原因として急性鼻炎になるわけですが、時には細菌によっても発症することもあるのです。 また近年では、大気中に含まれるPM2.5や黄砂によっても急性鼻炎を引き起こすことが確認されています。 初期症状では、水ぽいサラサラした鼻水が止まらないのですが、症状が進行していくとドロっとした緑色や黄色の鼻水に変わっていきます。 空気が乾燥することで発症したり、タバコの煙やニオイに反応して発症したり、またお酒の飲み過ぎによっても引き起こされることがあるのです。 これらの要因が引き金となって 鼻の自立神経に異常をきたし血管運動性鼻炎になり、鼻水が止まらない状態になっていくわけなのです。 鼻の中に膿が溜まり悪臭を伴うどろっとした鼻水が出てきます。 鼻水以外にもというような症状や・がらみの咳などの症状が見られます。 また、 寒い所に行くと鼻水が出たことがある方もいると思いますがまさに同じ現象なのですね! これは寒さによって鼻の粘膜が刺激されて起ききるのですが、 鼻の中の乾燥を防ぐためでもあります。 水を口に含んでいる間に鼻水が口の方にやってきて、水を飲み込んだ時に 鼻水も一緒にのどに流し込まれていきます。 まず、目頭の脇にあるツボの 晴明 せいめい を片手の親指と人差し指で押すようにしてみて下さい。 目頭のやや上あたりを、 鼻に向かって垂直な角度で押すのがポイントになります! 次に鼻の真ん中にあるツボの 鼻痛 びつう を指の腹で少し強く刺激してみて下さい。 そして鼻の左右の最も広がったところにあるツボの 迎香 げいこう を人差し指や中指の腹を押し当てて刺激をすることで鼻水を止めることができるようになります。 生理食塩水を使う理由は、 浸透圧のせいで鼻の中が痛くなってしまうことを防ぐためです。 鼻を温めると鼻の血流が改善され、そうすることでの解消になり、鼻水がよく出るようになります。 その時に 鼻をかむなどして外に出すようにして下さい。 500mlのペットボトルを用意し、症状のある 鼻と反対側の脇にはさみます。 こうすることで 自律神経を押さえて鼻水が分泌されることを防ぎます。 鼻水を止める方法については、他にもありますからこちらもご参考下さい! これでも鼻水がとまらない場合は 薬を飲むことがよいですので、どのような薬があり、何に気をつけるべきかを次にご紹介していきます。 鼻水を止める薬にはどういったものがあるか これまでに説明した方法でも 鼻水がとまらない場合は薬を飲むことになると思いますが、薬には 副作用もありますから注意する必要があります。 しかし副作用として眠気や口の渇きが起こることがあるので注意する必要があるのです。 アレグラなど眠気が少ないタイプの飲み薬もあるのでドラッグストアや病院で相談してみて下さい。 1日1回のタイプもあるので外出時に使用しなくても良いため使いやすいです。 しかしこちらも 血管収縮剤が入っていると逆に 鼻づまりを起こす原因になってしまうという副作用もありますから、薬剤師など専門家のアドバイス通りに使用するようにして下さい。 鼻水が止まらないときにやってはいけないこと 鼻水がとまらないときに やってはいけないこともありますから下記のことについては、充分注意して下さい• タバコを極力吸わないようにする タバコは鼻の粘膜を刺激して益々、鼻水が止まらなくなるので控えるようにして下さい• お酒を控える アルコールは、血行を促進する作用があるので鼻水が止まらないときには控えるほうがいいですね• 鼻水を強くすすりあげない 鼻水が耳の奥へいくことで中耳炎の原因になることがあります• 点鼻薬を乱用しない ツライ鼻水のときは、点鼻薬を頻繁に使いがちですが使用頻度が多いとドライノーズになり鼻血がでることもあります くしゃみが止まらない原因と対処法 くしゃみも鼻水と同様に止まらないと辛くて生活に支障をきたしてしまい大変だと思います。 くしゃみが止まらない原因としては主に下記の症状によることが多く、これは鼻水が止まらない原因にもなっていたりします。 寒暖差アレルギー• 花粉症• ハウスダスト なかなか止まらないくしゃみを早く治す方法については、詳しい原因も含めてこちらでご紹介していますので、ご参考下さい。

次の

【後鼻漏】鼻水が喉に流れる!咳や痰が出る?原因・症状・治療

鼻水 寝れない

日本小児科学会専門医。 2002年、慶応義塾大学医学部卒。 神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県横浜市のなごみクリニックに院長として勤務。 内科・小児科・アレルギー科を担... 赤ちゃんの鼻腔はとても狭く、風邪やアレルギーなどが原因ですぐに鼻づまりを起こしてしまいます。 赤ちゃんは基本的に鼻呼吸をしているので、鼻づまりになると夜の就寝時は特に息苦しく、さらに咳をともなう場合はなかなかゆっくり寝ることもできず、ママやパパも大変ですよね。 そこで今回は、赤ちゃんが鼻づまりやひどい鼻水、咳で、夜に眠れないときの対処法をご紹介します。 赤ちゃんの鼻づまりや鼻水、咳の原因は? 赤ちゃんの鼻づまりや鼻水、咳の原因は、ウイルス・細菌感染による「かぜ症候群」やアレルギーによるものがほとんどです。 体内にウイルスや細菌が侵入するのを追い出そうとしていたり、これ以上病原体が入ってこないようにブロックしたりしている状態です。 また、花粉などを異物と捉えて過剰に免疫が働いていることもあります。 鼻水が喉に流れてしまってむせてしまうことも、咳の原因として考えられます。 赤ちゃんが鼻づまりを起こしているときは、鼻水の状態をチェックしてみましょう。 透明の鼻水でサラサラの場合は、寒暖差やアレルギー反応であることが多く、透明から黄色に変化していれば、細菌感染も考えられます。 鼻づまりが長期間続く場合は風邪をこじらせていることもあるので、注意が必要です。 関連記事 赤ちゃんが鼻づまりや鼻水、咳で眠れないときは? 赤ちゃんは鼻づまりがひどいと、夜の寝ているときに咳が出たり、呼吸が苦しくなってゆっくり眠れなくなったりしてしまうことがあります。 仰向けに寝ていると鼻水が喉もとに流れやすく、むせてしまうことや、普段している鼻呼吸ができなくなり、口呼吸をし始めることがあります。 口呼吸をすると喉が乾燥しやすくなるので、乾いた咳が出てしまうことも。 以下の方法を参考に、鼻の通りをよくし、呼吸しやすくするホームケアをしてあげてくださいね。 鼻づまりがひどいときの対処法 鼻の粘膜が冷たい空気に触れると、膨張して鼻の通り道を狭くしてしまうため、鼻づまりがひどくなってしまいます。 鼻づまり解消には、室内を暖めて加湿し、人肌に温めた蒸しタオルで鼻の頭を温めてあげるのが効果的。 また、鼻を温めると鼻水がやわらかくなるので、鼻水が吸引しやすくなります。 鼻腔が広がることで、一時的に赤ちゃんは呼吸しやすくなりますよ。 関連記事 赤ちゃんが鼻づまりと咳で夜眠れないときは病院に行くべき? 鼻づまりや咳は、体をウイルスや細菌から守るための反応なので、薬を使って無理に止めるのはあまりおすすめしません。 症状が鼻づまりと咳だけの場合は、なるべくホームケアで緩和してあげましょう。 赤ちゃんがとてもつらそうで、夜眠れないときは、鼻水を吸引するといった対応をしてあげると良いですね。 耳鼻科を受診すると、鼻の粘膜を収縮させて鼻の通りをよくする点鼻薬を処方してくれることもあります。 鼻づまりは放っておくと、中耳炎や副鼻腔炎になりやすいので、早めにケアすることで、そのほかの症状を予防することもできますよ。 鼻づまりや咳に加えて、発熱などの症状があれば、早めに小児科を受診しましょう。

次の